難産な雰囲気が出始めている
なかなか産まないすねぇ
きょうも一粒たりとも顔出してませんでした。
夜も一粒たりとも産んでなかった(コモンさえ)ので
いったいいつになるのやら・・・・
この時期に合わせてきたのか?と思えるほど期間が合致している工事。
資材のバース船が一晩中こうこうと明かりをつけているのが悪いのではないか?
日中の工事騒音が最悪なんじゃないか?と何かにつけて工事のせいにしております。
さて、ほんとのところはわかりませんが・・・明日6/1に産んでください。
あ、きょうはガイドしてたんだっけ(笑)
リクエストにお応えしてホソウミヒルモのお花やタマシイ、緑色のエビ、
その後スズメダイ幼魚のガイドをして2本終えました。。。あすも日中3本いくぜい。
ヒルモの葉っぱに隠れてる
アオサハギの赤ちゃん。
かわいかったぁ~
好きなスズメダイbest10に入る
オナガスズメダイyg。。。
周囲からいじめられて背びれが欠損してますな。
リクエストのリサーチ
ざわめきたつ島内業者(笑)
きのう5/28からサンゴの産卵観察会のための
児童待機週間となっていて
ダイビング協会の有志(毎年同じメンバーだけど)4~5名が
子どもたちの観察するサンゴが卵を産むか産まないか診断します。
それは毎日夕方の6時から診断のために海へ入り
18:30までに判断して産まないときには×、産むときには○を出したりします。
判断終わって海からあがり雑談していると「きょう産みますか?」
と聞きに来る業者がいたりして、島のダイビング業者はざわめきたっております。
何もしないで情報だけ入手しようなんて!自分で入って判断しろ!
と口の悪い有志は大声で言っていたりして、これはこれで面白いのでございます。
きょうは観察するサンゴにヒメシロレイシがいるので捕獲駆除しなくては。
さて、昼間は港の波消ブロックの積み替え工事などしていて、ストレスになってないんかぁ?
と心配ではありますが、きょうも行って参ります。
ホソウミシダヤドリエビ。
一切ウミシダには触れていない、ネイチャーな画像です。
エビやウミウシは見つけた場所から移動させて
インスタ映えする色合いのところで撮ったりしているのを
FBなどで頻繁に目にします。
以前はフォトコンテストに疑わしいものも入賞してましたね。
普通そこにはいないだろ?という映像は
自身の値打ちも下がりますが、無実(とは限らないが)のガイドの品位もさげます。
移動させたり数増やしたり、もうやめましょうや。
産卵ウィーク
産卵はどこへゆく
恩納村あたりでは昨夜産卵したらしい。。。
満月の3日前である。どういうつもりなんだろか?
わが阿嘉小学校の観察会の待機日はあすの28日~になっているので
今日産まなければそれなりにヨシということになるんだけど
お客さんには「30~6/2です」などと言ってあるので、
それ以前に産んでしまったら満目丸つぶれなのでした。
恩納村は水面温度が27度、水中は26度もあるので理解はできる。
慶良間は周囲の海域より1~2度低いので現在水温は25度ちょっと、
0.5度上がれば条件はそろうはすなのである。
あとは、サンゴ次第(笑)
どうにか間に合ってほしいのです。
昨日のリサーチで見つけた
妙な感じのケヤリの仲間。
どうなってんだろ?と深く考えてみた結果
鉄筋の棒の先端にケヤリがついてそのあとに海綿が
ついたのではないか?という結論にした。
ガラスハゼも可愛いね。
リサーチはたのし
きょうのリサーチは水深32mの砂泥域。
時には激流になるんだけど泥がたまってるんだよね。面白いでしょ?
過去にはハゴロモハゼspとかも出たことのある由緒あるDeep砂泥。
いまやクサハゼはアマBより多い(笑)
そんな場所へ行ってみました。。。あまりガイドするとは思えないけどね。
ちらっと行ってみたけどクラゲエビ?や藻場に不明なカワハギ幼魚がいたり
それなりに面白いんだけど、-32mまで行く価値があるかっていえば・・・ない。
あとひと月して何もなければお蔵入りって感じですわ。
帰りついでにサンゴ産卵ガイド用のブイを設置してきました。
当日は点滅灯付の小さなペットボトルを目印につけますので迷いません。
あとは6/1に産んでくれるばかりでございます。
ヒレグロスズメダイの幼魚。
凛々しくてきれいだねぇ~~
すばしっこくてムズい
GWに松本さんから教えてもらった
サル顔のホヤ。
もっと密集してるのも面白いんだけど
ちょっとバラけてるのにしてみた。
言われると、もうサルにしかみえない。
あっちこっちへ行きたいが
空梅雨で天気も抜群
海もベタベタのなぎなぎ。
潮もあまり走っていない午前中に調査と称したダイビング。
いつものEANではなくAIRで-36mまで行くので
もぐった後はとても疲れてる・・・・そんな気がする。
-36mまでいったはいいがヤシャハゼくらいしか見つけられず
ボートまでゆっくりと帰ってきて安全停止して50分で終わりました。
水温は25度フラットくらいかな?やや薄濁りで15~20mの透明度かな。
潜水時間が50分になると寒さを感じるのでフードベストは必要ですね。
来週末に来島予定のEさんが「きっと雨だわ」
来週末の天気予報は・・・・・・雨です(笑)
ほら、そんなこというから雨予報になっちゃったじゃん。
浅場の安全停止のときに見つけた
コンペイトウコブシガニ。
ひっさしぶりだぜ!
きっちりと空梅雨
ベンチャーズはムズい
きょうやっと船底のペンキ塗りが終わった。
那覇へ出たときにペイントローラーの替えを買うの忘れて
苦肉の策でアマゾンへまとめ注文をし、到着を待っていたのでした。
ついでにクリーパーという寝ながら移動出来るキャスター付きの板も買ってみた。
安モンなのでキャスターの動きが悪くてあまり使えない(笑)
さて来る6/9は毎年恒例のRockの日でゲルマで呑み呑みライブをやる。
今年はなにをやろうかなぁ~となんとなく考えていたら「ベンチャーズ」をやろうと言い出した。
パイプラインとかダイヤモンドヘッドとか有名なのは知ってるけど
ビートルズで産声を上げ、ツェッペリンで歩き始めたおれは
自慢じゃないがベンチャーズほとんど聞いて育っていないのだ。
「基本中の基本」とかいうけどさぁ~~~ってことでベンチャーズの練習を始めたのだった。
とりあえずはダイヤモンドヘッドとパイプラインをやって(アコギでやるとかやらんとか)
ROCKっぽい10番街の殺人はどうかなぁ~って思ってるんだけど。
これがまたね、基本がなってないからちょっとムズいのよ(笑)
貼り付けておきましょうねぇ~時間があったら弾いてみたらいいよぉ。
charの「10番街の殺人」
これやろうとしてるんだけど
反射神経の衰えたオヤジには、ちと早い。
保全活動へいった
たまには外食でも
いつになったら梅雨になる
暑すぎて暇すぎて
なんて暑さ
これじゃ梅雨明けじゃん
梅雨なのに毎日灼熱の太陽がギラギラしていて
まるで梅雨明けのように暑い。
きょうなんて31度もあったと思われ
少雨傾向どころではなく酷い水不足に陥りそうである。
大勢の観光客を抱え、この夏はどうなってしまうんだろうか?
うちもキャンセルが相次ぎどうなってしまうんだろうか?と不安ばかり。
7月の初めはとってもひまになってしまいましたわ。
宿事情がとても悪いので急に来ようと思っても難しいしねぇ~困ったね。
でもときどきはポッと空いてるので急な予約でも連絡はしてみてください。
てことで、きょうは船のキャビンのワックス掛けをしただけの1日。
「モヒカン故郷へ帰る」っていう映画みておわりました。。。
そして今夜は飲み友の誕生日らしく、本日親御さんと来島(笑)
ギター持って遊びに来て、とか言われた・・・伴奏者じゃんね。楽しいからいいけど。
あれこれと仕事以外で忙しくしているこの頃でした。
ヨロンスズメダイでいいんだっけ?
アイランドグレゴリーのygだよね?
多くなってきました。
光ブロードバンド
阿嘉島にも表題のモノがやってくる。
本日夕方説明会をするらしいけど、問題はメンテと値段だよね。
いままでは座間味島からの電波を阿嘉で受けて、それを島の各家に発信し
各家に設置されたアンテナが傍受してネットに繋がってた。
ま、大規模なWi-Fiやね。
それが実線(っていうのか?)のケーブルでやってくるので
いままでみたいなトラブルは少ないとは思うんだけど
つっても初めてのモノはトラブルがつき物なので、信頼は未知数だね。
18:30からって・・・腹減っちゃうじゃん。
民宿とかのひとは絶対にこられない時間帯だけど16:00から個別でやってくれている。
となりのスマイルさんにはオケアノスの顧客が設置したWi-Fiがあるけど
あれってもう使えなくなるのかしら?
サムネイルのままだとナンだかわからないけど
拡大するとウミウシだとわかる。
全身海綿のような模様におおわれて、なんかかわいい。
石のしたに張り付いていたんだけど、名前はわかりません。
今年も始まったよぉ~
まるで・・・まさに・・・夏!
散髪して少々買物してうまいもんちょっと食べて
那覇よりもどりました。
約ひと月半ぶりの都会は新鮮でもあるけど・・・鬱陶しい(笑)
息子が元気でやっているのか様子もみてきて
部屋とかきれいにしてるのがクスっとしちゃうんだけど、うれしいもんだね。
意外とキレイ好きだった。
あと10cm背が伸びたらモテるだろうねぇ~~~
さ、あすからは小学生のサンゴ産卵観察会のための
スノーケリング練習の日です。今年もいよいよ始まるねぇ~
待機は5/28~6/7までで、この期間に産むであろうとの予測であります。
オケアノスの予測は6/1 です。来てるお客さんが全員見られる日なので。
今年はやっと、やっとこの観察会から開放されたのでゲスト1本でいきます。
阿嘉島は他の島と違って毎日潜らないから体に優しいよ。売上は低いけど(笑)
楽しみだネェ~。
テンテンも恋の季節。
暗がりが好みです。
レスキュー・ミーだべ
リサーチ&ファン に行ってきた
朝起きたら天気がよくて気持ちがいいので
リサーチも兼ねてファンダイビングにいってきた。
水温も24度を若干超えてきて随分と楽になってきて
あとちょっとで靴下はなかくても大丈夫な気がする。
5mm+3mmベストで1時間超えに対応してますので。
これから陽もどんどん長くなっていくし、潜水時間もながくなるんだろうねぇ(笑)
詳しいリサーチの報告はここでは書けないけど、久しぶりに36mまで行ってきた。
EANだと失神しちゃうのでノーマルAIRで潜ったので昼ごはん食べたら爆睡だった。
シコクスズメダイygが多くなってきましたね。
5mくらいのところの窪みにいたのでパチッと数枚撮ってきました。
大人しい良い子でした。
あすはスクーバレスキュー訓練。
中学生の体験ダイビング
きょうは阿嘉・慶留間中学の体験ダイビングの日。
総勢8名が体験します。
前日から危ぶまれていた天候も太陽が顔をだしポカポカ!
海も凪いでいて絶好の日和となりました。
森山は実戦から外れ、緊急要因と監視および水中ボンドのコネコネ役。
毎年3年生はサンゴの植え付けをしておりまして
これで小学3年生からはじめるサンゴのお勉強は終わるのです。
この学習についてはず~~~っと書き続けているのでここでは書きません。
無事に終わってほっとしております。
あとは産卵観察会ですなぁ~~~森山は本番の日、お客さんと潜ります(笑)
今回植えつけるサンゴ。
毎年ウスエダなんだけど
今年はハナヤサイ。
水中にサンゴを固定させるための水中ボンド。
これをこねるのが結構大変なんです。
開会式の模様。
一応、授業なんです。
植え付けも終わって
ほっとしている感じ(笑)
みなさん、お疲れさまでした。
Bluesといえばクラプトンだが・・・
沖縄地方も梅雨入りの発表がありました。
奄美地方の翌日と遅れましたが平年より1日早いらしい。
きょうはかなりジメ~っとしており、不快指数は相当高めだと思われます。
カビとの闘いも本格化して行きます。
さて本日は伝説のブルースマン「ロバートジョンソン」の生誕日。
1911年5月8日ミシシッピ州ヘーズルハーストで生まれたらしい。
「十字路で悪魔に魂を売り渡して、その引き換えにテクニックを身につけた」
クロスロード伝説で有名なブルースシンガー。
レコーディングはたったの2回で29曲。テイクだけだと50くらいあるらしい。
わたしが知ったのは中学生のころで、勿論クリームの「クロスロード」の作曲者としてで
その頃ミシシッピ・デルタブルースに興味があったわけでない。
ロバートジョンソン自身のCDは1枚も所持していなく、
すべてクラプトンとストーンズを介して知っているに過ぎない。
27歳で亡くなっていて、その「27歳」に興味津々であった。
ジミヘン、ジャニスジョプリン、ブライアンジョーンズ(ストーンズ)、ジムモリスン(ドアーズ)
カートコバーン(ニルヴァーナ)、エイミーワインハウス、そしてピートハム(バドフィンガー)
その他大勢のミュージシャンや芸術家など27歳で亡くなっている。
27歳で死ねなかったクラプトンは薬とアルコールでボロボロにしてしまうのだが
彼は「音楽が助けてくれた」と告白している。その音楽とはブルースであるのは明白で
周囲の人に支えられながら音楽にしがみつきブルースを「売れる」にまでしたひとである。
驚異的な女性遍歴を経て結婚し2児?の父となり幸せな人生となったのも
ひとえにブルースを愛しつづけたことの恩恵だと思うのであります。
ま、そんな5/8である。5/8だからゴヤーの日でもあるけど・・・
んで例によってとなりの島の音楽仲間とブルースを弾いて歌って呑もうじゃないか!
てな、今夜であります。
なんか梅雨の話から音楽話27クラブになってしまいました。
これって
ニンジンヒカリウミウシでいいのかなぁ~
月曜日なので
GWも終わって平日の月曜日。
みなさんはお仕事ですな。
長い連休のあとの仕事始めってやっぱり・・・・でしょうか?
うちは早々に連休も終わってしまい
月曜日は請求書が届いたり、ゆうちょが営業しているので振込みなど
いわゆる支払いが数件あり、意気消沈といいますか・・・心弾まない雑用。
大物支払いはチャージ代と先日の船の修理部品代かな。
あとふたり分の国民年金を半年分(笑)
5月は支払いが大変でございます。昔、GWでそこそこ稼げたんでこうなってんだろうなぁ~
いまは5月は憂鬱な月になってしまいました。
がんばりま~す
時々みますでしょ?イソカクレエビ属?だったっけ?
学名は Vir euphyllius って書いてウィル・エウフィルウスって読みます。
新しいところで見つけました。
そこそこいるけどまだ和名は付けられないみたいです。
エビ学会ってこういうの遅いのかしら?
よい図鑑も出てこないし、、、、困ったなぁ~
プランクトンみたいなのはもういいよぉ~
良い天気でした
引きこもってた
みんなはまだGWで忙しそうで
ひとり暇そうだとカッチョ悪いから家に引きこもってたら
Aさんから「船揚げ手伝って」といわれさっき外に出た。本日初の外出(笑)
さっきFBみてたらこんな記事が載ってた
”救急隊員にベッカムがコーヒーを差し入れするのがイギリス。
現場の警官や消防士に大量のスタバが届くのがアメリカ。
現場に「頑張れ消防士」の横断幕が掲げられるのが香港
出動続きで昼も夜も食べてない救急隊員が、車内で缶コーヒーを飲んでると119にクレームが入るのが日本”
「命を救う」ひとたちを称えたり尊敬するってことは教えないのかな?
なんでもかんでもクレームいれて。クレーム受けるほうもなんだかビビッてるのもおかしい。
そんなもの突っぱねるくらいの自尊心あると思うんだけどなぁ~
そしてこうも書かれていました。
”それでも住民からの度重なるクレームや、
クレームを入れられた病院からのクレームにより「サイレンを鳴らしてはいけない交差点」や
「緊急走行時は迂回する道路」なるものが存在する”
これってどう思いますか?質の低い国民だよね。恥ずかしいです。
ところでGWが終われば沖縄は梅雨入り。
ジメ~っとした日が続き、カビとの闘いが始まりなのでした。
予告通り海もひとりでいってなんかネタ仕入れたりしますので
遊びに来てネェ~
黒いオオウミシダの中にいたアオサハギの幼魚。
見つけたのは松本敬子さん。
頭の部分が白かったので最初「ミツボシのタマシイ」かとおもってたけど
家帰ってPCでみたら、アオサハギでした。
でも黒いシダのバックにタマシイが映えて
とってもよい写真になってると思います。
次の日にはいませんでしたので「一魚一会」ですね。
おれのGWはおわった・・・
きょうのレディとのマンツーマンダイブでGWは終わり。
なんとも寂しいGWでしょう
少しづつ縮小していきたいのでよい傾向ではあるのだが
息子の学費があと3年あるのでもうちょっと仕事したいと思う次第。
来年はあと4名×4日間くらいほしいなぁ~~~。
このあと来週は阿嘉中学生の体験とかレスキュー訓練とかあって
ヒマじゃないけど仕事ではないのでねぇ~~~。
お客さんは月末のサンゴ産卵までいらっしゃらないのでノンビリとしております。
あ、調査とかしないとイケなかったんだった(笑)
報告はこのブログ上にていたしますのでお楽しみに。
本日は、ワイド系でいきながらもマクロネタも満載!いつものオケです。
サンゴの発達した浅瀬は
とってもきれいで癒されますなぁ~
いつものようにシムランス。
でっかいメスでした。
これも浅瀬のサンゴ。
ミナミハコフグygも忘れていません。
そして、キンメモドキygと言えば
カスミアジ!
やっとの雨ですが・・・
晴れ続きで水瓶の水が残り少なくなってきたこの頃
大型連休で大勢の観光客が押し寄せて
水の無駄使いがあちこちで行われているに違いない。
水不足なので節水に協力!と連日防災無線で呼びかけてはいるが
そんなもの憶えているわけもなく、出しっぱなしで器材だシャワーだと使ってるに違いない。
蛇口に「節水に協力」とステッカー貼ったほうが効果がありそうだけど。
そんな座間味村に天の恵みの雨が昨夜から昼にかけてかなり降りました。
”お湿り”くらいにはなったような気もするけど、どうでしょうかね?
もう直ぐ梅雨だけど、カラっぽいんだよね。
んで、雨降って北風になって気温が22度!水温が23.5度くらいだから
海のほうが暖かい~~~と、真冬並みの出来事がおこりました。
軟弱なオケのゲストは「寒いから、雨だから」とキャンセルが入って常連オヤジとワンツーマン。
身も心も寒々しいでしょ?(笑)
でも砂地2箇所をマニアックに潜って、帰りに日本丸にちょ~接近して写真撮りました。
あしたは船首方面に接近してみようっと(*^_^*)
ゲストが見つけたコンペイトウ。
撮った後みたら・・・ワレカラがついてた(笑)
ある意味凄い。
でっかいスケロク。
これもでかいアカホシカクレエビ。
何故か卵持ちのメスが3匹もいました。
オスはどこじゃ。
あしたはレディとマンツーマン。
晴れも今日までか?
ず~~~っと晴れてるんですわ。
ずっとなので水が無いんです。
GWもずっと晴れていてゲストのみなさまは
ひと足早い夏を満喫しておりますのでみんな日焼けしてニコニコ。
あすはとうとう崩れ始めるというのです。沖縄気象台が。
今夜遅くから雨が降って、明日の午前中までは降ってるような予報。
風も南向きから北向きになるから気温も23度までしか上がらない
冬のように寒く感じると思われます。。。
でもあさってはまた晴れるんですよね。とっても不安定。
ま、ぼちぼちとノンビリやります。
あ、今日はエビ三昧という題だけど実際はウミウシ、ベラ、スズメダイ、アオサハギ魂と
実にバラエティーにとんだガイドでした(笑)
この丸い葉っぱで擬態出来てるのか!
って問題は人間が勝手に思っていることです。
あ、トガリモエビの仲間
若干開いたウミシダを覗いたら居ました。
触れないようにそっと撮影するのがコツです。
クラゲエビ。
卵があるんだけど・・・
こいつ撮るのムズい。
チヂミトサカにいるエビ。
なんていうんだろう?
上に大きいのがいます。
エビじゃなないけど
ウミグモの仲間。。。甲殻類だし許して。
あす朝は雨が止んで
薄日くらい差してますように。
5月ですね
こないだまで3月だったのに・・・早いものですな。
大型連休は連日好天に恵まれ
ビールの美味いことったらありゃしません。
7イレブンの特選カキピーがあったら3本くらい飲んじゃいそう。
早く沖縄に出来ないかなぁ7イレブンいい気分。
気温は26~27度と夏のようなんだけど、水温は23度所により24度。
暑くて冷たい・・・バハ・カリフォルニアみたいとジョークをゆってますわ。
しかし、海の中は相当たのしいです。
ベラやスズメダイの子供が増えてきて、ウミウシもたくさんいるので
寒さなんて忘れるくらい。。。
さ、あすも楽しく潜りますよぉ。
ニタリイロウミウシ
この仲間はきれいですよね。
モンジャ・・・なぜモンジャなんだろ?
かれこれ20年くらいの疑問
メレンゲウミウシ
1年で2回見るか見ないか・・・かな。
大きいね。
キスジカンテンの交接シーン。
ん?ウミウシは交接だっけ?(笑)
これはよくいるキカモヨウ。
ちゃんと撮るときれいなんですよ。
あしたも安全第1で行きます。
- | HOME |