おつ!です。
6月21日から続いたオケアノスの夏は今日で一旦途切れます。
途中2日ほどお休みしましたが、ひと月半がんばりました。
だれも誰も労ったり褒めてもくれませんが、なにか旨いものでも食べてひとりで労います。
このあと9日からのお盆週のスタートからの海仕事。
海藻だらけのオケ号はあすに陸揚げし、連日の運航に一休み綺麗になってもらいます。
モリヤマは那覇に出て、紅型コンテスト展覧見てきます。(昨年のグランプリより好きかも)
さてさて、海ですが
ちょ~レアなタテガミカエルウオの1種を2年ぶりに発見しました。
いままでとちょっと違う環境なので驚きと喜びが一緒に来て、不思議なかんじだった。
案外、探すといたりするものですけどね。
明日からはしばらくノンビリします(#^.^#)
キンメモドキの群れって
なんかワクワクしますね。
このくらいのサイズが1番かわいいと想います。
こいつ、タテガミカエルウオの1種です。
あまりいないと思ってるけど
案外いるかもしれない未知の種です。
モリヤマ自身は3度目の遭遇。生態写真初記録はわたしです(自慢)
だいぶマシになってきたけど
10号とかも出来ちゃって・・・
9号が接近しているではある
毎回書くけど(んなこともないか)北緯20度線を超えるまで
阿嘉島などの沖縄地方に影響はないのです。*よっぽど巨大なものは別だけど
気象庁やその他の民間予報会社の情報を元に右往左往しているのはいつものこと。
この9号も「いつ船が止まるかわからない」ということで帰りを急ぐ方も多いと思います。
昼に大きなウネリがハンタ崎に入っておりましたが、夕方には半分以下になり
いまは波の音も聞こえないほどです。
そんなとき私くらいのベテランは「あぁ、西にずれたんだな」と考えるわけで
お客さんには「明日も通常です」とキッパリと言っておくのでした。
しかし・・・幼魚は多くて、最高に楽しい時期ですな(^o^)/
ハマクマノミ
ホシススキベラ
ダルマハゼ
今日撮影したそれぞれの幼魚です。
どれがお気にめしましたか?
わたしは・・・ハマクマノミです。
とりあえずは快晴ベタ凪です
ずっと、夏であれ!
このタイトルはFBでの投稿の台詞である。
平らな海面のはるか向こうに浮かぶ雲、ベタ凪なので雲が海面に写ってる。
それ以外雲は画像にない。。。ポツンとひとつの雲と広がる青空。
高気圧の真ん中って感じの空。
でも西太平洋には強烈な台風5号があり、迷走しているし
6,7,8号と来て9号が発生した。この9号が沖縄には一番の影響がありそうである。
そんな状況での「夏であれ」とは、この台風が来たら夏も終わりだね。。。という意味です。
「ずっと」夏であるわけはないので、あと少しだけ夏であってほしい。という切実な想いなのでした。
みんながあまり行かないニシハマの根。
昔はもっと綺麗だったんだけど、見ず知らずのひとが
遊びに来てアンカーをガツンかけて壊してからあまりよくないのね。
船を所有しているひとのモラルは相当低いと思います。
たぶん1種-3だとは思うんですが
胸鰭の先が黒くないので・・・
ウミウシカクレエビ。
久しぶりの大物でした(笑)
卵あるはずですが、写ってないので
眼とかもドットなのを見せたくて拡大してあります。
あ、マンタが5~6枚います。
カタブイ襲来
突然のおやすみで
耳の具合が芳しくないということで
ダイビングを1日お休みします。ということでしたので
今日はオヤジもお休みです。
お陰様で常連さんたちのお見送りも出来たし
山積みだった支払い&雑用がある程度片付きました。
ひとりでやってるとね、この雑用に振り回されるんだよね。
仕事のための仕事だし、重要ではなるのですが・・・面倒臭い(ーー;)
片付けていかないとドンドン溜まる一方なので厄介す。
ってことで、潜ってないから昨日のかあ3枚。
おなかの卵に眼ができております。
キヌハダウミウシの1種-7
というやつでまだ名前はありません。
今季2個体目。
-26mの高さ数センチのトサカ。
可愛いんですが、書中見舞いにはいまひとつっぽい(T_T)/~~~
あしたは朝、雨予報だけど
ダイビング行くかな~~~。
毎日の出会い
ベタ凪の続くケラマ列島海域。(諸島ってのは正式名称じゃないからね)
連日の猛暑で参っていたから今日の予報の「北風 くもり」に
救われたなぁ~などと思っていたけど、やっぱり沖縄気象台だ。
全然曇らない。詐欺だウソツキだ(笑)
風は午後から北に変わったけど、涼しくは無いね。あ。夕方涼しいかも(#^.^#)
台風だらけのこの時期、次のが来る来ないとうわさだけが先行しております。
まったく、どういうつもりでイってるんだか・・・
ヤマブキスズメダイyg、コビトスズメダイ、ニューギニアベラyg
可愛い系のベラやスズメダイがあちこちで見かけるようになりました。
お誘いあわせの上、是非おこしくださいませ。
なんだちっちぇ~のばかりだね。
などとお嘆きの貴兄。
ゲストさんたちは3本目かなりの近距離でマンタを見たらしいです。。。
ブラックチップもいたし、イトヒキアジの老成魚2匹もみたし
小さいものばかりじゃないのよ。
ベタ凪続きの海
旧暦6/1n寄ってくるアイゴの稚魚たち。。。
沖縄ではスクと呼び、貴重なタンパク源として塩漬けにして保存し
豆腐の上にのせたて食べたり・・・スクガラスといって瓶詰めで販売されていますね。
今年は5月に寄らなくて、昨日5/28から沿岸に寄り出してきて今日5/29は大漁かな。
ほんとは明日なんだけどね。
水中では大きな群れで海藻を食べながら移動しつつ
金色に輝くその群れは素晴らしく美しいものです。。。見られたらいいけどねぇ~
今日のテーマは「夏はワイドだ!」って感じですが
相変わらず小さいものをガイドしております。
永遠に続きそうなサンゴ大群生。
太陽の光で素晴らしい色に輝きます。
夏と言えば「レーザービーム」です
背ビレちゃんが阿嘉でちゃんと撮れるとは思わなかった。
はじめて!
あしたもベタベタベタジーニ(パクたった)
あちこちに熱低とか台風とか
あっちにもこっちにもあるねぇ~~~(^。^)
これぞ、夏!って感じだね。
こういう時って台風の進路などの憶測情報が飛び交うんだよね。
しかも情報源がTVとか人の噂だから結構いい加減で面白い。
そのうちひとり歩きして「阿嘉直撃ってよ」とかになるのでした。
先のことだし、近頃は全然読めない・・・し、巨大化していくので怖いです。
はやく温暖化に歯止めをかけてくれないかぁ~。
ってことで今日も1日楽しみました。
カスミアジの切迫した感じが伝わってきましたなぁ~
結構捕食確率ひくいんだよね。
あちこちにいることはあまりない
クロスジイソハゼ。
付け根の黒斑が2個だとニセです。
行く度に違うガラスハゼが入っているような気がする。
あ、これは透明で着床僅かだよね。
しかし、毎日暑い
ついに見つけた!
数日間「可愛いスズメダイの幼魚」のガイドをしておりまして
自分でも楽しい時間を過ごさせていただいております。
特にアツクチの幼魚は手ごわさ強烈なので再三撮影していただいておりますが
いまだ会心の1枚には至っておりません(笑)
本日も3本目はアツクチ60分総時間70分超えのダイビングでした。
密かなリクエストで「ダンダラの幼魚」と言われ・・・・探してみたけど見つからず
今日は「ダンダラ探すため、ちょっと道を変えていってみます」と出発。
アツクチ多数生息地の手前に・・・いました!ダンダラスズメダイの幼魚。
水中で久しぶりのガッツポーズをしてしまいました。
さすが、おれ!
アツクチ撮れたかなぁ~~~。
クロオビスズメダイのリクエスト。
合間がひまなのでイロワケガラスハゼでも。。。
ベンテンの横っちょにウザイ感じでいる
ソリハシコモンエビ。。。卵あります。
でたぁ~~~やったぁ~~~~
さすがオレ!
ずっとベタ凪なんですが・・・
水温も28~30度で快適です。
透明度は15~40mとポイントによって大きな開きがあり
太陽光線の差込を間違えると10mほどに落ち込みます(ーー;)
が、われらはスズメダイ幼魚探検隊!透明度なんて関係ありません。
本日もAV.水深3mのスズメダイygのみの60分ダイビングで締めくくりました。
成果のほどはいかがでしでしょうかね?
今夜みせていただきます。
シダラミギキキヨコバサミっていうヤドカリ。
触角が紅白で可愛い。
ご存知モンツキカエルウオ。
このあたり5m四方じゃ1番のデカさなやつ。
いつも撮ってるので段々人間になれてきた(笑)
水深3mでアツクチスズメダイygとかガイドしたけど
実は水面で泳いでいるビキニが気になって仕方ないオヤジ。
それも「オレの夏」だなぁ~
あしたも行くけど、車が壊れたぁ~
スズメダイのガイドはたのし
ほとんどダイバーが見てくれなかったスズメダイの仲間たち。
そんな子たちにスポットを当て、スズメダイ好きが高じて
「全日本スズメダイ振興会」なるものも立ち上げ
徐々にですがスズメダイ人気も上昇気流に乗りそうな昨今。
嬉しい限りでございます。
そんな中、スズメダイが撮りたい!と来ていただいた方がいて
しかも「可愛いいやつ」ということで幼魚をいくつもガイドさせていただき
至極幸せでゴザイマス。
今日の3本は、深場のアイドルの幼魚~ちょー浅瀬スズメダイ幼魚~ダルマハゼ赤ちゃん
でした。勿論、総時間は200分を超えています。
明日も・・・やるぜ!
久々にみたぜ~~~
ちょっと手ごわいですやん。
でも撮れると嬉しい格好良さ。
いまが撮り時です。
連休最終日はくもり
スクーバという手段
今更スクーバの語源をここでは書きませんが
「手段であって、目的ではない」と30年前から言い続け
異端児扱いが久しいですが、自分が始めた40年前は魚突きが目的。
その後、故益田一先生がフィッシュウォチングを推奨なさり
潜水界の中心的存在であった伊豆海洋公園などが実践していきました。
その波及力は相当で、いまあるダイビング業界もこのおかげだと思っています。
そのあとに提案された「ローインパクトダイビング」は普及せず
環境保護優先の考え方は大きく崩れていくのでした。。。。
ここ座間味村のDSも、中性浮力の取れないファンダイバーを
折角戻ったサンゴ群生の上を遊泳させてフィンで破壊をさせ
水面に上がった途端「きれいでしたねぇ~~~~~」と
ゲストの感想より先に押し付けてしまう妙なガイドのいる店。
わたしは恥ずかしいです。
きょうはあまり・・・1枚だけ・・・写真撮りませんでした。
モンガラカワハギの育卵。
モンガラめちゃ怒ってたけど、
お客さんは初めて見たと喜んでくれました。
顔の横に白点のあるセジロははじめてみました。
眼に涙のような点もあるね。。。
これも初めて見た。
キヌハダウミウシの1種のようです。
さ、連休も終わって
明日からはいつものように
少人数でのんびり、じっくり、ゆっくり、たっぷり
行きますよぉ~~~。
最近、海の日連休はいい!
みんな明日から3連休
西日がキツい
まとも立っていられない
しかし・・・潮がとまらない(T_T)
東京の方が暑いじゃん
ものすごい潮だぜ!
ベタ凪になってきて・・・ヤバい!
ちょっと良い感じになってきた。。。静かな海・・・
これってよさそうだけど、台風などができる前はこうなるので
あまりベタベタなのは逆によくないのです。。。すかも明日過去に台風男よ呼ばれたひとが
来るのだ!
なんにもない、ただ静かな海であってほしい。
そして、それは18日まで続いてくれたらもっと良い!
そろそろアオスジの出現だなぁ~
とか思いながら潜行していったら
なんと!-14mでチビを発見。
さすが、おれ!
スミレナガハナダイの♀から♂になる途中の前(笑)
このあと体側に丸い斑紋が出てきて、やがて四角になります。
尻ビレの美しさは、なんとも言えませんね。
ジッとしていて、とってもいい子な
次期総理のイスを狙うひとに似ているキンチャクガニ。
名前書くと共謀罪になっちゃう(ーー;)
第一次ウハウハ期間終了(^。^)
アクシデントがとまらない
夏、真っ盛り。
まさに、台風一過
おおかたの予想を裏切って
全便欠航になってしまいまして、
3名グループと2名のあわせて5名が取り残される結果。
ヘリは昨日から満杯で渡嘉敷島フェリーも欠航し、万事休す。
ダイビングに出かけている間
民宿さくばるは那覇の漁船をチャーターしてくれて
韓国慰霊祭の方々とともに、漁船に乗り込んで無事宜野湾に到着したようです。
大揺れのビショビショ!といってましたが、帰れるのであれば良いですやん。
しかし・・・漁船や座間味島でも大型ボートをチャーターして帰してましたが
それくらいの船で往来できるのに、なぜフェリーは欠航するのか?
クイーンざまみより小さな船が行って戻ってくるのにどうなってんだ?
このような疑問はみんなわかないのだろうか?
そしてそんな疑問は座間味村の村長宛にメールを送りましょう。
チャーター船が事故ったらどうするつもりなんだろうか?
定期航路船が欠航ばかりなので仕方なくチャーターしているので、責任の一端はありそうですが。
また明日からは通常通り?と願います。
きれいなアオウミガメだったなぁ~
顔がちょっと、ちがうっぽい感じ。
卵もオレンジ色じゃないんだよね。
3号とか出来ちゃうし・・・
ちょっと雲がまとまってると思ったら直ぐに熱低。
で、早速台風3号になりまして・・・明日は波高2.5~4mとかで
15時あたりが最接近なので
フェリーは折り返しの3便が欠航というとこでしょうか?
おおかたはそう思っていますが、一筋縄では行かないのが座間味村船舶課。
どうなることやら・・・・。
なんかこんな時期に台風が八重山に接近北上するとは、先が思いやられます。
ここはやっぱり夏がいいね(#^.^#)
5匹6匹あつまって何してんでしょうね?
集団交尾?んまぁ、いやらしい。
こいつが・・・なんだか不明。
決してツマジロオコゼには見えず・・・ヒョットコ?
小さいし、ほんとに分からない。。。でも可愛かった(#^.^#)
あしたダイビングできるのか?