北風が吹いて天気もコロコロと
それほどの波高とは思えなかったけど
高速船の2便目は欠航した。
明日10/1も欠航したら・・・・
日帰り弾丸那覇行きはつぶれ、
ムービー撮影予約もカメラマンが来島出来ない。
この撮影は計画が3回目かな?前2回とも台風などでつぶれてるので
なんだか、ツイてないね。
撮影場所も潮、風、太陽って条件厳しいのよ。
なんだかんだとすでに秋の光になってしまってますので
早く撮ってしまいたいと少々焦っているに違いない。
来週になるとまた大陸の高気圧の強いのが攻めてくるので
今週いっぱいにはやっつけたいですなぁ~~~~。
ヒトスジコバンハゼ・・・でいいのなか?
ハッキリしないですけど、きっとヒトスジ。
肉眼では横顔見るの難しいよね。
せま~~いところから出てこないし。
ちょっとした違いで種類違ったりするし。
写真は大事だね。
でもガイドはしづらい。
中学生の体験ダイビング
訃報続きで気が重くなる
先日、女優の竹内結子さんが亡くなったことは
大勢の人がショックを受けてらっしゃると思います。
それより少し前の9/26
もとゴールデンカップスのルイズルイス加部さんが
多臓器不全でなくなりました。71歳だった。
もちろん、おふたりとも知り合いでも友達でもありませんけど
女優としてとても好きでした。
医者、刑事、弁護士などのちょっとお堅い役から
色気のある女性や物腰の柔らかな女性など、なんでもこなせる才能と美貌。
お悔やみ申し上げます。
一方、加部さんといえば、ジョニー・ルイス&チャー(ピンククラウド)を
愛聴させていただき、時に耳コピーしたり(半分以上不正確ですが)
少年のころゴールデンカップスにはとても憧れました。
同じ横浜生まれで、育ちも貧乏家庭(おれはハーフじゃないけど)共通点はいくつもあった。
彼とは10年年下だけど遊び場が同じ地域でそこらも共通点。
ミュージシャンとして才能もあったけど、あまり表に出てこなかったのは性格かな。
同じく、お悔やみ申し上げます。
竹内結子の映画は貼れないのでゴールデンカップスの楽曲でも・・・
大ヒットのB面 ジス・バット・ガール
加部さんの作曲でギターも弾いてるのかな?
ゴーゴークラブっぽいね。
あすは中学生の体験ダイビング!
なにもかもが中止
この新型コロナで夏まつりはことごとく中止になっている。
島の行事も中止とはならないが、人を集めての行事はおこなっていない。
旧7/15の獅子舞も中止で今度の8/15の獅子舞も中止。
例年旧8/16は海にかかわる人の安全祈願や大漁を祈願する
海神祭も中止だという連絡が来た。
なんとも寂しいが、致し方ないか。。。
でも学校の運動会はゲルマ、ザマミとやったので阿嘉もあるでしょう。
来週は中学生の体験ダイビングと3年生のサンゴ植え付けがある。
例によってオケ号は参加させてもらうが、緊急連絡船も兼ねている。
そのために船をおろすのだが、そのあとちょっと調査&ファンダイブをする。
気になる場所があるので調査して、気に入ったら新ポイント誕生です。
コクハンアラyg
5cmくらいかな。シマキンチャクフグの擬態といわれていますね。
100cmになるように書いているけどもう少し大きくなりそうです。
*記録は120cmだそうです。
沖縄で最高級魚のスジアラ(アカジン)よりも高値。
2,600円/㎏ って価格表に出てたので1m20kgで1匹56,000円!
すごいねぇ~ でも大きいとシガテラ毒がありそうなので
60cmくらいのが刺身でも食べられるし、丁度良いかな。
島に来た当時35年前はほとんど見たことがんかったけど
ここ15年くらいでポイントによっては何匹もみることがある。
アオノメハタとか随分と少なくなってきたけど
スジアラ類は増えてきてるんだね。。。。あぁ~食べたい。
なぜか平穏無事だけど
コロナのこととかみんな忘れているかのように
賑わった座間味村および沖縄県。
FBなどを見てもあちこちのDSで楽しそうにダイビングを楽しみ
夜はマスクフリーの3密で宴会も楽しそうでありました。
とても不思議な感覚でながめています。
うちはログ付けも(データの送信に変換)していないし
何日かに1度はすこし飲みながらお話もしますが
宿の屋上やテラスを利用させてもらい密室ではおこないません。
しかも全員参加しないように・・・もともと5名以下しか受けていませんけど
なにかと工夫をしていますが・・・このあとどうなっていくのでしょうかね。
連休後の2週間目というと、10/5あたりでしょうか
爆発的な感染者増加にならぬことを祈るばかりでございます。
しかし、れいによってノーゲストの時の海の良さといったら天下一品!
水は澄み、風弱く、日差し強く。。。なんなの?
こんな時には光が溢れかえるこんなところに身を沈めたい。
Angel's Ladder エンゼル・ラダー
天気が抜群な日には
溢れんばかりに差し込んでくる光に身を包まれたい。
もう秋なのか?
台風12号も房総半島の遥か遠くを通過しているようで
首都圏近隣に主だった被害が無くて良かったですな。
こちらは連日の北向きの風が吹いて
気温は30度なんだけど、真夏のあの暑さはなく
風が吹いている場所ではとても涼しいこのごろ。
朝方などは毛布1枚では寒さを思えるようになってきました。
このまま季節風の北風が強くなりケラマジカが鳴き始めると
本格的な秋となりますが・・・・台風って・・・これだけ?(笑)
作業がしやすくてよいではありますけど。
スミツキアトヒキテンジクダイ。
テンジクダイの仲間は名前の長いのが多くない?
このスミツキアトヒキテンジクダイ30数年前は
数えるほどしかいなかったけど今はそこそこみられる。
でも局所的なだね。
とてもきれいなのでテンジクダイ好きにはたまらんな。
逸れてよかった
台風12号は最初四国紀伊半島目掛けて進むという予報だったが
東にずれて、伊豆半島から東京直撃コースとなって
またもずれていき房総沖の遥か東側を通過するようで良かったですね。
暴風域も出来てるし、あれ東京直撃じゃたまったものではないです。
雨も相当ふりそうな感じがしてたけど、逸れたからそうでもないかな。
12号は逸れたけど13号や14号はわからないね。
気象庁の予報もあてにならないから民間の予報アプリとかみないとかな。
何回も書くけど、ほんとにダメな気象庁。
うちはもう仕事終わっちゃったので台風何ていつ来ても大丈夫(笑)船も揚げたし。
ただ中学生の体験ダイビングがあるのでそこはちゃんと晴れてほしいと思うのです。
サボテンミドリイシとかオヤユビミドリイシなどに
普通に何匹もいる黒っぽい、目つきの悪いカニ。
こんだけいっぱいいるから名前ついてるだろう?
と思って調べたら・・・出てこないのよ。
ひょっとしたら名前が無いのかもしれない。
そんなカニの子ども。
なぜか見つかって慌てふためいて
サンゴの谷を行ったり来たり・・・
おかげさまで面白い恰好で撮れました。
連休もあと少し
長い人は週末まで9連休とかでしょ?
この連休はどこの観光地も大勢の人で賑わっていますね。
箱根や浅草、渋谷など近所の遊び場に多くのひとがいってるようです。
驚いたのは横浜の「こどもの国」がすんごい人出で
長津田駅からのこどもの国駅の混雑ぶりがワイドショーに出ていました。
芝生の広いところに無数の日除けテントが並んでるのを見て
ちょっと吐き気がしたけど(笑)
小学生のころは自転車で遊びにいったものです。すごい長い滑り台があって、それが目的だった。
大昔は日本陸軍の弾薬製造工場貯蔵所だったんだよね。
いまは昔のころに比べて施設も充実してるようすでした。
台風12号が出来ちゃって、勢力が強くなると急に言い出した気象庁。
暴風域も出来ると言い出しました。
伊豆半島あたりに上陸して神奈川、東京を抜けるようです。
通過地点に近い方は充分お気をつけくださいませ。
こちらは、強風だけど快晴です。
産んでるときのオヤビッチャったら
とっても顔が怖い。
北風吹いて、寒い
阿嘉周囲は暗雲だらけ
朝、猫の小豆が腹減ったんですけどぉ~~
と、起こすのが6:05~6:15
そのすこし前から雨が降っている音がしたので
5:30くらいには降り出した感じではあった。
予報や速報ほど激しく降るわけでもなくダラ~っとした雨
次第に弱まりよく見ないとわからないほどの小雨になるも
阿嘉のまわりは真っ黒な雨雲が・・・・その下はすっげ~雨。
渡嘉敷も全域を雨雲で覆われ、水墨画のように色がない(笑)
嫌な感じだよねぇ~~~と思いながら出航する。
滞りなくロングな2ダイブをこなし・・・3本目のインターバル中に太陽が出て晴れた!
やった!とばかりにサンゴのポイントでマクロなガイドをしました。
あ~楽しかった。
明日は北東の風が強く、28度とかの気温で寒いっす。
晴れたのでサンゴ大群生のポイントで
マクロなガイドを。
極ちびのハマクマノミを発見!
しかも赤イソギンチャク。
カンザシヤドカリも
ふたり並んでると楽し気だね。
あしたは北東の風でちょっと寒いです。
保全のあとの調査ファンダイブ
朝9:00に船を出して、どうせ連休始まりの日だし
だれも来てくれないと思っていたので自ら準備していたら
アベちゃんが来てくれた。。。なんか良い人に思えてくる(笑)
もちろん悪いヤツではないけどね・・・。
昨日はアヒコさんが来てくれて、みんな良い人に思えてくる。
ニシハマの南ブイを取っていってみたら結構いるのねシロレイシ。
40分ちょっと、ふたりで100超えの捕獲数。
サンゴが綺麗になってきただけに要注意であるね。
調査はファンしながら楽しみながらやるのがオケ流である。
カメラ片手に生物や魚種の確認をしますが時折夢中になって
1点でおわったりして・・・。
座間味村のガイドって調査はほとんどしないんだよね。
そのときの出たとこ勝負していのか、ひとのブログやFBを詳細にみて分析するのか
そんなやつにいいガイドが出来るわけがない!
と、思わなければわたしなんぞはやっていく自信がございません。
って、ここで今日撮ったものをだすと調査したところがばれるので
数日前のものを。。。
ダルマハゼの1種のようだけど
棲家がショウガサンゴなのでダルマハゼだね。
実際にはもっと濃いピンク色のサンゴなんだけど
加工しているかのような濃さなので
あえて薄くしています。。。これってどうなんでしょ?(笑)
明日あさっては海仕事
保全活動なのだが・・・
風が出てきて大潮で
なんか調子狂っちゃう(笑)
その昔はダイビングコンピューターもなくて
米軍の減圧表を基にしたダイブテーブルというのをつかって
潜る水深と時間を管理していた。
そのころは1日2diveが普通でインターバルも3時間くらい取って
安全を確保していたのでした。
いつくらい前だったか、アラジンが登場してダイビングは急速に変わっていく。
コンピューターが許せば何本でも潜れるし、深場へも安心していけた。
まぁ落とし穴はいつもあるもので「体に合わない」とかで減圧症になったり
箱根はいつも超えていたのに、アラジン使って箱根超えたら減圧症になった。
とか・・・いろいろあった。
いまでもコンピューター使ってその通りに潜ってもなるひとはなるのである。
現在はコンピューターもどんどん進化して使いやすくて頼りになるので
1日3diveは当たり前になっていて、体もそのようになっている。
体内時計的なものも1日3本なので、急に1日2本になったりすると
時間が余っちゃって調子狂っちゃうのでした(笑)
大好きな岩盤ダイブ。
キビナゴがすごかったぁ~
台風で飛ばされてはいなかった
キシマイシヨウジって
ほんとにマイナーだねぇ~
とってもきれいなのに。
夏、最後のベタナギーゼ・・・か?
朝から風がない。
海面は油をたらしように滑らか。
これぞ、ベタナギーゼ!
海水面の温度も29度近くなって、透明度も30mに戻ったポイントもある。
いよいよ、夏が復活か?
潮は、大潮であしたからキツくなるかもしれないけど
とりあえずは快晴ベタ凪に、乾杯!
快晴ベタ凪なのに・・・ワイドはない(笑)
この緑色のイソギンチャクに
ずっと待ってた幼魚の出現。
嬉しかった~
でも全然出てきてくれない。。。。
眼のつけ根から白い帯状の白線を
涙に例えて、ナミダクロハギ。
もうひとつの目の下に白い帯があるのを
老眼鏡をかけているかのように眼鏡クロハギ。
この2種、6月の繁殖期になるとペアになることが多い。
ひょっとして♂♀?の疑惑!
久々に見た
小さな小さなオランウータンクラブ。
かわいい!
良い感じになってきた
水温、透明度、潮の流れ、風、波・・・・
全部が良い感じに整ってきた。
この先の新月大潮でいろいろと動いてくれえるとうれしいなぁ。
そんなことを考えてるのはケラマ広しといえど数人しかいないだろうが
物好きなガイドがもう少し増えてほしいとは思っております。
海もいい感じなので久しぶりに久場島の岩盤へいってみました。
素晴らしいキビナゴの大群にイソマグロ(若漁)30~40匹、スマの群れが
突っ込んで食っており、その横をツムブリなどが通り過ぎます。
でっかいイトヒキアジのペアが悠然と泳ぎメーター級のイソマグロもお久。
予想はしていたけどそれ以上だったことに少々興奮した1本でした。
あ、写真は撮れませんでした(笑)
あとの2diveはの~~びりとケラマらしいところを散策。
充実した3本でした。。。
こんなノンビリな感じですが
ここの右側奥は回遊魚祭りの状態です。
ずっといても楽しいとは思ったのですが
飽きちゃうのでコースに戻りました(笑)
セジロの極ちびがいましたので
大人と一緒に撮ってみました。
むずかったぁ
昨日の写真ですけど
久しぶりにツキノワイトヒキベラの♂を見て
ちょっと興奮しちゃいました。
-13mは浅いし、メスもいないのに・・・
ここの深場にたんまりいるのか?
このあとの中潮に期待
またちょっと不安定な天候
落ち着いたかとおもいきや、また少々不安定で
雨雲がたまっている。明日は傘マークも現れてきた。
海は穏やかそうだけど、雨ふるのもねぇ~テンション下がるし。
大体この濁りがいつまで続くんだよって話です。
薄濁りしてて目がおかしいのかと思ったとか言われてしまいました(笑)
3つの台風が続けてきた影響は結構すごくて、
まず、エビは飛んじゃって全然いないし、砂もってかれた地点ではなにもかも変。
サンゴは全体的にちょっとづつ折れてるので酷くはないけど酷く見えちゃう(ーー;)
あぁ~この濁りさえ取れればなぁ~~~
ミヤケベラの♂
かっちょよく撮れたかなぁ~
とってもちいさい
シムランスの1種。
何が1種かって?
毛がとっても少ない。
昨日のオドリハゼは
全然隠れなかったなぁ~
話によるとエビがペアだったらしい。
ブドプテッポウのペアは見たことが記憶にないです。
あしたから濁りとれないかなぁ~
いつまで続くこの薄濁り
やっと落ち着いてきた
話が違うじゃないか!
台風10号が去った後は晴れの日が続く予報だったのに
きのういきなり雨予報にかわり、しかも「所により雷雨」だとか
ひどいカタブイ程度だと思いながら夜空の遠雷を眺めていた。
朝、何時かな?4時とか5時・・・雷がすごくて目が覚める。
し、しまった!
目が覚めると猫のアズキのエサくれアピールがひどいんだった。
もう眠れやしませんってば(ーー;)
雷と猫・・・・あぁ今日も寝不足。
で、あさの6時くらいからはそれはそれはものすごい雷雨で
たぶん慶留間島に2度ほど落ちたはずです。。。それほどすごかった。
しかしレーダー画像を見ると7:00には小雨になり8時には止んでたので
通常通りにレッツゴー! 快適でしたが、そのうち暗雲が・・・。
2本目に港の横の浅場でスズメダイygのガイドをしました。
また雷雨だと困るし、丁度スズメダイyg好きのゲストだったので
んじゃ、行ってみましょうと。
アツクチが目的だったのでいるか不安だったけど
極ちびを1個体ゲットしてとっても安堵でした。
ルリメイシガキygはきれい&かわいい!
やっぱりスズメダイはやめられませんね。
快晴、弱風うねり少々
台風一過で青空・・・だが
一見穏やかそうに見えるケラマ列島座間味村海域(これが正式な名称だから!)
実際に出てみると外海の凄まじいうねりの大波に圧倒される。
やっぱり10号はすごかったんだね。
どうか被害が最小でありますように。。。
ってことで、内海しかもぐれないのであるが、一番静かなのは前浜(笑)
すべてのポイントは濁りがあり、透明度はだいたい8~12mくらい。
北及び北西、北東の向きは100%だめ。
でもあしたはこのウネリが1/5にはなっていると思う。
よかった、大潮じゃなくて。
なんといっても水温が27度台にさがっていて寒かったことを付け加えておきます。
きょうの1本目でみた
チョウチョウオの幼魚たち。
左上:セグロチョウ
左下:ミカドチョウ
右上:ウミヅキチョウ
右下:イッテンチョウ
みんなかわいいねぇ~
徐々に回復へ
16:00ごろには強風域からも抜けだし
平穏な生活になりつつあります。
今回は船以外ほとんど対策はしていないので
後片付けもありません。
あす8/22に陸揚げして以来・・・・半月ぶりにおろします。
なんせ、8号9号10号と立て続けにきましたからね。
あぁ~やっと仕事ができる。
その昔は生息域で別れていて
南西諸島以南はハトコで以北はイトコにしておいてね。
と魚類分類学の権威はおっしゃっていましたが
近年は両方ごちゃまぜになっているようで・・・・
っていうか、肉眼での区別が可能になってのでそうなりました。
背びれの基底が「盛り上がっている」のがイトコで
平坦なのがハトコだといいます。
で、よく見てみると・・・・・・・・なんと、イトコの方が多いのでありました。
空からやってきた!
10号が迫っているこんな時ですが
ヘリコプターをチャーターしてきてくれたゲストがいます。
今日明日はダイビングは無理ですけど
10日まで滞在なので3日間は楽しむことができる。
ほんとにありがたいことです。
この先の連休も「会社からNGでぇ~~~」と
3名くらいのキャンセルなどがあり、
相当楽しいゲストだったので残念でなりません。
明日は強風域がまともなのでヤーグマイ(家籠り)ですが
7日からは思いっきり潜ってやるぜぃ。
ウミショウブハゼの1種。
ウミサボテンなどやや背の高い海藻や
大き目な円盤状海藻などで見られる。
阿嘉島周辺でウミサボテンが生息しているところでは
100%見られている。。。
が、最近ウミサボテンの生育が思わしくないので
そのうち見られなくなったりするかもしれない。
また明日から強風域
今度は10号
明日の夜から強風域にはいって
最悪暴風域の端っこにないるかも・・・・。
9/4 16:00でこんな感じでございます。
赤い丸が暴風域なんだけど、この太さよ!おかしくないか?
この地図の尺度から考えると赤い線は太さが50kmある。
那覇から阿嘉まで40km 久米島まで100km 50kmあったら全然違うし。
ま、こんなの境界線などないことは分かっておりますが
沖縄に接近し始めると太くなるので、ドキっとするのよね。狙いか?
5日の夜から6日の夜までの我慢、7日の午後からは海へ行けます。
こんどは停電しないでほしいなぁ~
セナスジベラ♂の婚姻色。
夏の日中やや内湾のリーフ外縁や根の上で
メスを誘いながらブンブン泳ぎ回っているのを
よく見かける。
いつも派手な模様だけど
婚姻色は全体的にさらに派手で
尾びれに黒斑が現れる。
ちょっとは安心
10号は南大東島から本島の東を通過し
奄美の東をかすめながら鹿児島の西に向かっていくようです。
気象庁は915hPaというとんでもない勢力になると書いてある。
Maxで55mの風、瞬間は80m吹くというから「猛烈」であるね。
右半円になる屋久島、鹿児島のみなさまくれぐれも・・・。
少ない被害で済みますように。
さてやっと台風一過になり修復作業が出来た・・・
先日の9号で2階の雨戸が吹っ飛びそうになり手で押さえてもらいながら
ビスコンを打ち込んでなんとか凌いだのだが、根本的なところ
木製雨戸のレールも木製で、そのレールと雨戸がスカスカだったのだ!
以前のサッシ工事のときに付け替えた手法に間違いがあった?
レールを浮かせてしまうようなコンクリビスの打ち方をしたような感じ。
いまさら取り替えられないのでその隙間を薄い板をかましておきました。
2~3個の台風は大丈夫でしょう。。。やれ疲れた。
サクバルのショートドロップで
外に向かって撮ったらこんな色になりました。
オネェっぽい
ヒレグロスズメダイでした。
つぎつぎと来る
- | HOME |