のんびりするしかねぇ
台風18号でみんな帰っちゃったし
那覇に居る娘は船が欠航で来られないし
台風はどんどん離れていってるし
でも全便欠航なのには変わりなし。
天気図や台風進路図などをみるとまさに強風域のようだが
実際にはそよ風程度しか吹いていない。
波はあるようだけど・・・。
船は揚げたけど、庭の鉢植えはそのままにしとこかな?
あした吹いたら集めて固定しとくか。
そんな程度。
これで1~3、12~13、28~29の7日間しか仕事していなくて
キャンセルになった金額は計り知れない(なんちゃって!)
船の欠航で相当額被害にあってるはずなんだけどだ~れも文句言わないのかな?
不思議な世界じゃ。
ニューギニアベラのメス。
こんな立派な成魚をみるのは2年ぶりくらい。
オスもみたいなぁ~。
選んでるわけではないが
自慢じゃないが、わがオケアノスはゲスト数が少ない。
90%は常連。
しかも阿嘉島歴30年とかザラにいて頭が下がります。
そんなひとたちが毎年ほぼ決まった日程で来てくれるので
とても助かっているのです。
悪いイメージが植えつけられていて「オケアノスは客を断る」と。
いままでこちらの都合で断ったことは1度もありません。
それよりもなによりも、だれもお客さんを紹介してくれない
ってとこに困惑するばかりでございました。
「いい店はひとに紹介しない」の法則を信じながら
毎日コツコツと励んでいるのでした。
あ~~~18号の動きがワジワジする!
きれいな水と元気なサンゴは
最高の癒しになると思っております。
ウミショウブハゼ属の1種-2でございます。
いつものきれいなサンゴの
カンザシヤドカリ。。。
このサンゴもそろそろ終活に入った感じ。
見つけてから早3年。
あと3年が限界かしらねぇ~
あ~明日はみんなをフェリーで那覇に戻さないとイケない。
一緒に潜り酒を酌み交わし、ジョークを言い合う。
そんな最高の時間が僅かしかない・・・なんて悲しいのだろう。
また、次回に期待!
夏のようだけど・・・
免許更新のために2泊3日で那覇へ行ってきました。
FBでは1日1枚はUPするんですが
ここは写真が縦横変わるので書きませんでした。
ちょっと面白いこともあったりして書きたかったんだけどねぇ残念。
晩飯は連日息子と対メシしてました(笑)
すこし将来のことなども話せたかな?よくわからんけど。
まぁ元気でやってるならそれでいいか。って感じです。
シネマQの会員カードも更新でポイントが映画2本分あったし
1日2本観て、のんびりして、次の日は三谷の記憶にございませんをみて
島に戻りました。。。映画観た!って感じ。
さて、あすからはチョウ常連さんたち5名のガイドなんですけど
またまたまたまた、台風が接近しそうでございます。
そう遭遇率100%のあの方の予約も入っているのでございます。
もうハッキリいいました。「先々の予約は入れないで突然来てください」って。
週末や連休もやめてくださいとも言いましたけど・・・もう台風シーズンもね。
終わり。オケもおわりです。
アカハラヤッコの子ども。
ことしは多かったという印象が強いなぁ。
生息条件があうところではあちこちにいた。
眼がクリっとして、とってもかわいいです。
めの前のハゼ・・・何ハゼかしら・・・とにらめっこしてるみたいだね。
さて、あしたとあさっての2日間で
どれだけのことが出来ますか、、、腕の見せ所。
いまは快晴ベタ凪
格安へ・・・
素晴らしい台風一過となった本日
わたくしのスマートフォンが格安スマホへ移行されました。
mineoというところですが、現在不便さはありません。
9月があまりにもキャンセル続出で電話代が大きく負担になっており
半額以下の利用料になるのでね。。。。
LINEが主で携帯のアドレスもほとんど使われなくなったし、
番号さえ変えなければ全然大丈夫ですが、電話が10分以内にしないとです。
が、家でWi-FiにつないでいればLineでんわなどが使えるので気にならないよね。
だいたい10分以上も電話することなんて緊急以外はもうあり得ない。
ってことで、いままでの携帯アドレスは無効になりました。
台風の風と波が思っていたよりずっと強かったので
少々心配になり、見てきました。
管理人の心配を他所に全員とっても元気。
1番大きなペアのオスの方が幼魚に変わっていて
「こんな9月も終わりにまだ幼魚がいるのか!」と
驚きましたわぁ。
そしたらもう1匹幼魚10mmくらいかな?
そんなのも居たのでさらにビックリした次第。
ん~面白い。
宮古久米コースは恐ろしや
「小さくて速度が速いので大したことはない」
こんな言葉はまえにも書いたことがある。
このときも八重山から久米の西を抜けていくコースで
Max 920hPsくらいまで成長してエライ強烈な台風になった。
今回の17号も似ていて、小さくて強くない台風だったけど
コースがコースだけに念には念だとおもって船のロープなどは
50m吹いても大丈夫なようにしっかりと固定しておいた。
案の久米島の手前で急に成長し始めて970hPsの最大50mにまでなって
ケラマもまともに暴風域真っ只中となった昨日。
朝6:30~翌日朝7:30までの25時間停電となり不便ではあったけど
千葉のひとたちを思うとこれしきのことで不便だとは決していえないね。
オール電化なんかにしては絶対だめだってことが明らかになった15号。
自然災害はほんとに恐ろしいです。
上が クロヒラアジ
下が イシガキダイ
両方美味しい魚ではあるが
刺身でたべたら
絶対イシガキダイのほうが旨い!
やたらとデカくね?
台風17号が迫ってきている。
今現在宮古島の南東約270km地点にあって
ゆっくりと北西に進んでいるもよう。
985hPa
中心付近の最大風速 25m/s(50kt)
最大瞬間風速 35m/s(70kt)
となっているけど、直径1450kmもあって奄美まで円の中。
やたらとでかいのだ。
「宮古~久米のコースの台風を侮るな」といった通り
久米島にかかる前に
975hPa
中心付近の最大風速 30m/s(60kt)
最大瞬間風速 45m/s(85kt)
暴風警戒域 全域 200km(110NM)
このように発達して暴風域も出来るようですな。
午前中は「これで強風域?へなちょこじゃん」とか思ってたけど
16:00すぎになって随分と風が強くなり台風らしくなってきた。
やっぱり庭のベンチ片付けなくちゃだわ(笑)
みんなニシハマ浅瀬コースのこのサンゴは見たことあると思うけど
実は名前が分かっていなかったんだよね。。。
図鑑で調べてもなにか違うようでハッキリしなかった。
忘れてることも多くて、現場でみると「あ、調べなくちゃ」って思い出したり。
先日ヴィジターセンターへ出向いてちょっとしたアイデアの話してたら
急に思い出して、谷口館長に調べてもらったのでした。
Acropara valenciennesi なんと和名がなかった(笑)
道理で出てこないわけですやん。
アクロポーラ・ヴァレンシエンネスアイって読むのかしら?
生息はあまり多くなくて、ニシハマ~ガヒ島西沖くらいでしか見ないかな。
ヒズシやウナン崎にはなかったはず。
このサンゴはデバスズメをたくさん抱えるけど
面積が1.5倍になるとデバの生息数は2倍になる。
これ自説(笑)
17号はターファー
ターファー・・・・どっかで聞いたことがあるような、ないような。
サーファー?とかボケてもだれも笑ってくれない。
南にあった熱低が台風17号になり、久米島の西を通っていく。
今度は一晩で行ってしまう予報になっているが
先日の台風でも同じような予報を出したのにあれよあれよという間に
でかくなり暴風域も出来て恐ろしい台風に成長したので
このコースの台風を侮ってはイケないのだ。
グルグルと回る晴れ間と大雨のエリア、、、気がつくと大雨で振り返ると晴れ。
強風は連続的に吹くでしょうね。。。そんなあしただと思います。
そういえば最近のTVアナウンスは強烈な雨風がずっと吹き続けているのに
「断続的に」という言葉を強調して言うようになってますが、間違ってると思います。
婚姻色を出し、メスを追っかけまわす
カノコベラのオス。。。弾丸のように飛んでるので
これが精一杯。
いつか、ビシっとヒレが広がったのを
撮りたいものです。
また船は陸揚げされ・・・
連休になると・・・
9月は台風シーズンである。
しかも9月の台風は大型で迷走型になることもしばしば。
なので進路を読むのがとても難しいのである。
いつも「何月がよい?」と聞かれますが「9月は危ない」と答えます。
最近の傾向だと6月と10月11月が台風の発生も極力少なくて
天気にもよりますが、暖かいと思います。
6月は水温は25~26度でやや寒く、10月は26~27度と若干温かい傾向にあります。
お勧めは10月連休の後の中旬でしょうかね。ひともすくないし(笑)
ってなわけで今週もなんだか危ない感じになってきてしまいまして
指導団体の大先輩家族がやってくる今週末・・・・天に祈るしかねぇべ。
シライトゴカイを黒バックで撮っていたら
どこからか急に現れたタテジマヘビギンポ。
後姿が可笑しいのでUPしてみました。
暑くて涼しい
晴れていて太陽光線もそれなりに強いんだけど
風が北風なのでとても涼しい。
海は風が強いので多少波は出てるもののの普通に潜れている。
熱低やら16号がやたらと周りにあって大変不気味な感じではある。
さきの16号になり掛けた低気圧が何日か後に台風になるといってる。
いくつかの長期予報でもそのような図だったし、17号とかになんだろうね
んで南に進んだかと思うと石垣へあがっていくような進路予報だけど。
小さいので影響は最小ですみそうではなるけど、いちものことで不確定。
また宮古に接近して巨大にならないように祈るしかございません。
来週連休明けは運転免許更新の予定で那覇行きたいんだけど。。。。
阿嘉島の誇る砂地ポイントに藻場があって
ウミヒルモ3種、サボテングサや数種の海藻が茂っていた。
過去形なのは今年生えてないから。
春先まではよかったのだけど、軽い台風で砂が掘られたら
途端になくなっちゃって、生えてこない。
草がないと隠れ家がないので小さな魚やエビ、カニがいないので
あれだけいたヒノマルテンスやヒラベラなど全然いなくなってしまった。
寂しいねぇ~。
写真は9/1に撮影したハゲヒラベラかテンスかの幼魚。
決め手が不明瞭なのでテンス不明種にしてある。
なんか眼が邪悪。
一変して雨
きょうは海神祭
旧暦の8/16は海の御願、海神祭がおこなわれます。
簡単に言うと、島の神人に安全祈願と大漁を
神様にお願いしてもらう行事です。
神さまにお願いしてもらっているときに神人の後ろに
島の男たちが整然と並んでいるという図であります。
その後神様と神人の前で踊りを奉納します。
この行事は時期も時期なので、嵐に見舞われたり、8割がた雨。
しかし、今年は1滴も降らない予感がする。。。
ここで振舞われる「ハナアイゴの燻製」は年に1度のご馳走。
おかわりしたくなるほど旨いのでした。
やっぱり、ニシハマは楽しいねぇ
最近いつもこんな風に出ていて
襲われないかこっちが心配になってくる。
ブイのロープにいるよね
ハタタテギンポの稚魚。
かわいい~~
ひさしぶりに潜った(笑)
約10日ぶりに潜りましたよ。。。
やっぱりダイビングは気持ちがいいねぇ~~~
まだまだ水も温かいし、透明度もよい。
サンゴもとっても元気で、まったくもって「癒される」
若干、濁っているのが気になるけど、たいした問題ではないね。
16号16号とお騒がせしていますが(騒いでるのはWindy信者ですが)
日々、ほんとに日々コロコロ変わりますので、振り回されないように。
どの情報が正しいのか、どの地点の情報で動くべきなのか?重要です。
さて、その問題の16号(まだ台風になっていませんけど)ですが
13日17時現在では北上しつつ大東島をかすめて南下するようで
いつ台風になるか?てんでわかりません。とても不思議な熱低でございます。
気持ちの良いサンゴ群生
3mのカクレクマノミを
fisheyeで撮って見ました。いまひとつ。
ここのは盗らないのか?
外洋のエッジなどに棲んでいる
ルリメイシガキスズメダイは体後ろの黒帯はなく
背なかのブルーが際立っている。
この個体はとても濃かったけど・・・婚姻色かな?
なんと恐ろしい
あす明後日とやっと仕事ができそうである。
が、16日はすでに分からなくなってきていて
お気づきのかたもいるかと思いますが台風16号が発生します。
大東の遥か南にあって徐々に北上してきて17日にはかなり接近し
そのまま本島の東を抜けて屋久島方面へ向かい・・・ここからが怖い。
強烈に発達しながら停滞。その後南へ下がりケラマ久米本島に向かう。
という予想図がWindyでかなり強烈な動画が見られます。
本当にそうなるかは未知数ですが・・・可能性はあるということになる。
あぁぁ~~~すごく楽しみにしていたゲストだったのに・・・(T_T)
やっぱり9月は仕事させてもらえない感じなんだな。誕生月なのになぁ~~
とりあえずは明日明後日の仕事を丁寧にやりましょうね。
ヒナギンポ♂の婚姻色
30数年前に阿嘉にきて、生物の豊富さに驚いた。
そのなかでもこのヒナギンポの婚姻色は思い出深い。
はじめてみたときに「なに?これ?」
どの図鑑をひっくり返しても出ていない。そりゃそうだ。
生態写真が載ってる図鑑などなかったのだ。
そんなとき役に立った(笑)のが当時海洋公園で働いていた
Dr,瀬能で、写真を送っちゃ同定してもらっていた。
当時はポジなので現像も大変でした。。。
いまでは考えられないくらいの出費もあった。
なつかしい思い出です。
バリっと晴れてグダっとして
とても良い状態です
南からのウネリも消えてきて風もなく
太陽ギンギンにキツくて、暑い。。。真夏だね。
こんな日、海にいけないなんて!
ゲストがいないので、今日は・・・・事務仕事を少々と
家のまな板が黄ばんできたので電動サンダーできれいにして
ゲストの置いてけぼり器材をお送りしました。
休憩を挟んだりしていたら、もう16:30.。。。1日は、はやい。
ギリで大丈夫そうなので明日船を下ろすことにしました。
このまま来週末連休までもってくれたら嬉しいけどなぁ~。
眼に突起がないように見えるけど
バサラカクレエビといております。
しかし、このウミシダの色合いに質感まで真似て
脚の色とか芸術的でさえあります。
これが全部エビ本人が見て自分の色を
変えていくんですからたいしたもんです。
久々の晴れ
5日あたりからず~~~っと降っていた雨も
やっとあがり、1日晴天でありました。
奥様方はみな布団などの寝具を太陽にあてていいました。
カビっぽいからね。
わたしもひさしぶりに船で午前、午後と数時間づつ掃除をしたり。
暑くて汗もたくさんかきますが、なんと気持ちのよいことか!
Tシャツの汗臭ささがなにやら嬉しくなってしまうくらいこの晴れはうれしい。
やっぱり太陽あっての自然、生き物ですね。
まるでガウディをおもわせる造形美。
とあるポイントのボート下なんですけどね、
ここの右手から始まって
ダイバーの居るところから出てきて終わり。
起承転結の結にあたる景色です。
この根自体に魚は少ないのですが
まだこれから成長する空間が残っていて
あと2年もするともっとすごくなると思っています。
因みに、ど干潮ではトップが露出するほど浅い。
風と天気が合えば、いつでも行くことのできる場所です。
がんばらなくてもいいでしょう
っていうタイトルの歌が吉田卓郎にある。
自然体でいればいいのに、人の目だとか気にして無理して
出来ない自分にいらいらして・・・・がんばっちゃうからダメなんだ。
自分のペースで自分が出来ることをやればいいんだよね。
25年前に大手潜水株式会社から独立して1年目は
目いっぱい手いっぱいでそんな感じだったなぁ~~。
だって阿嘉島で独立したひとってわたしが初めてなんですから。
阿嘉島での先駆者でパイオニアな事柄っていくつかあるんだけど
・9:30の出航を9:00にして座間味村で1番早かった
・水がもったいないので器材を船に置きっぱなし
・午前連続2本して午後休み(笑)
・因みに「ケラマブルー」言い出したのも私です(笑)
などはいまは当たり前だったり、逆に9:00は遅すぎたり。
すごく早く8:10に行くお店もあるけど朝ごはん食べるのかな?
もし7:30に食べ終わってるとしても8:10に出て8:30について
8:40にENしても食べ終わってから70分しか経ってないよね?これどう思う?
わたしなら、出航を7:30とか早くしちゃって、潜った後朝食を振舞うね。
特別な時間に潜って、スペシャルな朝食をいただけるなんて最高ジャン。
宿の人には悪いけど(笑)
話は逸れましたが、むかしはいっぱいがんばってみたけど疲れるので
安易な道へすすんだのがオケアノスです。。。それでよかったとおもいます。
座右の銘の「細く、長く」ってそういうことです。
真っ白い砂の緩やかな斜面に
ポツンとアオウミガメが・・・。
なんか、哲学的で素敵!
見ないほうがよいものもある
やっと13号が過ぎ去ったとおもったら京急の事故だよ。
妻の実家の直ぐそばでちょっと驚いちゃった。
あんな狭いところを抜けてくるが不思議で仕方ないけど
事故って言うものはそういうものかもしれません。
いまの天気図は台風が2つあって熱低が1つですかね?
天気図は2次元なんで静かなものです。。。静止画像だし。
ところが最近にわかお天気オジさんオバさんを産んでるWindy。
これが天然色動画で3次元で立体なもんだから、すごいわけですよ。
真っ赤な部分がいかにも強烈な風吹きますっていう感じなんだよね。
んで赤いのがいつも広いから「もう危ない、あしたは船が出ない」と大騒ぎ。
こっちも詳しく説明しなくても済むので助かってるんだけど(笑)
このWindyは10日先までの予報がでるのでこっちもついつい見ちゃうんだよね。
今日の夕方のでみると9/10あたりからフィリピンの東に物凄くでかい渦があって
動き始めてるんだけど、それみると恐ろしくなるほどデカい。
でもそれは二つに割れるんだって・・・・。ほんとかな。
内湾砂泥地に生えている
コテングノハウチワという海草に棲み
葉っぱを食べてその葉緑素を取り込み
体内で光合成をして養分を得ている。。。
というクサイロ モウミウシのこどもです。
ちょ~かわいい
嵐は過ぎ去ったけど
ゲストの予約も一緒に吹き飛ばして言ったので
来週末までノーゲストで開店休業状態になっているオケアノス。
あす7日から8日にかけて熱低のようなものが近くに出来て
海は時化る感じではあります。
そして週末にいらっしゃるゲストは、去年巨大台風にブチ当たり
部屋で飲み放題食い放題になってしまった方々と
ことし台風に当たりまくっている常連さんが重なっております。
んで、14日までのwindyを見てみると、巨大な赤い渦が・・・・怖いです。
誕生月はついてるとか言うんですけどねぇ~。
この写真は7月に撮影し、そのころここで掲載したものの別カットです。
小さなアカホシカクレエビがとてもきれいで、好んでガイドしていました。
ある日久しぶりに行って見ると・・・・ありませんでした。
このアダン下というポイントでは過去4個のカクレクマノミが
イソギンチャクごと一斉に消えたこともある危険なポイントです。
唯一安易にゲストに見せられる「悪魔の実」と呼んでいる
イソギンチャクも今年消えてしまいました。
ウナン崎のハナサンゴも先日消えてましたし、
ナガレハナサンゴなどは写真を出せばたちどころになくなります。
那覇からやってくるダイビング業者にはこういった泥棒がいますが
座間味村の中にもいるのが本当に恥ずかしい。
違法ではありません。。。イシサンゴ(いわゆるミドリイシ)は捕獲禁止です。
違法ではないけどダイビング業者やスノーケリング業者がこれだけあって
よくもその景観の1部を奪い取り金銭に換え、生活が出来るものだ。
なので、一刻も早く、国立公園内においての観賞魚及びソフトコーラル等
海洋生物の捕獲を基本全面禁止にして欲しいと思うのです。
もちろん学術的な採捕は届出承認があればよしとして。
こういう小さいことがちゃんと出来ないと、ね。環境省さん。
台風は退屈じゃ
強風のうえ時折物凄い雨が降るので
おちおちブラブラも出来ず
家にずっといてTVばかり観ててもなぁ~
と本出して読んだら直ぐ寝ちゃった。
7日には過ぎそうだけど、熱低みたいなのが周囲に出来そうで
10日すぎまでダメかもしれないなぁ。
ま、うちはどっちみに13日からしかゲストが来ないので
良いのですけど、運動不足になっちゃわないようにしなくちゃ。
-14mと最浅記録のヨコシマニセモチノウオyg
ゲスト連れて、赤いフィルターつけたライトで撮ってみた。
やっぱり刺激が少ないのかしら?よく出てくる気がする。
やっと真横にちかいカットが撮れました。
いつまでいてくれるかなぁ~
-19mのハナゴンベygとセットでガイドしてるから
もう少しだけいて欲しいものです。
9月っぽくなってきたね
13号がほぼ水平に移動する予報や
沖縄の周囲が渦巻きだらけなのをみると
台風シーズン真っ只中!って感じがしますな。
秋の台風は迷走台風が多いので気をつけないとね。
馬鹿にしてると酷い目に合うぜ。
治りかけの風邪を押して台風対策を午前中でほぼ終わらせて
フェリーのお見送りをし、約半月ぶりにまともに走る愛車を受け取り
すぐにタンクの片付けのお仕事・・・・。また汗かいた(笑)
さっき物凄い雨が降ってきたなぁ~。もうやんでるけど、また降るね。
早めに鉢植え片付けちゃおうっと(^。^)
ザマミのあなたの清が無理やりくっつけてきた(笑)
タツノハトコの子どもが2匹。
いつまでも仲良くね~~
まだまだいます
アカネダルマハゼの撮りやすい子ども。
まわりは渦巻きだらけ
出来たぜ13号。
南の海上に4個も5個も熱低やら低気圧やらがあれば
いつ台風になってもおかしくない様子ではありましたな。
小笠原のほうで出来ればいいのにぃ~なんて思っていても
ちゃんとフィリピン東で発生して北上するのです。
4日には波高が2~4mとかなので5日は全便欠航の可能性が高いですね。
明日発表する5日の波高で決めようとしてたんだけど、4日が4mじゃ・・・
海の中は素晴らしくいいんですけどねぇ~
それよりうちの車・・・まだ車検から帰ってこないんですけど(T_T)
当たり前のようにいると思ってる?
んじゃ「ハタタテシノビハゼ」のリクエストがあったら?
ちゃんと連れいけて、エビの名前も言えて
どっちがオスなのかも伝えられるかな?
いや、特に出来なくてもいいです(笑)
スズメダイ好きには堪らんカット、かも。
マルygを中央に、下にモンツキ、後ろにナミをぼかしました。
夏にもいるんだね。
さ、セプテンバーです
- | HOME |