大晦日に射止めた大物の子ども
大晦日。いよいよあしたから新しい年でございますね。
1年を振り返って、新年に向けての目標を定めるのもよいですな。
きょう、長年探していたものがついに見つかりました。
それはツノカサゴ。
バリのシークレットベイで初めて見たのが・・・14~5年前だったかしら?
それからずっと探していたんだけど、最近本島や宮古島で見つかっているので
ひょっとすると出るかもしれないと思っていたんだよね。
すでに他の人が見つけてるかもしれないけど、わたし個人ではケラマ初でございます。
いやぁ~うれしいなぁ。
今日の3本はサンゴ域内湾~サンゴ域外洋~内湾砂泥域と潜って
ちょ~~~充実してた(#^.^#)
眼の上に2本の長い柄が角のようにあるのでツノカサゴ。
おそらく座間味村海域で初記録ではなかろうか?と期待している。
10年以上探してやっとなので嬉しさ半端ない。
大多数のダイバーはほとんど気にしてないだろうけどね(笑)
クサイロモウミウシを
小野22にパクリで撮ってみた。
かわいいねぇ~
ややレアなミヤケベラ♀。
でもきれいな個体でした。
オスになったらいいのになぁ~~~。
夕方雨降って来て寒さ倍増(T_T)
あした初日の出拝めるんだろうか?
ポカポカじゃけん
のんびりやってます
いまはスクーバ1名、スキン1名で1日2本ペース
9:00と14;00でのんびりやりました。
これで3本分の料金なら言うことないな(笑)
天気悪いのでトンネルにまるまる50分超えとニシハマに行ってみました。
水温が下がるたびにヤドカリが増えて行きますが
ことしはセイリュウヒメホンが大量にでています。チビだらけ!
春が楽しみです。
ニシハマ、夏は太陽の光でキラキラしてますがダイバーだらけで落ち着きが無い。
今時期はあまりダイバーも入らないので魚たちがピリピリしてなくて
トロ~ンとしてとっても良い感じでございました。
驚くべきことはカシワハナダイが婚姻色を出したまま下に降りてきて
ほとんど動かずにいたことです。。。本気色からはちょい落ちますが
なかなか真っ赤でよろしい感じです。
あすからは30年前に阿嘉島に来て以来NAUI先輩後輩でのお付き合いの
父娘が合流してきます。とっても楽しみ(#^.^#)
やや本気のカシワハナダイ。
ヒレ広げてくれた最高なんだけどなぁ~
セイリュウヒメホンの子ども。
貝口は1cm以下でした。
肉眼ではみえてないすよ
夏には1本も生えてなかった八放サンゴが
大量に生えてました。
撮り方によっては良い感じになりそうです。
あったか~~~~い
まずは水温が23度ちょいあって、50分は我慢出来る(笑)
天気が良いので、太陽の日差しがあるので上がってからとても暖かい。
風が微風でベタ凪な海域が多いのでとっても楽チン。
と、今年の年末年始は結構良いかもです。。。去年がどうだったか?
朝、港の透明度を見て各ポイントの透明度の指針にするんだけど
今朝の港は30m超えでした。
午後の潮は若干握るかもしれないなぁ~~~。
やっぱり透明度の高い海でサンゴがいっぱいあって、真っ白な砂がず~っとあって
そんなところで可愛い小さな生物を見つけたいじゃんね(#^.^#)
久しぶりに見た気がします。
緑色の体に鰭にブルーとオレンジが入っていて美しそうなんだけど
鰭を一度も広げなかった(T_T)
だったらアップでいいかな(笑)
なんとかミノカサゴってつくもので
1番可愛いと思うのはキミオコゼの子ども。
で、2番はこのキリンミノの子ども。
顔がね、優しそうで好きなんだけど
毒があるので・・・要注意。
しばらく良い天気
12月の半ばのとんでもなく悪い天気が嘘のように
年末は晴れに恵まれ、海況もよいようです。
オケアノスは相変わらずヒマですが、明日明後日とちょっとづついらっしゃます。
2日までは潜るのでそれまでもってくれたらよいのですが・・・・
いまは「いつから崩れるのか」に関心が行ってる気がします(笑)
いまのところ大崩はしない感じがしますが「Wibdy」ばかりみてるひとは
「何日が危ない!」とか言うので気をつけてくださいね(笑)
ちなみに、元旦は東京地方は雨っぽくて、阿嘉島は快晴。
素晴らしい初日の出が見られそうです(#^.^#)
これまた見返していたら
カゲロウカクレエビにそっくりな別種が映っていたのを発見。
6/12撮影なので、そのあたりのブログをみても出ていないから
ちゃんと見なかったのかしら?
ラピポントニア・パラガレーネ。
大掃除もおわって
本丸のキッチン大掃除が終わり
ほっとしている本日。
あすはゲストさまが来島・・・でも午後なのでダイビングはないので
今夜はのんびりと「クリスマスの約束」でもみながら寝落ちしましょうか。
小田和正は横浜山手のドルフィンというお店の近くの高校の仲間たちと
オフコースというバンドでフォークソングを唄っていました。
全然ヒット曲に恵まれなかったけど、爽やかなメロディにやさしい歌詞が良くて
時々聞いていました。まだ中学生のころのこと。「さよなら」が大ヒットする随分前。
横浜駅に「ジョイナス」という商業施設が高校1年のときに出来て
そこでのミニライヴでは目の前で見られて、ずっとギター引いてる小田和正を見てたら
「なに?コードの確認しての?ふふふ」と声をかけられ
有頂天になったことはいまだ誰にも言っていない
自分だけの秘め事なのでした。
そんな彼の主催する「クリスマスの約束」は毎年楽しみにしていて
呼ばれた(招待された)ミュージシャン達が真剣に1つの楽曲を作り上げていく工程は
みな真剣で、とても面白くみてる。いいなぁ~ミュージシャンって。とか思って。
自分も時々ゲルマで合奏させてもらってるけど、もっとジックリ練習して
完成度を上げたものを披露したいと思うのであります。。。なかなか時間がなくてね。
そのうち、成し遂げたいと思っております。
カザリイソギンチャクエビ。
見返していたら、
これって、やっぱり2度と撮れない感じだなぁ~
って思いました。
いよいよ、あと何日
とかTV新聞では言い始めましたね。
こうなってくると「今年の10大ニュース」が始まりますな。
あれ、きらいですねん。
今年はっていうか、きのうもだけど車が店などに突っ込んでるヤツ。
早く自動ブレーキシステムを標準搭載化すればいいのにね。
人間慌てるとろくな事にならない。
阿嘉島寒いのですが、日中雨も降らないので
大掃除ばかりしておりまして、「ばかり」してる割には
キレイになってないけど、手がマジックリン臭い(笑)
大掃除も明日のダイニングキッチンで終わります。
ウミキノコの仲間です。
なんでもない写真だけど
sarcophyton sp. とか書いてあると
それなりに格好がつきますな。
*サルコフィトンって読むのかしら?ウミキノコの学名です
有馬の舞台
きょうはキタサンブラックの引退レースだということで
すごく久しぶりに競馬中継をゆっくりと終わりまでみた。
その昔、まだ若くヤンチャなころは競馬に夢中だった。
そのころはPCもスマホもないので競馬新聞片手に桜木町などの場外へ行き
300円とか500円とかで遊んでいたものだ。時には川崎大井も行っていた。
スクラップブックなども作ったりして、血統も随分と詳しかったものである。
24歳あたりから次第に遠ざかり、阿嘉島に来てからは競馬も音楽もあまりやらなかった。
キタサンブラックはご存知北島三郎の所有馬でG1勝つと唄うので有名ですな。
この馬とても安く買ったようであまり期待もなかったのだが、ある日上り坂コースで
とんでもなく強い心臓であることがわかって1日何回も坂コースを走ったそうだ。
安かった=血統的価値の低い馬なので、いくらG1を7勝し賞金王でも種付け料は安いのだ。
シンジケートが組みにくいし、こういう馬はとことん走らせるのが通常だと思われるが・・・・引退。
ここら辺が北島三郎の愛あふれる決断ではないか。と思うんだよね。
もし、キタサンの子どもが先天的強心臓を受け継いで走ったら・・・と考えると楽しい。
だって、血統第一主義がトレーニング次第でG1を7勝もするんだよ。すげぇ~。
種付けは是非手添えはしないでもらいたいですな(今はもうしてないのか?)
いつのまにやら夕方
朝起きて、きょうは久しぶりにパンを焼いたんで
ホームベーカリーから取り出し粗熱とって
焼きたては千切って食べるのが1番うまいので
4枚切りほどの厚さで1枚切って、
半分チーズトーストにして半分はそのまま千切って食べる。
インスタントのポタージュスープに冷凍保存してあるシメジを
焼き目がつくまで炒めて投入しキノコ入りポタージュにして飲んだ。
クリスマスカードを作るために候補の写真選定で2枚選んだが
メールの返事やライン書いたりしていて、気がついたら11:30
お、13:00からビーチクリーンがあったんだった!
中途半端な野菜と最後のラ王しょうゆで五目うま煮ラーメンを作って食べて
ビーチクリーンを1時間半して14:30くらいから自分ちの主に2階の窓中心で大掃除。
あっというまに16:30。
あぁ、きょうも1日終わったなぁ~~。
休日なので子どもの遊ぶ声がたくさん聞こえてくる。。。
こんな日々を過ごしていき、歳をとっていくんだなぁとか思ってしまった。
今年も残り僅かになりましたね。
もっとも気にしていない類の魚のひとつではないだろうか?
これはベニマツカサ。鰓の部分に黒い帯がない。
みんながいつもみているのは・・・アカマツカサとよんでいるのは
クロオビマツカサじゃないの?
それともアカマツカサでいいのかな?
そんなことはどうでもいいし
インスタ映えしないからガイドの対象じゃない
ってのが昔から続いてるアカマツカサの仲間なのでした。
離島の悲しさ
きのうゲルマ島の前田くんとギター弾きながら呑んでたら
食材の注文をすっかり忘れてしまい
*生協のネット注文は金曜日の午前1時までだったのだ!
朝起きて途方にくれてしまい・・・「来週那覇へ買い出しに行くか」と
失意の底にいたのだが・・・・「電話だったら21:30まで大丈夫だよ」
と近所の主婦たちに教えてもらい逆転勝利を収めたのでした(ちょっと違うか)
年賀状も出して、アマゾンにキッチン用品も注文し、大掃除の準備も出来る。
那覇など行ってると何も出来ないじゃんね。
てことで、2月の東京行きもだいたい決まりそうです。
10月に海底砂漠でひろった
巨大なブンブクの骨格?
いまは家にあるけど、
そのうち店で照明になってるかもよ。
師走、だね
忘年会をしたけれど・・・
沖縄本島世界遺産巡り
沖縄本島の世界遺産はいくつもの城跡や神事の祈り場
史跡で構成され、離れたいくつかの場所にある。
識名園や玉陵(たまうどぅん・王家の墓)など手近なところは
暇を見てちょこちょこ周ってきたが、那覇の家から徒歩やバスで行けない場所。
遠いところにある城址である。
今回那覇でのアパートが愚息の進路によっては消滅するかもしれないとの危機感で
思い切ってレンタカーで世界遺産の城址巡りをしてみた。
車はオリックスレンタカーにてホンダ・フィット1300cc 3日間¥8700で借りて
3日間で400kmちょっとを走った。。。なれないので疲れた(笑)
まずは読谷村の座喜味城へ行き、辺ぴなカフェ七色の風で昼食を取り、一気に今帰仁城へ。
築城13世紀ごろで1番大きいグスク(城)で、とても広かった。
桜の名所としても有名で1月末から3月にかけてライトアップされた見事な桜並木が見られる。
その日は今帰仁村の安いホテルに投宿し、翌日は行ったことのない離島の古宇利島へ。
ながくてま~~~すぐな橋を渡って上陸し、1周してみた。
嵐がやってたハートの岩のある島としてかなり有名であるがゆえに「閉鎖」され
その岩の見えるところまではいける道があるみたい。
その近くは駐車場だらけで、海岸線の手前を無残に削り駐車場にしていた。
陸続きで観光名所があるとこんなことになるんだね。「こんな島に住みたくない」と思った。
その後順調にくるまを飛ばし、勝連城へ。阿麻和利(あわまり)という有名なひとが住んだ城。
下からの眺めは最高にかっこういい城で青い空に良く映える。
勝連城はうるま市にあって、眼と鼻の先に中城城があるのでそのごはそちらへ。
名匠というか、築城名手の護佐丸が住んでた城で、座喜味城と共に曲線の美しい城壁で有名。
ってことで座喜味~今帰仁~勝連~中城の4箇所の城跡巡りはフィニッシュとなりました。
最終日は南部の「ガンガラーの谷」ということろへ行き、糸数城と具志川城にも寄って
この世界遺産巡りはおわったのでした。あ~疲れた(#^.^#)
護佐丸によって造られた座喜味城の城壁。
非常に美しい。
こちらは勝連城。
青い空と城壁のコントラストが素晴らしい。
ガンガラーの谷の入り口にあるカフェ。
全然知らなかったけど、ガイド付きツアーに申し込まないと
この奥の谷にはいけないので注意していください。
申し込みは前日の17:00まで。
そんなことを知ったのが当日の朝9:00。
空いてれば当日も受け付けるというので慌てて電話。
土曜日だったけど滑り込みセーフでした。
結構面白いし、那覇から車で30~40分でいける近さなので
いってみてはいかがでしょうか。
ぽかぽか陽気
島のみんなは「釣り大会」があり、朝から出航していきました。
天気も良く、ベタ凪に近くてほんとに良かったね。
大物賞は誰がもらったんでしょうか?
大漁っていって我が家にもお裾分けが来ましたが
明日は健康診断のために那覇にいくのでお断りしました。。。ごめんね。
1週間ほど滞在して、本島の世界遺産の城跡をいくつか見てこようかと思っています。
そして、勿論「スターウォーズ」も忘れていません。
このブログで報告できればと思いますが・・・・無理でしょうね(笑)
ホシクズベニハゼ。
両眼の間に写真のような模様があり
肌がツルってして見えます。
これで体側に赤点が点在すると
「シリウスベニハゼ」になる・・・はず(笑)
ホシクズはケラマには多く、そして15m以深にいるで浅いから
ゆっくり観られます。。。ライトには非常に敏感だけど(笑)
本年度の恒例海外ツアーは
残念ながら中止とさせていただきました(T_T)/~~~
またの機会にはよろしくおねがいします。
すこし和らいできた
ひどい寒波ですな
いい天気は今日までか?
明日から海が少々時化る・・・とか噂が。
最近みんながWindyっていうあちこちの予報を
コンピュータで混ぜてアニメーションで表す天気予報のサイトがあって
そこの「風(地上)」の予報を見てるのだが・・・当たるって言えば当たるし
予報は半日でコロコロ変えるので常に見ていないと駄目なんだけど
この画面では風の流れを矢印、強さを色で表し赤いのが12m以上みたい。
んで沖縄周辺が真っ赤に見えると「来週は船がとまる」などというのであった。
そんな先のことまだ分からんじゃんかね(ーー;)
きょうもきょうとて保全活動に行ってきました。きょうはいつものマジャビーチ。
観光客がいなくなってすっきりしていて中々いいけど、
4名で120個くらいのサンゴ食いの貝を駆除しました。オニヒトデも1匹。
マジャはサンゴが徐々に増えはじめてきたかもしれない。
でもチヂミトサカは全然なかったよ(T_T)
保全の途中で見かけたハマの子。
オレンジがきれいだったのでパチリ。
あしたは最高気温が18度って!
保全活動は楽し
久しぶりに太陽がちゃんと出た。
出てるとあたたかいし、気分も爽やかである。
ほんのり湿っていた布団も朝から干して、草木に水をあげて
日常的な朝の活動も久しぶりだ。
気分もいいので保全活動へ行くことにした。
いつも行くマジャビーチが気になっていたもあるし、スズメダイの幼魚がどれだけいるのか。。。
特に、アツクチがいたらすごいぞ!とかワクワクしていった。
行ったら結構大勢いて、先日つけたブイに点滅灯を付ける作業なんだそうだ。
ちょっとがっかり。
気を取り直して、ブイの周辺を保全活動しているとカメばかり見る。
アオが4匹とタイマイ1匹を見た。ついでに写真をパチリと撮った。
そのあと小さなオニヒトデを見つけて駆除したけど、カメが教えてくれたのかしら?
大きなアオウミガメだったなぁ
甲羅がツルっとしてた。
こっちはトゲっとしたオニヒトデ。
久しぶりに見ました。
やっと出たぞ
もてあましちゃう
いまいるゲストは昔っからの知り合いで
後輩が講習したひとです。
北海道からきたのでむげにも出来ないし、「妄想倶楽部」の部員だし。
マンツーマンで潜っています。
1日2daiveで、8:45と14:00の集合でやってると
普段より時間が多いので手に余ったりして・・・。今日で終わりだけど。
タップリ昼寝してるのでちからももてあましてます。
ひょんなとこで見つけた
ハナゴンベの幼魚。
全長だと25mmくらいかな?
小さければ小さいほど妖艶で美しいのです。
ヒズシの奥のポイント。
さんごは健全に、元気です。
最近よく見るので
今季は多いのかな~
美しさはかなりなものです。
あしたから当分お休みです。
このブログも休みます。。。すんません。
寒くて暗いので
今日は昨日より波が高いような気がするが
全便通常運航である。。。一体どうなってんるんだろうか?
村のエライひとはのほほんと営業活動に余念が無いが
船が欠航しやすい=計画が立てにくい=ザマミをやめて渡嘉敷へ。
こんな図式が簡単に成り立つのを百も承知で毎度の欠航だろうな?
渡嘉敷と船長かえてみたらどうだろうか。
んで、雨がず~~~っと降ってるし、寒くて暗いので
暗いトンネルと近所のポイントに行ってきました(笑)
5cmくらいのちびゾウリエビ。
すっげぇ~かわいいの。この眼ったら。
ゾウリ自体 数が少ないのに
こんなチビ滅多に見られない。
ここにはマダラタルミygがよく出てくなぁ~
しかし、忙しく泳ぐね。
セイリュウヒメホンヤドカリの子ども。
3つくらいみたので、増え始めたかな。
ゼブラ系のチビも出てきたので
ヤドカリの季節到来ですな(#^.^#)
あすもイキます。
またしても欠航し・・・
なんか昨夜は珍しく阿嘉青年会の若者数名と飲んだ。
相変わらず愉快なやつらである。
あたしゃ、もう歳なので11時すぎにはおいとましたけど
まだまだ続いたんだろうなぁ~。男だけでなにしてんだろう?(笑)
さて、今日はまたしても全便欠航になったわけであるが
渡嘉敷がフェリーを出した!
そして、座間味島、阿嘉島の住民やゲルマ中学がバド大会のために
島の大型ダイビング船にのり渡嘉敷まで行って無事に那覇に着いたらしい。
「あまり揺れなかった」とのことだった。
前にも書きましたが、村で所持しているフェリーが欠航するとかなりの損害があり
住民生活にも大きな影響が出るのはわかりきってるはず。
誰も危険な海へ出せと行っているわけも無い。
渡嘉敷が出航していくのを横目に(出勤しているか知らんが)みて何もかんじないのか?
「おぉ~渡嘉敷出したなぁ。大丈夫か?」とか「出さなくても給料は変わらん」とか
船員法とかで「首にはならんしぃ~」とか鼻くそをほじりながら言うのだろうか?
あほくさ。
ええぇピンクしてまんなぁ~
週末はいつも・・・時化
- | HOME |