ず~~~っと荒れてる時化てる
ここのところ毎日のように海が時化て
波高が4mが続いている。
ってことは毎日船が欠航しているってことです。
ところが欠航3日目になるかと思っていた今日・・・
フェリーが折り返しで出た。
そうだ!きょうは座間味島のファン感謝月間の最終日のステージがあったんだ!
なんだそういうことなら出すのかよ。ふざけやがって。
先日のデニー知事がお帰りの朝も無理して高速船だしたもんね。
嫌なかんじ。 お~~い船長ぉ~、評判悪いでぇ~。
せやろがいっ」!
そろそろウミウシの季節になってきたねぇ
外洋に面したポイントの浅場
安全停止中にみつけたヒメコモン。
触角にしかピントが合ってない気がするけど
こんな浅くなるなんておどろき。
同じ日の2本目にいた
アオセンミノウミウシ。
3mもないところのウネリのある小さな祠にいた
小さなミノウミウシ。。。肉眼ではほぼ白に見えた。
割と稀だと思われます。
保全活動へいってみた
ひょんなことからやってきた
うちオケアノスの常連さんが「カメラとハウジングとストロボ」要らない?
と言われたので「要る要る」といって送ってもらったCANON EOS30D
と、INON D180とノーチラス?の100mm仕様アクリルハウジング。
どっちも初物なので水中で撮れるようにするには何が必要なのか?それから始まった。
まずは水漏れ検査(笑) これはOK!
次にストロボ発光。これもOK! レンズは100mm中古で20000円台であったのでGET。
ダイビングしていないむかしの常連客に「なんか余ってない?」っこれでD2000GET。
光ケーブルがとても高いことを知って、どうにかいろいろ聞いたりしたら
どうもオーディオ用のケーブルが使えるらしい。。。650円くらいだし。。。
で、来島予定の常連さんに「買ってきて」と頼んだら、
なぜか水中カメラ専門店のひとが2本も無償提供してもらえた。やったぁ~!
で、うちに来てから2ヶ月経ってようやく水中で撮れるように揃ったのでした。
それで今日、先日の残タンク(100残り)を使って阿嘉漁港で潜って来た。
以前の化石に近い自分のカメラと比べると・・・・
・まず軽い、インナーズームなのでコンパクト
・案外ファインダーも見やすい
・初めてのオートフォーカスとTTL
・画素数が820万もある(笑)
と、諸々のよいことがあって撮った写真がこんな感じ
シマオリハゼ
カザリキュウセンyg
キツネブダイyg
オートフォーカスってムズい
朝帰り
きのうは久しぶりに3ダイブした。10日ぶりかな。
今月いっぱいで埼玉に帰るという座間味島の女子が
島在住最後のダイビングにオケアノスを選んでくれた。
張り切って3本。。。ハナゴンベyg~オオゴチョウイソハゼのゴールデンコース
ウミウシが好きというので三昧的な場所へもいって
阿嘉島はお昼食べるところがないので座間味の和山そばへ行き
3本目を潜って座間味へ送り、シャワーして着替えて17:35の村内航路で座間味島へ。
その女子と後輩の3名で座間味でログ付け兼送別会兼親睦会で1杯。
夜遅くまで話に盛り上がり、後輩宅に宿泊。。。。そして朝の村内航路で帰宅。
ひっさびさの・・・朝帰りでした。
あ~~楽しかった(^。^)
久しぶりに見たでっかい
ホシナシイソギンチャクエビ。
きれいねぇ。
こちらは、はじめて見た
こんな小さなキイロウミウシ。
またしばらくはお休み、かな。
28号も出来ちゃったし。
天気の緩急がひどい
25日現在は風も弱く海も穏やかで
船は前便通常運航だけど明日から波3mが続く。
大陸の移動性高気圧が束になって襲ってくる。
ゆっくり張り出してのんびり移動するということはなく
急に張り出して急いで東へ移動するので等圧線がいつも狭い。
悪天候と穏やかな晴れの日のギャップが大きく
三寒四温ではなくて5寒2温とかになってきているのは悲しすぎる。
んで、なぜか月末に28号のようなものが迫ってくるのであった。
なかなか撮れないものがある。
そのうちのひとつのイレズミコバンハゼがいる。
サンゴの根元を結構な速さで移動するので
どこにいるのかさえ分からなくなる。
そして撮影ポイントとなる静止位置が
決まって恐ろしく狭い。
なんとかしようと無理するとサンゴを傷つけるし
ピントも合わないしストロボ光も当たらない。
偶然にもちょっと広い場所で休憩してくれる個体を発見!
TG-4のようなコンデジだととても撮りやすいのでした。
やっと撮れた(^。^)
那覇は大雨でした
行った日の夜は土砂降りの大雨で
一家3名ずぶ濡れで外食から帰ってきたりで
散々な初日。
もともと海が時化て予定通りにはいかないのだが
今回、もっとも楽しみにしていた「高級寿司屋のランチ」が
この船の欠航でだめになり
よせばいいのに、近所の寿司屋で紛らわし
行きたかったフランス料理も近所のイタメシ屋で済ませてしまい
那覇に来た理由がことごとく小規模なものに変わっていったのでした。
なんだかなぁ~って感じ。
息子の成人式用の3ピーススーツを買うことが出来たので
すこし枕を高くして眠れます(笑)
ホシゴンベのこども。
色彩異変の赤い個体。
黄色っぽいのが1番多いかな?
緑色しているのとか何色かいますけど
赤いのは少ない。
赤でも鮮やかなや黒っぽいのとさまざま。
小さくて赤いのがかわいいね。
写真の個体は小さくない(笑)
そんなのを探すのも面白いと思いますよ~
台風までできちゃって・・・
27号!
なんかやっと例年に追いついてきた感じだけど
もうすぐ12月なんですけど。
熱低は知っていたが台風になるとは思わなかったし北上するとは
夢にも思っていなかった(笑)変な気象ですことねぇ
んで昼前後は結構な雨が降ってまして1日中家におりました。
録画した映画はもうほとんどみちゃったので今日はNHKのプロフェッショナル
「吉永小百合スペシャル」をやっと観た。
女優やって60年。いま74歳で主演を張る彼女は自らプロではないという。
ずっとアマチュアでいたいと。
プロになってのぼせたら終わりだと、いつも進化したいのだと。
主演しかしない吉永小百合は脚本も小百合寄りに書くが
本をもらうと途端に全てを映画に注ぐ彼女。。。必ず主人公の土地へ行って
土地の風を受け、そのひとの育った環境を体のなかに入れ込もうとする。
そして「演じない」のだ。
一時女優として悩み苦しんだときがあったという、やめようとしたとも。
そのとき共演した高倉健の芝居に対する姿勢を目の当たりにして
女優吉永小百合は変わったと言っていた。。。ここが起点になった。
とっても面白かった。
74歳、時間が出来れば体を鍛える。 立っていたいからか。
だらだらと過ごしている自分が恥ずかしくなったけど、30分もしないうちに忘れた。
ミドリイシエビ属の1種。
ミドリイシエビの仲間は緑色のイシサンゴに棲むことがおおい。
そりゃそうだわね。
と簡単にいうけどいくつも見つけて答えが出てくる。
こいつもとても稀なエビだと思う。
棲んでるサンゴは憶えたので
次回はきっちりと撮ってくる!
すごいことになってる風
先週は毎日良い天気で暑くて夏のようでした。
うちのむかしからの常連さまがその週に当たってほんとによかった
週末は連休のようで連休でない赤い数字がならんでいますが
どんな天気でどんな海況になるのだろうか?
いまは毎日北風ビュービューで海は時化時化(T_T)
船揚げたいけど揚げるスペースがないので写真でも撮りに行こうか~
などと考えていたけど転がり込んできたCANON 30Dの
内臓ストロボが発光しなくなってしまった。。。折角全部揃ったのに。
どうなっちゃってんだろ?もうっ。
仕方ないので経理とか打ち込んで、またもや映画鑑賞となった。
きょうは「」キムタクと我が長澤まさみの主演で原作は東野圭吾 鈴木雅之 監督作品ですわね。
そこそこのヒットなのかしら?
いろんな役者が所狭しと出てくるんだよね、カタログみたいに。
話も面白かったし、スピード感もあって充分に楽しめました。
長澤まさみはフロントのスーツより最後の赤いロングドレスが似合うなぁ~。
因みにロケのホテルは原作取材で利用した日本橋蛎殻町ロイヤルパークホテルだそうだ。
11/17に見つけたアデヤカミノウミウシ。
そこそこ見られるけどそんなに多くは無い
とてもきれいなミノウミウシ。
よくこんな風にぶら下がってるのを見かけます。
あぁ~明日も寒いのかな~
ひさびさに大荒れ
どこの予報も予測はしてましたね。
今日の波高は4m。。。全便欠航。
朝から真っ暗で寒かったぁ~
こんなときは家に篭ってTVみるのが一番!
きょうは「タリーと私と秘密の時間」というの映画を観ました
主演は結構好きなシャリーズ・セロンのコメディ映画で
すっごく頑張ってるふたりの子持ち主婦・・・3人目でついに壊れる(笑)って内容。
ひまなら観てもって程度の作品です。
本格的に始まった感じのするヤドカリ!
色のきれいなゼブラヤドカリの仲間では
1番ポピュラーなケフサゼブラヤドカリの若齢個体。
貝口が10mmちょっとかな。
ゼブラヤドカリは引っ込んでから出てくるまで比較的早いので
待ちきれないオジサンたちには丁度良い(笑)
いろもきれいだし、人気があります。
よく行く穴には他にアデヤカ、ティーダ、稀にムラサキが見られます。
最大で3名までしか入れないので人数の少ないときいらしてください。
お待ちしています。
急に冷えちゃって
南東の風ってすてき
昨日は東風で寒さが和らぎ
今日は南東の風でとても暖かい。
水中も25度以上あって快適だし、いうことない!
細々した観察眼で小さいものから識別しづらいベラまで
兎に角よくガイドするわたし(笑)
ゲストはゼーゼーいっていますが、リクエストして自ら望んだことですわ。
それにしても数々のアクシデントを乗り越えて
楽しんでいただけて、嬉しゅうございます。
あすからしばらくお休みで~~~す(^。^)
小さな小さなウサギモウミウシ。
かわいいねぇ~
上下前後左右・・・・
縦横無尽に動き回るイトヒキベラ。
そのなかでもちょ~イケズなトモシビの♂。
なかなか撮れませんなぁ
こっちは狭い範囲でちょこちょこと
絶えず動くコビトスズメダイ。
あ~~~ピントが合わないこと!
あすからはのんびりです。
ポカポカ
北風から東風にかわり、とっても暖かい日となる
全然寒くないし、太陽がいっぱい出たので暑いくらいでした。
透明度は18~25mと今ひとつだったけど魚は多かった!
ちょっと最近見かけずに心配だったシラタキベラが復活し
鯖模様が一段と濃くなっていて嬉しい限りでした。
ハナゴンベのチビもみつけたし、きょうは大収穫!
ひっさしぶりに見つけた
とても小さなハナゴンベ。
しかも2個体同じ場所にいてビツクリ!
写真の子はすぐに隠れちゃった子で
わずかながら大きい。。。15mmくらい(笑)
すばらしい色彩でした。
そして、ふたたびオオゴチョウイソハゼ。
オスと確認してたのに
いつの間にかメス入れ替わっていた。
前にも撮って不明種のまま放置してましたが
やっぱり気になりますなぁ~
なんて子でしょうか。
少し弱まったけど・・・
昨日までの夏は何処
あんなに暑かったのに・・・わりと寒い。。。
なに?この仕打ち。
ウエルカム・○スメちゃんにしては酷すぎないかな?
あす1便で来る予定だけど、きっと欠航だわぁ。
きょうも相当な波だったはずだけど
がんばって1便は出たのでゲストいらっしゃいました。
なんでも・・・県知事がきのう来島して泊まったらしく
帰るのでどうしても1便は出さないとイケなかったともっぱらの噂。
バカヤロー!知事より来島ゲストの方が大事だろうが。まったく、あきれる。
しかし、普通泊まらないだろ?県知事って。。。
そして明日は欠航しみんなが困ることになるのだ。
海上で12~13mの北東風。季節風なので当たり前の風です。
酷いときにはアゲナシク島などに向かう気持ちが折れます。
今回台風のウネリが来ないかちょっと心配なんだけど・・・ク○メちゃんだし(笑)
まだこんな小さな子がいたのにビックリ。
何年か前に大流行したねぇ
アシビロサンドヤドリガニ。
出さないでも顔がよく見えたので。
ちょー普通種のアオギハゼだけど
ちゃんと撮れるひとすくなくね?
ヒレ全開じゃないけど(笑)
所用で那覇1泊の旅
旅とか言ってるけどいつものことで旅っ気はなにもない
息子の大学の書類を受け取り、
以前パスタの茹で具合をみるためかじったら欠けてしまい
治療した同じ箇所を同じパスタで欠けてしまった(笑)
前回はスパゲティの茹で具合で今回は出来上がったペンネ食べて
欠けたからちょっと違うけど。。。
美人歯科衛生士によると・・・「下の歯(偽もの)が上の歯より硬いから」
といってました。。。ってことはまた欠けるってことじゃん。
治療そのものは30分ほどで終わってしまい時間が余ったので
久しぶりに「食堂インド」でカレーを堪能しました。辛くて旨かった。
ず~~っと好天で海も穏やかだったのですが、いよいよ時化週がきます
台風男の異名のあるゲストが来るっていうのもあるけど
これからは大陸の高気圧が強い勢力で張り出しては東へ移動していくので
列島各地も妙に海が時化たり、荒天になったりしますのでご注意ください。
沖縄だと11/14の午後 と 11/19あたりが危ない感じ?
ヤバい!!
暗がりのムズいやつ
ツバメタナバタウオは祠状の暗部の天井に
群れで生息していいて光を異常に嫌がるので
とっても撮りづらい魚の代表選手です。
コツはありますが・・・・自身が上手く撮れていないので(笑)
ヒメアオギハゼ。
これは我が海域で散見するだけで
非常に生息数の少ない魚です。
この魚も光を異常に嫌います。
むかしストロボ1発で消えたことがありました。
弱い光で挑むのですが・・・・確立10%くらいかな。
これからはこんな魚のガイドが多いかも。
ヒマでのんびりムードでしたけど
おわってホっとした
昨日開催の 「音魂 ゲルフェス」が無事に終了し、ほっとしている。
同じ日に阿嘉小のツール・ド・沖縄の1輪車競技が・・・
座間味ではファン感謝月間の週末芸能大会が・・・
そんなのが重なっていてほとんど観客のいないフェスになるのか?
と心配していたけど、思っていた以上にひとが来てくれて(80名くらい)
よかった。。。きてくれてありがとう。
わたしの演奏は3曲のみ、ちょっとっていうかやっぱり音が外れちゃった。
だって、モニタがなくて自分のギターの音が全然聞き取れないんだもん。。。
と、言い訳させてもらいます。
「どうせあまり聞いてない」とか思っていたが、草履履きだったことがバレていて
「靴もってねぇのか」などと言う。 そこかよっ!
沖縄じゃ相当有名な芸人の誤得久 栄昇 というひとに
「チンダミ」してもらったんだけどなぁ~~~チャメェ~
楽しいひとときでした。
また来年やれたらいいねぇ
いよいよ始まります
隣島から潜りに来た女子
きょうは朝食後軽油免税の書類を作成し
9時から集金と郵便投函があって午後のために船出して燃料入れて
9:30から環境省の方とお話して、急いで昼ごはん食べて
12:20に午後のダイビングの出航~隣島へ送り届けて17:00。
お世話になってる後輩からの紹介で、なんでも今月末で帰るらしく
どうしても見たいものがあるのでガイドしてくれと頼まれて
来てみたら、あら美人さん!そしてなんと本日誕生日とか言われ
ちょいとサービスしちゃいました。
もう2度と来ないかもしれないけど、楽しんでもらえたら幸いです。
さて、話変わって「ゲルフェス!」がいよいよ明日となりました。
ん~~~なんかしっくりこないまま演奏しないといけないことになってきた。
音外したらカッチョわりぃなぁ~~~。
最近は通年見られるように
なって来た感じ。。。クサイロ・モウミウシ
これも通年見られる
シダラ・ミギキキヨコバサミ
こんな11月にいて驚きの
アオサハギの仲間(ハッキリしないので)
ついでにウミヒルモが開花していたこともご報告。
あ~あしたゲルフェス本番かぁ~
楽しみだけど緊張するなぁ。
ずっと晴れてよかった
きょうの午後にお帰りになったゲストは
ずっと晴れて暖かくて、透明度もそこそこでとてもよかった。
ワイド一辺倒だったけどそれなりにどこも良かったと自負しておりますが
大事なとき、スマの群れが通ったり、カスミアジがスカシテンジクを襲撃したり
そんなときはいつも下を向いていて見てもらえなかったのが悔やまれます。
この3日間はサンゴの中に棲んでいるハゼを見比べることが出来て
個人的に成果があったので大変価値のある3日間でした。
明日はすこし曇りのようだけど・・・午後から2本。
変則的ゲストがやってくる(笑)
阿嘉島の誇るサンゴ群生。
天気が良いとほんとに輝いております。
すこしでも長くこの状態を保ってほしい
と、みなが望んでいますが・・・・
さんまじゃないよ。
ナメランベラの成熟したメス。
変な顔だよね。
サンゴの中のエビ。
モシオエビの仲間でよいと思うが
なんなのかは不明です。
さ、明日はちょいと雑用でいそがしい。
最高に面白かった!
よく晴れたきょう・・・
やや東向きの風が結構強くて苦労しましたが
どうにか風をよけて3本楽しく安全に潜れました。
ゲストの方も満足してもらえていたらよいのですが・・・・。
冬でもいける洞窟を発見し試行錯誤でコースを造っていて
常に「起承転結」を描きながら進んでいくのだが・・・
承から転へのつなぎ的なものがなにも見つからずダラ~っとしていて
ここんとこが中締めでそれなりに大事なのでなにかよい手立てはないか
工夫しないと使えないのであります。。。
そんなこと考えてるガイドってほとんどいないけど、長年のクセで。
いまはね、生活史もなにもない、ただのカタログガイドだよね。
アレじゃダメだ、将来はないな。
ってことでこんな歳になってまでいろいろと考えながら仕事してます。
さ、明日はなににであえるかなぁ~
きょうは3枚ともwide
うちでは「デバシャワー」とか「デバストーム」とか
呼んでる場所だね。
11月になってデバそのものは減ってるけど
スカシテンジクがいっぱいいるのですごい量の魚。
でも常にカスミアジなどが喰いに来ているので
あとひと月モツなかぁ~~
圧巻です。
新ポイントですが・・・・試行錯誤が続きます。
タイマイってワシントン条約で保護されています。
体デカいけど、卵は小さいです(笑)
サンゴ礁の破壊者です。
あすたもがんばんべぇ
つい長くなっちゃう
いま水温は26度丁度くらい。
きょうから6半ロングジョンと6半上着+フードに衣替え
あったかくて快適!
寒さなんて全然ない。
26度なんていつもは5mmワンピー+フードベストで丁度良いのに
こんなに厚着しちゃって・・・・フードベストがないからです。
温かいかわりにウエイトが重いのが辛いですが・・・暖かい方がいいよね。
水中は若干濁ってるけど、それほど気になるほどでもない。
まだまだいろいろなチビがいて、相当楽しいです。
全然逃げないイトヒキフエダイ。
なんだろうね?
人生で初めてです。
ヘラジカの奥にいます。
背ビレが黒くなり始めて
胸鰭が透明なのでカサイですね。
全長は10mmくらい。
きたぁ~ガチピン。
署名いれちゃいました。
しっかし・・・美しい。
あすも良い天気になりますよに
那覇の泊港あたりでは結構な雨が降ったらしい。
なんかあそこカタブイ(片方だけ降ってるの意)多いよね
風が強くなかったのかな?そんなに濡れた感じじゃなかったなぁ。
ちょっと湿度が高いかな?じめっとしている気がする。
あすから4日間ガイド仕事ですので、きっちりと晴れて欲しいなぁ。
やっぱり少し濁ってるかな?
スコーンと抜けてれば多少曇っていても大丈夫。
北東の風ですね・・・どこへいこうかな。
あすからわたしも衣替え!
5mm+フードから6半ロングジョン+上着時々フードになります。
26度じゃ暑いと思うけど、2本目が冷えて結構寒いので。
ゲストがワイド1本なのでこっちもあわせてワイドも撮ろう!
ドロップ状のー12mほどのくぼみで
アカフチリュウグウウミウシが
音もなく密かに行っておりました。
クバリャーナって学名が刷り込まれています。
この連休はツイてるね
だって、とっても良い天気で海も静かです。
ちょっと濁ってるけど。。。許容範囲だ。
たぶんひとも少ない、ってこれは阿嘉だけか(笑)
となりの座間味は「感謝祭」で賑っていると思われます。
あれおれがかなり前に考えた企画なんだよね・・・あ、独り言です。
明日明後日と良い状態で海を楽しめたらいいね。
うちは明後日からワンツーでダイビングです。
オケアノスではよく紹介する
ルリメイシガキスズメダイの幼魚外洋タイプ。
このタイプは体側に太い黒横帯があり
黄色によく目立ちますが
外洋に面している発達したサンゴ礁のエッジには
その黒横帯がないものがいます。
最初は絶対に別種だと思っていたけど・・・・。
先日は成魚をUPしましたが今回は幼魚。
とてもきれいなのでスズメダイ好きな方には推しています。
ちょこちょことあっちこっちと動き回り撮りづらそうだけど
しばらくして警戒心が薄れると30~50cm四方ほどで動き出す。
動きを止めて周囲を見る箇所が必ずあるので
そこで待ち伏せ撮りします。
そうして撮ったものがこの写真でございます。
世間では連休だねぇ
うちは全然ノーゲスト。
なんだか寂しいよね(笑)
でも有名カメラマンがモデルを連れて撮影に来てくれました。
ちょっと慰めになったかもしれない。
11月12月と寂しい限りな予約数で12月はまだゼロですわぁ~
もうだいぶ寒くなってきましたね
16:00すぎに船に上がるとシニ寒いです。
ボートコートが必須の季節になってしまいました。
船は出したが今日は潜っていないので寒さはないけどねぇ~
隣のZ島の後輩に教えてもらった
-18mのシロボシスズメダイyg。
通常だと-30m以深に出現することが多く
その水深へ行けばだいたい見られる深場の普通種。
しかし-18mは浅い!
クリッとした眼、なんともいえない青。
これは全長が15mmくらい
とっても小さかった。
よく撮れたもんだ(笑)
- | HOME |