怒涛の11月が終わったぁ
11月のどんなとこが、怒涛だったのか・・・
そんなにいないけど連休を2つ控え、
ビジターセンターの撮影ガイドの依頼があり、これが順調に進まない。
常に「晴れ」が逃げていくので日程変更を余儀なくされること数回。
息子に大学受験をさせるため「説得」に那覇行くこと計5回・・・
やっと納得し受験のための手続きや書類を作り、校内審査を受け通り
推薦を取り付けて、面接試験が11/18 発表が11/28
その間、同級生を体験ダイビングさせ、那覇ナイト&観光を手伝い
連休のガイド仕事をこなし、、、、さまざまな撮影も先日終えて・・・・
緊張しっぱなしで気が張ってるのであまり眠れず、呑めばすぐ酔うし(笑)
んで、28日の撮影終了後の夕方に「合格」の知らせを聞いてヘナヘナとなる。
直接「おめでとう」を言いたくて昨日弾丸で那覇へ行ったはいいが
息子は夜は遅いし、朝はゆっくりだしあまり喋れなかったけど「おめでとう」と言えた。
そして今日11月も終わりを迎えるのであった。。。。またまた週末時化ちゃうネェ~~~。
これで親としての最低限的なことはやり遂げたと思うのであります。
しかし、疲れる11月だった(T_T)
ホソガラスハゼです。
さすがにもう卵は産まないよね~(笑)
図鑑とかにはもっと深い生息域に書いてある印象があるけど
ちゃんと識別点が分かっていれば
案外10m台で見つかるんだよね。
ま、普通のダイバーには関係ないだろうけど。
アムロ漁礁に10年ぶりに潜った
連休無事終了しました
猫の目予報にだまされるな!
ああぁ、冬模様
数日前まではこの連休晴れマークが並んでいて
「連休なのに晴れマークだなんて珍しい」とか言って喜んでいたのに
蓋をあけてみたら曇りマークの連続で、バカ寒いしクソ暗いし・・・。
そんななか、阿嘉前浜の航路(緑の鉄塔があるところ)に
お昼ごろから子どものイルカが現れて、みんなを楽しませてくれました。
詳しい人によると「バンドウイルカに似るが口が短いのでハセイルカ」だそうです。
イルカ好きの人はず~~っと航路で泳いでおりました(笑)
たまにはそんなこともナイトね。
いるかなぁ~~
って覗いてみたら、、、いました(#^.^#)
相変わらず美しい。
黄色いポリプが
もっと密にあったらいいのになぁ
オドリハゼの正面顔。
やっぱり魚の正面顔は・・・よくないね。
あしたもがんばります。
まさかの欠航
悪天候で撤収!
いつも天気悪いじゃんね
ゲストさまはお帰りになったのですが
入れ替わりに撮影隊がやってまいりまして
期待していなかった天気が急転し太陽が出たので
間髪いれずに出航です。
今回は本島から可愛らしいモデルも一緒なのでオヤジはウキウキ。
承諾得てないので写真は出せませんけど、
ほそ~~くて、顔が小さくて、足が長いのです。。。。モデルだから当然ですが・・・。
辛い撮影も和みます。
しかし、雲厚く、お日様は現れない暗い時間が多く、、、撮れ高がないとね。
この撮影は阿嘉島にある慶良間諸島国立公園ビジターセンターで
流すビデオの撮影をしています。来年オープンしたらみんな観てね。
初夏から徐々に現れてきて
あれよあれよと言う間に7~8匹あつまったフタイロハナゴイ。
その何匹かが、オスになろうとしている。
有力なのは2匹。
写真はそのうちの1匹である。
動くものにピントがこないTG4にしては
上手く撮れたもんだ(笑)
すこしは治まったけど・・・
潮の変わり目と前線通過
1本目に選んだポイントがそこそこの流れだったが・・・
1000本も超えているゲストなので「なんとかなるよ」でEN。
アカメハゼのリクエストでしたのでね、ソコまでいくと緩やかになり
帰りはほとんど流れが止まってしまいました。。。そう、しまいました。
流れが止めると風の方が勝り船が逆方向に動き出したのでした。
もうすこし速く潮が止まっていたら、アンカーが外れて・・・・ってことも有り得た。
あぶねぇ~(#^.^#)
その後、いまは絶対に誰も潜らないポイントのブイで休憩。
その最中に、暗雲が立ち込め激しすぎる豪雨強風に襲われました。。。嗚呼前線通過。
よかった潜ってるときでなくて(笑)
でも水中は25度後半くらいはあるので快適でゲストはとても楽しいです。
お待ちしてます。
正面から狙ってみました。
このような時は、実際のアカメより
止まってるサンゴにピントを合わせるようにすると
うまく撮れたりします。コンデジのお話。
すたこらさっさと逃げてしまう
イダテンヒメホンヤドカリ。。。ついに
ハダカの撮影が出来ました(笑)
やっぱり
ハマの子どもが好き(#^.^#)
バケツをひっくり返したような
何日ぶりかもわからない(笑)
ヤボ用がず~~~っと続き
ブログを書く時間がとれなくて何日もお休みしました。
申し訳ない。
息子の入試やら、娘の成人式の写真撮影などもあって
そして、なんと同級生の女子が単独で来島し
体験ダイビングをしました。。。普通に出来たのでビックリ。
那覇へ出ては、国際通りだぁ~ひめゆりの塔だぁ~首里城じゃ~
古民家のそば屋に行きたいぃ~と、ゆいレールを最大限に生かし
那覇観光もご案内いたしまして、ご満悦でお帰りなさいました(#^.^#)
また来てね。
ってなことで、明日から海へ行くのだが・・・またしても時化時化。
なぜに週末や連休絡みだと海がしけるんでしょうねぇ~~~~。
ウツボの顔のお掃除をする
ミカヅキコモンエビ。
なんか同系色で目立たないじゃん(ーー;)
やっぱりハズれた
今日の天気予報、3日前は「くもりのち雨」だった。
うちのゲストも水中カメラマン長田さんもこの予報でやめたのであるが
朝起きたら素晴らしい朝焼けと日の出。
風はぴたっと止み、海面は平らで太陽がサンサンと照らしている。
ああぁぁ~~~なんていう撮影日和(笑)
沖縄気象台の予報を信じてたら、なにも始まらんてば。
おかげで撮影は延び延びで来週になってしまいましたな。
いまがNTTが光ケーブルの海底設置の工事中でして、ニシハマあたりが騒がしくなってます。
この光が入ったら、相当快適になるんだろうなぁ~。でも料金揚げたら許さん!
本日は午前中2本。
ヤドカリ三昧とハダカハオコゼ三昧。。。でした。
いつものシダラミギキキヨコバサミ。
この角度あたりが可愛いかな~
あまり見たことが無い
ティーダゼブラヤドカリ。。。なんか顔が怖い。
えっと・・・トゥルレニア・サリエンス だっけ。
透明な肌に赤い小点が散りばめられてる。
眼柄や眼周囲にも赤点があって可愛いね。
東の風で28度は夏だね。
急に冬になって・・・
ついこのあいだまで30度とかで真夏だったのに
台風のあと気温もさがって、水温も一気に2度下がり26度になってしまった。
周囲のガイドたちはゴソって6半カブリやツーピースに切り替えた。
遅れがちのオヤジは未だに5mmワンピ+3mmフードベストで
頑張ってる。。。がんばらなくてもいいとは思いますが・・・。
50分を超えると少々キツいのでいまのゲストが終わったら
6半ツーピースに切り替えようかな~~~。悩む(笑)
水中は透明度も悪くないし、20~25mくらいかな、魚もいっぱい。
楽しいこと請け合いでございます。
まとまりのないウルトラマンホヤがあって
よく見たら3つ並んでいたので。。。3兄弟
とっても小さなマルスズメダイ幼魚。
まだまだ小さな子がいて
とっても楽しいす。
カメンカクレエビ
色彩が複雑でいつも新しい発見がある。
寒いのいやなので
太陽もっとでてkぃうれないかしら(T_T)
すごい風です
久しぶりのしごとなのに、すんごい北風です。
波も4mとかの予報で高速船は全便欠航になっております。
真冬の寒さがやってきてしまいました。。。寒くてびっくりです。
年寄りはこういうのについていけないことが多々あり、風邪引いたりすんだよね。
1本目は体験もあったのでガヒ島の浅いところに船をとめられたけど
それでも物凄い風でアンカーの調整が非常に難しかった。危険でもあるし。
2本目以降はウネリのないところへ行ったけど、やっぱりすごい風で大変でした。
あすは晴れて風も弱まるとの予報だけど、、、、どうでしょうか?
ホソウミヒルモにいた
ホソフウライウオ・・・と思われる。
尾びれの付け根が直角だったので・・・。
とっても小さいアンナウミウシ。
かわいいよね。
那覇ばかり行ってますが・・・
いろいろと用事がございまして、那覇行きが多発しております。
が、今回の最大の目的は「ブレードランナー」です。
どうだったかは皆さんご自分でご覧になってください。としか言えません。
前作の、あの「時間の流れ」は同じです。
それより「アトミックブロンド」が最高にかっこよかったので
そちらがお勧めでございます。
ファイッショナブルで、スタイリッシュで、バイオレンスで、セクシーです。
さて、島に帰ってきて最初の仕事は体験ダイビングの船出し(笑)
よく来ていただく方の奥様の体験ダイビングをするというので
器材とタンク、そして船をだしました。。。。まぁまぁ上手くいったと思われます。
あしたは雨?なのかしら、海もちょっと時化るみたいです。
夫婦で仲良くダイビング。
いいなぁ~
ハシブトウミタケハゼです。
ミドリイシに棲んでる個体は
撮るのがなかなか難しいすね。
- | HOME |