スマホの問題点
なにが問題なのかというと、やはり料金だね。
毎月6000くらい払ってるんだけど3名分で18000円でしょ
それに愚息のネット代も前借で出してあげてるので
毎月結構な出費なんですよ。
自分ちのネット、スマホとあわせて相当額になりますんですわ。
んで「マイネオ」などのSIMフリーにしようかなとおもってるんですね。
3GBで10分カケホで約3000円で済むし、とりあえずは自分のから変えてみようとおもって。
あれ、貯まってるポイントはどうなるんだろ?
買い物して終わることができる?
しかし・・・湿度が高くてイラっとする。
先日、渡嘉敷で潜る機会があって
色の濃いアワセコバンハゼを教えてもらったんだけど
阿嘉島でも観察撮影が出来た。
教えてもらわなかったらフタイロと思って
見過ごしていたはずね。
いままでサンゴの中の3cm程度の個体ばかり見ていて
アワセコバンはそういうもの、と固定観念がついていたかも。
脊椎の白点模様ともうひとつの識別点は
阿嘉にきたときにでもガイドしましょう。
んでね、同じサンゴに淡い色のアワセコバンがいるのですよ。
大きさは同じ4cmくらい。。。太くて大きいです。
この淡いやつの後ろをヒタヒタと追っかけるようにしていたので
ひょっとしたら濃いのはオスなのかもしれない。と考え始めたわけ。
写真は同じ時に撮ったもので絡んでるとこだけど
シムラシムラ的なカットもあるのでした。
これも要観察だね。
塗ったどぉ~~
いよいよ・・・
あすは晴れという予報なので
いっちばん嫌いな仕事・・・・船底塗料を塗ります。
イヤでイヤでたまらんので塗らなくて済むならぜひそう願いたい。
ペンキ塗るのは嫌いじゃないが、上に向かって塗るのは大嫌い!
顔や耳、目とかに垂れてくるし、飛まつはあるし・・・大嫌い(笑)
でもやらないと変な海藻や生き物がこびりつくのでやらねばならぬのです。
できれば、ペンキのプールに浮かべて終わりたい。
自動ペイント装置とかないのかよ!
というわけで明日はペンキ塗りです。
今日はずっと経理と動画編集でPCの前にい続けた・・・あ、撮影にも出かけたわ。
明日からしばし好天が続き、また梅雨空にもどり、の繰り返しかなぁ~
今くらいの時期から
ポイントにつけたブイなんかに
魚の子どもがついたりするね。
写真のはヒレナガカンパチの子ども。
せわしく動くのでコンデジだと撮れるかな。
これ以上成長するとここからいなくなる感じです。
大きくなってどこかの食卓へあがるのかしら。
ペンキ塗りたし晴れはなし
気が抜けるけど・・・
まるで梅雨明けのような・・・
重圧からの開放
サンゴの産卵にふりまわされ
17:00び通常の仕事が終わり
ウエットスーツのままPCでその日の写真を1枚選択して
FBにUPするのが精一杯。
そのあと17:45には船で再び出航しヒズシに産卵のチェック。
しないと判断するれば船を片付けて帰宅するのが19:00。
シャワーして食事したら、あらもう20:40 ・・・ お店に向かいます。
そんな昨日で、このブログもかくことも出来ない状態でした。
きょうは余裕があります。
産むからね(笑) 集合は21:30(笑) ENが22:00 EXは23:00の予定です。
帰宅は0:00近いでしょうねぇ~
昨日の写真と今日の写真です。
令和元年 初 タマシイ!
3mmくらいのちっさな子です。
体と目しかわからなかった。
こういう子ってほとんど場合2度と会えないのです。
こっちも初ゲット。
ハマクマノミの幼魚。この子も5mmくらい。
今年初でしかも3本線!
かわいいでしょ。
さ、産卵はどんな感じになりますかね。
乞うご期待。
ようやく本業となり
安全講習会の段取りも終わり、無事研修も出来たので
ほっとしてたら・・・サンゴの産卵があったね。
この時期ゆっくりできないのがわたしたち阿嘉島のDSです。
*ゆっくりしているひといますけど
大事なサンゴの産卵を見守る会は大忙しですで
ヒズシにブイ打ちやらマジャのチェックを見に行ったり
生業の1部とはいえ・・・・無償でやってるのはツラいですな。
わたしの勘では、今夜渡嘉敷、明日ヒズシ、明後日マジャ。
こんな日程を去年から組んでいました(笑)
どうか、そのとおりになってほしい。。。おねがいします。
今年はここで
産卵をみます。
下調べのときにみつけた
ナデシコカクレエビのちび。
ホストにはさわってないよ(笑)
と、フリソデエビのちび。
ちびだけどペアだった・・・ってことは
もう大人?
ときには真面目にやります
月曜日の雨は・・・・
憂鬱になるね。
何回も書いてるけど・・・カーペンターズの「雨の日と月曜日は」は
大好きな歌で、月曜に雨だといつも口ずさむんでしまう。
カレンの歌うメロディアスな歌声は自分にとって永遠の天使の歌声なのです。
あしたはAEDおよびCPR講習と海でレスキュートレーニングの日で
やりたくもないのに担当にさせられて・・・性格上断れないので・・・。
いろいろ段取りもしないとイケないし、朝から憂鬱に・・・雨で・・・この歌歌ってました(笑)
風も強い予報だし・・・もうやりたくない。
がんばりま~す。
ホシハゼですが
とっても縞模様が濃い個体で
全然逃げなかった。
婚姻色か?とも思ったけど
メスのような・・・・
ホシハゼでした。
なにやら列島がざわついている
先日熊本に続いて宮崎で強い地震があり、南海トラフがきたか!
と思わせたが気象庁はやんわりとお茶を濁した。
与那国も大雨またすごい。
3時間で250mmを超えて雨が降るなんて・・・50年に1度です。
そして屋久島も50年に1度の大雨んんだって、なんだっけ50年って?
屋久島の友人に連絡を取ったら「うちの場所は大丈夫」とのことで
もっぱら南側に集中豪雨だということでした。
時同じくして箱根の警戒レベルが2にあがって
大涌谷あたりには近づけないみたいだね。もっと?
まだまだあって、サクラエビの不漁や
コウナゴの漁獲高が福島ではゼロだっていう。
水温の上昇でだけが原因ではないだろうが、みな高水温をくちする。
海岸線を破壊し、山を切り崩し、川をせき止め、デンジャラスな農薬を大散布。
人材の育成をさぼり観光で成金になろうとする日本人。。。
素晴らしい指導者が現れないモンかしら。
ドローン規制法案も妙だけど、トランプを土俵に上がらせるなっ!
アベになってからろくなことになってない。
あぁ~~キョウシロウが生きてたら一体どうやって歌ったのかな?
普段潜るポイントではあまり見かけない
オジロスズメダイ。。。のyg。
サンゴ産卵のチェックなどでスキンで行く浅い場所で見られる。
昨日、数匹をみつけ一所懸命撮って見ました。
2cmくらいかな?かわいいよね。
変則2diveした
あさ係留してある愛艇OCE号へ行き
スクーバをセットしていざ!船底掃除。。。
キツくこすらないと取れない厄介な貝のような石灰質の小さなもの。
陸上でやるより・・・と思ったが、海中だと・・・気持ち悪い(笑)
それでも一所懸命にこすったが・・・ペンキ塗る前にもう1度とらないとだめだな。
いっそのこと塗装しない。って手もあるけどなぁ。
それが午前中で午後は録画しておいた
ナンチャンの「あんまと泥棒」という芝居を見て16:30に大手潜水(株)と落ち合い
一斉産卵の指針となるウスエダミドリイシを教え(ガイド)にいった。
基礎知識がないのでわたしの言ってる意味が分かっていないようでした。
でもウスエダミドリイシが分かればいいんだけど・・・それも2日経ったら忘れてる感じ。
こんな子たちをみてるとこの先のスクーバガイドが思いやられるなぁ。
アカデミック阿嘉!の実現はできそうもありません(T_T)
極小のクロスズメダイの幼魚。
いつもサンゴ産卵のこの時期になると
1cmにも満たない子がいるんだよね。
目が開放(笑)
雑用ばかりでいやになる
愚痴です
協会の副会長になったのはいいのだが
来週のレスキュートレーニングの担当になってしまい四苦八苦。
新しい情報や技術の習得認知をめざすため
今回は自主開催ではなく他団体に依頼してあるのだが・・・・
開催側との連絡が取れなくて(返事が来ない)困惑していた。
ちゃんと連絡が取れたのが一昨日。。。
それから参加者に配信しながらのメール打ち合わせ。
オーソドックスなスケジュール表とか資料などが準備されていないみたい。
サンゴ産卵観察会とも重なっていて、めんどくさ。
天気も怪しい感じだし・・・なんだかなぁ~。船のペンキも練れない日々が続く(T_T)
最近までアオサハギだとばかり思っていた
テイラーズファイルフィッシュの幼魚。
尾びれ付け根の白点が目印。
いつもはGWには見てるんだけど
ことしはいまだ目にしていないのはなぜ?
サボテングサがないからかなぁ~
このさきどうなってゆくのだろうか
きょうは阿嘉区の区民総会でした。
年に1度の通常総会で事業報告や予算案などの決議をとります。
この総会は阿嘉区での最高決定事項がきまりますが
きょうは地縁組織に引き上げるための採決がとられました。
つまりいままではただの集まりだったものを自治区として認めてもらうってことです。
満場一致で可決されましたが、阿嘉の資産の管理がちゃんとできるということで
とても良いことです。
いま、海水淡水化装置の常設化の工事が進められていますが
そこには重大な問題を含んでいることがあるのに
いつのまにやら話がきまってしまっている感じでございます。。。
害獣記念物ケラマジカの件や乱入イノブタの件と問題は山積みなのでした。
令和初の夏場所 絶賛開催中!
貴景勝休場は残念すぎる。
トランプを土俵に上げるな!
いよいよ始まります
きょうは5/15 まだまだヒマですけど
あすからは高齢の・・・違った恒例のサンゴ産卵観察会のための
サンゴチェックが始まります。。。ちょっと早い気がするが。
ことしは例年になく高水温を維持していて
たぶんいま26度くらいあります。。。5mmワンピーでスノーケリングOKだもん。
年始あたりには「5/22~25の間」とわかったようなくちを聞いてましたが
やっぱりそれくらいかな?(笑)あすからのチェックを要注意ですな。
これが終わるとひと段落であとは梅雨明けまでのんびりです。
ことしのポイントチェックと開発はちからいれます!
ムラサキウミコチョウがつながっていますけど
お尻とおくちです。。。ばっちぃ。
ウミウシにはよくある行動ってことです。
入梅っていわないけど
ドライブ(プロペラの付いてる部分)のオイルを替えていたら
パラパラときたかと思ったら突然大雨になりました。
急いであらゆる蓋をしめて車に非難し、雨の通り過ぎるのを待つ。
さっきまで晴れていたので車内の温度と湿度はそこそこ高いまま
10分くらいいたかな?息苦しいったらありゃしない(笑)
いま(17:00)はとっても良い天気。
天気図みても梅雨前線に似たようなのが行ったりきたりして
早く梅雨になったっていっちゃえば楽になれるのに。
天気の良い日とかに
こういうところでボケ~~っとしたいですねぇ
インドカイワリ。
キンメモドキとスカシテジクの幼魚の群れには
このインドカイワリとカスミアジが必ずウロウロ。
ときどき強襲してますが、実際には確立低いよね。
ちょいと那覇へいってきました
来週、息子の誕生日だったのですが
妙に用事のある週で行くことが出来ないかもしれない。
ということで1週間前倒しで祝ってきました。
寿司も食べたかったので夫婦と息子の3名で20数年ぶりの
「すしハウス」(いまは玉すし)といクモジにある寿司屋へ。
最初は近所の良く行く寿司屋にしようと思ってたんだけど
山ノ神が「すしハウスはどう?」というので行っては見たんですがね・・・・
土曜というのにカウンターに職人がひとり・・・ホールには自信無さ気がひとがひとり。
職人はぶつぶつぶつぶつ「なんでひとりなんだよ」などとず~~っと言ってる。
たしかになんでひとりなんだよ?とこっちが聞きたいくらいだ。
おかげで注文はしずらいし、遅いし、ツマミが頼めないので
ずーーと握りばかり食べてたじゃん・・・なんか理由があるんだろうけどさ
ひとつひとつの「仕事」は普通なのに、もったいない。
もうちょっとなんとかならなかったのかよ。。。この店あと30年は行かない。
あぁ~気軽に行けるまともな寿司屋が那覇にもほしい!
きのうは柳家三三(さんざ)の噺を聞きに桜劇場へ・・・これはひとりでね。
なかなかよいテンポのお話で「五貫さばき」がとても面白かったです。
なまの落語そのものが久しぶりだったし、楽しめました。
また行きたいなぁ~
で、今日島にもどって船揚げました(笑)
転石ひっくり返したら
カニと一緒にでてきたエビスヤドカリ属のなんか。
随分と小さいんだけど、石の下からは初めての経験。
ヤドカリもびっくりしてるのか
脱兎の如く逃げるエビスもじっとしておりました。
赤ちゃん顔しているよね。
カーネーションに似てる感じ
梅雨っぽいね
きのうの夜から降っていた雨・・・結構な量が降ったなぁ・・・
朝起きたら止んでいたけど8:00前にはまた降り始め
昼に止んだけどまたパラパラとしてきた。
シャワー室の壁にはうす~~~くカビのようなものが見え始めてきてる。
天気予報をみると明日からの週末は晴れるようなので
カビキラーして床もデッキブラシかけて・・・船の底も掃除しよっと。
早いものであと2週間でサンゴの産卵時期になりますなぁ。
テーブル状のミドリイシの真ん中に
キクメイシの仲間がぽつんとあります。
こんな光景は時々目にしますよね。
これって、真ん中のキクメイシ類が夜中にびよぉ~~~って
糸状の触手を出して周囲のミドリイシをやっつけて出来た円。
その触手のことをスイーパー触手っていいます。
写真のは見事な円形になってるけど、キクメイシの位置によって
半円だったりします。
周囲はかなり骨格が溶かされているので
現在のキクメイシの大きさで決着がついているものと判断します。
周囲のテーブル状ミドリイシの成長よりキクメイシの成長の遅いので
この距離は(触手の長さ)キクメイシが成長しないと広がらないと想像します。
ときどき行う「サンゴのガイド」ではよく利用する現象です。
みなさんも潜ったときにみつけてみてください。
この争いって結構おもしろいですよ。
こんなときに限って
体験は13:30集合なので午前中はゆるりとしていて
TVクルー&イッサはフェリーで島に到着。
お昼ごはんを早めに済ませて朝のうちに港につけておいた愛艇オケ号へ。
エンジンルームのメインスイッチを入れてキーを回すと・・・・・バチッ!とかいう。
1度確認してからもう1度スイッチいれてキーを回すと・・・・
バチッっといって火花が出て白煙が立ち上った!な、なんなんだ!
その後スイッチいれようがキーを回そうがうんともすんとも言わない(ーー;)
島の整備主任のみや丸にみてもらったが理由なんだかよくわからず
エンジンはかからないので出動が出来ず、体験の取材クルーは別の船を手配
丁度あいてた船があったから良いようなものの、なかったら・・・アウト!
んで、原因はやっぱりメインスイッチだということに徐々になっていき
みや丸が予備のスイッチ(よく持ってたもんです)に交換してみたら
エンジンかかってくれたので良かったですが、これでスイッチじゃなかったら大変。
これがメインスイッチ。バチっとショートして壊れちゃった。
仕事もなにも出来なくなるとこでした。。。よくもまぁ次から次へと出てくるもんだ。
体験のお手伝いは出来なかったけど、船は事なきを得たのでOK。
最後の記念撮影とかインタビューとかには参加しときました(笑)
去年耳抜きが着なくて断念シタゲルマニヨンの娘は
ことしはきっちりと出来たってことで
サンゴの植え付けもやったみたい。
イッサとお話もさせてもらってたし
よい思い出になったんじゃな~~い。
あしたの準備
あすの体験ダイビングの準備で
エンジンオイルを交換しときました。
えらい日本テレビのクルー+たぶんデレクターがのるんだろうね。
「けんかしないでくださいね」とか言われてますが
おとななので、喧嘩するわけないじゃんね。
さて、どうなることでしょうか。
放送はいつなんだかも知りませんが
分かったらここに書きますのでぜひご覧ください。
そんなことよりも明日の夜のBLUESの日のほうがよっぽど気になる。
「軽く音あわせ」の日にちを間違えてしまい出来ず仕舞いで・・・不安。
写真はノドグロベラの幼魚。
水温が25度になったときからどんどんと
いろいろなベラの子どもがみられるようになりましたよ。
先日の前浜ではタキベラygが4匹もいました。。。
小さくて動くしピントが合わない(T_T)
ノドグロは撮れたけど(笑)
すっかり静か
一昨日5/5の夕方と昨日5/6の朝でほとんどのお客さんが
帰っていったようで、阿嘉島はいつもの静かさを取り戻しております。
いつもの静けさ=静か過ぎる(笑)
村内放送は音がでかすぎる。
あさってはいよいよ中学生の体験ダイビングなんだけど
今回はTVの撮影がはいっていて面倒くさいんだよね(日テレらしい)
イッサが来て取材するんだってさ。ちょ~メンドい(笑)ゆ~えっすえ~
オケアノスはイッサが乗ってる船を撮影する班の船なので一切映りませんな。
ノーギャラかな?(笑)
ナカマユキエさんときのコーディネーターやったけど
その時は予算いっぱいまでもらったってけなぁ~。おれも沢山出演したしね。
さ、今回はどうなることやら。
ん?水中は誰が撮るんだろ?全然情報が入ってこないや。
きょうは10日ぶりに郵便局が開いたのでみんなが殺到してましたな。
かくいうわたしも僅かな入金と記帳しに行きました。あ、振込みも。
ほんとにさびしい通帳です(T_T)
めげずにがんばりま~す。
このサムネイルじゃなんだか分からないかも
極小のキンチャクガ二がいます。
こんな小さいのは久しぶり。
さらに極小のイソギンチャクをもっております。
インドアーな1日
のんびりとしております
縄文米オムライス
ダイビングは昨日で終了していてきょうは送迎だけ。
いつもお世話になっている歯科医の夫妻がGW最後のお客さんなので
「お昼に縄文米オムライスを食べに行きませんか?」と誘っておいたのだ。
オムコースは食前酒、前菜、スープ、縄文米オムライスとなるが
前菜は色とりどりの自家製無農薬野菜と食用花、イカが盛られ
ねぎ?のポタージュスープときて、目玉のオムライスである。
ずっと食べたかったけど「やってない」と言われ続けて4年(笑)やっと食べられた。
フワフワ卵で縄文米も美味かった!
あれ白米に混ぜてるけど玄米に混ぜて食べてみたいな(普段玄米食なので)
まぁ~とっても良い天気で、暖かくてとても良かった。
うちオケでは定番となっている
オテモヤンのセジロクマノミの♂。
上にいるメスのお腹が卵でパンパンなので
もうすぐ産卵です。
これもよくガイドするカンザシヤドカリ。
緑色のサンゴが気にいってます。
しばらく、おやすみ。
憲法記念日だった
10連休の内訳って?
何日は何の日なんだろ?
昭和の日と・・・憲法記念日、みどりの日、こどもの日。
意味も知らずに休んでるってなんだろか?
まぁワイドショーで渋滞のレポを車中からするより馬鹿らしいものはないな。
ここケラマでもポイントの渋滞は連日続いています。
引き潮で入れるサクバルは連日の大賑わい!
毎日のようにくる座間味のお店や阿嘉の大型店・・・わたしは不思議で仕方がない。
それぞれの事情がるのでとやかくは言いませんが、
すくなくとも、おへたなダイバーを大人数で潜らせる店は
同じポイントを連続で利用するなよ!と言いたい・・・けど気弱なので言えない。
そんな店選ぶなよ!とも言えません。那覇の店行けばいいのに(笑)
なんだかんだとGW。いらしていただいて感謝の気持ちでいっぱいです。
大雨もあり、快晴もあり、兎に角のんびりと海を楽しんでいただけたら
それで、ヨカです。
今年は水温が24.5以上あってほんとに暖かくてよかったとです。
さて、このあと5月はサンゴの産卵などもあってちょい忙しあるよ。
オオエラキヌハダウミウシといいます。
ウミウシを食べます(笑)
あちこちで卵を産んでます。。。きれい。
いつも幸せでいてください。。。
全人類にそういいたい。
お気に入りのホストに健在!
サンゴ満載でタノシアル。
やっぱり太陽がないと
この世の終わりのような悪天候で始まった令和(笑)
きょうは大陸から高気圧が張り出して北風に変わり
朝からさわやかな晴れ。
ずっと南向きの湿った風だったので相当さわやか!
やや肌寒いのはご愛嬌とゆるしてください。
透明度も変わらずの25m超え、水温はちょっと下がって24.6度くらい。
とっても快適です。
梅雨になってエビは卵をたくさん抱え、ベラはあちこちで暴れる君。
海中はとっても楽しくなってきましたよ。
でもオケのGWもあしたで終わりです(T_T)
またいつか、よろしくおねがいします。
阿嘉の誇るサンゴ群生。
いつみても幸せな気分になれます。
ショウガサンゴの中でひっそりと生きる
モシオエビの仲間。
お腹が卵でいっぱいだね。
カメものんびりとしているのが
阿嘉島流・・・Aka Is. way
令和元年、初日は激雨
未明からず~~~っと降ってる雨が1日止むことは無かった。
しかも11時2本目の出航時には1番の激しさで
雨で目の前が真っ白!雨のホワイトアウトで視界が10mくらい!きけ~~~ん。
ほんとに大変でした(笑)
夕方には北風になって(大陸高気圧が張り出して)晴れ間も見えてます。
明日からは晴れるけど・・・↑大陸高気圧なので、ちょっと涼しいかも。
なので明日からは阿嘉島近辺でお茶を濁しながらヤッつけたいと思います(笑)
きょうはウサギがいっぱいいて
しかもみんなデカい。
そして砂の上で5個体も集合してた。。。不思議。
カゲロウよりず~~ときれいなパラグイーネ。
ローガンズだけど水中で肉眼による区別が出きる、おれ!
目的だったクサイロは
目だって大きい固体が少なかった本日。
小さいけどかわいらしく撮ってみた。
マルミカクレモエビ。
てんきが悪いとこういったものに頼り勝ち。
って、いつもだろうが!
- | HOME |