寒さよぉ~
少しだけ大工して
以前ショップの中庭でしようしていたベンチが痛んできたので
両端を切って短くしてベンチを再作成、リユースです。
これはオケ号の船の上でみなさんがタンクえお背負う時の
お助けベンチとなります。
ベンチが2つになったということですな。
普通に使って4名が同時に利用できます。
そんなことをして午前中を過ごしました。
さて明日は北風がとても強くなっていき波高4m!
フェsリーは欠航するんだろうなぁ~
とても美しく稀なオオゴチョウイソハゼ
ごく稀にニシハマなどにもいたりするけど
ほとんどはリーフエッジの-12~15m付近。
高確率で見つかるのはまだ2ヵ所しか発見できていないので
ことしはもう1か所くらい見つけたいと思っていますが
あてはありません。
きょうもポカポカ陽気
暖かいので
きのうは夕方から雨が降り始めて
次第にかなりの大雨となり夜じゅう降っていました。
予報と全然違う。
今朝はきのうよりも暖かく起きて胸に吸い上げる空気が
「南国」のあのちょっとヒヤっとする空気の匂いがしました。
ここ数年は海外へ行ってないのでとても懐かしい感じがして・・・・また行きたくなった。
で、久しぶりに鉢植えたちの世話をしてみました。
根が表面に露出しちゃったのや、鉢が合わなくなってきたのやら・・・。
暖かい日差しっていうか暑くて汗をかくような日差しの中
土をいじるのは気持ちがよいものです。
ケラマ海域では1番安定して見られるエビのひとつ。
はさみ脚を腕組するようにして左右に動かす動作が
ダンスを踊っているかのようなのでオドリカクレエビ。
と解釈しています。
細々したことの処理
一昨年までショップで使っていたお馴染みの焼酎サーバー
そう、あの素焼きの大きな甕。
独自にブレンドしていた泡盛があの甕でマイルドになって
旨さを増し、みなさまに喜んでいただいていました。
あれって、現在おうちにあって変わらず愛用しているのですが
数か月前から漏れるようになってしまっていて
それが猫の飲み水に入る位置だったりするので
その甕のコックを交換することにしました。修理は厄介そうだし。
ネットでいろいろみていたら良さそうなものはあるんだけど
送料が2200円だとか人を馬鹿にしているものが多く
なかなかヒットしないのでワジワジしていたけど
結局Amazonで使えそうなのがあり、送料も無料だったので買い物かごにいれといた。
サイズをノギスで測りながらね、手間がかかるよね(笑)
快晴ぽかぽかな日にそんなことして過ごしていました。。。もったいないな。
ちょっと形態的に変わってるヤクシマカクレエビ。
2009年の記載だったかな?
発見者のしげるくんんが見つけたのは前年だったか?
わたしは記載前あたりから探しまくったけど
当地ケラマではホストのAlveopora tizardiという
アワサンゴの仲間が少なくてなかなか見つけられなかった。
レアってことだね。
去年同一ポイントで2ヵ所3個体見つけて驚いたね。
写真はそのうちの1個体の♀。。。
知らぬ間にサンゴが消えちゃうことが多いので
安心できないけど、ここはオケアノスしか潜らないし
しばらくは大丈夫でしょう。。。しばらくは。
のんべんだらり
きょうは学習発表会
激しい雨も去って気持ちの良い晴天となりました。
子どもたち(っていうか親が)楽しみににしていた学習発表会
コロナ禍でポスター展示もなくなり
プログラムも縮小されて可哀想ですが、一所懸命にがんばってました。
ちょこちょこ笑いも取っていく姿勢はとても大事ですね。
9:30から2時間ほどで終了しちゃったけど
とても楽しい時間でした。
あ、ちなみにうちには児童も生徒もいませんけど
地域のひとたちは学校の行事に積極的に参加しますのです。
そして午後はシャワー室のドアノブの交換と
先日やっと購入したダイソン掃除機の設置工事、Wi-Fi中継器の設置
なんとなくやることが満載で充実した日となりました。
雨降るとひとつもやらないんだよね(笑)
秋に出会ったケショウフグ。
サンゴの下に隠れちゃったけど
何枚か撮れた。
眼に赤い点が写っててロボットみたい。
いよいよ明日
1/12に受けた狩猟試験のための講習会から10日
いよいよ明日22日に本試験となります。
9:00から開始で午前は法規、鳥獣法などの筆記試験で
それに受かってはじめて午後からの実技試験が受けられる。
実技は狩猟鳥獣の見分けや法定猟具、わなの設置などが行われます。
午後から姿が見られないってことは筆記でおちたってことなので
恥ずかしくて島にかえれないからとても頑張って勉強しないとならない!
っていうのがちょっとしたストレスですわぁ。
一応のことはやって、まだちょっとあがくつもりでいます。
健闘を祈っていてください。
ウケっても捕る計画や登録するか未定なのでジビエのご馳走もできませんけど(笑)
マルガザミのyg
砂地のいる猛毒のハナブサイソギンチャクの
根元などによくいて相撲取りのようなスタイルで
出迎えてくれますな。
子どもだと甲羅で1cmくらいかな?
自分で上の方に上ってきていたのでパチリ。
その後危険を感じたのかさっさと降りていきました。
大人と比べて色が薄くて
ハサミ脚の縞模様がやけに赤くてきれいでした。
サンゴの移動作業
まあ、大変だった
きょうは予てより計画されていたサンゴの移動作業
フェリーの航路、港入り口付近の浚渫工事のため
浚渫する箇所にあるサンゴの撤去とそれの移動・移植作業でした。
愚痴から言うと
ちゃんとした計画がされなく、人員の確保もされていなく、詳しい説明もない。
それで9:00「出航」ということなのにちっとも始まらず、遅れに遅れ
実際の作業も詳細には決めていないので作業員はああでもないこうでもないと
何人も船長が存在していまい舵取りが・・・・。
では、こうしてああしてそうしよう!ということになり一応は終わりましたが
終了予定時刻11:30が大幅に遅れたことはいうまでもありません。
かえって片付けしたら15:00でした(笑)
でも工事によって完全に潰されるサンゴ(環境省が指定した)を
すべて移動させたのでちょっと安心。
半分死なないで生きてくれたら大成功ってことで。
1m以浅で常にバシャバシャしてところにいるイソスズメダイ。
ボートダイビングでは見ることがあまりない魚です。
リーフエッジのさらに奥へ進んでいくと
黄色い尾が良く目立つキリっとした眼光鋭い眼が素敵な
スズメダイです。
穏やかな1日でした
風も弱く
曇りでもなく、晴れでもなく
昼前後にちょいと暑くなったけど
あとはまた薄曇りで涼しい感じ。
ちょっと試験勉強してから
協会員の船降ろしを手伝って
お昼(ブラックナポリタン)食べて
映画観て。。。きょうはウディアレンの最新作「レイニーデイ・イン・ニューヨーク」
NYの有名なBARやホテルが出てくるので観光しているようだ。(行ったことないけど)
ウデイアレン風なお洒落な感じにはなってるが、どうでしょうか。
とても有名なカメラマンの撮影らしい。。。お時間があるひとに、ぜひ。
劇中で主人公が「ピアノ弾いてもいい?」とか言って弾き語るのが
JAZZの名曲「Everything Happens To Me」で、
聞いてた女子が「いい曲ね」って・・・知りすぎの女子は可愛くないからね(笑)
チェットベイカーのが有名なので貼り付けます。
日常業務がすっかり
ぽかぽかでした
日中暖かくても朝晩はやや冷えていたこの頃
今朝はとても暖かくてフリース着ないでも平気でした。
起き抜けで水を一杯飲んで、猫のエサを準備しながら
コーヒーの豆を冷凍庫から取り出し、がりがりと挽く。
お湯が沸騰すると火を止めてコーヒーサーバーとドリッパーを準備し
引いたばかりの豆を入れて90度以下になったお湯を注いで蒸らす。
あたり一面に良い香りが漂い脇にさした体温計が鳴る。
コーヒーに注ぐお湯は3回と半分くらいだろうか?
奥方が2階から降りてくるころに2杯分のコーヒーが出来あがる寸法だ。
これが朝食前のわたしのルーティン。。。
だからなんだっつー話でした(笑)
小さな小さなシムランス。
ちょっとspっぽいけどちいさくてわからないや(笑)
理由を作って先延ばしにする
天気も良いので
イノシシをやっつけろ!(笑)
きのう1/12は狩猟試験のための初級講習会でした。
まぁ特別イノシシやシカを捕ってジビエ屋さんやるとかはなくて
ただこのような機会も人生でないからね、受けてみようと思った次第。
大体免許取ったといっても実際にわな(受ける試験はわな猟)かけて
かかっても仕留めるのは危険が伴いとても大変。
これをさばいて肉にして販売するのはもっと大変で難しい。
座間味村が渡嘉敷が放した(逃げて繁殖している)イノブタが
座間味、阿嘉、慶留間にわたっていて悪さをするので駆除目的です。
実際に狩りをするかは阿嘉はまだ未定。
被害の多い座間味ではすでに実施してるらしい。
わたし個人的には前浜などにいるケラマジカをやっつけたい!
などと思っているわけですよ。。。
天然記念物から外れれば速攻でやっつけたいのですけどねぇ~。
試験は1/22です。。。勉強しなくっちゃ。
いちいち気にはしないけど
成人式
寒すぎる
あまりにも寒いので
冬、東京で穿くシャカパン(ナイロン製の防寒ズボン)を穿き
家の中でもニット帽に厚手の靴下。
ホットカーペットつけてセラミックファンヒーター、そして猫。
1都3県が緊急事態宣言を発出しましたね。周囲でなにか変わりましたか?
夜の電車内では相変わらず酔っ払いがあちこちにいるそうです。家で飲めよ!
去年春の危機感に戻らないのかな?人間って、バカに出来てるんだね。
離れて暮らしている娘と息子、実弟やその家族、義母や義兄・・・・心配です。
ニシハマにあるミドリイシの仲間(和名がないので)に
腫瘍のようなものが出来ていた。
それほど珍しいわけでもないけど
泡状の部分の変化がわかるように記録で撮影した。
一緒に写っていたクチナガイシヨウジと
ダイバーのフィンによる枝折れ被害も同時に記録(笑)
あまりにも寒いので
といっても最高気温が12度で室温は15度
外は北風が6~8mほど吹いているので7度くらいかな。
あまりにも寒いとは大げさかもしれないけど
冬の平均気温が17~18度の沖縄は5度下がれば充分に寒いのです。
3日前から分かっていたことなので今日は映画を観る、と決めていた。
1本目は星野源主演の「引っ越し大名」
これは、面白かった。ずっと笑える映画。
うだつの上がらないヤツに面倒くさいものを押し付けたら上手い事いった。って話。
もう1本は「男はつらいよ 50 お帰り寅さん」
寅さんが(主演の渥美清さんが)お亡くなりなったあとの話で
ひろしの息子満男が叔父さんの思い出を語るという筋書き。
制作発表のときはえ~なぜそんなことするんだ?という怒りに似た疑問があったけど
観終わってみると、寅さんの思い出で胸いっぱいになった。
冒頭のテーマソングをSASのKが歌ってるのが出てきたときには愕然とし
「なにを思ってこんなところに出てきて歌ってるのか?」と呆れたけど
おれのメロンがない事件が出てきたときには当時のことが蘇ったりした。
最後に歴代のマドンナが出てくるが、やっぱりリリーが最高だなぁ~って。
部屋を暖かくして昼食挟んで2本観て、ノンビリしちゃいました。
あしたは更に下がって最高気温11度らしい(T_T)
爆発だねぇ
最近の大陸低気圧はほんとにすごい。
なんか大陸の奥でなにかやってるのかと思うくらい異常で
きょうからの低気圧も東北地方では風速40mにもなるという。
沖縄では明日最高気温が12度とか・・・・また宮古あたりで魚が仮死状態で上がるはず。
本日は類にもれず全便欠航であり明日も欠航なので家には食い物がない。
だって12/24以降食材来ていないのだ(笑)
爆発低気圧のおかげで1週間の半分ほどが欠航するこの冬。
爆発と言えば、東京はきょう1日の感染者数が2000名を超えるらしい
すごいね。感染爆発とはこのことだね。
それはそうだよ、みんな平気で人ごみを作ってそこにいるし
満席で密密な居酒屋でも普通に飲んでるんだもの。。。
もう1度ちゃんとみんなで我慢してワクチン打って特効薬を待とう!
ウミウシで2番目に好きな
ゾウゲイロウミウシ。
やっとあげられた
月曜日にあげればよかったのであるが
準備が思うように出来なくて船をあげることが出来ず仕舞いだった
昨日計画していたけども結構強い風と止まぬ雨で断念。
現在大物写真家のガイドをしているA氏に手助けを頼んでいたのだが・・・。
きょうは風も弱くていい感じだったので
ロングジョンだけ穿いて、半分泳ぐつもりで、ひとりで船をあげました。
これでひとつ肩の荷が下りた(笑)
来週はいよいよ狩猟試験のための講習会がある。。。たのしみ。
ついに東京は1日の感染者が1500名を超えましたな。
どうなることやら・・・
とってもわかりにくい、ワモンタコの交接シーン。
タコはオスがメスにの精莢(せいきょう:精子の入った莢状さやじょうカプセル)を
体内に差し込みます。これが交接。
差し込む腕を交接腕といい7本目の腕になります。
普段は隠しているがいざという時にニョキっと出てくる。
この腕には吸盤がないのは吸盤で引っかからないようにかな。
因みに吸盤が平行に並んでいるのは♀。
朝からずっこけた
毎朝島の防災放送でその日の船の欠航などを
大音量で(すぐそばなので)放送するんだけど
シーズン中やゲストの予約などがある場合は
放送より早い座間味村HPをチェックするので放送はあまり聞かない。
いないと船が来る来ないはあまり関係がないから放送を聞くのだが
本日は北の風やや強く、波3メートルという予報なので
高速船は怠けて欠航でフェリーが通常運航だろうとおもっていたら
「海上時化のため全便欠航」と大音量でいったから近所中で「え~~!」って。
朝からずっこけいけました。
いくら高価で高性能なモノがあってもそれを動かすひとがクズじゃダメじゃんね。
島に必要ものなのか疑問が止まらない施設を作り上げてなんの自慢するのかしら。
「それはわたしが建てた」ってやつか。
きょうは強風に加えて雨が止まずに外作業は何もできず家で書類つくり。
午後からは例によって録りためている映画鑑賞をした。
大好きなシャーリーズ・セロンと実力派コメディアンのセス・ローゲンの「ロングショット」
ある時は犯罪者、ある時は正義の味方、そしてある時は丸坊主の暴れん坊。
今回は清楚ないでたちの女性米大統領候補になる米国務長官役で
さえないジャーナリストのセス・ローガンと恋に落ちるというラブコメディではあるが
脚本もいいが劇中挿入歌がいけしてる。周囲を実力派俳優がかためて
みていて飽きのこない、良い映画だとおもいます。ネットなどで是非。
因みに「ロングショット」とは「大穴」とか「勝つ見込みのない候補者」などの意味があるらしい。
あ、海の写真。。。
正月にみたケボリガイの仲間の小さいほう。
大きいのが見当たらなかった・・・見つけられなかったのか?
卵も産んでいなかったし、居なくなったのかも。
相変わらずポリプが開いていませんでした。。。
書類作り
だらけた生活も今日まで
オケあるある
元旦の朝「島はひまだ」などと言い残し
息子は那覇に戻っていってしまい
まだ北風が強く寒さも厳しい中2ダイブした父。
本日は風もだいぶ弱まり海も静かになったけど
ゲストは1便でお帰りでござる。
いま16:00だけどまだポカポカ陽気で日差しがあたたかい。
なってこった。
ひさしぶりに前浜の奥にあるL字の根にいってみた。
自分で見つけてポイントつくったけど
あまりにも頻繁に使う店があって、
天邪鬼なわたしはあまり行かなくなってしまいました。
ほんとの理由はヒルモがないからだけど・・・(笑)
そしたら、タテスジハタのygAdが現れて、なんだもう大きいじゃん!って。
4~5cm以下の時にみたかったよ。
でもきれいなので写真だけ撮ってきました。
偶然、一緒にアブラヤッコが写ってたのでUPです。
小型のヤッコたちはCentropygeケントロピーゲという属で
日本語だとアブラヤッコ属。。。この属の代表者だね。
元旦で一応仕事納め的にこの後の予定がありません。
東京へも行く気失せてるし・・・・つまらんねぇ~
あけましておめでとうございます
- | HOME |