燃えちゃったなぁ~
あさっぱらからネットニュースがボンボン入って来て
首里城が燃えてる写真が一面に出てた。。。唖然とするよね。
沖縄のランドマークとして名高い首里城。
沖縄の世界遺産のひとつとして有名(ホントの世界遺産は建物ではないが)で
年間200万人以上が訪れる一大観光スポットでもある。
なぜ火がついたのかはまだ解明されていないが
・自動消火設備が正常に作動したのか?
・煙感知器から俊敏に行動できなかったのか?
・消火作業が行えるスペースをなぜつくらかなったのか?
諸々のものは散々出ているとは思うけど「万全でなかった防火体制」
といわれてもおかしくない雰囲気はある。
年に数回、防火訓練や設備点検など正しく行っていたのだろうか?
「てーげー」と呼ばれて久しいが、あまりにも悲しすぎる。
さて、きょうはハロウィンパーリーですな。
恒例となったゲルマニヨンでのハロウィンは19:30からです。
今夜は「時間よ止まれ」を用意しましたが・・・どうなるでしょうねぇ。
この3匹のスズメダイygは
みな今週に撮影したものです。
11月になるというのに
まだまだチビたちがわさわさいる。
熱帯だねぇ~
日ごと寒さがつのります
北風が毎日強くて、寒さが日ごとに増していきます。
海の中は楽しいのだが・・・・上がると死にそうに寒い
これから来られる方はぜひ厚手のボートコート
出来ればウエット地のものが温かくてとても良いです。
もう11月Novenber 霜月(しもつき)なんて呼ぶので寒くて当然だね
沖縄でも寒いよん。
でもスズメダイやベラ、いろいろな幼魚はまだ出てきているし
ヤドカリもどんどん入ってきてる。。。
夏の終わりと秋冬の本格化がまだ重なってる感じがする
これが熱帯化っていうことなんだろうなぁ~とぼんやり思うのでありました。
しばらく休みだったんだけど・・・ムーヴィーのテスト撮影がありそうだなぁ
明日10/31はゲルマニヨンでハロウィンパーリーです。
折角流行のjokerになろうとしていたんだけどどこにも売ってないんだよね。
アマゾンで中国のが売ってたから19日にポチしてけどまだ来ない(笑)
きっと11/2とかかね~ 何に扮しようかな?(ーー;)
ナデシコカクレエビをガイドしようとしたら
目の前にフウライチョウチョウウオが
クリーニングに来た。
3cmくらい。
とっても小さいソメワケヤッコが
かわいく泳いでおりました。
あしたはとりあえず休みっぽい。
晴れて気持ち良いのだ
晴れて太陽が出てポカポカして・・・
潜ると水の中の全てのものがキラキラしてる。
これ以上何を望むのでしょうか? 最高に幸せです。
きょうは1日wideな感じのポイント選びとコース取りにしてみたけど
実際の撮影はどうだったんだろう?
午後はやや濁りが出ていたので水路やトンネルなど暗がりを利用
オケアノスならではの絶妙なコース取りで起承転結を演出しました。
が、夏の日差しではまだ行っておらず改良の余地があります。
まだまだ勉強不足な森山でした。
あしたも・・・晴れ!
何気なくガイドしたカンザシヤドカリは
結構きれいでした(^。^)
きのうですけど
転石の裏見たらいました。
オブラートウミウシっていうらしい。
あまりにもデカイので
コッカレルラスとガイドしてしまった
スニーキーラス。。。
あすも・・・晴れるぞ!
フェリーが早くて(8:15発)送迎大変。
予報大はずれの快晴
朝からいま17:30までずっと晴れていましたな。
風も南東でそれほど寒くなくて助かった。
阿嘉大橋から見る朝日も、アマグスクの駐車場から見る夕陽も抜群!
こういうのが観光の目玉になってほしいんだよね。
観光=きれいな景色を見る ってことだった?
だれが賑やかな街並みを求めて離島にいくんだ!ちゅう話。
さてと、海は大潮でちょいと潮流が面倒ですね。
朝7:00台で満潮だと若干下げ始めてる場所もあってポイントの選択に迷いが・・・。
無難にガヒを選択しましたが是か非かといわれると「のんびり出来た」が感想なので。
サクバルの鼻は引き潮が早めに出ていて見た目強そうなので回避。
流れの無い浅めの穏やかなサンゴポイントに落ち着く。
午後は黄金のポイント「ニシハマ」で〆ました。おちゅかれちゃん。
オビイシヨウジの顔。
とっても美しく、愛嬌のある顔なので
チャンスがあるとよく撮ります。
サンゴの中に棲むモシオエビの仲間
タテジマモシオエビというのが1番近いと思いました。
もっとちゃんとした図鑑、欲しいですよね。
結構あちらこちらに出てきました
トウモンウミコチョウ。。。
あすも外れて晴れろ!
北風がしみる
1週間予報は晴れマークが連続してついていたのに
晴れていたのは朝だけで、9時すぎには雨が降り出した。
その後ずっとほとんど曇り空で寒くて暗かったので辛かった(笑)
いま1週間予報をみてみたら・・・ず~~っと曇りになっていた。ふざけるな!
きょうの久米島の予報は「北風、晴れ、朝から夕方ところにより雨」
なんだそれ?
あまりにもふざけたいい加減な予報ばかりだしやがって沖縄気象台め
こちとら天気が生活に密着してんだ!国交省に直接クレームメールしてやる。
ってことで、北風を避けながらの3本。
内容はいかがだったのかなぁ~~~ あしたもがんばります。
アワセイソハゼ属の1種なんですが
眼の周囲に白くリング状になっています。
これ寄生虫だか何かの病気らしいです。
いままでオキナワベニハゼでしか見たこと
なかったんだけど・・・お初でした。
とってもきれいなので
ゲストにバリ推しして自分でも撮り直し。
でも前のほうがよかったね(T_T)
お猿ファンのみなさま
お待たせしております。
いいの見つけました。
のんびりしたなぁ~
きょうは座間味村の大運動会でしたが
わたくしは送りとお迎えがあって雑用もございましたので
ひとりぽつんと阿嘉島におり、の~~びりと過ごしました。
天気はものすごくいいのでフェリーで座間味から戻ってきた阿嘉んちゅは
みな日焼けで真っ赤かでした。字対抗で優勝はゲルマ島、阿嘉は2位だったそうです。
しかし、ゲルマ強し!
この天気と海の状態が今週いっぱいもってくれたらいいなぁ
今年台風ぶち当たり100%の方がやっとまともに来られたので
たっぷりと楽しんで欲しいものです。
オオゴチョウイソハゼ。
「日本のハゼ」にはp148イソハゼ属の1種8と出ています。
阿嘉島海域では非常に稀で、数年に数回(笑)みるけど
同じ場所で次は見られないことが多かった。
先日、このハゼを目撃するいつもの場所で眼を凝らすと
いるではないの~。ってんでパチっと数枚、ゲストさんもバシバシ。
1度引っ込んで、再登場したのでまたパチリと数枚。
ゲストさんもバシバシと撮影。。。その画像を夜見てみたら♂と♀!
驚いたのはガイドのおいらで、え~~んじゃ雌雄でいるんってことじゃん。
初めてのことでしたので、その驚きようは普通ではなかったはず。
そんなことから「じゃあしたも撮ろう」と2日連続
2日空いてまた行って。。。なんだかんだと1週間で4回。
ちゃんと一眼レフで撮りたいなぁ~
ああぁヤドカリは、いとたのし
きょうも快晴!北風は強くちょっと涼しいけど・・・
おひとりさまのゲストではあるがなんだかんだとプレッシャー。
先日のおさらいのようなポイント選定になってしまう・・・
オオゴチョウイソハゼや小さなカクレエビやカブってしまいがちです。
魚などはちゃんと真横でヒレ全開が一番美しいと思ってる
古いガイドなのでそのように撮ってほしいと常に思っております。
が、なかなかこれが一番難しいのです。背ビレの色素胞が色出てる!ってやつ。
特にオオゴチョウイソハゼの背ビレは美しいので・・・・。
最終日の最終ダイブ・・・意を決してのヤドカリに行ったわたし。。。
何回行っても基本2種以外は見られるかは不明。最悪その2種だけ。
うまくいけばわんさかとレアものが出て、時間も忘れて減圧出ちゃうダイブ。
どきどきのENからヤドカリった途端に次から次へと出るわ出てくるわ。
9種の美しいヤドカリをガイドすることが出来た。
〆はヒメアオギハゼとツバメタナバタウオ。
65分 3mにちょい出たけど・・・あぁ~楽しかった。
ティーダゼブラygときれいなホヤ。
ま、そこに置いたんですけどね。
いい感じでつかまってくれました。
久しぶりに出会った
マダラタルミのyg。
もうっ、泳ぎすぎ!
なんか気が向いて久々に撮ってみたアオベニハゼ(通称)
色がすごかった(笑)
あしたは小休止・・・
北風はつらいよ
水温は26度ちょいあるので何とか我慢できるけど
上がってからの北風はキツっす。
なんとか我慢できるといってもわたしは5mmのワンピーとフード
ボロボロなウエット靴下だけでやってますので我慢は「やせ我慢」。
風邪ひいたら元も子もないのでちょっと考えなくてはなりませんな(笑)
フードベストが丁度良いとは思うのですが・・・いま無いのでした。
ゲストのリクエストやお好みに合わせてのポイント選定やガイドは
とても楽しいのですが、カメラの種類(一眼かコンデジか)などでとても悩みます。
オオゴチョウイソハゼなど小さなハゼは一眼のほうがきれいに撮れますが
被写体に対して認識が遅れがちで撮りそこなうことがあったり
コンデジだと液晶画面をみながら撮れるのでタイムロスが少なくて済み、撮れたり。
長短所はありますよね。
さて、明日はどこへいけるんでしょう?楽しみ。
ライト当てるとヘロヘロ動いて
場所が全然分からなくなることがよくある。
ガイドできない生き物ベスト20には必ずはいる
カザリイソギンチャクエビ。
緑色の玉にいるハマクマノミygは
最高に大好きです。
ときどきオドリハゼ撮ります。
ブドウテッポポウエビのドットはやや赤い。
あしたもがんばるにゃん。
ちょっと北風が涼しい
とってもよい天気だけど、北風がちょっと涼しい
朝方はタオルケットだけじゃ寒い。
晩酌はぬるめの燗がいい・・・そんな季節になってきました。
それでも満天の星空は天の川がちょ~きれい
阿嘉大橋の上から見る 朝6:15ごろからの朝焼けは絶品です。
どこかのアホなTV媒体とかには絶対に出して欲しくない阿嘉の景色のひとつ。
来島された際にはぜひご覧ください。
あ、海の中。
だんだん濁ってきたかな~。。。なんだろ。
水温は引き続き26.5度くらいで5mmワンピー+フードベストでOK。
これからはず~~~っとひまなので
ゆっくりのんびりと、たっぷりも加わっての写真撮影などいまがチャンス!
おまちしてま~す。
タコベラっていいます。
オスはものすごく色とりどりで
きれいです。。。
赤いリュウキュウイソバナの天辺にいた
ホソガラスハゼ。。。
まぁ、いろいろなところにおりますわ。
めちゃいい感じ
昨日は台風一過でそれなりによかったけれど
2日目の本日はグ~~~んとよくなって来ちゃいました。
内海の透明度は40m近くあって水温は26度後半まで戻ってきた。
相変わらず魚はわんさかいて最高に面白い。
なぜか1匹だけシラタキベラのオスがいて、親戚属のヤマシロベラにずっとちょっかい。
移動速度と移動距離がすごいのでベラ好きダイバーを悩ませます。
カシワハナダイは朝っぱらから婚姻色バリバリだしてアタック!
小潮だけど最高におもしろい海の中です。
今週はコンディション結構いいはず・・・濁りだすこともありそうだけど(笑)
カシワハナダイが朝っぱらから
婚姻色バリバリだしてアタックしている様子。
たくさんのダイバーが通過したけど
誰一人としてみなかったなぁ~
もったいない。
イシガキスズメダイの幼魚。
もうちょっとで大人の大きさだけど
眼状斑がくっきりしてるね。
撮りやすかった。
色の薄い
イソギンチャクエビがいた。
いいところにいたので
青抜きで撮ってみたけど・・・いまひとつ(笑)
あしたもがんばろう!
おかげさまで
台風20号もそれほどの影響もなく
スムーズにお仕事が出来ております。。。幸せ!
何個も台風が続いたのでエビだとかウミウシだとかは
飛ばされてのかあまりおりませんが、それなりに楽しいです。
この秋冬はベラがよいかもしれない!そんな予感。
昨日今日で面白い現象が・・・
外海はどこでも薄濁り、内海は素晴らしい透明度。
面白いでしょ?そうでもね?(笑)
コガネヤッコ+ナメラヤッコ
このハイブリッドは珍しくないのだが
コガネヤッコが当海域でちょ~レアなことで
不思議感満載になっております。
紅い海藻についたナガレモエビ。
5mmもないこの小さなエビを
愛しいと想えるひとが好きです。
詳しくは調べていないのですが
テンス属のなにか・・・ではないかな。
ん~FBの44にだしてもよいのだが
あのコーナー最近「「図鑑見てから投稿しろよ」的な
ものが目立ちますよね?
自力で頑張ります。
明日からはず~~~っと安定した天気
なはずです。。。
どんだけいい加減なの?沖縄気象台
いま沖縄の東沖を通過中の台風20号のこと。
当初は小さい数値で表示して進路だけは大東島と那覇の間のコース。
接近し始めた今日の朝から夕方までの半日で随分と勢力が増した。
予想進路はそのままで合致しているが沖縄に接近時の数値が小さすぎないか?
以前もこんなことがあった。
近づいてから急に勢力を強く発表するのは危険極まりないことは
先日の15号での房総被害で明らかになっているのにも関わらず、またやってる。
世界に誇るデータ収集が出来るんだろ?あるんだろ?なぜ予測できんのか?
出来るだろ?台風はいわば理由のある自然現象だろが?
なにか、本当のことをいってはならないことでもあるのだろうか?
ま、ってことで迷惑を被っているわけですが、それなりに懸命にガイドしております。
休んでいません(笑)
きのう見つけて写真撮ってもったけど
連続でチャンレンジ。。。初めて2日連続で探してみる。
1m四方以上は動かないと思って
昨日と同じ場所で眼を凝らしていると・・・出てきた!
やはり大きいのと小さいのといるみたい。。。雌雄だね。
もう1匹オスがいるかもしれない!夢見たい。
ニセクロスジイソハゼ。
尾びれの付け根にある黒点が
ひとつならクロスジイソハゼで
ふたつならニセになる。。。ニセのほうが美しいね。
今日見つけた小さな小さな
アカホシカクレエビ。
アダン下のものが盗掘にあってから
見かけなかったけど、ついに発見!
とてもきれいですねぇ~~~。
さ、明日はどうなる?
案外ベタ凪だったりして(笑)
いつまで続く、この台風地獄
ちょいと気にはしていた遥か南の熱帯低気圧。
西に移動して台湾の南西あたりで消える予報だったのに
気象庁なんて、知らん振りしていたのに・・・台風になってる。
しかも北上してるし、今日になって暴風域ができてるし。。。
なに?なんで?どうして? こんな文句しか出てきません。
数日後には21号が小笠原へ行き、八丈あたりから東に曲がっていくようです。
いい加減しろ!と、無意味であろうが天に向かって叫びたい。
そのうち沖縄観光のハイシーズンは12~3月になったりして。
さて、4年ぶりに来ていただいたハイスペック・フォト・ダイバー
1本目はヤドカリやってもらい、2本目にイソハゼやってもらいました。
こういうの久しぶりで、とても楽しかったけど、自分のカメラが2本目使えなかったので残念。
あれ、オオゴチョウイソハゼだとおもうんだよねぇ~。
ティーダゼブラヤドカリの子ども。
まだ小さいのもあって顔の紫が鮮やか。
もともと阿嘉海域ではレアなので
ちょ~ラッキーです。
このままいついてくれればさらにラッキー。
定番のシダラミギキキヨコバサミ。
赤い顔に黄色い眼、紅白の触角。
どれをとっても1級アイドルですよね。
通年見られます。
なにか動いた!
と思ったらセミエビの子どもでした。
ここでは年に数度観察できます。
あ~台風が気になる
ヘナチョコ船の運航が気になるぅ
とてもよい天気です
チケット&ムービー
12月に那覇でライブがある元憂歌団の木村アツキの
チケットを受け取りにファミマへ行くことと
映画 「JOKER」と「YESTERDAY」を観るために那覇へ行ってきました。
ついでに散髪して、ジャガリコの新作「激辛カレー」を購入(笑)
話題のJOKERですがホアキン・フェニックスすごかった。
圧倒されてしまいますな。。。こうやってJOKERは出来上がったんだね。
なにかのレビューで「JOKERになったことに頷く」とか書かれていけど
どうだろう・・・貧困家庭で育ったわたしがグレ切れなかったのは若かったからか。
もし40歳を過ぎても「アノ」ままだったら、わたしもJOKERになったのかも。
周囲のひととダイビングに助けられたと毎日のように感謝しているが
JOKERを観て、また感謝の気持ちがあふれ出した。
あ、観ていて「タクシードライバー」を思い出しますよ。。。
劇中とてもよいところでクリームの「ホワイトルーム」が流れるんだけど
歌詞がなにかリンクしてるのかと思って和訳よんでみたけど・・・わからん。
イエスタデーはね、とても楽しい映画でした。
ビートルズファンにはたまらない映画です。
文字のフォントがバスドラのThe Beatlesのフォントだったりね。
因みにバスドラにバンド名を書いた最初のバンドがビートルズです。
あまり書くとネタバレ的になるので、観てくださいねぇ
なんだか涼しくなってきた
ちょっと忙しいとこのブログもお座なりになってしまい
書けなくなってしまいます。。。すんません。
時間ありそうでないんすよね。
きょうは午前中、ものすごい雨に見舞われて・・・大変でした。
降ってるのは座間味村だけ!みたいな感じがしたけどどうだったんだろ。
そんなこともあって午前中はやや涼しい感じでした。
クイーンの見送りもちゃんできてよかった。
いまは大潮で、台風の影響もあって潮の変わりがちょっと早いかも。
予定していたポイントの変更を余儀なくされてしまった。
明日から週末まで数日お休みです。
ジョーカーとイエスタデー(笑)
ブッシュドノエル
パウダーシュガーまぶし。
タテヤマベラのでるとこ(笑)
日本ではちょい少ない
アオスジエビス。。。旨そうだなぁ
19号の爪あとが・・・
日が昇り明るくなって、被害があきらかになってきました。
亡くなってしまった方、重症軽症さまざまな被害に
あってしまった方々へお見舞い申し上げます。
来るぞ来るぞ、雨がすごいぞ800mmだぞ、1000mmだぞ。
と散々警鐘しているにも関わらず・・・河川は氾濫、住居水没。。。
気象庁が800だ1000mmと言ったとき自治体ってなにやってるんだろ?
「じゃこの川は前から氾濫しがちだから近くの人は非難しておいてください」
台風やってくる時間も分かっているから早目に出来ますよね。
台風は唯一対策の出きる災害だというのに・・・・一種の人害といえます。
かわいそうに。。。。
中央政府及び地方行政は危機管理がたるんでますな。
みなさん、はやく考え直したほうがよいとおもいます。
政治家を選ぶのはわたしたちなのですよ。。。あ、検索されてリストにのっちゃう(笑)
ケラマはやっぱり健康なサンゴ群生をみてもらわないとです。
ちょいと覗いたら
ミツボシの子どもが・・・
かわいいよね。
ガレ場でヒラヒラと・・・
オビテンスモドキの子ども。
紅藻類の切れ端の擬態です。
悪い噂ばかり耳に入る
昨日我が村の定期船は全便欠航でした。ちなみに渡嘉敷も。
しかし今日になって「クメフェリーは出たらしい」とか
「「那覇からのダイビング船は来ていたってさ」などと耳に入ってきて
結局は「なぜ出さんのか?座間味村」ってことなんでしょうね。
出航か欠航かの許可?をだすのは海運系のお役所だそうで
そいつらは結局アホな沖縄気象台のバカなやつが出した予報で決めるんだ。
なんども「予報海域をもう少し細分してください」と何べんもメールでやってるが
「予報の補足で明記していますから」とかいってるのである。
補足など誰が見るかい!そやろがいっ!
ほんとに気象庁腹が立つぜ!
ってことで本日は団体さまが1日遅れでお越しくださいまして
2dive 思う存分楽しんでいただけたと思います(笑)
600本おめでとうございます。
普通にレジャーで600は尊敬します。
まだまだ続けてくださいね。
いつになったら、
まともなのを撮ることができるんだ!くそ。
アザミカクレエビ
あくまで断定です。
準備万端に整えたのに
フェリーが欠航したら座間味の大きな船をチャーターして
阿嘉まで来る手はずだったので
昨日のうちに出来ることはしておこうと思い
車にガソリンをいれ、船のエンジンかけて、動かして、タンク積んで
船の燃料満タンにしておいたのに・・・・
フェリーは欠航し、チャーター船も出せないといわれ、無常にも来島できず
みなさん、那覇で延泊と相成りました。
なんてこった(ーー;)
現在阿嘉島は北のそよ風、海も静かです。
あしたは・・・出してくれるかなぁ
イソバナカクレエビ。
赤いイソバナについてないとね。
細い水路を挟んで2つあるんですが、両方にエビとカニがいて
このイソバナにはエビが8~10匹、カニが10匹ほど棲んでいて
台風などがくるとぜ~んぶ飛ばされていなくなっちゃうんだよね。
でも今度のは大丈夫!
しかし・・・大変な
大きくて強い台風がまたまた関東へ接近上陸の恐れ。
数日前からニュースなどで注意を呼びかているし
JRも計画運休?だっけ?を決定したのかしら。まだか。
各私鉄も計画運休の検討をしてるらしい。
会社は連休でお休みのところが多いようだけど、休めぬひとがいるよね。
病院などの医療関係や役所の災害担当などは休めないから大変です。
千葉のブルーシートもぶっ飛んで2次災害になるだろうし
ゴルフ練習場の鉄骨はさらに食い込んでいくかもしれない。
すべては県と国がだらだらとしているから・・・かな?
阿嘉島の現在は北風が5~6mほど波はありませんけどウネリが南東から微々。
あすはこの倍きたとしても0.5~1mほどのウネリか。。。内海は静かですね。
ウネリは12日のほうが大きいかもしれないけど、潜る場所はきっと、あります。
ヒラムシです。
触角も2次鰓もないのでヒラムシ。
なんだかハーシーのチョコみたいで美味しそうだよね。
マリチグレーラ・ウィルグッラータっていうらしい。
横文字でかっちょいいけど
ヒラムシはほとんど和名がついていないのでした。
もう、こんなもんでしょ
19号はだいぶ逸れてくれて大変助かります。
一時は
進路コース上の方 特に静岡~神奈川・東京およびその周辺
千葉県南端のいまだ復旧されていない方々、
充分すぎる対策は決して無駄ではございません。
命あってこそのものです。
さて阿嘉島というと、本日はベタ凪ウネリもほとんど見えません。
風もさわやかな北風が吹き、秋の風物詩ケラマジカもピーピー鳴いてます。
環境客もあまりいなくて、じつにのんびりとした本来の阿嘉島姿。
きょうは19号が20度線を越えてきたのであすの波は3~4mとやや高め
19号の中心気圧は905hPaまで成長するらしい。
大きそうに見えるけど15m以上の強風域は650kmしかない・・・変だな。
雲ばかりでかいんかな?ワイドショーではこんなに大きいとばかりにやってたけど
意外と小さいね~でも東京から広島くらいまではあるか。やっぱり大きいね(笑)
沖縄に接近するときなんて直径1000kmとかざらにあるので・・・。
大勢のゲストがくる11日・・・どうにか静かであってほしいものです。
ニシハマで見つけたアカテンコバンハゼ。
まだ子どもだね。。。。ちょとちょととよく動くけど
写真の位置で5秒くらい止まってくれるので
なんどか撮影チャンスに恵まれました。
ストロボ光が影になったかな?
このサンゴも根から横に成長してはみ出しているので
近いうちダイバーのフィンの被害に遭うことまちがいなし。
逸れてるねぇ~~~
発生の2日前あたりからみんな大好きWindyはケラマ直撃だったとき
バイオウェザーとGPVのふたつは135度線上での北上だった。
大陸からの移動性高気圧の具合をみるともう少し東に寄るかも・・・
とオヤジは考えていた。
なので連休のゲストには「ギリギリまで諦めないように」と伝えたのでした。
半信半疑ではあったけど、予想とおり東に寄って北上するようで
沖縄本島地方は大喜びに違いない無い。
しかし・・・・へなちょこ座間味村村営定期航路船長はどうする?え?どうする?
あさって10日は久米の波高予報が3~4m、本島中南部が4m
これまたヘナチョコ沖縄気象台は11日4mないし5mにするのかしら。
そうなると、QZ全便欠航でフェリー折り返しかな?
北風が強くなるはずだけど、これ台風だけじゃなく、
大陸の高気圧の風も合わさってるのでね。12日からは大陸の風だけだよん。
さ、オケアノスの冬を左右するこの連休・・・・どうなる?
ホストはあちこちにあるのに
最近めっきりと減ってしまったコラリコーラ。
見られるホストは数箇所になってしまい
とても残念でございます。
ここ17~8年観察できるエビの種類が激減してる気がする。
なにが理由なんだろなぁ~
石めくりが激しくて元に戻さないから?
なんだか魚種も単調になってきた気がする。
阿嘉の沖堤防の影響だろうか?
おそろしいこってす。
ハギビスは今年No.1
ず~~~っと南にあるのに「猛烈な」と
余計なことをいうワイドショーの天気予報士。
最高で900hPaまで下がり、最大風速60m 瞬間最大は85m
という恐ろしい台風ではあるがその数字はまだまだ南
グアムの横に位置したときの勢力であるのに・・・ワイドショーっていうのは。。。
しかしながら勢力のとても強い台風が時間をかけて
四国・紀伊半島方面にむかうことはまず間違いないので充分な対策を。
沖縄はこの3連休とくに宮古・八重山は天にむかって手を合わせているに違いない。
問題はケラマ・久米・本島であるが、へなちょこ船長を抱えるわが座間味村
果たして船を出してくれるのか?
みんなの好きなWindyでは11日の風は22~24ノット。。。10~12m。
波高は3.4mだけど東海岸は4.7m 3~5mと予報を出すか?
最低でもフェリー折り返しで出してもらわないとだがヘナチョコだからね。
先日も「きょうの1便はでないだろう」という大方の予想を見事にひっくり返し
時化た海で全便通常運航をやってのけたばかりである。
明日になるともう少しだけ東に寄る進路に変わってることを願う。
1cmにも満たないダルマハゼの稚魚が
何ダルマハゼなのか?って考えるのは相当面白いけど
普通のファンダイブやカタログフォトダイバーには
面倒くさい趣味に思えるだろうね。
写真のハゼは見た目は単一の薄クリーム色で
ほかの色素はほとんどわからなかったけど
写真撮ってみるとヒレの淵がやや黒くなっている。
ので、カサイダルマハゼと断定しました。。。。同定ではないね。
よく見るサンゴなら観察できますが、、、、どのサンゴなのかわすれちゃいますた。
ちょード級のダメ出しを受けたも同然なわたしに
9月・・・7日間しか仕事が出来ず
損失額は7桁になるのではないかと、あえて計算しないわたし。
そこへ今年最大のゲスト数になる連休にこともあろうか19号。
泣きっ面に蜂どころではない。。。
「大東側を通るのではないか?」当初からの意見に沿うかのように
大東の東側を通過するようだけど、あまりにも猛烈で大きいので11日は欠航かな。
あと200km小笠原寄りになるとだいぶ変わるはすだけど・・・・
いまから手を打ったほうがよさそうだね。
それにしても、100%Y女史が札幌へ行ったので、とても良い天気で
海も静か、透明度は40mを超えています。ちょー快適。
水温も一時26度ギリまでさがったけど28まで回復し快適!
このあとはノ~~~ゲストですわぁ、誰か来ればいいのになぁ~
波あたりの激しい場所では
サンゴによって隆起しながら波で削られ
このような水路ができるのだろうか?
穏やかで、ダイナミック!
ずっといるイシガキダイ。
随分と成長したねぇ~
誰にも捕ってほしくない。
10mmにも満たないミヤケベラ幼魚
休むことなくクリーニングし続ける姿は
「生きてゆかねばならぬ」覚悟を垣間見た気がしました。
あぁ~~~どうか135度線でまがってほしい。
ベタ凪だとおもったら
100%大当たりのYさんが札幌へ向かっておりました(笑)
きょうの午後は透明度が50m!
年に何回もあるわけない透明度50mがこんなときになるなんて。
あぁ無情とはこのこった。
来週がとっても気になって気になって睡眠も浅くて、疲れます。
この連休はどうしても正常に営業したい!と強く願っております。
どうか、この年老いたガイドの願い、叶えてやってくださいまし。
それはそうと、明日は阿嘉島独特のイベント「Disco The Night Aka」です。
そのためのステップ講座が今夜開催されるみたいで「絶対来い」
とか言われました。。。本牧のLINDY・・・じゃない方へよく行ってました。
20歳そこそこのガキでしたが、朝まで踊ってそのまま仕事へってね。
懐かしい青春のひとコマでございます。
さ、今日の3コマ。
あたらしく見つけた
水深の浅いトンネル。。。
冬でも来られるので便利かも(笑)
久しぶりです
でっかいアカホシ!
美しい。
港にいるナニョウツバメウオがだいぶ成長しました。
2匹いるんだけどね、1匹はヒレが切れてる。
一緒に撮るのはそんな難しくは無いす。
いま1番欲しいものは・・・
弾丸de那覇
きのうの阿嘉14:30発のフェリーで那覇へ行き
到着16::0でそのまま美栄橋駅~旭橋駅へモノレールで行き
16:40に那覇県税事務所内の間税係へ出向き
軽油の免税証の受取りと9/30までの未使用分の返却。
17:00にとなりのOPAのダイソンでちょっと必要な事務用品を購入し
息子の住む「オケアノス那覇事務所」へ。
昨日は刺身とパック寿司で日本酒ちびちび飲んでました。
そして今朝は6:20起床。
寝ている息子の分もチーズトーストを焼いて食べて
ゴミ片付けてそれもって8:00に部屋を出て旭橋へ向かいモノレールで美栄橋駅。
ユニオンでインスタントラーメン買って(笑)pelipeliによって連休のケーキ注文し
10:00発のフェリーに乗船。。。11:30阿嘉着で家に帰って荷物を置き直ぐ船へ。
今日は13:00から阿嘉中学生の体験&サンゴ植付けをやらねばならんのだった。
15:00には終わりましたが・・・なんだか忙しかったなぁ~。
タツノハトコyg
「生息地域的にはイトコはいないので、ハトコにしてください」
とDr.Sさんから言われてから早20数年。
このままでいいのかしら?
でも肉眼で識別点が認識できない事実もあって
このままのほうが良いとしている。
この子ってこんなポーズになること
多くね?
すべてが狂ったセプテンバー
- | HOME |