きょうからしばらく
今日那覇に出て
桜坂アサイラムという音楽フェスをみて
1度もどってきますが、すぐに東京へむかいます。
2/26には那覇に帰ってきますが3/1が息子の卒業式なので
それに列席し、島には3/4にもどります。
その間、このブログもどきどきの投稿になりますが
お写真が左に傾くので(どうやってなおすんだろ?)お許し下さい。
それでは行ってまいります。
タイ国はずっと30度だってさ
しかし、寒いね。。。こればっかりだけど。
でも今日は太陽もちょっと出て、少しだけ寒さが和らいだので
船のプロペラのグリスアップをしました。
プロペラの奥の方に石灰が溜るので
1年に1回くらいはキレイにしてあげないとね。
で、整備はこんなもんで一旦終了して
3月になってからエンジンの部品等の交換だね。丸1日~2日はかかります。
明日那覇へ出て、行きたかったイベントへ行ってきましょう。
毎年この時期には海外へ行っていて、この「桜坂アサイラム」には観られなかったので。
桜坂あたりでやる街音楽フェスでマルシェも多数あって楽しそうだけど
オヤジがひとりでそんなとこでウロウロするのもなんですが・・・
パンクとフォークが多いようですが、浅野忠信のバンドSODA!が来るのでみとこね。
なんか雨っぽい・・・
白い砂地に広がるウミヒルモの群生。
そこには甲殻類やアミ類、ウミウシ、魚たちの赤ちゃん・・・
そこはゆりかごであり、生息域であり、生殖地でもある。
そこにお邪魔をして生き物探して、撮影して楽しんでいるダイバー。
ちょっと待って!
自分の足元見てください。
ヒルモを根っこから傷つけていませんか?
ハウジングを支える手で根っこを掘っていませんか?
ウミヒルモは水中で花を咲かせ結実します。
草にも命があり子孫を残すために生きているのです。
わたしは訪れるたびに絡まった異種の草を取り除き
葉に溜った泥を落とし、露出した根を砂に埋めています。
それが正しいことではないかもしれませんが、
痛めつけるよりはマシだと思っています。
季節になれば、いつもそこにある。
そんな環境を残していきたいと思います。
みんなはどう思ってるんだろうか
ず~~~っと寒いけど
寒さには慣れませんな。
福井では何十時間にわたって道路が塞がり
車中で過ごしている方が気の毒でしかたありません。
近所のおばちゃんたちがおにぎりやらお茶を提供し、トイレも貸したと
ワイドショーでやってましたね。
災害救助要請っが出され、自衛隊のみなさんが夜中に手作業で雪かきをしてたり
どちらも気の毒でねぇ~。わたしは温かい部屋でTVみてましたので他人事ですが。
最近の天候も随分とおかしくなっているようで、予想外のことがおこりますな。
台風も年々巨大化していく傾向にあり、気をつけねば!と思います。
去年の11月に撮ったシンデレラウミウシの子どもです。
ピョコンと棒状のものが出て邪魔ですよね。
これって、ほんの少しだけ左の方へいってくれれば良い事なんだけど
それをガイドがヤルことについて、みなさんはどう思ってるのかしら?
自然のものなので手を触れてはいかん!なのか、
ちょっとくらい動かしてもいいじゃないの?写真のために。なのか、
これは自分で見つけてガイドする前にちょいと撮った2枚のうちの1枚です。
実際の背景などの色味を見るためなどに
お客さんより先に撮ることがよくあります。
これもどうなんだろう?
まずはお客さんが先だろうが!なのか、時とモノと場合によるのか。
自分は滅多なことがない限り、一眼レフは持っていきませんが
必ず一眼レフを持ってガイドするひといますよね?
これもどう思ってんだろうか?
「覗いて撮る」から目が離れることになりますよね?
画作りとか夢中になって、放置しちゃうしね。
なにかアクシデントがあったらカメラを捨てられるんだろうか?
そんなお店でもお客さんがいっぱいいたりすると、なんだ、どうでもいいのか。。。
ガイドが撮った写真をみんなでみながらレクチャーでもしているんだろうか?
よくわからんけど、そういうタイプのガイドなんだね、きっと。
よくわからんけど・・・・。
奇妙礼太郎って知ってるか?
寒い毎日でございますが
今日は太陽が出てきて日中車の中にいると
とっても温かかった。
なぜ車の中なのかっていうと・・・
今日は娘の成人式のお祝いのお返しを配ってたからに他ならない。
島中を車で回り、お祝いをいただいたおうち1軒1軒を周りまして
資生堂パーラーより買い求めた菓子折りを配ったのでした。
そのホカホカ陽気の車中で奇妙礼太郎という少し変ったミュージシャンの唄う
松田セイコの「白いパラソル」が頭の中でずっと鳴り続け、
とってもよい気持ちでした。
ちょっと前にサントリーオールフリーのCMで流れたヤツです。
最強の立春寒波
ひさしぶりのヒドイやつ
しっかし、本当に寒い!
最高気温が14度とか書いてあるが北風が強いので
体感温度は8度あたりじゃないか?と思われるます。
家の中でも足先などが痛いくらいにつめたいのです。
もちろん裸足ではなく(笑)分厚い靴下穿いてます。
昨夜は友人宅にてふたりワイン2本ちょい空けてしまい、相当呑んだので2日酔い。
これがひっさし振りのひどい2日酔いで、朝は8:30に起きたのだが・・・・
それからは頭痛と気持ち悪いのが延々と続き、
水やお茶、時には具なし味噌汁などで闘って、15:30に少々無理してトマトリゾットをいただけました。
いやぁ~~~赤ワインでの2日酔いはキツいっすねぇ~
今日は禁酒して比嘉くんの防衛戦をTVで応援します。
あ~しんどかった。。。
日本では稀と記載されているセイテンベラ。
阿嘉島周辺海域では、ニシハマで見られる程度で
個体数も少ない上、ヒラヒラと泳ぎながらゆるりと
どんどん離れていくので上手く撮れないのよね。
右が♂で左が♀。
やっぱり♂のほうがキレイだよね。
ミツボシキュウセンに似てるけど体側のギザギザラインが目印。
英名はジグザグ・ラス(笑)
あぁ~あすの最高気温は12度だって!泣けてくる。
予報が当たった
朝からひさしぶりに太陽が出て気持ちの良いこと。
気分もよいので、洗濯して掃除機かけて
陸揚げした船を台車ごと浮かせる作業と車輪のグリス注入をし
1年間雨風潮に曝されたキャビンをワックス掛けてピカピカにしてから
ひと月半の間カラスの糞から守るためにカバーをかけました。
これをすると「OFF」だなぁ~~~って実感がわいてくるんだよね。
とりあえずは3/20あたりまでお休みです。
めずらしく逃げなかったヒレグロコショウダイ。
わたしが阿嘉にやってきた1988年翌年99年あたり
コショウダイの仲間はほとんど見たことがなかったんだよね。
コロダイは1.、2匹見た程度。幼魚は何匹かみたな。
でもヒレグロやムスジは皆無でした。。。スピアで突きまくったからだと思われます。
最近・・・ここ15年くらいはちょこちょこ見られるようになってきたんだけど
まだまだ少ないね。それに人間見ると脱兎の如く逃げていく。
まだまだだなぁ~~~~。
あ、よくヒレグロの幼魚を「コロダイ」ってガイドしているガイドみかけます。
またまたご無沙汰
- | HOME |