連発してもいいから・・・
14号からずっと続く台風行列。。。
こんなに続くのも久しぶりである。
昔・・・大型(株)にいたとき、毎週のように台風がやってきては
大きな船とともに座間味に避難していました。。。懐かしいけど・・・。
うちらは自然相手にしているので仕方ないと思っていますが
お客さんは、本当にかわいそうでしかたない。
ほんと9月は毎年こんなですんで、休んじゃおうかな?
柏島とかへバイトしに行ったほうがよっぽどいい・・・訳無いじゃん。。。
いつでも開店していて拒むことなく向かいいれる。これも心意気です。
さて、今日のお写真は、久々に今日撮影です(笑)
ナデシコカクレエビのホスト
コエダナガレハナサンゴも天辺は真っ白でも
サイドは淡いピンク色をしている。。。のもあります。
ダルマハゼの1種の成長過程。
こいつ、新種じゃなかったらガッカリだな
白化したサンゴの戻る過程を撮りたいと思って。。。
下部の茶色の部分は褐虫藻が活発な部分。
これが次第に上に上がってくる・・・と思っていますが。
あしたもいくでぇ~~
- [2016/09/29 18:49]
- 携帯日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
思ってたより影響が・・・デカかった17号
もっとサラっと行きのかと予想しておりまして
これほどまでに巨大になるとは・・・
みましたか?台湾が全域暴風域にすっぽりと入っていましたね。
なんと、恐ろしい。
そんなときにも観光バスってツアー行くんですな、ビックリ。
あしたから通常にダイビングへ行きますが、次の18号があって
さっき船おろしたばかりなのに、また明後日揚げるようになりそうです(T_T)
泣くに泣けない・・・って酔わな酔わないウメッシュ!に似ている(笑)
台風ばかりはいつ来るのかがわかるの1週間前とかだし
本当にみなさん、すまない気持ちでいっぱいです。11月は台風ないからお勧め!
あ、そうそう毎年の海外ツアー今年はバリにしました。
興味のある方はご連絡くださいねぇ~~~。
実は、もりやま
こう見えても結構役に立ちそうなことをやっておりまして
ニシハマのあちこちのサンゴを撮り続けています。
どういうことかというと、新規で参入した新しいサンゴを継続的に撮っていくのです。
じぶんで植えた(移動して挿した)オケサンゴはそろそろ7~8年になろうかと。。。
ずっと継続して同じ角度から撮り続ける。。。こういう記録は地元のガイドダイバーだけが出来ることなのです。
が、知る限り、だ~~れもやってないので、、、、(^o^)/
ちょっと公開。
これってデバスズメダイが
戻るときです。出て行くときに思えるけどね。
戻るほうが揃ってるのよ。
こんなことなんですわ。
実行はなかなか出来ないものなのです。
あしたは久しぶりに潜ります(^_^)
- [2016/09/28 19:34]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
長引く影響
先日も通り過ぎたばかりなのに、まだエネルギーが残ってるんだね。
こんなに勢力増して、巨大になるとはおもってもいなかったです。
17号は直径が1100kmにも巨大化しました。
勢力も増したのでウネリが相当大きくなっておりまして、24時間では消えない感じ。
明日は船をおろせるのかさえ今はわからないくらいの雨風。
8月にちょこちょこと発生していればよかったのに・・・こんな声が聞こえてます。
一所懸命に仕事して、苦労して日程決めていろいろ手配して・・・
そんで台風でダメになったら泣くに泣けないっすよねぇ。。。お気持ち察します。
うちはうちで被害額がますます増大し、このままでは娘の授業料がぁ~~~(T_T)/~~~
みなさん、11月お待ちしています。
はやく
こんな状態に戻って欲しいなぁ~
シンメトリーはなかなかムズい。
コピペじゃありません(^_^)
あす・・・どうなってるかな?
- [2016/09/27 18:23]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
いま真っ只中!
これ書いてる18時現在、横なぐりの豪雨。
まさに17号の強風域真っ只中になっております。
思っていた以上に強烈なので、きっと・・・勢力増大中にちがいない。
これも今夜いっぱい・・・未明には抜けるので明日以降は一過だと思われます。
いつもは家中の窓が全開ですが、さすがに本日は全閉となって
エアコンさんが大活躍(笑)
午前中ちょいとした片付けや船の掃除とかして、あとは恒例のカレー&ムービー。
面白そうだな~と思って録画したものを確認がてら観たら面白くないので2,3本削除し
アルパチーノ主演『Dear ダニー 君へのうた』を観た。
アルパチーノ初のミュージシャン役で実話から生まれた物語。。。冒頭に「ちょっとだけ真実」って。
峠を過ぎたスーパースターが誕生日に40年前に届くはずだったジョンレノンからの手紙が手に入る。
惰性で活動し自堕落な生活の毎日を変えると心機一転し・・・というハートフルコメディ。
でも眠気もおきずに最後まで楽しく観られました。。。孫娘がとっても可愛い(#^.^#)
ってことで、最近の撮影から2点
「月のさばく」
歌詞とは程遠いとは思いますが・・・ご勘弁。
イソギンチャクモドキカクレエビ・・・15文字って長いよね。
ちょっと変わったエビですね。
眼の先、薄いピンクで可愛いんだけど
そういう風には写ってないね(ーー;)
さて、明日もこんなパターンかな?
- [2016/09/26 18:47]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
また保全活動だけど・・・
台風がくるから保全活動するわけじゃありません。
たまたまうちがそのような計画でおこなったものです。
結果、保全活動して、船揚げて・・・というパターンは同じになってしまいました。
台風17号は明日20度線を越えてきますが、勢力が増大傾向にあり
24時間後には930hPsくらいまでになりそうで、戦々恐々な感じでございます。
14号だっけ?スーパー台風までにならないまでも結構キツい台風ではあります。
那覇で足止めをされてる方々には頭がさがります。
せめてワタシの愚作でこころ癒されるのなら、幸いです。
きょうではありませんが。。。。3枚。
ヤマブキベラの婚姻色です。
物凄い勢いで泳いでいるのを
追いながら撮ってみました(^_^)
面白い写真になってるね~
ランドマークなパラオハマサンゴ。
いつか、いつか樹齢を計算してやるぜ~
ウミエラに棲んでるオドリカクレエビ。
脚の先って、ブルー(紫)なんだね。
おしゃれ~
さて、明日は何をしましょうか?
- [2016/09/25 18:22]
- 保全 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
気の抜けない日々・・・
台風シーズン真っ只中!
っつても1週間に2つ、しかもシルバーウィークに来なくてもいいんじゃない?
神の与える試練はまだ続くのでしょうか?主よ、許したもれ。
お客さんは安全値を取って那覇へいきやしたのでゲストゼロ。
でも明日は保全活動の実施・・・誰か来てくれるかしら(ーー;)
24日18時現在、快晴無風の絶ベタ凪。透明度50m(^o^)/大げさじゃないところが凄いね。
ほんとに台風の波が来て、船が欠航するの?って誰しもが思うところです。
そりゃやる気のない船員が運航してるわけですから・・・休んだほうがいいに決まってます。
やっぱり署名運動とかで民間企業を入れないとダメだな。
公務員なんだけど、1社独占のとっても悪いところが出ていると思います。
ま、そんなことはともかく
朝1本目でいったニシハマの透明度ったら・・・・すごかったぁ。ビックリです。
*何回も言いますが、ニシバマのバBAは変です。持ち主の阿嘉では濁りません。
すっごいのなんのって、ジモティのワタシが「すっげぇ~」っちゅうくらいですから。
相変わらず、エビとか小さい魚とかガイドしております(#^.^#)
なんか、腕とセンスがないので
このキレイな感じを画像にできない(ーー;)
精一杯の写真です。
まだ和名のないハタタテギンポの1種。
ゼスタスくんです。(くんとかちゃんとか大嫌いですが・・・)
住居を進呈してあって、居所の詳細を書いたのですが
嫌なやつもいるので止めときました(^o^)/
興味のある人は見つけてください。
相変わらず
不思議な模様の
テングカワハギ。。。
明日はお休み・・・あ、保全だった。
- [2016/09/24 18:27]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
連休も終わりにかかり、またしても・・・
いくら台風シーズンだからといって、
こうも立て続けに来れちゃ身が持たない。
3つのうち1つくらいは小笠原・八丈方面へ行って欲しいものである。
明日には(今日の夜かな)17号は発生して、台湾とフィリッピンの間へむかってゆく。
問題は台湾のどのあたりを通過なのか!ってことです。
ど真ん中だと沖縄に近くなるので影響をやや受けて船の欠航もあるけど
南の端で台湾に上陸しないコースなら、船は「出せる」と思うんだよね。
あくまで「出せる」であって船長が出航させるかは、船長の不透明曖昧的優柔不断的決断。
ECMWFではスーパー台風並みに勢力増大してたけど・・・大丈夫かね?
今日は5名のゲストで、4名はカメラなしのダイナミック志向の生物やや好きで
1名はコンデジ持ちのエビカニ、可愛い系の撮影がお好み。
・・・結構ムズい(^。^)
ま、それなりにどうにか格好はつきました。
露出岩に波があたり砕けるさまを
海中から見るのは結構楽しいものです。
砕けて白くモヤ状になると
美しい光の線が現るのです。
そんなのも大好き。
ちょっとだけ白化してキレイになった
イソギンチャクに棲んでる
ホシナシイソギンチャクエビ。
やっぱり白化したサンゴに棲む
カンザシヤドカリ。。。
台詞つけたくなりますなぁ~
あしたも3本いけるかな?
- [2016/09/23 17:58]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
すっごいぞ!透明度(^o^)/
台風がちかくを通っていき、南からグルっと西回りで北まで波風あった場合
結構な濁りが数日残り、徐々にしか回復しないのだけど・・・・
いきなり透明度がヨロシクて、きのうは40m超え。今日は・・・50mがありました。
凄いねぇ。
水温も28~27度の下がって白化したサンゴの安否もほぼ大丈夫。
*トゲサンゴや一部のコモンサンゴなどは駄目かもしれない
普段から周囲の島より2度近く低いのが幸いしているのか
ホテル等の宿泊、ダイビングをはじめとするマリン事業所など
大手や大規模な事業がいなくて海が「荒れてない」ことが幸いしていると思われます。
これからも阿嘉島は「こじんまりした心温まる素朴な島」を目指してこうと
個人的には思っております。。。反対するひとはいると思うけど(^_^)
天気が良くて
透明度が抜群ならば
こんな場所へもいきまっせ。
ナミダクロハギって言います。
並だ!や波だ!じゃなくて、涙です。
眼の下に白い帯がありますが
それを涙にみたてた命名ですね。
星 飛雄馬並みですね(笑)
ハマクマノミの子どもがどうしても可愛くて
いつも探しているんだけど
こんなの見ると胸がキュンとなっちゃう。
ひょっとして、前世はハマクマノミの母だったのか?
あしたもがんばるよぉ~
- [2016/09/22 18:01]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
厄介な16号はいま・・・
津から豊田へ移動中のようで
勢力は衰えたものの、いまだ台風なので充分な注意が必要です。
果たして、羽田発の深夜便は飛ぶのであろうか?
頼む!うちを助けると思って飛んでおくれ~(^o^)/
台風一過となった阿嘉島は朝いちで虹が現れ、幸先のいいスタートとなった。
台風一過の1本目はニシハマが多い。なのでニシハマへ行ってみた。
やや砂が舞って濁ってはいたけど、どれもこれも、なんの被害もない。
ただ、水温が29度から28度に下がったくらい。。。50分過ぎると寒さを覚えます。
2本目は27度、3本目は28度。。。全体的にも1度下がったと見ていいと思います。
やっと下がって、これでバクテリアの活動が弱まり、渇虫藻が活発になれば
半分以上のサンゴは戻ると思われます。。。なんの根拠もないけどね(笑)
さ、次の台風まで目いっぱい楽しむよぉ~~~。
なんと!いました!
ヒメトゲウミヤッコ。。。すっげ~。
でもちゃんとは撮れなかった(T_T)
久しぶりのきれいな
タテスジハタ幼魚。。。素敵な色あいだけど
眼力が・・・ちょっと怖い。
大勢がゆくポイントの片隅で
ほそぼそと生きている(と勝手に解釈する)
パンダダルマハゼの夫婦。。。けな気だなぁ~
あしたは・・・ベタ凪か?
- [2016/09/20 18:31]
- 携帯日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
やっと過ぎ去ってくれたマラカスくん
マラカスくんとは、台風16号の暗号名(笑)
与那国から数日かかってこちらへ来て、今日やっと・・・やっと行った。
結局、ケラマでは「風吹かず、波低く、うねりソコソコ、雨少量」の
”やらずボッタクリ”に近い台風となってしまいました。
その間のキャンセルは・・・弱小な店にとっては痛恨の大打撃!となりました。
せめて21日の羽田発が正常に運航することを切に願います。
17日にいらして、那覇で足止めされていた超常連のご夫婦は
うまいことヘリコプターの席があって、本日昼に無事到着しまして
船は揚がってるし、港は濁ってる。。。
で、ガイド人生2度目のマジャ、スノーケリングガイドをしました。
カメいて、ミズン群れて、グルクマ大口開けて、サンゴの白化も解説。
充実したスノーケリングになったと自負しております。。。
滅多にしませんので、リクエストはお断りいたします(笑)
ちょう~常連さんと
アオウミガメ。
見てたら段々浮いてきて、
あたるのかと思うほど近くて息つぎした。
本人も驚いていて、面白かったぁ。
マジャビーチは噂には聞いていたが
阿嘉島周辺では1番白化がひどい。
白化もひどいけど、明らかにスノーケラーが踏んだ
と思われるサンゴ被害が多い
ように見えた。やっぱり干潮時禁止にしないと駄目かな?
- [2016/09/19 17:52]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
徐々に台風らしくなってきた。。。
16号が接近している・・・進路予想図によるとだけど
ここ阿嘉島では風もちょっと出てきて、雨も降るけど、波はあまりない。
昨日より波はない。。。でも全便欠航したね。
波高4mなんだからフェリー折り返しで出せそうだけど・・・無責任か(ーー;)
ひと組のお客さんが那覇で待機しているので、、、ついね。
大まかな台風対策は昨日してしまったのでヒマなんだよね。
二日酔いの昨日は晩御飯もそこそこに21時に就寝(笑)
目が醒めたら0時だった。。。また寝ておきたら6時。。。。9時間も睡眠取った。
でも昼寝も出来た(^。^) まだまだ若いね、おれ。
きょうも最近撮った画像から3枚。。。
大勢の人が散々遊んだから、
ちょっとお休みさせないとね。
ほれ、おばちゃんも
優しく微笑んでるさぁ
わかるかな?
この子は怒ってる?
明後日にはダイビングできるかな~(^_^)
- [2016/09/18 17:25]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
やってくるのは仕方ない。。。として、
八重山からこっちに向かって来て北東向きになるのだけど
ここらを通過する速度が遅すぎる!
10km/hとか書いてある。。。24時間で240kmしか移動しないのだ。
台風は曝される時間が長ければ長いほど、被害も大きく、回復も遅い。
あああぁ~~~早く来て、去って行って欲しい。
このあとが遅いのですよ(T_T)/~~~
午前中は直撃してもいいように船をガンジガラメにしてカバーも掛けてきたから
風速30mの激雨でも心配ありません。。。
折角だから、ここ数日前の撮影から何点か。
何年ぶりだろ?
憶えていないくらい久しぶりな
トラフケボリ。。。キレイねぇ~
これも久しぶりに撮影したなぁ~
Z島のYくんに教えてもらったニシキフウライウオ。
どっかにも透明な幼魚が出てたらしい。
クネクネ動くから真横からビシッと撮るのムズいね。
白化したトゲサンゴに群れる
デバスズメダイの幼魚たち。。。ニシハマにて。
- [2016/09/17 18:28]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
マラカスよ、何処へ・・・
台風16号は、マラカスって名前だね。ぷっぷっ!
カラオケでシャカシャカやるやつね。
そんな陽気なもんでもなくて、ジリジリと近寄って来てる。
勢力も最大で935hPsまで成長する予報ではありますが・・・これはマユツバもんかな。
どっちにしても明日17日と18日の午前中は要注意ですな。
きょうも海は普通にきれいでしたよぉ~
んじゃ、本日の3枚(#^.^#)
きれいなサンゴやイソギンチャク。
もう少しでみんな戻っちゃうね。
いまがチャンス!
- [2016/09/15 18:55]
- 携帯日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
16号が、やってくる!やぁやぁやぁ
ついに直撃の台風がやって来る!
と思っていたら・・・やっぱり微妙に逸れるんだね。
かといって影響がないわけじゃないから、来るんだったらガツンと来て欲しいな。
海底の変なゴミや海藻、珪藻とか本来飛んでいるものは飛んで欲しい。
あしたは波が3mなので全便通常・・・だよね?
16日は3~5mだけど・・・きっとQZは欠航させてフェリーを折り返しで運航。
そんな感じだと村民はみな思ってるけど、一部は「ふん、16日は全便欠航に決まってるじゃん。」
ま、連休はもうダメダメで娘の授業料も危うい弱小オケアノスはこのまま沈没いたします。
あ、海は透明度も生物も最高に面白い、3本でした(^o^)/
クロスジイソハゼ。
黒筋っていうか、金筋なイソハゼ。
尾びれ付け根の黒斑が2つあったら
「ニセ」クロスジ(笑)
きれいなイソギンチャクのカクレクマノミを発見!
でも・・・撮るの難しい(ーー;)
クマノミのクリーニングシーンを撮ってたら
エビが乗ってきた(^o^)/
ふたり掛かりで気持ち良さそうだったな~。
16号接近?
いやいや、まだ20度線を越えてませんから
あすも普通にダイビング(^。^)
- [2016/09/14 18:49]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
もうこれからは・・・シーズンイン!
16号はやっぱりくるみたいだなぁ~(T_T)
折角の連休が・・・18日まではだめだろうなぁ~
あとちょっと南へずれてくれて、
台湾の真ん中通ってくれたら17日からイケる・・・かも。
これからは台風シーズンになってしまうんだろうねぇ。
10月もいっぱい出来たら・・・弱小オケアノスの明日は危うい!
仕方ないっていえば仕方ないけど、なにもこんなときじゃなくても良いじゃんね。
海中は、やっと水温が下がり始めあちこちで29度、ところにより28度。
このままであれば白化したものは戻れるかもしれませんな。
完全真っ白骨格露出はダメだろうね。トゲサンゴが死に始めています。
少々濁りはありますが、まだまだ楽しめる阿嘉OCEANUS.。
今日は1日カメ三昧でした(^。^)
砂漠は、やっぱりいいよねぇ~
その砂漠にポツリと
BIGな、オオモンカエルアンコウ。
砂地にカエルアンコウも珍しいね(^。^)
普段出ていないカザリイソギンチャクエビが出ていたので
クマノミと一緒に撮れたらいいなぁ~と思ってたら
近くに、出現!
あまり上手く撮れなかったけど、迫力アルね。
あしたも、一応、普通にダイビング(^o^)/
- [2016/09/13 18:28]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
南の海域は大賑わい
台風14号の進路や勢力が気になっていたら
熱低があっちに出来て、こっちにも出来て・・・南方海上は大賑わいだ。
グアムあたりの熱低は14号の後追い台風だね。。。ちゃんと追ってくれればいいけど
ちょいと曲がって石垣とか宮古とか行くと・・・こっちにも相当な影響がある。
弱小オケアノスには多大なる影響が・・・(T_T)16日からの賑わいがなくなります。
毎年、仕方ないとは思いながら、ナミダを飲むこの時期はストレス増大!
少しでもきてくれたお客さんが喜んでいただければ。と、がんばっております。
兎にも角にも、14号のあとの熱低に要注意!です。
いまは海況も抜群!透明度も40m超え!水温ちょっと下がって29度!ボートがら空き(笑)
オケアノス、単身がんばってます!
折角、ワンツーマンだし・・・
「ヨシエと穴」
両足揃えて曲がっていて
ちょっと、ちょっとだけ可愛らしい感じ。
「ヨシエとカメ」
以前「サナエとカメ」を撮ったので
是非ヨシエとカメを撮りたかったのだ。
このエビ。ウズラカクレモエビ。
いままで、ず~~~っと水温が28度以上では
いないものだとばかり思い込んでいました。
発見してビックリ!
いやいや・・・勉強が足りませんでした。
あしたもとりあえずは・・・普通にダイビング。
- [2016/09/12 18:49]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
14号の行方
生活かかってるから気にはなるけど・・・
台湾の南へ向かってるから余裕が出てきたのもあるけど・・・
座間味島の北側の白化が物凄くて驚いた!
想定内ではあるものの、目の当たりにすると・・・’98の大規模白化を思い出す。
写真は記録として撮影したけど、到底お見せする気にはなれません。
阿嘉島周辺はほぼ白化はなし、クバ島周辺は北、東、南は90%は大丈夫で西がやや白っぽいらしい。
この数日で全面的に水温が29度になり(クバ島の20m以深は28度)一安心していたのに。
まぁ~凄まじい白化でした。。。6m以深では70%近くは大丈夫だと思われますが・・・。
14号で八重山が下がってくれて、サンゴもがんばってくれれば良いのですが
陸域で山や河川平地などをイジリまくっていたら・・・体力なくて戻らないかもしれませんね。
とりあえず、阿嘉島は大丈夫なので・・・閉店ガラガラ。ワオッ!(笑)
ケフサゼブラヤドカリの大小。
近くにいたので共演してもらいました(笑)
船に戻ったらカマスの群れがいたので
まったりしていたミウラさんと一緒に撮ってみました。
と~~~っても小さなイソコンペイトウガニ。
ちょっと、オッサン顔だね(^_^)
あしたも、ベタ凪!
- [2016/09/11 18:34]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
慣れってこわい。
先日の台風13号でかなり荒れたので
水温も下がるだろうと思っていたら、ちっとも下がらない。
相変わらずぬるい海に、ちょっとガッカリしたりした。
しかし、ここ数日水温があちこちで29度になり始め、時には29度さえ切る場所が・・・
そして海中の濁りが最高潮に達した本日・・・寒さを感じる(笑)
水温は29度。普段のケラマの夏の水温は28度であることを考えると
とっても温かいのに、ず~~~~っと30度だったのでそれに慣れちゃって(笑)
明日からベスト着ようかな(ーー;)
レアなアデウツボygだけど・・・
更にソリハシコモンがクリーニングってる。
それなりにレアが画像だとおもひます。
よくある、赤いケヤリ。
拡大して撮るとこのような感じになります。
ふさふさなところが気持ち良さそうだよね。
ケラマのサンゴはとっても元気です(#^.^#)
あしたから2日間ミウラとふたり(^o^)/
- [2016/09/10 18:04]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ずっと雨(T_T)
台風13号からず~~~っと雨。。。。しかも激しい。
ダイビングするときだけ止んでもくれないし、更に激しかったりするし。
水中暗くてネェ~~~。心が荒む。。。
でも今日はまだマシでした。ちょっとは明るかった。
っていうか、今日は日中あまり降らなかった。
夕方には太陽が出てきて、と~~っても暖かくて嬉しかったよ。
明日もちょっとは晴れてくれないかなぁ~~~。次の台風が・・・気になるネェ。
ミヤケテグリのちびちゃん。
指おいてたら、どんどん近寄ってきた(^。^)
可愛いやつめ。
リュウキュウイソバナの先端にいた
ガラスハゼの幼魚・・・?セボシの星はないし。。。
ってことにしました。。。赤と青がとってもナイス!
セジロのちょ~チビを発見!
大人と対比で撮りたくてず~~~っと待って
何枚も撮ってしまいました。。。仕事中でしたが(#^.^#)
あしたもがんばにゃん。
- [2016/09/09 18:27]
- 携帯日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
雨ばかり降って・・・
ここ数日太陽が出てこない。。。
水温は30度と高いけど外気が26~27度、ギャップが4度もあると
さすがに船に上がってから寒いよね。太陽ないし(ーー;)
透明度は、台風通過した割りにとっても良くて、30~40mくらい。
あの時化で水温下がらないのはちょっと驚きだね。ま、場所によって29度だけど。
9/15までは雨や曇りの天気みたいですね。。。15日あたりには怪しいモノがあるけど。
最近のECMWFも苦労しているようで(ってコンピュータ予想だけど)
1週間の予報精度が狂い始めているね。。。5日が限度かしら。鵜呑みにしないようにしないとね。
どこの天気予報が一番精度がいいのか!ってキソって欲しいものです。
きょうは雷雨の中の午前1本。激しい雨の中の午後2本。ありがとうございました。
きのうのオドリハゼ。
暗かったし、夕方だったので
ず~~っと出っ放しでしたな。
「ダンスゴビー」?勘弁してくださいよ。
毛も少なめで、赤くて良い感じの
シムランスがいました。
チンヨウジの顔って
相当変だと思います。
やっぱりカオナシにしか見えない(^。^)
あしたは・・・ワンツーマン(T_T)/~~~
- [2016/09/08 18:34]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
驚きの欠航(ーー;)
村民はそれぞれが船の運行を予想している。
あしたはちょっとムリじゃないか?いや出すはず!などと普段から言ってる訳ですが
昨日台風が通過し波は2.5~6mっていう予報。当然欠航だよね。誰でもそう思う。
今日は4~2.5mという波高予報。4mはキツいが徐々に弱くなるのか・・・
じゃ、繰り下げて出航するだろう!引き潮で波もおさまるし。。。って誰もが思う。
ところが「全便欠航」にした。一体誰がどんな理由で欠航なのか?1度キッチリ伺いたい。
島に遊びに来ている観光客のみなさんは気象庁のいい加減な予報で帰れなかったのに
座間味村営船舶の船長は、「このオレがみんなを帰してやるぜ!」とか気概がないのか?
もはや、お前は海の男ではない!なんたる堕落的サラリーマン船長なのであろう。
となりの渡嘉敷村営のフェリーは14:00出航でだしているのに。。。恥ずかしくないのか?
幸い、島の大手2番手の潜水企業が船を出してくれて、とかしきフェリーに乗れることが出来た。
自分ちのお客だけでよかったはずなのに、6往復もして阿嘉のお客を帰してくれた。
ただ、ただ感謝です。ありがとう、助かった。
因みに(事情は知らないが)大手1番企業は那覇から大型自社船で自分ちだけを送迎していた。
ように見受けられた。。。じゃなかったら6往復もしないよね。あくまで事情は知りません。。。。
お陰様で、弱小オケアノスは午後から2本行くことができました。。。。おつかれさま(#^.^#)
今年多いなぁ~
ベニヒレイトヒキベラの幼魚。
かわいいねぇ
シラタキベラの♂。
ちゃんと撮れたためしがないベラ。
メスも一緒に撮れたので・・・ちょー嬉しい。
トモシビイトヒキベラの♂。
これも非常に美しいイトヒキベラのひとつだね。
フラッシングすると思ってたけど・・・しなかった(ーー;)
明日は通常に潜れる・・・かな。
- [2016/09/07 18:21]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
驚きの台風13号(ーー;)
昨日の17時の時点で、熱低が天気図に記載されていたのか?
も、気がつかないほど天気図には出ていなかった低気圧。
どの予報も見てもあまり発達せずに本島の南を通過するだったので、そう思っていた。
夕方で波が2.5~4.0m。フェリーは運航の基準だよね?
気象庁も一切「発達する」という文言は入れていない。日頃アレだけ大袈裟なのに!
で、夜も更けた頃?急に風が吹きだして、あまりにも凄いのでおきたのが5時。
急いで天気予報を見たら「波2.5~6m」え?6m? 一気に目が醒めましたよ。
それから気になって気になって寝れないですし、PC起動させて調べても6m。
そりゃそうだよね、情報のソースが一緒なんだから。。。ECMWFは本島の南を通過だし。困惑。
結局は久米島の200kmあたりを通過して伊江島へ向かったね(笑)
18:40現在、阿嘉島では風は西、10~12mくらいで落ち着き始めました。
あした船がどうなるかは神のみぞ知る。ということで疲れたから酔って寝ます。
沖縄の宝 「ニシハマ」です。
座間味でニシバマって、バマって濁らせるけど
阿嘉島は濁らない「ニシハマ」ですから!
ガイド要らず?
なんていうエビ?
ホソジマモシオエビ属って出てるのに似ているけど。。。
お腹の卵、眼が出来てるね(#^.^#)
この台風で水温下がったはずネェ~
八重山には悪いけど・・・(#^.^#)
あしたは潜れるかな?
- [2016/09/06 18:47]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
折角賑わってるのに・・・
今週は常連客のお祝いなどもあって珍しく賑わってる。
なのに、天気は下り坂。熱低まで出来そうなんだとか・・・
阿嘉島も昼夜問わずに激しく雨が降ったりするのはそのせいか。
さっきまで降っていたけどいまは上がっていい天気です。
風がそこそこ吹いてくるので波は高目な予報であります。
沖縄の新聞ったら、随分とサンゴの白化を大々的に、1面で取り上げ
いまの高水温の影響で白化し、八重山のサンゴが壊滅的になるという。
その前々日は、サンゴの白化にはバクテリアが介在し分解する研究を取り上げ
そのバクテリアは海中に存在しないものなのだと、1面で力説していた。
でも今日の西表のサンゴの白化の記事にはそのことにはリンクしておらず
ただ単に高水温→白化→サンゴの死 という図式ばかりを際立たせ
危機感ばかりを書き立てているように思えた。
やはりワイドショー的な思考のもとでやってるんだなぁ~とまたガッカリ。
話はずれたが、ケラマ・・・と言っても阿嘉海峡海域と言ってもよいけど・・・
何度も書くがサンゴの白化に関してはあまり心配していない。
座間味のあさ~い場所でのトゲサンゴやハマサンゴ、他の高水温に敏感なサンゴ以外は
みな健康であるわけある。。。(^。^)
そして、1998年のときも阿嘉海況は褐虫藻の戻りがとっても早かったので。。。
でも最近の渡嘉敷沖での尋常でない砂取りがとっても気になるのですが
誰も気にもしていないようなんだよねぇ~~~(ーー;)
いくら行政や協会のトップが「保全しながら利用」とかTVや新聞でカッコウつけて言っても
なにひとつ出来ていないのが現状で、思考そのものがそのようになっていおるのか疑問。
そして具体的な計画も実行もされないまま・・・どうなるんだろうね(笑)
お、つい長くなっちまったぜ。。。反省。
水深8mからの写真。
まったく白化していない健康なサンゴ群です。
こんなきれいなカニも
サンゴが死んだら(壊れたら)
生きていけないのです。
このダルマハゼの未記載種も・・・
- [2016/09/05 18:28]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ご無沙汰している間に
ちょっとシンゴジラ観に那覇へ行ってる間に12号が発生しちゃって
九州や柏島方面へ向かうんだね。。。
小さいけど中心はそれなりなのでご注意ください。
阿嘉島では今夜「阿嘉納涼会」でございます。みんな浴衣着て盆踊りします。
夜店もでて、民謡ライブもあって、きっと楽しいと思います。
今日は常連の女子1名を連れて、3本。
1本目は流れもあってキツ目でしたが、2~3本目はぬるくて、ゆるいダイビング。
幸せtimeでした。あしたも幸せTime・・・にしたいなぁ~
スミレナガハナダイはメスからオスに性転換します。
写真はメスからオスになっていく過程のひとつ。
オスにある四角い斑紋は最初棒状です。これから丸になって四角になる。
こんなことも知らないガイドがいっぱいいてオジさんビックリ!
カクレクマノミは人気者。
こんな恥ずかしがり屋な感じは
とっても好きです。。。
この写真はそれなりに貴重です。
イロワケガラスハゼがサンゴのポリプのない部分に
卵を産みつけている場面です。
知ってはいるけど中々出会えないシーンだと思います。
卵は2匹の向こう側にあったので
このカットでは写っていません(^_^)
また明日、よい出会いがありますように。
- [2016/09/03 18:30]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |