穏やかさがもどった
強烈な北風で海は大しけ
気温はグングンと下がり11度とか12度なんて気温に。
昨夜の晩もシニ寒かった。
セラミックファンヒータでやっと生きてられたぜ。
毎日ぐだっとしてストレスたまってきたのでちょっと愚痴ってみよかな。
写真はとあるポイントの大きなイソバナに
キンメモドキygとスカシテンジクygがついてる写真。
最初のころはあまり知られていなかったので
大勢連れてくるお店のひとは来なかったのだが
ここ5~6年は常に来るようになってしまいました。当然だよね。
大勢来るということは海へのインパクトが大きくなるということ。
で、まずはこの大きなリュウキュウイソバナが日ごとに縮んでいく。
折れて落ちれる。。。周囲の小さなイソバナもフィンで蹴られて折れてる。
きっと撮影に夢中でなにも気にかけていないんでしょうね。
サンゴが砕けてる。きっとタンクがあったんでしょうね。
イソバナの着いてる前の広場はガーデンイールだらけだけど
ダイバ-がよく上を歩いてる・・・・きっと下はみえないんだね。
若干減ってきた感じがするけど、そのうちニシハマみたいに
生息域がずれていくんだろうね。
こんなことになりながらもゲストを連れて行って
気にならないのかな?罪悪感とは言わなけけどさ気にしてほしい。
まぁ人数だけの問題でもないけれど、ちゃんとしていかないと
「ガイドの質が悪い慶良間」って有名になっちゃうね。
あ~あ、なぜ「エコツーリズム」反対するんだろ?ばかやろーたちめ。
強烈に寒い
寒いねぇ
入試のころだね
うちの島々も類にもれず受験シーズン
「どこどこのだれが推薦通ったってねぇ~」
などとちらほらと聞こえてくるようになりました。
おめでたいねぇ。
普段頑張ったから通ったんだよ。
皆勤・検定・部活 この3つは最強の推薦アイテムだよね。
きょうもきょうとてダラダラと過ごし
トランスフォーマーのスピンオフ「バンブル・ビー」を観ました。
監督はトラビスナイトとかいうアニメーターで社長で
ナイキ創設者の息子らしい。ちょ~ボンボンじゃんね。
制作にマイケルベイがいて総指揮にスピルバーグがあるけど名前だけかな。
トランスフォーマーの始まりの話だとかだけど・・・・迫力もあるけど、いまひとつ。
バンブル・ビーはとてもかわいくていいヤツ。
題して「2人羽織」
エビって食べる部分を腹節っていって
頭って呼んでる部分は頭胸甲って言いますな。
頭胸甲についてる脚は全部胸脚っていう。第1第2とか。
どっちがメインのハサミなんだろね?
地球外生物って感じ。
相変わらずの
ダラダラっとした日を過ごしています。
切れてしまったステンのノースバンドが届き次第
船のキャビンカバーをかけてしまおうと思っているけど
きょうも来なかったので・・・・ボケっとしてました。
離島はね、モノが届くのがおそいから(笑)
この先1週間はずっと曇り予報ですなぁ
ビーチクリーンやらないといかんのだけどね。
ま、どうにかなるさぁ~
ガラスハゼって、細長いものならなんでもよいようで
ブイのロープや打ち込んである鉄筋、コンクリブロックの金具とか
写真の赤いのは、死んだヤギを覆った海綿で
毎年アラスハゼの5mmとか小さい稚魚がつく。
これはもう20mmくらいかな?
赤くて絵になるのでよくガイドをします。
バックライトをちょっと当ててます。
関東も雪ですって?
雨降って涼しい
きゅうは昼前から雨が降ってきて
ちょっと涼しい。
予報は当たったね。
1/2は初売りの日で島では「初うくし(おこし)」と言って
旧正月のお祝いをする日。あいにくの雨になってしまいましたね。
あたしゃ家でグズグズしながら「ダンボ」など観てました。
監督がティムバートンなんで飽きさせない話になっています。
エヴァ・グリーンが老けたなぁ(笑)
でもボンドガールの時の妖艶な素敵さはかわらないすねぇ~
写真は去年6月23日のニシハマ。
デバスズメダイの幼魚は出そろっていないけど
数は多い印象が残ってるなぁ~
水の色が今一つなのは大雨だったから。
遠くのダイバーはフードつけてるけど水温は何度だったかな?
25度?翌週は梅雨明けだった。
さて、ことしはどんな感じになるかしらねぇ。
旧正月
きょうは旧暦の元旦でございます。
横浜などの中華街じゃひとがあふれかえっているのかしら?
それとも、新型肺炎でがら~んとしているのかしら?
野次馬なニュースでやらないかな。
あの武漢の病院を10日でつくるとかの映像みましたか?
あれって隔離施設兼死体置き場なないの?などといってるひともいますね。
やっぱり、大陸の大国はなんだか不気味。
うちの愚息もバイトで不特定多数のひとと接するから心配だなぁ。
わたしが上京する際には流行りも治まってるといいのですが・・・
外海のドロップオフ状斜面の内側の転石地帯で
ひっくり返していたら中央の薄赤いホヤに
シムランスspのようなのが乗ってきた。
チャンス到来!とばかりに数枚撮ったけど
紫色っぽくて珍しいシムランスだったことをPCで気づくが
時すでに遅し・・・・
シムランス 再会願い 返す石
暑かったなぁ
何度あったんだろ?風が弱くて25度はあったはずねぇ
ちょっと散歩して、午後からやわい会議をして終わってしまった。
なんか今年はクジラが早いうちから内海に来てるらしい
先日は座間味の港にちかいところに現れたって。
きのう?アムロ島で飛んでた!とか情報が入ってきています。
驚いたことに座間味でもホエールスイムをするとかしないとか・・・
え~~~~!? 魂売っちゃうのかよ。って話ですな。
落ちぶれてほしくないなぁ。
カゲロウカクレエビの似たヤツ
パラガレーネっていうエビ。
なかなか隠蔽度が高くてわかってもらえるのに苦労するエビ。
このガヤってよくダイバーが蹴るので折れたりしてますな。
ほんと、ガイドのバカさ加減も頭に来るけど
みんなもフィンでいろいろ蹴らないように注意したり
ダイビング技術を磨きましょうね。
きょうもまたPC前
Windows10にアップグレードしてからというもの
インストールに10時間かかり動きの遅さに嫌気がさして
メモリを倍に増設。
とたんスムーズな動きになったことをいいことに
イメージファイル作成~起動ディスク~回復ドライブとやって
これでひと安心であるわけさ。
USBは32GBを用意しろなどと書かれていたので用意したが
実際には4GBくらいしか使っていないので12GBもあったら間に合ったな。
そんなこんなでここ2~3日はPC前の作業が続いていた。
外は25度! 夏みたいに暑い日でした。
あしたも夏のような天気らしい・・・・何しようかな~~~
むかし、分類の偉い先生に
「タツノイトコとハトコの見分けは肉眼では難しく
生息域からして沖縄にはイトコはいないとされいるので
全部タツノハトコにしてください」と言われたので
ずっとそのようにしていたのだが・・・・いるらしいじゃないの?イトコ。
どういうこと?
いままでは吻長と吻付け根から眼までの距離(だったはず)
などで見分けて、肉眼では不可能に近かったが
現在は背びれの基底(付け根)が盛り上がっていれば
タツノイトコだというのですわぁ~~~。
ってことで写真はタツノイトコになる。。。と思う。
なぜか問い合わせ
まだ1月だというのに
気の早い人の夏の問い合わせがきている。
宿泊事情の悪い阿嘉島じゃこれが普通・・・いやすでに出遅れ気味。
しっかりものは1年前から予約をしているし、2年前からのひともいるらしい。
仕事の都合もエアチケットも那覇からの船も確定していないのに、である。
するほうもするほうだが、受けるほうもどうかしている。
なぜ阿嘉島はキャンセルチャージを取らないのだろうか?
せめて予約はエアチケットが確定していれば出来るようにならないものだろうか?
いま現在は350日でしたっけ?ほぼ1年前ですが、それはそれで確定していますからね。
で、キャンセルポリシーをしっかりしとけば「すべり止め」は防げますやね。
この稼業で1番の苦労が安全で2番目が宿の確保、
3番目に大事なものが恋人よぉ~by RCサクセション(笑)
そうこんな1月からの問い合わせでいろいろ嗅ぎまわっております。
もし、宿がとれなくても怒らないでね。
ナカモト イロワケハゼ
ガイドしたゲストの方々には
初めて見られた、こんなによく見たのは初めてだ、
じっくり撮れて最高です。。。
などとたくさんの称賛をいただいております。
また、今年も来てくれますように。
船のエンジンをきれいに。
きょうはミキンシングエルボーという部分の内部の
錆を落としてきれいにし、防錆剤を吹き付けて
海水漉し器の網に捕らえられたマイクロプラスティックを取って
きれいにいました。
そんなことをしていたら「マジャビーチ保全活動会」のことを
すっかり忘れてしまい。。。行きそびれた(笑)
きょうから数日はとても良い天気で本日は22度くらいかな
明日あさっては24~25度になりそうです。。。夏だね!
ホヤの仲間。
なんだか毒キノコみたいだね。
ホヤだとはおもうのだが、まったく名前がわからない。
きれいですよね。
11月くらいからある特定の場所にしか生えてこない。
ますますキノコのようだけどホヤ。
この上にイソハゼとか乗っかればいいんだけど
真っ暗な洞窟なのでハゼとか無理で
ときどきヤドカリが乗ってます。
FBの投稿欄に載せてみようかなぁ~
結局なにもせん
朝方はPCで作業を少々してから船のところへ・・・
と思ったけど寒すぎて作業をする勇気がわかなかった。
がんばっていこうとしたけどねぇ
インペラ交換はやるとパイプの水が全部出ちゃって空になり
パイプが乾燥するので、やっぱりおろす直前がいいかな~と
やらなくても良い上手い言い訳を考え付いたのでした。
でもアズール阿部ちゃんの作業をながいこと見て勉強していたからヨシとする。
結局なにもすることがないので、掃除してカバーをかけようかな。
ぐたぁ~~~っとしてた幸せな1日でした。
カシワハナダイの婚姻色
以前は秋以降によく見られたけど
ここ数年はとくに季節感もなく通年見られる。
しかも朝っぱらから写真のような色をしてたり・・・
上げでも下げでものべつ幕なし。
水温上昇の影響がこんなとこにもあるのかしらねぇ。
写真のは本気のものがやや褪めたもので
本気モードは上昇して腹びれを垂直にし固く泳ぐ。
尻びれの黄色はもっと鮮やかで
尾びれの中央の赤がもっと濃い。
それはそれは早くて撮れるわけないじゃんって感じ。
その状態から下降してたまだ色の出ている個体を狙ったものです。
体の染みなどから老成魚と思われます。
ジィちゃんガンバってる!
弾丸疲れも癒されたが・・・
午前中は経理の繰り越しを早々にやってしまい
先日の弾丸上京の清算(といっても経費を打ち込んだだけ)をすませ
1日のんびりと過ごして疲れも癒された。
あすはもう1度船のエンジンの点検をしながら
早めに消耗品の部品交換やフィルタ交換をしてしまおうかな・・・・
今月いっぱいで終えてしまえば3月あたまには出動可能になる。
ことしはCANON 30Dをつかって少しはまじめに写真撮ろうと思っています。
しっかし、きょうは寒いねぇ
大好きな魚Best3に入るハナゴンベ幼魚。
2cm~3cmのものが1番撮りやすくて美しいですね。
1cm台だと小さすぎて撮りづらいし、すごくシャイ。
これはTG-4+赤ライトで撮影したもので7月です。
最近、いつごろ出没するのかわからなくなってきてる(笑)
いるときゃいる!
弾丸気味ヤマトゥ
16日のFU-KUで開催された「OCEANUSと愉快な仲間たち写真展」
遅れたオープニングパーティーに出席するために弾丸でいってまいりました。
「ヤマトゥ」というのはヤマト大和のことで日本のことです。
沖縄のひとはだいたい「内地」と呼んだりしますが古い人はそのように呼びます。
わたしはこれが正しいと思っており、ときどきヤマトと呼びます。
あ、ヤマトンチューはヤマトのひと=日本人ってことです。
いやぁ~~弾丸はいそがしいったらないですねぇ~
ときおり弾丸で阿嘉に来てくれるかたもいますけど・・・大変な思いしてるんだと改めて関心。
で、今日フェリーで昼に島に戻ってきました。
東京で過ごしていた衣服(ダウンジャケット)が丁度よいほど寒い沖縄。
ここのFC2ブログの写真が正常に表示されれば写真付きで載せるんですが
横になってしまうので・・・・どうやったらiPhoneから正常に表示されるんだろ?誰か教えてください。
その写真に出展してくれた
タエちゃんのと同じサンゴ。
「亀の子たわし」と呼んでるんだって(笑)
テスト

成人式も無事おわり
ダラダラとぐ~たらと
イベントだらけ
今夜は新年会
WIN 10はおそい
7搭載の古いPCに10をいれたんだから
遅いに決まってんじゃんね。
メモリーは2GBしかないし。
それでも作業時間が多くなればなるほど速くなっていくので
2日間でだいぶ速くなった。
もちろんネットはchromeじゃないと延々と表示されない(笑)
1度はEdge(あたらしいブラウザ)からアップデートをしておいた。
これでなんとなく安心。
メモリー増設しないで済むかもしれないなぁ~
あすはダイビング協会の新年会。。。企画もなにもないそうです。
通称「オケ・サンゴ」
左の枝状サンゴ(和名なし)がまだこの1/5ほどのとき
台風で付着面から剥がれて転がっていたので
軽い気持ちで近くの岩盤の細い溝に縦方向に突っ込んで固定した。
数か月後にはしっかりと癒着し、成長を始めた。
あれよあれよという間に縦方向から横方向へ伸びはじめ
どんどん成長しあっという間に直径1m。
現在は1m60㎝くらいでしょうか。
ちなみに右のテーブル状サンゴは私とはなんお関係もありませんが
オケ・サンゴと共に写真による記録をしております。
いつかはどっかのバカやろうがタンクで壊すに違いない。
と覚悟はしている。
来るべき時がきた
ずっと誤魔化してきたWIN7から10へのアップグレード。
いろいろなソフトやアプリから「もういい加減にかえてください」
と言われ続け、ついに会計ソフトから「もう10にしないと保証しない」
って三行半を突き付けられ・・・ついにWIN10にグレードアップしました。
これもちょう~常連のSWさんからアプリを送ってもらい
アドバイスもしてもらいながら10時間かけて10へ移行したのでした。
したはしたでマシンが古いのでやっとこさ動いてる感じですわ。
いろいろと使っていくと徐々に元の速さに戻っていきますが
恐ろしく遅いものとかに出くわすと、イライラしちゃいます。
メモリーが2GBしかないので当然といえば当然だけど(笑)
しばらく様子をみて遅さが変わらなければメモリ増設だね。
これも昨年7月おわりころの1コマ。
水が青いねぇ~~~
大好きな岩盤ダイビングです。
ボケっと生きてます
天気抜群!
本格的に突入!
お正月も終わっちゃったし
本格的なオフシーズンに突入しました。
もう3月末までゲストが来ることはほぼありません。
船もあす陸揚げしたっらその時期までの2ヶ月半海に浮かぶことは無く
天気のよい日に整備されることになります。
今年も海外へ潜りに行くことがないのでダイビングもお休み。
あ、3月久米島に初上陸し鯨見物に出かけるまで海にも入らないかも。。。
まずは1/16に溝の口のFU-KUにてオケアノスの写真展開催での
オープニングパーリーが開催。それに出席します。
2月は中ごろから終わりにかけて上京し、2/22 にオケ会です。
2020/2/22 ニャオニャオにゃんにゃんでございます。
みなさんふるってご参加くださいませ。。。
セジロノドグロベラ。
シブい模様のベラで1部の人から絶大な支持があります。
もちろん背が白いからセジロなんだけど
メスの背中は白いけどオスは白くない。
しかも、おとなになると白が薄くなっていくので
はっきり言うとセジロではないのよね。。。
そしてオスはとても少ないのよね。
天気良し海静か、でももう終わり
年明け元旦も晴れて暖かかったけど
2日の今日はもっと晴れて暖かく、海も静かになった。
透明度も30m近くあり太陽のおかげで青くてきれい!
やっとケラマらしくなってきたが・・・・きょうで終わりである。
天気予報を分析すると1/4の日曜日が1番よいみたいです。
まぁのんびりしておきます。
カクレクマノミは1番の人気もの。
流れるようにイソギンチャクの間を忙しく泳ぐ。
英名はクラウン(ピエロ)アネモネ(磯巾着)フィッシュという。
なぜピエロなのか?道化師。。。笑わせてるかな?
アネモネはラテン語で「風にゆれる」という意味。
イソギンチャクの触手は揺れてるからね。
コクテンフグの子どもかな?10cmくらいしかなかった。
クリーニングされていて気持ちよさそうでした。
この赤いイトヒキベラは
ゴシキイトヒキベラのメス・・・だと思う。
元旦は1年の計
というので、初もぐりはニシハマ!
相変わらず魚影は濃くて大変ヨロシい。
潮の変わり目に入ったのでさらに良かった!
これで今年も思う存分ニシハマにもぐれるぞ。。。と。
2本目は・・・あ、きょうは例によって午後から2本・・・神社。
慶良間神社へお参りに。
自分としては昨日の強風時にいってしまったのでよいのではないか?
と思っていたけど本人たちが是非にというので。。。
詣でたあとから「やっぱりのことはやっとかないと」などと思いました。
夕方になり風もほとんど吹いてない状態で明日は期待できますねぇ。
元旦に1日しか現れない慶良間神社
ひっそりとして
厳かな感じがするでしょ?
ニコっとして見えて
癒されます。
小さいながらに
いつもフラッシングしてくれる
トモシビイチヒキのオス。
- | HOME |