夏休みも終わりだね
車・・・来ず
8/18にシフトレバーのワイヤーが切れて
8/27に車検出しの予定まで借りた車でお仕事して
いざというときに予定してた車検整備工場が出来なくなって工場を急遽変更。
予定日の8/27にはフェリーに積んで出したわけで、
帰りの予約は8/30今日になっているのでフェリー到着し車を取りにいったら・・・ない。
乗ってない!船員「予約あるけどね、来てなかったよ」愕然とするよね。
整備工場に電話したら、手をつけてなかったことが判明し
きょうから慌てて整備開始し見積もりも同時に行ってもらった。。。
電話でちゃんと依頼して整備内容の要望も書いて車検証n添付してあるのに。。。
な~~~にも見てなかったのね(T_T) これも沖縄あるあるである。
信用したわたしがわるぅございます。
ってことで車は現在なく、やっぱり送迎やケメラ運びに不便をおかけしますが
何卒お許しくださいませ。。。
おわびに写真を3枚貼り付けます(笑)
忍者みたいな
ハシブトウミタケハゼ
連日台風なみのウネリのなか
ちゃんと生きていました。
15mのヨコシマニセモチノウオyg
早いったらないぜ!
ミヤケベラ♂。
約3ヶ月ぶりに散髪(笑)
行くヒマはあったんですが、台風の影響で船が、ね。
出ないもんで那覇へはいけなかったです。
歯も欠けていたので早く直したかったのに・・・・
おかげで白髪混じりの金髪でレオンラッセル(ウけるひとにはウケる)
が短髪にしたみたいになってちょっと小奇麗な浮浪者でした。
欠けた歯も舌にあたって違和感満載なのでどうにかしたかったのよ。
散髪は70分かけてサッパリして、歯医者では「虫歯じゃないよ」って言われて
「硬いやつで詰めといたわ」と美人歯科医にいわれて有頂天(笑)
暑い日に忙しく両方行って、しかもアマゾンで買ったTVが届くという。
もう汗だくであっちこっちへいって電話しまくって・・・・16:00には全てが終わりました。
あ~疲れた。
きょうはおもろまちでロケットマン観て、ジブリ大展覧会いって、買い物して戻りました。
お仕事は・・・・31日の午後からになります。
写真はございません (笑)
予感が書かせるのか?
きょうのフェイスブックに毎日ブルーベリーを10粒食べてるから
目がよくなってレアものを見つけるかもしれない!とか書き込んでみた。
実は写真は何日も前のもので、いつUPしようか忘れたり悩んだり(笑)
で、今日の昼休憩のときにそんな感じでUPしてみたら・・・・・
何年に1度しかみないツノカサゴygを発見!
すごいなブルーベリー!!とか思ったけど、
これってレア物発見予感が書かせるのだろうか?
こういうことってときどきあったりするので、こんな現象を「降りてきた」と表現します。
しかしながら「降りてくる」ための努力は日夜しているのであった。
久しぶりに撮ってみたウミウシカクレエビ。
やっぱり部品部品の色合いとかは
素晴らしいと思う。逸品だね。
ブルーベリー効果(笑)
眼の上にある2本の伸長した皮弁?が特徴。
写真の個体は全長25mmほどの子どもだが
大人になると100mmを超える。
ちなみに大人をご当地では見たことが無い。
よくクダゴンベじゃないよって言ってる。
ミナミゴンベの幼魚だけど自分の色合いが
イソバナと擬態になっているのを知ってか
いつもこんな状態でジッとするので
すごく撮りやすい(笑)
また、夏がきてます。
案外大丈夫
11号のウネリもおさまらぬ本日
なんと高速船もフェリーも全便が通常運航!
結構時化てるんだけどねぇ~~~
ほんとに船長の胸先三寸で決まるんだね。
でも今日は夏休み最後の日曜日だし、
1便~3便で日帰り行楽を逃さないため?
海の中は意外と、思ったほど濁っていなくて、15~18mくらいかな。
魚好きのゲストなのでサンゴ内のハゼなどをガイドしました。
あしたはもっと落ち着いてきて、そこそこ良いのではないか?と思っています。
20年前くらいにアザハタの根ではじめて撮った
ベンケイハゼのspだけど、「日本のハゼ」以来どうなったんでしょ?
御大に質問してみたい。
でた!モシオエビのなんだかわからんやつ。
よくわからんガイドブック作っておいて放置はないよね(笑)
なんか1歩踏み込んだエビの図鑑でないかなぁ
暑くてたまらん
それなりに
バイルーって。
落ち着きを取り戻しそうなのに
なのに、11号が発生!
またかよ。って言いたくなるけど、仕方ないサァ8月だもん。
量産体制突入と宣言した割にはあまり発生しないのでヒザかっくん。
11号もあまり成長せずに15km/hくらいで台湾へ向かうみたいだけど
さきの9号のこともあるし、安心は出来ませんな。
透明度もだいぶよくなって来たってときに・・・なんてこと。
23日の波が2~4mとかなってるのよねぇ~~~~(T_T)
24日は4mで全便欠航?25日は4~2mでQZ欠航のフェリー通常かな?
船長判断が理解できない私です。
いつものダルマハゼの卵ですが
ハッチアウト寸前・・・ってことで。
いま1番きれいだと思っている
ナデシコカクレエビ。
数ミリのトウモンウミコチョウ。
小さくても紋はおおきさ一緒なのかね?
さ、11号はどうですかな。
またしても時化時化
キツい落雷で寝不足
パラパラと雨音がしてるなぁ~と寝ながらぼやりおもう
あ~預かった器材を乾かしていたんだっけ・・・ま、いいか。。。
とか半分寝ている感じで考えていた瞬間、北側の窓から強烈な閃光!
間髪居れずにどデカい爆音がズドーーンと鳴った。
「うわ、近くに落ちたじゃん」と驚いて眠気も覚めてしまった。
連続で数回ピカッドド~~~~ンとやられたあと物凄い雨!
さらに目が覚めてしまいウダウダと寝返り打ちながら、気がついたら6時。
あ~眠い(笑)
毎日雨が降っていて、空気が涼しいので・・・秋っぽい。
きょうは3本ともハゼ三昧。
ナカモトは相変わらずかわいい
オドリハゼはいつもいのように踊ってる
ホタテツノハゼ属の1種4は
ヒレを広げてくれなかった
先日のとはちがう個体
まだ35mm程度の子ども。
定番なヤシャのペア。
午後の大雨
長かったお盆も終わり、いつものガラ~ンとしたオケが始まりました。
ゲスト側としては嬉しいだろうけど提供側としては・・・。
毎日4名くらいいてくれると営業的にもザワザワもしなく
やや賑やかでいい感じなんすけどね。
きのうは朝に大雨、きょうは午後3時に大雨がふって
湿気で死にそうです。
大潮がおわっての中潮・・・これまた流れがすんごいね(笑)
透明度は上げでも下げでもどちらでも良くなってきましたよ。
夏はもうすこし続きます。
でかい立派なサンゴはそれだけで
被写体になる!
きれいなショウガサンゴにダルマハゼ。
こんなのも常に踏みつけられる危険がいっぱい。
アナモリチュウコシオリエビの子ども。
指を近づけてみたら攻撃しようとした(笑)
少ないわりにはバタバタと
南東から不思議なウネリが
9号10号とはさまれ大時化だったが・・・
それなりに、とっても大変だったけど
ゲストも1日だけ足踏みしただけで島に渡れて
ほぼ通常に近い感じで潜ることが出来てよかった。
ポイントが重複するので選定やガイドの変化、生物紹介の工夫
いろいろと大変でしたが、及第点はいただけそうな気がします。
台風のコースがよかったんでしょうね
ハナゴンベのyg、ナカモトイロワケハゼなどの魚は全員無事。
さすがにエビは飛ばれていますが、たぶんすぐ着くことでしょう。
透明度もグングン良くなってきて今日午後は30mほどにまでなっております。
台風量産体制ですが、来週いっぱいくらいまでは・・・・
イケそうな気がするぅ~~~~。
こんな色のイソギンチャクありますよね
ダイバーと絡めるとなんとなしに
画になったりしますね。
タマシイです。
この言葉だけが先行流行して
ほんとのことを知らないひとが結構います。
サイズが大きいとタマシイではないので
お気をつけください。
因みにこれは6mmくらいで
これ以上をタマシイと呼ぶのは許可が必要と思われます(笑)
ハナゴンベのygを撮りに行きました。
思いのほか3匹もいたので嬉しくなったんだけど
あとから見つけたこっちのヨコシマニセモチノウオygのほうが
数十倍嬉しかったことは今、明らかにします。
うんざりする
9号から続く変なウネリと強風がいつまでつづくのか?
今日は10号の強烈な北西の風でポイントが限られて
船がいっぱい、当然海中もダイバーだらけ。
なんだかね・・・ひとのこないところへ行ってるけど。
さきの台風で安否が危ぶまれていたハナゴンベygもナカモトくんもみな元気。
ホストに定着するエビなどは飛ばされていることも多いけど
案外しっかりとしていました。安心した。
明日からは次第に風も弱まり波もちいさくなるでしょう。
明日は旧盆7/15 シシマイがあります。
3本目は浅くて明るくてサンゴがあって
小魚がいっぱいいるところ。
ゲストもガイドも楽チンです。
ちょっと変わったイソバナにも
イソバナカクレエビがいることが多く
このような模様になってたりします。
1日中パンダダルマハゼを探す
パンダハンターがこの時期必ずいらっしゃるので
一緒になってハンターしてます。
小さなイソハゼにも大きな生命がやどります。
2cm足らずのニセクロスジイソハゼにもです。
あしたは風よわくなってほしい。
クローサの影響で北風強し!
朝からビュービューと北風が吹きつけて
まるで冬の光景だった。。。夏だから気楽だけど(笑)
ウネリも多少あるからね、波酔いするひともいたり
それなりに苦労してんですよ。
徐々に透明度も良くなってきたね。
でも内海しかいけません・・・16日から通常だね。
ゲストがすくなくなると静かになるのはオケだけじゃないから。
あしたは10号がもっとも接近すると、気象庁が言ってるけど
いまはとっても静かですけどぉ~~~~~。
ハナダイ類が手薄なケラマで
稀にアカネハナゴイがオスになり
♀相手に激しくアピールをします。
素晴らしい!
シムランスの1種。
明らかに様子が違うでしょ?
大好きなハマクマノミの子ども。
こんな色合いのイソギンチャクだと
デジカメ映えしますな。
うす~~く濁ってる
空は青空
太陽ギラギラ
海は青く・・・でも濁ってる。
ウネリも少々あって浅瀬は多少揺れるので
弱い人はNGかも。
うちにも1名いたけど、いつの間にか大丈夫っぽくなってる。
まだまだ内海しかいけない・・・
ってか、内海が好きなので良いのだけど。
あと数日で大潮でいまはその前の中潮になり
魚が動く潮。。。キンメモドキの稚魚がはいっていましたな。
楽しみはすこしづつまた増えていきます。
10号は・・・大丈夫っぽい。
綱渡りの夏。。。いつものことです。
ダルマハゼのペアが
あちこちで産卵しておりますね。
これはまだ産んで間もない白い卵。
人気者のハナヒゲウツボ・・・幼魚だけど。
見た目は茶色ですが
撮影すると緑色になるイソギンチャク。
カラーエンジンで異なるとは思いますが
TG4だとこの色になります。
とんでもないドンデン返し
台風で陸揚げした船をいつ何時に下ろすか?
って問題は結構切実で真剣にかんがえます。
潮位の問題、ゲストの入り、台風の影響の残り具合等さまざまです。
今朝は6時に作業開始と決定していて、みな薄暗いころからあつまって
いざ!というときに、ウィンチのモーターが動きません。。。漏電遮断機の安全装置が外れない。
なやんでも3相200Vの動力電気など分かるはずも無く・・・
仕方ないので台風対策で島に滞在している沖電工を朝っぱらからたたき起こし
見てもらいましたところ、200Vのところ80Vしか来ていない。。。
ってんで、リフトカーだのダンプだのと出てきて本格的な動力電気工事となってしまいました。
ささっと8時にはおわる予定が開始7:25ごろで終わりがなんと9:20
しけた海で珍しく全便通常運航なので、このあとはめっちゃバタバタです。
それでも午後に1ダイブですが行き事ができました。。。。気持ちよかった。
明日は普通に3本いけそうだけど、明後日明々後日と10号でどうなることやら・・・。
クロダルマハゼの子ども。
まったく顔がわからない・・・ね。
違う・・・未記載種だと思ってたら
オオメハゼの子どもだった(笑)
胸鰭の赤点が目印。
アナサンゴモドキにいる透明なエビに似てる。
センジュイソギンチャクの裏側にいるや
ウミキノコの裏側のにも少し似てる。
結局よい図鑑がない、詳しい学者にきいても
「サンプルないとわからん」でずっとわからん甲殻類。
カクレエビ亜科不明種ということで。
いつになったら静かになることやら
9号の影響はきょう10日も引きずっており
あすもまだ波が高いので高速船は出ないのではないか。
ともっぱら。
5~3mだけどいつ5mでいつから3mなんだかちっともわからん。
あさってなんて3~4mでまた高くなるので高速船は分かりません。
この4mは10号の東海岸の波が高くなるってことかな?
だからちゃんと3分割(本島中南部太平洋、南部、東シナ海)しないとっていってるのに
やらないから誤解、いわば誤報まがいになってしまう。
細部の予報はあるののだから表に出せばいいのに。
ってことでゲストの来島は明日昼から順にってことです。
ダイビングはどうかな?風が強くていまは下ろすことが出来ない。
あす、早朝やるらしい・・・・うへ。
カエルウオの子どもはかわいいねぇ
水深50cmくらいかな?
見たときはエリグロygかとおもったけど
ヤエヤマかな?
こんな子いつまででも眺めていたい。
まだまだ荒れてるよぉ
渦巻きだらけの海
南に東に大きな渦っがぐるぐるとしております。
9号はこのまま八重山を通過して大陸へ向かうようで
ちょっと一安心しています。。。油断はできませんが。
11日の午後はひょっとしたら繰り下げ出航もあるのでは?
と期待していますが、なわけ無いのが座間味村船舶です。
11日に来島して1日遅れくらいで済むとみんながハッピーになれる。
いま現在は南東の風が強烈で20~25mくらい吹いている感じ。
雨があまり降ってないので砂と潮飛沫がすごいです。
近所の人たち、まど開けてるけど大丈夫なんだろうか?家中潮だらけになる。
イソバナに頼って生きてる
イソバナカクレエビも
アナサンゴモドキに頼ってる
名前の分からないエビも
台風でみな飛んでしまうのでした。
かわいそうだけど・・・ね。
しかたなかぁ~
9号があって、10号もあって・・・しかたなかぁ~
9号は発生当初からかなりコースも勢力も変わって
八重山へ向かっています。しかも、遅い!
時速15kmでっせ。自転車並みの速度で八重山に向かっているのです。
遅ければ遅いほど影響が残るので、さっさと行って欲しいとみなの願い。
船も陸揚げし風速60mの対応をして家の鉢植えも全部仕舞いこみ
あとは寝て待つだけ(笑)
どれだけの影響が出るんだろうか?
返しが小さいことを祈り続けます。
外洋の浅瀬の岩盤ほど
気持ちの良いシーンはないのでは?
1diveの最後の浅瀬のご褒美。
サンゴだらけのタワーで
ゆっくりと過ごす・・・これこそ至福。
いつみても変な顔(笑)
あ、クロハコフグ。
早く台風いかないかぁ~
三役そろい踏み・・・みたいな
天気図みると
8号9号10号と仲良く3つならんで、そんな感じ。
夏のいつもの光景ではありますが
出来るなら、もう少し小さくこじんまりとしたのがいいなぁ。
今日現在で船も陸揚げしてロープで固定しゲストもゼロになりました。
あすから・・・10日までは強制休日。11日には船も運航してほしいなぁ。
海はとっても静か。。。このコースはヤラズボッタクリの可能性もあるのだ。
あと2日静観します。
ニシハマのキンメモドキも
だいぶ少なくなりました。
寂しいなぁ
遅れに遅れているダルマハゼの稚魚も
ちょっとづつ増えてきましたが
やはり絶対数はすくないようです。
ダルマspだと思ってガイドしたけど
これみると?がつくなぁ~
いま撮りやすいのは
アカネダルマハゼの子どもですね。
レキマーがやってくる!
「8月に入ったら台風は量産体制」と宣言したとおり
8号があって九州へ上陸、デカくて強い9号は八重山から
大陸をなめながら北上しそうで、そのまま朝鮮半島へ行けば
影響は小さくて済みそうだけど九州へ行くとずっと影響がありそうだね。
お盆の連休がほとんどダメになりそうでマリンレジャーのお店はがっくり。
もちろんオケアノスもがっくりです。
今日明日は海も穏やかで透明度もよく、ウネリもまだない。
が、潮の流れが変則的でキツいので要注意だね。
チャラチャラしたサービスでドリフトなんてすると事故りそうです。
うちは明日午前2本潜って船揚げて台風対策になります。
順当だと11日、長引けば12日におろせるかな?
たくさんのおチビさんたちが飛ばされてしまいます。
合掌。
ナカモト牧場の子たちの無事を祈る
そこそこきれいなサンゴにいる
カンザシヤドカリですな。
こちらは
セイリュウヒメホンヤドカリ。
だと思って撮ったけど
なんか違うみたい(笑)
9号がやってくる!
散々宣言していますが、台風の量産体制に入りましたね。
8/4現在で8号が九州へ、9号は八重山へ向かうようです。
直撃ではないようなので安心しましたが、
八重山へ行くと随分成長しちゃうことが多いので(水温が高いから)
ちょっと心配です。
結局お盆週の連休は全滅かもしれませんな(T_T)
生後3ヶ月から来ている娘も今や24歳(違うかも)
就職して初阿嘉なのに来られないのは寂しいなぁ~。
今現在は若干南からのウネリが来ていますが全体的には良好で
潮加減の問題も含めて割りと安定している気がします。。。すこ~し濁ってる。
6日までは普通に潜れる感じです。
真夏のウミウシ。
コテングノハウチワにいる
セジロモウミウシ。
ちょっとダークでかっちょいい。
ウズラカクレモエビをホストのポリプが開いているときに
見つけたのは初めてで、撮ったのももちろん初めて。
初めてで嬉しいけど、よくわからんね(笑)
ナガエモエビの仲間のチビ3mmくらいかな。
いたので撮ってみました。。。これも分からんね。
さ、いよいよです
うちでは珍しいショップ団体ツアーも無事終わり
あとはお盆週を残すのみ。それで夏は終わりです(笑)
そして、台風が量産体制にはいった感じがします。
いま8号があって小さめだけど九州に上陸する可能性が高く
進路にあたるところは充分お気をつけください。
長期予報などをみていると、次の9号っがえげつないコース
そして勢力も950hPaくらいにはなるような予報です。
北上する速度が速ければ10日inのゲストは来ることが出来そうだね。
あとはどんどん出来るので天気図に台風が3つ4つ並ぶこともあるに違いない。
高気圧があまり張り出さなければ四国や紀伊半島とかに向かうかも。
最近の台風はみなでかくて強いからみなさんナメたらイカんぜよ!
真っ白い砂地は
ほんとにケラマらしくてきれいだね。
トラフシャコの仲間でいいはず。
スカシテンジクなんかがいるところに
竪穴住居の中で獲物を狙ってる(笑)
ミヤゲテグリの子ども。
動き方がとってもかわいい。
ずっと見ていても飽きないねぇ。
8月イッピはバタバタだった
なんだかショップのツアーがあって
オケラハウスの引渡しがうまくいかず・・・・
憂さ晴らしで吉田屋で飲んじゃったので昨日はブログもFBも出来ませんでした。
今日は今日とて、未明から雷がすごくて起きてしまいそれから眠れず
朝になったら大雨で大変。。。サクバルとかいってみたけど暗すぎ~
2本目のときがもっとも強烈な雷雨になっちゃって・・・・
でも雨雲レーダーみたら1時間で雲が切れるってあるから
がんばっていきました(笑)
午後は雨もあがって、晴れ間が出て気持ちのいい沖縄の夏に戻りました。
あぁ~~~しんどかった。
普段あまり撮らないナミスズメダイyg
あまりにもイソバナがきれいだったので。
ナデシコカクレエビのちび
イロワケガラスハゼ
きょうは卵産んでなかった(T_T)
あしたもがんばる
- | HOME |