うまくイカん!
船のハンドルの油圧がうまくイカん!
ぐるぐる回りすぎる(笑)困ったもんです。
エアは抜いてるはずなんだけど・・・5~6回やってるし。
なにが悪いのかさえわからなくなってきた。
そこにちょうどヤンマーの整備工が2名で阿嘉に来島していたので
早速「わからん」というと「じゃ、あす見ます」と言ってくれた!ラッキー。
あ~助かった。
それ以外の作業・・・クーラント注入・ミキシングエルバー設置など済ませました。
もう午前中はずっとオイル注入からのエア抜き作業をしていたので
足が痛いし、お昼ご飯たべてから上記の作業して15:00に終わりにした。
毎日着ていてあまりにも臭くなったつなぎを洗濯し、
10数年ぶりに来島した元島民に20周年記念手ぬぐいを進呈し
ユンタク(井戸端会議)してたら、あんた、大雨になった(笑)
作業してなくてよかったぁ~~~。ツイてるね。
ってことで明日の午前中に引き伸ばしーーーーーー。
6月は梅雨だけどいろいろな楽しみがいっぱい。
そのうちのひとつにウミヒルモの開花がある。
咲くのは雄花なんだけど、、、これがさ可憐なのよぉ。
ひっそりとね、一輪 また 一輪 って咲いてるのをみると
いたいけでね、うっとしちゃうのでした。
あ、うしろはタツノハトコで題して
「花と龍」 知らないだろうなぁ(笑)
1日中船のなかで
盛ってますけど・・・ほとんどせま~い船のエンジン場で過ごしました。
詳しく言うと清水ポンプの1部がうまくはまらなくて、4回も取り外しで付けてを繰り返し
それでもうまくいかず・・・もうこれで許して!ってとこでやめました。。。
試運転してみて「やっぱりダメだった」とならぬことを祈ってください。
もうひとつはハンドルです。。。。オイルの注入が面倒で厄介。
終わったはずなのに・・・まだ空気が抜けていないのではないか?
また明日やります!ってあしたは雨だってば。
サラサウミウシ。
中型のウミウシで水中でも良く目立って格好の被写体。
春に多く見る気がします。
デジカメ映えするのでみなさんよく撮られておりますな。
これはリュウキュウイソバナに乗ってたところで
そんなのはじめてみたですよ。はい。
ハレ・テ・メンテナンス
どこかラテン系のポップグループのような響きだけど(そんなことない?)
晴れたので修理点検をしようということです。
修理に出していた部品が届いたので早速午後から取り付け作業を
はじめたのは良いのですが・・・外すの簡単入れるの困難!
まさに当てはまってしまっており、どうしてもキチッとはまらないのである。
0.5mmくらい浮くんだよねぇ~何回やっても浮くので・・・疲れた。
あした再チャレンジ(これをリベンジというひとが多いけど、リトライだからね)
せまいエンジン場にずっといたので体中が痛いです。
あすはうまくいくといいなぁ
ご存知テングカワハギの子ども。
これの撮影が6/24なのでそのひと月前あたりから
幼魚は見られていたってことですな。。。
小さいのは1cmほどのがサンゴの隙間を泳いでいます。
小さくとも雌雄の差があるかなお腹のヒレに
黄色が入ってるのが♂だったはず。こいつは♂ですね。
サンゴが元気よいとテングカワハギがいる!ってのは自説です。
グラミーとアカデミー
東京行ってる間にグラミー賞があって、きょうアカデミー賞でした。
音楽と映画の祭典が2月にあるのって楽しいよね。
アカデミーは予想とおり「グリーンカード」が作品賞で主演男優はボヘミアンのラミ・マレック!
音響や録音でボヘミアンが取るのはわかるが主演男優まで取るとは思わなかった。
オープニングアクトがクイーンだったのは見てのお楽しみ。
グラミーは録画しておいたものをちょこちょこと見てたんだけど
大好きなアリシアキーズが司会だったので全編ちゃんと見ちゃった(笑)すてき!
今回のグラミー受賞者のなかで興味のあるのはなかったので紹介はしません。
ただモータウン60周年だとかでジェニファーロペスがすごいパフォーマンスを見せてくれたり
75歳のダイアナロスが素晴らしい歌声を披露してくれたのがとても良かった。
「映画をこよなく愛し、音楽あふれる家庭」←うちの目指した家庭像(笑)
自然を愛し・・・とかいいそうでしょ?がはははは~
去年のクリスマスイヴに撮ったソリハシコモネビ。
2度目の登場かもしれないけど・・・
エビの正面って案外撮れないんだけど
このソリハシコモンエビはたくさん居るので撮れることが多い。
正面って間が抜けちゃう感じではあるけど
シンメトリーが良くわかるので頻繁に撮ったりします。
毎日雨が降る
だいたい2月は雨が多いんだけど
こんなに毎日降ったっけ?と思うけど
3日に1日くらいは晴れたりしてるような気もしてる。
慢性的な水不足よりはずっとマシではあるが気温が高くて
冬らしくないのでなんだか気持ち悪い。
水温も例年に比べて高いんだとか・・・潜ってないのでよくわかってない。
30数年前、冬の前浜で泳いだときは水温が18~19度しかなくて
通常のポイントでも20度がやっとだった。
クマノミは産卵はしておらず、ベラの幼魚は1匹も見られなかった。
いまは22度以上あるのでクマノミは通年産卵してるしベラの幼魚は何種かは見られるのだ。
陸域は亜熱帯、海域は熱帯になったといわざるを得ない。
このまま高温が続いて陸域が熱帯になるとマタリアだとか厄介なものも現れるな~
水中ではこのイソギンチャクの触手は肉眼で茶色に見えるが
ストロボ光をあてて撮影すると濃い緑色になる。
不思議だねぇ~ 利休の緑(笑)
栄町のLIVEへいってきた
東京からもどって早々にまた那覇へむかう。
実は親友の娘はBluesやってて、プロなのである。
日本では有数の女性スライドギタリストでもある。
その彼女がついに沖縄へやってきた!
以前1度都内の小さな箱で見たことがあったのだが・・・7年前くらいか。。。
それ以来でどんな具合なのかとっても楽しみにしていたのでした。
今回はWCカラスという木こりブルースシンガーとのユニットを組んでの来沖で
このカラスも素晴らしい声の持ち主ということもあり「行かねばならぬ」のだ。
会場はマルチーズロックという沖縄ではかなり有名なロックグループのリーダーの
もりとさん経営のBAR「生活の柄」という栄町でもディープなところで
わたし、たどり着けませんで、電話して聞こうとしたら「どこにいるの?」
「あ、ボトルネックの前です」「そこにいて」・・・迎えに来たのがもりとさんでビックリ(笑)
着いて行ったらすごい細い路地の奥でした。あれ、見逃します。
6畳ほどのカウンターのみのBarでそこの2階がライブ会場。リハの音が良く聞こえます。
ってことは外に漏れ漏れでライブ中はしたのBarで聞いてられるってことです。
ライブ会場は15名も入ればパンパンになるような狭いとこでとっても近い(笑)
いすもなくビールケースに座布団を置いたようなものだったりして手作り感満載。
そんな会場でハイボールを飲みながら、成長著しいCHIHANAとお初のWCカラスを
楽しく堪能し、うれしい時間が過ごせたのでした。
リゾネイターの使い手 CHIHANA
富山の木こりブルースシンガーWCカラス
ユニット名はWild Chillun イカした歌が聴ける。
CHIHANAは数少ない女性スライドギタリスト
生活の柄の看板と三線奏者?
初めてツーショットで撮ってうれしい
きょうは石垣に渡ってライブ「たかしの店」09019450353
これ読んで石垣島にいて、お時間のあるかたは是非。
ほんとに雨ばかり降る
晴れてると思ってると気がつけば普通に降っていたり
小雨になったと思ってるとイキナリ快晴になったり・・・変な天気。
今日は降水確率が60/40で午前のほうが降りやすいという予報だったけど
日中はほとんど降らずに太陽が出ては雲に隠れまた出てを繰り返して
結局は「晴れ」だった。
作業も出来ないと思っていたのでなんだか出鼻くじかれて
そのまま家でグダグダしながら「牡蠣入りペスカトーレパスタ」を作って食べて
タモリ倶楽部みて散歩したらもう16:00.。。。。これ書いたらもう17:00
時間のたつのが早すぎる(笑)
はやく船を直して海へ出たいなぁ~
元気なサンゴが太陽光浴びてきらきらしてるヒズシ。
早く夏にならないかなぁ~~~
戻ってまいりました
2/7に那覇から羽田にフライトして
2/19の羽田~那覇便で那覇。
20日のフェリーで島に戻ってまいりました。
12日間の東京生活でオフィシャルなオフ会を2つ
常連ショップの飲み会が1つ、個人的なものが2つ、
そして何よりも25周年記念手ぬぐいのデザインの決定~入稿まで済ませ
邪魔にされながらも娘の部屋でいびきをかきながらがんばりました。
東京に居る間雪がちら、雨がちらっと降っただけでほとんど晴れ。
逆に阿嘉島はず~~っと雨だったようです。
手ぬぐいの出来上がりは3月中旬。。。っこのブログやFBで公表し
来ていただいた方全員に差し上げたいと思っております。
それとは別に販売もいたしますのでお土産や実際に使う分としてお求めいただければ幸いです。
東京でのオフ会の様子などブログにUPしなかったものなど(写真が横になるので)
facebookのアカウントをお持ちの方はFBにてご覧ください。
また、あした。
きょうもずっと雨
旧暦の元旦です。
沖縄では各地でそれぞれお祝いしたりしておりますが
横浜人としては旧正月といえば中華街です。
お昼前後に獅子舞と龍が踊りながらあちこちのお店に入って行き
そのたびに爆竹を鳴らします。。。
なんかドラム缶のようなものの中で鳴らすので安全だけどうるさい(笑)
毎年すごい人出になるのであまり言ってことはないのですけど。
きょうは東京での着替えなどを娘のとこへ発送しました。
「娘の部屋に転がり込むオヤジ」って良いイメージ沸かないけど
一人暮らしの娘の様子を見にいく目的でもあるし「おとうさん、長い」といわれようが・・・。
でも洗濯掃除、朝飯はおとうさんの仕事になるのですから
娘としては良いと思うんだけど、彼氏とか友達は呼べないやね(笑)
そういえば1度那覇で「あしたは夜他に泊まって」と追い出されて
後輩のタケルんちへ泊まりに行ったことがあったなぁ~~~。
・2018を振り返って
シムランスの毛の無いやつ。
ただ毛がないだけじゃなくて
細々としたところが違う気がするのでシムランスspとしてます。
写真の個体が初見でここには2個体いてもうひとつは
白っぽくて小さいので♂かなと思ってる。
その後あちこちでシムランスを注意して見てると
spがニシハマに何度か現れることがわかってきた。
でも、こんな緑色で赤いイソバナにいるなんて・・・もうない。
月曜で、ほぼ1日雨で・・・
「雨の日と月曜日は」というカーペンターズの歌があったねぇ
~雨の日と月曜日はいつも落ち込んじゃうの・・・・
などと今は亡きカレン・カーペンターのオーヴァーダビングの歌声は
切なく美しいと 中学生のガキんころ鮮明に憶えております。
1971年ってことは・・・49・・・約50年経っても色褪せしない名曲です。
いつもは貼り付けたりすんだけど、ご自分で検索してください(笑)
1日雨なので船の整備は出来ないから修理の部品をヤンマーへ送りましたよ。
上京の準備もしないとなぁ~~~って思ってはいるけどなかなか進まない(ーー;)
明日には荷物出さないとねぇ。
娘に土産何がいいか聞いたら「コーヒー泡盛」だって(笑)
2018を振り返って。
このきれいでかわいいギンポはロウソクギンポ。
普通だとタイドプールとかに棲んでいるので
ビーチダイビングの魚って印象があって
ボートだとリーフの外から延々泳いで行って見ることになり
ガイドもゲストもへとへとになっちゃうので
最近はまったく紹介しなかったのでした。
が、シシマイギンポを探すのに岩礁域の浅瀬を頻繁に行っていたら
思わぬところに多く生息していることがわかったのだった。
それでも50cmとかなので相当疲れるんですけど
ボートからすぐのところなので楽チン!
ことしは是非婚姻色を撮影したいと狙っております。
2月に夏日
きょうは南風が強く吹いて気温もぐんぐんと上昇
日中は25度まであがった・・・・2月に夏日である。
東京地方もあったかいのだろうか?先日は雪が降ったのに。
そして明日はmaxが20度まで下がるんだとか・・・この温度差にヤラれんだよね。
上京前だし気をつけないと!
こんな暑いとビール飲みたくなっちゃうなぁ~でも、まだまだ禁酒中なのでした(T_T)
さて、2018を振り返ってシリーズ。
暗がりでよく見るコガネニセスズメだけど
尻尾が紫のはメスで、全身ピンクなのがオスってガイドしてます。
でね、初夏のころ小さな個体・・・幼魚を時々みかけるけど
すべてが尻尾紫のメスなんですよ。
それで「雌性先熟の性転換」をするのではないか?
と思い始め性転換中の個体を相当探したりしていた。
これって2018の目標だったんだけど、
ついに9月に出会って撮影できたのがこの1枚。
次ぎ行ったら見られなかった・・・台風かな?
2019は更にわかりやすく、キレイに、ジャスピンで!
が、目標です。
きょうから独身(笑)
うちのオフ会用のスライドショーを作るのに
3日もかかってしまった。
昨日、1日中作業してたら眼精疲労が相当キタよ。
上映時間が15分もあるので飲みながら喋りながら見てね。
といってもオフ会の会場でしか上映しないけど。
うちの奥さんは今日から1週間お休みをもらって横浜へ旅立ちました。
例のふくやまライヴと帰省をかねてのものだけど
7日に那覇着で、わたしは7日に那覇を発ち東京へ。
戻りは20日過ぎるから18~20日間会わないことになる(笑)毎年のことではありますが。
7日~18日まで12日間東京でウロウロしております
見掛けてもソッとしておいてくださいね(^。^)
アオギハゼに似てるけど違うヤツが2~3種類。
ひとつはこのヒメアオギハゼと名がついたけど
ケラマ広しといえど群れで見られるのは1箇所のみ。
発見はかれこれ25年以上も前ではじめは3~4匹だった。
ときどき1~2匹に減ったり10匹くらいに増えたりしてたけど
ここ数年はずっと20匹ほどで固定されている。
光に異常に敏感で、ライト当てるとスーっと奥へ逃げていくので撮影は困難。
ガイドすらその場で出来ないのだ。
暗がりが苦手なTG-4でこれだけ撮れたのは奇跡、です。
20度を切ったら冬
今日の予想最高気温は17度なので冬。
冬は寒いからおうちにコモってお仕事がよい。
9日のオケアノス・オフ会で流すスライドショーの製作の続きをしたが
出席してくれるひとのなかで初年度(1995年)に来ていただいたひとの写真を
スライドショーの中に入れ込み、すべての写真にキャプションをつける作業をしている。
ほぼ1日掛かっても完成しない・・・。目が非常に疲れるのね。
天気の良い日中に、かれこれ40年くらい使ってる鉄フライパンと
20年くらい使ってる中華ナベをきれいにした。
具体的にいうと、こびり付いた油の層を強制的に燃やして炭化させて落とす。
5年に1度はやらないとこびり付いた油で不衛生なのだ。
おかげさまで火傷しながらも、とっても綺麗になりました。
これ、ツノカサゴの子ども。
眼の上から突き出てるのがツノで
成長すると伸びてきて、ダラーっとなる。
バリなどではよく見てたけど
日本では初めて見た。。。
おとなになったのも見てみたいなぁ~
- | HOME |