大晦日は大時化じゃ!
先週あたりだと波高は5mはありそうな天気図で
北風キツくてダイビングは出来ないかもしれない・・・
と思っていたほどだったけど、予想を下回って4mですんだ。
とはいえ、やはりキツいことには変わりなく、
吹きっ晒しの海面は強烈に寒くて、がんばって2本やって終わりにしました。
潜り収めは「マジャ」ということになってしまいました(笑)
明日元旦は午前お休みで午後から2本と例年通りの予定。
風も弱まって太陽も出ることでしょう。
とってもひさしぶりに
前浜にアカメハゼがいるので(以前は山ほどいた)
撮ってみました。
ガラス細工のようでほんとに綺麗な魚です。
ひっくり返した石の穴にいたハゼ。
その時はなんだか分からなかったけど
PCでちゃんとみたらハナグロイソハゼが1番近いね。
それよりも右斜め上の飛行物体が気になる(笑)
拙いブログを1年間愛読していただきありがとうございます。
来年もがんばります。
みなさま 良いお年をおむかえくださいませ。
年末年始が始まったよぉ
きょう30日はそんなに時化ていないし寒くも無い
明日31日は日本全国大荒れとの予報で北は暴風雪!
例年っていうかいつもゲストでごった返すことのないうちは
ことしも3名の1グループでのんびりとやっております。
ただ、ことしは珍しく経験本数が0本の方がいらっしゃいます。
正確が明るくしっかりしていてなんでも前向きなんでやり易い。
きょうの3本でだいぶ上達してなぁ~(笑)
みんな忘れてると思うけど「1番下に合わせる」のは大原則です。
今回は同グループだったので問題ないですけど
これが大人数だったらと考えると身の毛もよだちますわ。
あすは大時化なので前浜とサクバルが混みそうだ・・・避けたいが・・・。
久しぶりのカメンカクレエビ。
やっぱりきれいですなぁ~~~
アカホシカクレエビだけど
奥の方なのでなにかが邪魔して
ストロボがちゃんと当たらなかった。
こういうのをスヌートっていうの?(笑)
準備は万端
ポカポカ陽気も・・・
きょうの天気予報はくもりだったのだが
朝からよく晴れたなぁ~~~大はずれやぁ。
おかげさまで大掃除ラストも気分よく出来ました。
TVの裏のコードがぐちゃぐちゃしている埃溜まりもスッキリ!
襖も真白!
きっと夕方~夜に明かりをつけるとまぶしくて嬉しさ倍増するね。
あすは2便でゲストが来島しあさって30日から
年末年始のダイビングが始まります。
少し寒い日もあるだろうけど、過ごしやすいのではないかと思います。
いいもの見られるといいねぇ
ヒレナガスズメダイの幼魚を2枚
こちらは黄色に黒ライン
タイガース模様でお馴染みのヒレナガ幼魚。
よく見ると背ビレの縁や黒縦帯には青味もあり
じつはとても美しい魚だったのです。
こちらは上のタイガース模様から
成長して段階が進んだ個体。
黄色から濃い茶系に変貌してるけど
腹ビレ尻ビレ尾ビレは黄色が残っている。
体側の黒縦帯は無くなりかけ
顔には成魚にある2本の黒色帯が現れ始めている。
もちろん、この中間もいて
微妙にいろの違いがあったりする。
そんなのも観察することによって
面白味が増していくと思います。
大掃除2日目
大掃除2日目、いよいよ本丸のキッチンとなるが
ここ数年は汚れないような工夫をしているので
あまりゴシゴシすることはなく、業務用の顆粒マジックリンで
ささっときれいにすることが出来てとても楽である。
普段のことって大切でございますわ。
とは言ってもコンロ周りはそれなりに油汚れもあるし
下敷きも替えないとイカんのでやっぱり大変。
9:30から始めて調理器具の棚を外し風呂場で洗って元に戻し
周囲をきれいに拭き掃除、これだけで2.5時間かかる。
そのあとキッチンの窓と網戸を洗ってから全てを元通りに。
やはり15:00には終わらせた。。。これ以上やるのはキツいので明日に。
明日は居間とシャワー室周辺をやっつけて今年の大掃除は終わり。
これで気持ちよく新年を迎えられますね。
ここんとこCANON 30D で撮った写真をUPしてますが
きょうはナガレモエビを上から撮ってみたやつで
f2.8 っていう開放値で撮影しました。
ピントが薄いので距離が無くてもボケますやね。
ほんとは手前の眼にあわせたかったんだけど
自分が揺れちゃって(笑)
動かなければ1/125を1/100とか1/90まで遅くしてみたい。
あ、TTLだから同じか。。。
きょうから大掃除
昨夜はウエストコーストでクリスマスパーティーがあり
参加させていただき、とても楽しく過ごせました。
そして今夜はゲルマニヨンにて「年忘れLive!」があります。
日中はとても良い天気で大掃除日和となったのはよいけど
3日間の第1日目は窓ガラス磨きおよびサッシの掃除と2階寝室の拭き掃除。
大窓2つと小窓3つにそれぞれの網戸・・・この暑さで汗だく。
15:00には終わりにしたのですが、腕がせでに筋肉痛でございます。
きれいになって部屋がとても明るくて、とてもいい気分。
あすは大掃除の本丸キッチン周りです。
ベニヒレイトヒキベラの幼魚。
ピンクでかわいいですなぁ~目がちょっとハート。
12月だというのに幼魚がいるなんて
ケラマの熱帯化は深刻だよね。
昨日のオビイシヨウジはf4.0 1/125 で撮ってて
これはちょい絞ってf6.0 1/125 で撮ってます。
f11とかf16とかはたぶんもう使いませんな(笑)
実は毎年のことでして
12月だというのに暑い日が続いている。
23日から3日間ずっと夏のようである。
明日あさっても天気予報は晴れの太陽マークがずらっと並び
雨など1滴も降らないぞ!と主張しているかのよう。
実は毎年クリスマス前後は快晴で夏のように暑くなり
モンシロチョウが飛び交うのだ。
この情報は長年発信しているのだけれど、
真に受けて来島しダイビングしたひとはいまだかつていない。。。
近年、水温もあまり下がらない(23度)し、ひともほとんどいないから
絶好の来島チャンスだと思うんだけど・・・仕事納めを目前にして休む人はいないか。
さ、今日はクリスマスです。
みなさま、事件事故に巻き込まれぬよう、楽しくお過ごしください。
オビイシヨウジ。
口の先まで写ってればもっと良かったんだろうが
先日見たスターウォーズのジェダイマスター
オビ=ワン・ケノービと
オビが一緒なので言いたかっただけなのでした。
よいクリスマスを。
とても楽しい4日間でした
天気はいまひとつだったけど気の知れたゲストがきて
寒いのに気がつくと潜水時間は70分。
のんびりと潜ることがでした。
しかもずっと一眼レフを持つことを許され?
なれないカメラをいろいろと試せすことができて助かった。
一眼レフ持つとなんだかベラばかり見てしまう悪い癖があり
ゲストも一緒になってゴシキやトモシビを追っかけさせてしまった。
それはそれで楽しいと言ってくれましたけど・・・・本心は分からん(笑)
あとの課題はライトの設置とストロボの光量の使い分けだな。
まえの石器時代のようなデジタル初期カメラから
3世代まえくらいに進んだので便利でとても良いとおもっています。
あ、そうそうナカモトイロワケハゼって12月でもペアになるんだね。
ことしは長いこといてくれてる
アカネハナゴイの子ども。
オス、メスと子ども、全部で5匹くらいいるかな?
もっと増えてくれると楽しいなぁ
チヂミトサカにアカホシカクレエビ。
これいいよねぇ~
2カット撮ったら行方不明になり
見つけられなかった。
好きなススメダイBEST10に入る
ヒメスズメダイの幼魚。。。可愛すぎる。
曇り、雨、晴れ・・・
目まぐるしく変わる天気にいちいち反応して
喜んだり愚痴ってみたり、忙しい1日でした。
晴れたからと言って潜っても直ぐ曇るし雨も降るので
天気のことは考えないようにして風で・・・1番静かなポイントを。
いろいろと探してみていくのですが、夏のようにはいかない冬。
あまり出物はないけど、定番なものでお茶を濁すベテランガイド。
それなりには楽しいけど・・・毎日ゴシキイトヒキベラに翻弄されっぱなし。
なぜか今年はたくさんいます。
とあるポイントでは、ゴシキ、ニシキ、トモシビ、シラタキベラ、カシワハナダイ
などが一箇所に集中していて目がまわるほど忙しいです(笑)
ベラ好きの方は是非、いらしてくださいね。
結局、クサイロは通年見られました。
真夏の29度の海水温だと
草が枯れてることが多いんだけど
今年は枯れなかったからかな?
冬の定番だな。
紅藻みたいなのにつくナガレモエビは赤い。
かわいいけど、一眼レフでは難しかった・・・
TG4のほうが簡単い撮れるけど
写真のクオリティーはやっぱり違うね。
再びイレズミコバンハゼ。
横からのショットがダメでした。。。
次回に盛りこし。
あしたは雨降らんように。
今月2回目の寒波
寒さ、半端ね。
12/8の那覇空港滑走路も相当寒かったけど
アレは陸上で厚着してたし泡盛試飲コーナーもあったから
寒かったけど凌げた。
きょうは潜って上がったら吹きっ晒しの船のうえは
超ド級に寒かった。。。で、がんばって午前2本で終わりにしました。
雨もじりで分厚い雨雲で覆われて陸でも暗いので
オケアノス自慢のスーパーケイブで70分、目の前で60分。。。
寒いのに長いってば!(笑)
きょうはTG4と一眼レフを両方を使ってみました。
現在はライトがないのでケイブや暗いとこはTG4でいって
広くて暗くない場所は一眼レフで撮って見ました。
やっぱり暗いとオートフォーカスがあまり利かないことがよくわかった。
ライトの設置を考えなくては・・・・。
12月も半ば過ぎてるってのに
ミヤベベラの幼魚がまだ現れるなんて
どうなってんでしょうね。
これは一眼レフのオートフォーカスで
f4.5 1/125 sTTL というデータです。
ちょっと切り抜きました。。。
プセウドパクリステス・ジャネットカエという
シダラミギキキの別種です。たっと撮れた。
プセウドをアメリカ人がシュードって英語読みするけど
それは間違ってますので、まねしないように。悪しからず。
これアオギハゼですが
TG4です(笑)
キッチリ撮れるでしょ?
久しぶりのガイドです
「久しぶり」というワードが頻繁に出る12月。
ほんとに久しぶりのガイドです。
天気は思わしくなく、でも風は東で弱いのであまり寒くはありません。
透明度はこの時期としては普通の20mほどかな?ちょっと濁ってる。
1本目は13:00前に出てちょ~有名な砂地へ・・・明るいからね。
潮の変わり目だったけど特に不自由なく潜れました。
後半の魚影ったらすごかったけど我らはベラ追いしてて・・・(笑)
2本目は寒いので近所のポイントへ・・・狙ったものはいなかったなぁ~
久しぶりでとても楽しかったです。。。だって、一眼持って潜ったから(笑)
ハナミドリガイでいいと思う。
グッと迫ってみました。
永遠のライバル
シラタキベラのオス。
オートフォーカスでもこれくらい撮れるんだね。
スニーキーラスの子ども30mmくらい。
こんな小さいのははじめて見たかも。
かわいいなぁ
あすもデジいち持って行こうかなぁ~
きのう、きょうと保全活動
うちらのダイビング協会では保全の担当週があります。
これは協会事業所がちゃんと関われるように考案したもので
かれこれ15年目くらいになろうとしています(未確認)
わしらのこの保全活動のやりかたは周囲のダイビング協会などで
だいぶ参考にされているようです。
サンゴの表面を溶かして食べちゃうシロレイシという貝の駆除を
しながらオニヒトデの出現データを取り、サンゴの育成状態をチェックしています。
これを1年間毎週2回づつ19事業所で持ち回り担当するのです。
原則ボランティアなので船、燃料、タンク、器材等はすべて持ち出し
きのうきょうのようにブイの電池やブイロープの交換もボランティア。
なんて立派なダイビング協会なんでしょう!
オフシーズンにはいっていろいろな調査などが別件行われていたり
割と忙しい阿嘉島でした。
ケショウフグ。
25cmくらいかな、そんなに大きくない個体で
ホンソメワケベラにクリーニングされていたので
こんなに近寄って撮れた。
フグって愛嬌があっていいよねぇ
半月ぶりに・・・
半月ぶりに船を海に浮かべた!
なんてこった12月にはいって初めて船に乗ったなんて・・・
そもそも12月島に滞在していたのが6日間ほどしかないから
当然といえば当然な出来事ではありますな。。。那覇の方が長かったし。
あと何回か行けば歯科治療もおわるけど、今度は営業な上京がまっています。
今回は溝の口のFU-KUでのオケアノス写真展開催のために
2回ほど上京しようと考えています。。。森山から誘われたら断らないでね(笑)
志の輔もあり、披露宴もありでややこしいのだけど頑張って日程決めていきます。
さて、島の感じですが
観光客もほとんどいなくて、とても静かな阿嘉島。
天気もず~~~っと夏のように暑くて海も穏やかで透明度も抜群です。
宿の空きもたくさんあるので、来るなら今!ですよぉ。
6/23ニシハマでの撮影のスカシテンジクダイ。
なんか勢いがあるなぁ~
歯科治療も山場を越え
数年前から絶対に治療しないとだめ!
といわれつづけていた箇所を思い切って踏ん切りつけて
12月頭から治療を始めて金曜日に最大の山場を越えました。
しんどかったぁ~痛かったぁ~肩凝ったぁ~でもほっとしたぁ。
ダイバーは歯が悪い人が多い?
タンクのあの、乾いた空気(水分ゼロ)が相当よくないそうで
1日に3本200分以上潜っているガイドダイバーはさらに歯が悪い!
やっぱり45分/本にすっかなぁ~(笑)
年内にあと1度いって正月明けに2回くらい通えば終わるかなぁ。
いくら美人歯科医と美人歯科衛生助手に囲まれてもねぇ
「痛くしないでね」って言ってみたい。
ごく当たり前のようにあちこちにいる
ナデシコカクレエビだけど
20年前まではそれほど生息していなかった。
それまでの優占種はアカホシカクレエビで
あちこちでみられた記憶があり、ナデシコは探してた。。。とおもう。
いつの間にか優占種が入れ替わってしまいました。
なにか理由はあるんだろうけど・・・やっぱり潮かなぁ
いざ、那覇へ
雑用がすすまない
わがオケアノスは12月が〆であるので
いろいろやねばならぬ事もすこしはある。
経理や年賀状作成(今年は1/3はウェブ送信に切り替えます)
キッチンなどの大掃除や船のメンテナンスなど溜まりに溜まっている。
が、しかし・・・人間とはなんと愚かなものなのだ。。。
すぐ欠航することを理由に那覇に8泊9日も滞在し
映画だ、ライブだ、エアーフェストだ・・・と遊び呆けておるのである。
きょうは朝から冷たい雨だったので年賀状作成にやっと乗り出したが
素材を集めるのに半日かかってしまった。(ちょっと違うことしたけど)
12月もすでに半ばになろうとしているのに・・・。
7月に撮ったイソハゼの仲間。
ずっとなんだろう?と考えたっきりだった。
で、いまずっと見ていて
ん?アワセのspのメスかな?と思ったら
もうそれにしか見えないのでアワセspメスとしました。
このspは長いこと30年以上spのままで
海綿に棲んでることが多いのだけれど・・・このときに違っていた。
それで悩んでたこともあるけど、何かが違うと思ったんだよね。
いまではそれさえも忘れてしまった(笑)
イソハゼはムズいね。
今週はそこそこ良い天気
先週の最悪な天候を経て、今週はそこそこ良いようだね。
真冬のように冷たい、台風のような激しい北風が吹き、
吹き晒しの那覇空港滑走路に1日いた土曜日・・・よく風邪ひかなかったよ。
エアーフェスタはおかげさまで大好評にて終わりましたが
あの酷い天気を予想して厚着のアドバイスをしていてよかった。
一変してこの快晴でポカポカな陽気の沖縄地方。
八重山は夏日にもなるってさ。
船はずっと揚げっぱなしだし、経理や事務処理が残っていて海へはいけませんね。
本日は酸素プロバイダー講習がありますわ。
がんばんべぇ
ニセゴイシウツボ。
まあ、デカいです。
こいつニシハマのあちこちに出没するんですが
このときはこんな狭いとこから顔だしてました。
窮屈そうだったなぁ~
長旅でした
12/3に元憂歌団の木村アツキのライブがあり
ご承知の通り船の出欠航の予想が理解出来ないために
12/1に那覇へ出てから8泊9日の那覇生活。
軽油免税書類、歯科医、那覇エアーフェスタ2019とあって
上記の理由から帰るに帰れず、ずっといた次第でございます。
このブログも写真が縦横間違ってUPされなければ書いたのですが
いつ送信しても縦横が逆?になって表示されていちいちで先出なおすが億劫で
ついついサボっております。。。ついでにもうやめちゃおうかな?とも思うんですが
何十人かのひとがちゃんと見てくれていると思うとやめられないのでした。
那覇のエアーフェスタのよいところは
・まずひとが少ない ・寒くない このふたつが1番かな~
人が少ないので戦闘機などが非常に近くで見られて撮れるので人気。
今回はF15にベタベタと触ってきました(笑)
F15のデモのときに関西からやってきたおっちゃんたちと出会い
いろいろと教えてもらったりして楽しい時間を過ごせたのだけど
おっちゃんたちはいつもボヤくんだよね「もっとまがらんかい!」とか
「煙吐かんかい!」「火ィ出さんかい!」など必ずボヤくんです。おもしろいね。
被写体そのものには決して触れないのでどうしようもないよね。
花や小さな虫、あるいは顕微鏡写真なんかはまともに採取して撮るし。
そんなこと考えるとダイバーってやっぱりイジりすぎじゃないんかな?
ウミウシやエビ、ヤドカリ・・・イジれるものはたいがいイジって撮ってる。
なるべくイジらない自然体の写真をめざしてはいるんだけどねぇ~
そのF15、もうちょっと前に
出してくれませんか?
なんて言えないし。。。
本来このような表面には絶対いない
ウミウシカクレエビ。
わたしが裏から出してお見せして
丁寧にライトで照らしてアシストしている。
なんか妙な世界だよね。
- | HOME |