当日さえも外す恐ろしさ
なんのことかって?
沖縄気象台の天気予報です(笑)←もう笑えないトコまできてますが・・・
曇りの予報が外れて、とってもいい天気。
おかげさまで日焼けで顔が痛いですが
ゲストの笑顔を見てると嬉しいので寒さも痛さもなんともなくなります。
今日はオーソドックスなポイントで始まり、外洋に面した大きな窪みで
ホヤや腔腸類を満喫し、浅くてひろ~い砂地でリラックスしてもらいました。
写真もたくさん撮れたかなぁ~
明日も曇りの予報だけど・・・外れて晴れちゃえ!
なんか久しぶりに見た
イガグリウミウシ。
先端がピンクの突起は
見た目以上に固い。。。と評判。
外洋に面した-6mで見出した
ミノウミウシ類の1種・・・としかわからない。
オショロなのか・・・なんなのか・・・
でも、とってもキレイ!
もう1度逢いたい。
んでもっていつもの・・・
デバストームです。
あしたも晴れろぉ~~~
すこしは格好ついてきた
大型連休になり周囲の船は大人数で出航するなか
弱小オケアノスはひとりの貸切で出航。
ちょっと寂しい思いもあったけど、今日は2名来て3名でダイビング。
夕方更に2名きたので明日の朝は5名になります。。。なんか格好ついてきたね。
あまり多いのもナンだけど、あまりにも少ないのもね
人気のないことがバレちゃうじゃんね。
久しぶりに3本潜って・・・心地よい疲れがいま来ていて・・・ビールがうまい。
23度で5mm+3mmフードじゃキツんだけど、頑張ってます。
ヤドカリ三昧~砂のドロップ~おざなりポイント(笑)の3本でした。
サンゴはとっても元気に
育っております。
ミギキキヨコバサミの1種
黄色くてかわいい
ガラスハゼの赤ちゃん。
そんな季節になっております。
もっと水温あがらないかな~(笑)
いくら暖かいとはいえ・・・
きょうは昼にニシハマのあたらしい売店(建物はあたらしくないが)へ
行って、ガパオライスを食べてきた。
小さい頃から知ってる子たちが頑張ってやるというので
応援がてら売上協力も兼ね、行ってきた。
味はんまい!が見栄えがいまひとつなので
インスタ映えするように彩りを考えたらよいと思うのでありました。
みんなも行ってみてね~
さて、海ですが、きょうは甲殻類の好きな大佐が1名なので
先日「ちょっといいかも」と思った場所へお連れしました。
クラゲエビは1匹しか出てこなかったけど、vir spやトガリモエビsp
アオサハギタマシイに大きなアカホシカクレエビなど盛り沢山。
きっとご満悦に違いない。。。と思います。
最後の飲み物が白湯でなければ完璧だったなぁ~~~
みどりのトガリモエビ属の仲間
全部で3匹いました。すごいでしょ!
spかとおもって撮ってたけど
アオサハギの成長した子かな?
全長は12~15mm
よく逃げる子でした。
こっちはいわゆる「タマシイ」ですね。
全長で4mmあるかな?
これくらいだとある程度はじっとしてくれるので
撮影は楽です。。。ピント合わないけど(笑)
あすも5mm+3mmフードベストでがんばるぞ!
GWの天気はどうなの?
冬のようにさむい(笑)
すこし良いトコみつけた
毎日じゃないけど
すこしづつ調査の範囲を広げて行って
いい場所に当たらないかなぁ~と思って潜っていたら
ちょっと良い感じの藻場(っていうか砂礫の斜面)があった。
あまりひとが来ないところなので生物が多いのかな。
「多い」ってわんさかいるわけじゃないけどゆっくり写真撮るには良いと思います。
最大で4名が限界な感じがしますし、梅雨明け直後まで。って感じもする。
常連の人は「へぇ~こんなコースもあるのね」的なものになるはず。
残120のエアタンクで最大水深-24m。安全停止入れてきっかり30分であがりましたので
この倍の時間があれば面白そうなものもみつかるでしょう。
お楽しみに。
きょうの成果。
クラゲエビ。
へんてこな名前だよね。クラゲだなんて。
発見当初はクラゲについてたんでこの名前らしい。
名は体を表してないし、生態も違うのにまだこの名前?
おかしな業界です。あ、業界じゃないね(笑)
360度チャーターのついでに
360度って全周ってことかな?
そんなカメラがいろいろなことこから出てるよね。
リコーとかコダック、ゴプロも出した。
アダフターやアプリを使えばiPhoneでも撮れるのかな?
そんなカメラの撮影補助と船のチャーターを2日間やった。
きょうは太陽が出るんだけどずっとは出てくれない・・・イケズな太陽でした。
が、いろいろと撮れたと思います。。。ご希望の撮れ高はわかりませんが(笑)
そんななか「潜っていてもいいよぉ~」との言葉に甘えて
有名な砂地の藻場を点検してきました。
結果は「まだ駄目」です。去年の冬よりはマシだけど、、、まだ早いのかな。
この先、生え揃ってきても、また馬鹿なガイドのつれたカメラ派が潰していくんだろうなぁ~
違うところの藻場をさがさないとなぁ~浅くて明るい、生き物がたくさんいる藻場。ないかな(笑)
小さな小天狗のウチワについていた
クサイロモウミウシ。。。
後ろの方の緑がうすいところは
きっとこの子が食べたんだろうね。
早朝出航は眠いばぁ
昨夜はゲルマで来る「ブルースの日」の練習など
ワインなど飲みつつブルージーにすごして
今朝は5:30におきてコーヒー淹れて飲んでから納豆飯をかっ込んで
6:20に家を出て船を出し、6:50すまいる、6:55シーサーへピックアップ。
7:10出航の予定がADが失敗して7:30にずれて出航。
360度カメラテストをしているカメラマンを取材する。というややこしい仕事。
カクレクマノミに卵があったのでそれを取ってもらう間に「タイマイ探してきて」
との依頼に見事応えるオケアノス森山なのでした。
スキンで泳ぎまくって結構な運動量だと思いきや・・・あまり体重は減らないね(笑)
仕事は9:00過ぎに終了。
午後は大雨が予想されることから家でゆっくり過ごすことにしました。
予想を上回る大雨と強烈な落雷が何度もあって、久しぶりに怖かったです。
船も自分も調子を取り戻してきて、これで大型連休もドンと来い!
あす、晴れたら360度カメラのお仕事で、曇りなら・・・ファンダイブ(*^_^*)
昨日アマBで見つけたウミタケハゼの仲間の幼魚。
この類ってば、あるひとが全部「セボシウミタケハゼ」にしちゃったので
あとの整理がとっても大変だ。といっていました。
どうなったんだろう?
そして、これはなんだろうか?
いまや誰に聞けばいいのかすら分からない(笑)
Dr.S にメールしてみよっと。
身も船も試運転へ
きのう下ろした愛艇オケ号の試運転と
自分の体の確認をかねてファンダイビングをしにアマBへ。
途中「にっぽん丸」が停泊しているのを発見!帰りに近づいて撮ろう。
久しぶりのアマB、ハゼや環境が復活してくれてれば、
と期待していたけど見事に外された。
ハゼは全体的に少なくて、いつもある海藻も少なかった。。。まだ早いのかな。
デバスズメダイは相変わらすごい数が乱舞しておりました。
満潮時には透明度そこそこ・・・20mくらいかな
あったけど、潮が変ってきたらガクっとさがって12~3mになりました。
春の不安定な潮加減はこんな感じ、かな。
あしたからビデオ撮影のガイド&船長です。
当海域ではヤギやソフトコーラルで安易に見られる
カゲロウカクレエビ。。。のちび。
ちかくにはコペやワレカラがおります。
こっちのほうが面白いかも(笑)
船は水に浮かんでるのが1番
やっと、船がおろせました。
不具合が発覚して約3週間。
それでも水が漏れ来ないか心配でなんども見たり触ったり・・・
日曜日から撮影ガイドの仕事の予定になっているので
ギリギリな感じではあるが、間に合ってよかった。
これで連休もまともな仕事が出来るってモンだ。
んで、係留ついでに港の点検をしてきた。
一言で言うと、泥の質が悪い。サラっとしていて粘土質ではないので
内湾奥に生息するハゼ、カスリハゼなどが生息していなくて
手前浅瀬はダテハゼがいて、-6mでシマオリが出てきてヤツシがペアでいたり
-8mでケショウハゼのメスがいて、、、、コレで終わり。
以前あった藻場がまるっきりなく、全部枝状ミドリイシになっていた。
ガ~~~~ッカリだよ。
ハラマキハゼがいたのとイトヒキテンジクが5匹見られたことが救いでした。
やっぱり沖の堤防が悪影響を出してるとしか思えないなぁ。
似たようなハゼだけど
上がハラマキハゼで下がケショウハゼの♀。
こういう環境はコンデジは苦手だね。
ハマウリからのみちじゅね
あとちょっと
見通したたず
梅雨みたいな
入学式
よく晴れた日
昨日は冬のように寒くて
海も荒れていたので船も来ないし
空も鉛色(笑)でおも~~い感じだし
な~~にもしなかった。。。よるも10時半に寝ちゃった。
一夜明けたら、すっかり良い天気。風も弱弱しい。
もうすぐ清掃週間があるし、駐車場の横の公共スペースの草刈をした。
草刈の鎌を研いだのでついでにうちの包丁もきれいに研いだら
手が真っ黒けである(わかる人にはわかる)
あすはゲルマにてフォークの日イベントがあるね。弦も新しくしたし、楽しみであります。
セットリストは決まったるのか?
レアもの追っかけ、最近は多少少なくなった印象があるけど・・・
まだまだやってるんだろうねぇ~見つけるとヤッタ感すごいもんな。
うちはあまりやらないなぁ。深場止めたからね。
ナイトロックスで30mまでって決めたんだけど・・・
今年はナカモトやろうかな?いいとこないかしら?近くて深いの(笑)
候補は何箇所かあるけど、入ってくれるかが問題だ。
んで、写真のエンマみたいにどこでもいるのを
いかに生態感(でた!生態感)ある写真できれいに撮るか。
ってのに魅力を感じるんですよ。
どっかのとこみたいに手で触って
良い感じのトコにおいて撮るのは駄目ですよ。
冬である
昨日から北風にかわり
未明から強くなって来ようで今日の波は5m
もちろん全便欠航である。
先週から船の不具合がみつかって下ろせないでいる。
全く使えないので”今年は余裕があるから海のことをやる”
などと宣言した割にはなんもできていないのはこのせいです。
ヤンマー沖縄の整備士が全然いなくて修理にこられないというので
みや丸に手伝ってもらってその部分を外し那覇へ送った。
今日修理費と部品代の見積もりが来た。。。。。。うちの財布も冬になりました(涙)
そんなこんなで船が出せないので
来たゲストとシーサーの船に乗せてもらった。
全部で4本潜ったんだけど
1本は行ったことのないところへ連れて行ってもらった(笑)
そんときに-18mにいたハナゴンベ。
浅いでしょ?でも1匹だけだったので
偶発的な迷い込みだと思われ、
これがいなくなったら2度と現れないと思います。
久しぶりに雨・・・
2週間くらい降ってなかったので
恵みの雨と喜んでいたけど、お湿りにもならないほどしか降ってない。
明日にかけても降ってくれるんだろうか?
一昨日あたりから海水淡水化装置が稼動していて、
古い人間だから、なんかイヤなんだよね。
人間の都合になんでも合わせて物資そろえたりするの。。。必要ではあるんだけどね。
昨日はこの雨と寒さを見越して鉢植えの土を替えたり
根を切って戻したり、1日かけて出来たので良かったなぁ~。
いままで時間が無くて出来なかったんだ。。。
そうそう、お店の地植えプルメリアが今にも咲きそうでうれしい。
何年振りかなぁ~~~プルメリアの花。良い香りがするんだよね。
先日のSMB調査でのハゼ
サンゴの間から顔をだして
ジッとしていたホシハゼ。
大柄だよね(2.5cm)黒っぽい部分もあるし
あまりキレイな感じじゃないので
ヒメホシハゼの方がすきかな(笑)
SMBにアカメハゼいったけ?と思ったけど
そういえばいた。。。この日は5匹しかいなかった。
おなか大きいね・・・でも良く見ると
寄生虫のような白っぽいのが見えてる。
かわいそうねぇ~
天気もよいし・・・
時間の余裕も出てきて、天気も抜群だしね
フェリーもドック入りして来ないので・・・3年ぶりくらいにSMBに潜ってみた。
3年も経つし、ちょっとは泥が溜って良い感じになってると思ったら
割とサラサラな砂の域が多くって、ちょっとガッカリ。
奥の1番深いところ-8mでも泥が粘っこくなくて・・・さらにガッカリ。
シマオリハゼとヤツシハゼはいるんだけど、ほかの泥ハゼは全然いないね。
10年数年前のあの、稀種オンパレードのすばらしい泥地はもう戻ってこないのか?
1度掘ってしまうと駄目なのかしらネェ~~~。
でも残念なことばかりではなくて、わたしが植えたサンゴは見事な成長振りでした。
なんか種がはっきりしないってことだったけど・・・
どうなんだろう?
植えたのは2002/3/1 なので
もう彼是 丸15年 経ってるってことだじゃん。
コロダイの群れ(笑)
キイロサンゴハゼ
そろそろ産卵の時期が近づいてるネェ
久しぶりの保全で
コブシメの産卵に出逢えたぁ~~~
- | HOME |