炊き込みご飯にしよかな。。。
本当にお寒い日でございます。
今日は(も)1日家で引きこもっておりました。
だって、すんごく寒くて動けないんだもん(^。^)
こんな日はあったかい湯船に浸かって、つんめたいビールをキュっとやって
熱々なおでんとかふろふき大根とか湯豆腐とかで熱燗をちびりちびりとやりたいね。
今書いたもので家にあるのはビールに似たものと大根だけ。。。。
せめて温かい炊き込みご飯でも食べさせてあげようかな。
夏のデバはいいよねぇ
一所懸命に生きてる。
- [2015/01/31 16:50]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
引きこもりも楽じゃない
朝は太陽が出て、とっても爽やかな快晴だった。
東京は大雪らしいよ~~とかずっと遠くの対岸火事である。
余裕で洗濯していてふと北の空を見たら・・・真っ黒!
ありゃりゃホントに降るのかい!
予報で軽い前線が通過するような天気図だったけど
午後からだと勝手に思っていたので少々慌てたです(笑)
あれよあれよと暗くなり、風も北になって雨も降り始めた。。。
その瞬間「今日は引きこもり」と決めたのでした。
でも1日中家にひとりでいても退屈なので、洗濯機をきれいにしたり
雨の中、キッチンの網戸を洗ったり(油とホコリでちょ~キチャなかった)
すこしづつ家をきれいにする主夫なのだった。。。
最近みないなぁ~。
ヨコシマニセモチノウオ・・・。
こんなのゆっくりと撮りたい。
- [2015/01/30 16:39]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
どうにかなる?
きょうもポカポカ陽気の阿嘉島は気温22度(たぶん)
野良猫たちも思い思いの場所で日向ぼっこを楽しんでいました。
あすは北風になり少し涼しくて20度という最高気温。。。曇りです。
東京は大雪かもしれないってねぇ~~~~大変。
都会は数cm積もっただけで怪我人続出で交通網の乱れが生じるので
起きてゆき降っていたら早めの出社がいいかもしれません。
あまり見かけないし、あってもポリプが開いていないことがおおいヤギで
名前もわからないけど、ピンキーでとても可愛い。。。
この写真はトリミングも色彩加工もなにもしていません。
今年はこいつをどうにかかわいらしく撮って「わたしも撮りたい」って言われたい。
しかし、具体的な作戦はありません。
どなたかいらしたときに可愛らしく撮ってくださいな。
- [2015/01/29 16:57]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
わが器材は、かの地へ
来週出発なのでダイビング器材や撮影器材の1部
Tシャツなどの衣服その他諸々を成田空港近くのホテルへ送った。
10日以上も前になるけど、船の変則運航や悪天候による欠航
レントゲンでの内部検査で船便にされてしまう。。。
などの思いもよらぬ邪魔のことを思えば決して早すぎることはないのである。
重さは24kgくらいかしら?これに1.8リットルの焼酎パックを入れると26kg。
30kg制限なので、まぁまぁだね。
あとは風邪引いたり、インフルエンザになったりと
体調不良のないように心がけて・・・出発にまで家にコモってることにした(^。^)
画像のアップロードが出来ないので
写真がありませんが、時間をあけてリトライします。
ツチホゼリの写真の予定です。
やっとUP出来た。
こいつって、長年ツチホゼリの幼魚ってどんなのなんだろ?
と見たかった幼魚のひとつだったんだけど
伊江の大先輩に聞いたら「ん~~~知らない」って(笑)
あとになって「これだよ」って見せてもらってからず~~~っとさがしてた。
結局は20数年掛かって画像を手に入れたんだけど
その間、見たのは数回しかなかったんだよね。。。。
んでアマビーチの浅瀬で発見して、
大急ぎでS渡さんにカメラ借りて撮ったのうちの1枚。
うまく撮れてるでしょ(笑)
コレ以来撮ってないし、これほどの幼魚・・・40mmくらい・・・に
出会っていないのでした。
出会いって・・・奇跡に乾杯!
- [2015/01/28 18:16]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ボケっとしている間に新種が2つ
数日に渡って春っぽい日差しから初夏を思わせる暑さを味わったが
いよいよ-40度(かはわからない)の大寒気団がやってくる・・・かもしれない。
とかワイドショーでやってました。。。
きょうも雨降るかもと言ってたけど、この時間17:00になっても1滴もおちてこない。
降雨範囲予報をみると18:30過ぎからちょっとまとまった雨雲があるけど。。。
近頃荷造り以外な~にもしてないので、頭の中が緩んでいる。
んで、去年撮ったイソハゼ類などの不明な種の写真を同定してもらったりしていたら
ミドリハゼ Eviota toshiyuki というのが出てきた。 Eviota toshiyuki Greenfield et Randall, 2010
学名(Eviota epiphanes)の変更もあるけど誤同定で
未記載種だったらしく新種として掲載されたみたい。でもイソハゼなのにイソがつかないなんて・・・
これはオスの婚姻色で周囲には雌と思われる個体が数匹いた。
場所はよく憶えているので5~7月の新月で見られるかもしれない。
もう1種。
2011年の12月にゲルマ島で潜っていたとき
みたことのないヨウジウオがいたので撮って拉致した。
先のミドリイシの記載事項などを見ていたら・・・「慶留間」という単語を見つけた。
そこにはヒメトゲウミヤッコという名前が新種記載されていたのであった。魚類額雑誌60巻2号掲載。
日本初記録だよん!
去年ニシハマにいたのもこいつだと思う。
1981年には記載されていたので驚くようなものでもないけど
知らぬ間に論文がでていたので、ボケッとしていると
何にも知らないオバカになってしまうなぁ~と猛反省な今日でありました。
- [2015/01/26 17:29]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
初夏だね。
おそらく23度くらいにはなったんじゃないでしょか?
とってもいい天気でした。
かわいがってる鉢植えたちにはハイポネックスをご馳走し
おいらたちは激辛キーマカレー&ナンでhotになる。
食べ過ぎたので昼から散歩がてらハルちゃんのお墓(墓標はないけど)へ。
なんだか草とかちゃんとに生えて、もうとっても自然になってる。
年も明けたから、もう他の子連れてきてもいいかな?
阿嘉島はクジラ見物あまりやってないので、観光客も見当たらず
みんなの船は台風避難ばりに陸に揚がっております。
影の濃さが日差しの強さを物語ってるね。
あしたは更に気温上昇とか・・・
でも明後日は雨かもしれません。。。早く荷造りしなくっちゃ(^_^)
- [2015/01/25 17:07]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
なんとなしに過ぎ去る
沖縄地方は最高気温20とか21度とか・・・
まるで春の終わりみたいに暖かい。
あすは南風になって更に気温が上昇し、最高気温が22度。
八重山地方はなんと24度になっている。。。びっくり。
それって夏じゃん。
いいなぁ~早く夏にならないかな。。。赤道越えまであと2週間(笑)
この赤い小さな・・・30mmくらい・・・ハゼはアワセイソハゼっていう仲間。
アワセって沖縄に泡瀬ってあるからそこら辺で発見されたのかと思いきや
イソハゼは腹ビレが離れているのに対して、癒着(合わさってる)してるから
アワセ イソハゼ という属名にしたと図鑑にかいてあった。
この子は1種の3と掲載されているのと同じ・・・に見えた。んでDrせのうにも確認済み。
奥武で撮ったんだけど・・・奥武のどこだか覚えてないんだよね。
たぶんキンメモドキが山のように居る大きな窪みの中の小さな窪み(笑)だと思う。
こいつに良く似たアワセのspがいっぱいいて、
良く見るので「ん?ちょっと違うぞ」とすぐに分かるわけです。
コンデジではこのくらいしか撮れないけどデジイチ持ってるならとってもキレイに撮れるはず。
がんばってイシハゼやアワセイソハゼを撮りましょう。
こいつの顔の赤い筋とかいいと思うよん。
- [2015/01/24 16:40]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
こちらではよくあることですが・・・
今日は全国的に暖かい日だったのでしょうか?
阿嘉島は朝から太陽が顔を出し、ポカポカ陽気っぽい感じ。
「っぽい」っていうのは、窓から外を見るとあったかそうだってこと。
実際表に出て太陽の当たるところに行くととても暖かい。
日陰はそれなりに寒い。
実は家の中はもっと寒い。
すごく寒いので、PCなどの前にいて手しか動いてないようなときは
ウルトラライトダウンジャケットを着ている。だって寒いんだもん。
そして今日のような日、外出するときにはダウンを脱いでいくのである。
だって、暑いんだもん(笑)
まことに逆であるけど、こんなことはよくあることなのである。
ヒマなオヤジは店の陽だまりで
スマイルの小夏と遊ぶのであった。。。
- [2015/01/23 16:53]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
無事おわったらしい・・・
カミカミだったと・・・相当緊張するよね。
まぁ、無事終わったのでヨシとして、あとは結果待ち。
大丈夫だろか?(ーー;)
さてこっちはこっちで風が随分強くなってきてビュービュー音がしてる。
太陽は出てるけど、北の空が黒いのはなんだろか?
東京地方はずっとあめだったようなので
すこし春っぽい写真を撮ってきました。
菜の花とランタナ。
タツノジョーの裏の鳥居の下です。
ちょっと春っぽいでしょ?(#^.^#)
- [2015/01/22 16:55]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
人生最初の関門突破へ
東京では朝方雪が降ったらしいですね。
こちらでは連日PM2.5の値がずいぶんと高いことを除けば
大崩の無い、比較的安定した天気でございます。
午後から雨が降るかもしれないと思っていたけど、2~3滴降っただけ。
そんな日、わが息子は午後の高速船で那覇へ高校受験にいきました。
受験といっても推薦入学なので面接試験ということになりますが
彼の人生で初の関門には変わりありません。
しっかりした身なりで受け答えをハキハキすれば、大丈夫だと思うが・・・
いつでも不安でソワソワするのは、親の仕事(笑)
「しっかりな!がんばれよ!」というオーソドックスな声掛けに
ややハニかんだ笑顔で応えて乗船していきました。。。
この1年間ずっと頑張ってきたから大丈夫!
色がたくさんあれば良いってモンジャないね。
主題がハッキリしない。。。
こんなオヤジ撮りはイカンね(ーー;)
- [2015/01/21 16:57]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
これでいいのか!
暑くなく、寒くも無い
ちょっと曇った感じの日は作業日和である。
が、大工はほとんど終わってしまってあとは組み立てるだけ
組んじゃうと仕舞えないので3月になってからでも良いから今はしないのだ。
んじゃなにがあるかって・・・船もカバー掛けちゃって完全に閉店状態。。。
そうだ!船首の緩衝材の細ロープが切れ掛かっていたんだ。
って良く思い出したな~。。。んでもって、船首の細ロープ換えの作業。
こんなもんは2時間もあれば終わってしまいますが、ゆっくり午前中やってました。
離島のOFFなんてこんなもんさ!
これでいいのだ。
2014年の台風は本当にひどかった。。。
あちこちのポイントが甚大な被害にあいました。
そのうちのひとつ。
アゲナシク島のアダン下にあった大きなテーブル状サンゴ。
直径2mは超えてたかな~~ってくらい大きかった。
いったい何十年生きていたんだろう?
1つの台風でご覧の通りひっくり返ってしまいました。
それでも太陽の当たる部分では
ポリプが必死に生きようとしているのでした。
- [2015/01/20 17:04]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
大工の楽し
きょうはポカポカ陽気・・・ほどじゃないけど
太陽も出て風もふいていて、大工日和。
先日の続きをちょっとやりましょう。
テーブルの2×4角材を解体してカンナをかけて防腐剤塗料を塗るという作業。
テーブルの下に位置する支えになる部分の傷みがひどい。
2世代前に使用した鉄製ビスのサビなどでガタガタになりポッカリと穴が空いてしまっている。
こんな具合だ。
これを修復しないと雨などで奥の方まで腐敗してしまいます。
ちょっと掃除して、
割り箸でタボを作って打ち込みます。
そのあとカンナで削って平らにし、塗装すると・・・
この程度キレイになればOKでしょ。
タボを割り箸で作製するところが離島っぽいだろ?
おうちのなかでは
梅の花がWで咲いていました。
- [2015/01/19 18:17]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
大工のモリさん
きょうは北風がとっても強くて、すごく寒い。
でも雨は降らないし、北風が強いってことは乾燥してよく乾くってこと。
ほら、大根干したりするのは冬の冷たい風に当てたりするでしょ?
ってことで、オケアノスの店のログ付けテーブルのところのベンチの修復作業。
雨風に晒されてだいぶ傷んでいる感じ
カンナで表面を削って、少々サンダーで磨く
木って削るときれいになるから嬉しい。
手でなでるとツルッツル!
防腐・防虫・防紫外線の塗装を塗ると
きれいに生き返ります。
この番地は解体せず、そのままで行いました。
新しく買い求めた材木で新しいテーブルを作製します。
手前の色濃い材木は傷みの激しいベンチを解体し短くしたもので
この木材でやや短めのベンチを作り、船におこうと思っています。
座ったり、タンクを背負うときに便利そうなので。
新しい2×4も防腐剤を重ねて塗れば
こんなに立派なモノに変身するのでした。
次回はいよいよテーブルとベンチに変身!
- [2015/01/17 16:24]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
エビに関わってたら・・・
きょうはやや曇り空で風がほとんどない。
予報は晴れのち曇りだったのに晴れがどこにもない。
んでもちょっと動くと暑くて軽く汗ばんでくるので沖縄は住みやすいね。
倉庫の空段ボール箱がいっぱいあるので・・・断捨離した(笑)
洗濯して、布団干して、掃除機かけて・・・そうだ昨日のエビの殻だ!
昨夜の中華ディナーで作った海老チリのエビの殻がたくさんあったので
「これでアメリケーヌソース・パスタでも作ってみるか・・・」などと思いもしないことを考えた。
これも武士の献立の効果か(笑)
思い出したのが10:30で仕込み始めたのが11:00.。。。ソースが出来たのが12:30.
パスタにして食べられたのが11:45.。。。努力の甲斐はあったのだろうか?
ひょっとしたら参考になるかもしれないと思って並べてみた。
ブラックタイガーの殻10匹分と
玉ネギ半分のミジン切り
炒める
これくらいまで炒めてから水を100cc入れ
弱火で軽くつぶしながら、煮汁が半分くらいになるまで煮る。
牛乳を60~80ccくらい入れて更につぶしながら煮る。
5~6分煮たらフードプロセッサーまたはミキサーに汁ごと入れて粉砕し
またフライパンに戻してチキンコンソメの素を半分いれて更につぶしながら煮る。
飽きたらザルを使って濾す。
濾すとこのようになる。。。濾しカスが右に。。。
この濾した液がアメリケーヌ・ソースでございます。
エビの頭がない無頭なので味の深み今3つくらいではあるが
香りといいコクといいパスタにするには申し分ない。
このソースを小さじ1杯くらいの小麦粉でベシャメルソースにする。
パスタを茹でながら、ニンニクの利いたシーフードミックスなどを投入し
茹で上がったパスタにかけていただきます。
見た目カレーのようですが(笑)
香りも味もアケリケーヌでございます。
一昨日のキャベツ千切りを添えて。。。うまうまでした。
そんなこんなで1日終わってしまいました。
- [2015/01/16 16:06]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
船は完全OFFに。
良く晴れて、日中は19度ほどの最高気温。
風邪も治ってきて気持ちよいので、船の台車の車輪整備をした。
このあと3月まで約2ヶ月ほど船を動かさず陸揚げしっぱなしで
乗せている台車の車輪が傷むので、台車ごと持ち上げて浮かすのだ。
このとき車輪のグリスアップ。
外しはしないが丁寧にグリスを注入し周囲を掃除し鉄枠もグリスを塗っておく。
午前中に揚げてその作業を済まし、昼ごはん後にキャビンにカバーをかけた。
これで3月まで愛艇オケアノス号は完全OFFになる。お疲れさんでした。
午後はいつものように映画鑑賞(笑)
今日は「武士の献立」を観た。対してた期待もせずに眺めていたけど次第に引き込まれた。
上戸彩の奥さんぶりは可愛いし、高良健吾の武士ぶりも現代チックで納得。
内容は加賀藩の包丁侍が加賀騒動を救った。。。みたいなことなんだけど
実在する人物で、その料理ぶりはとっても興味の持てることでありました。
もともと料理には興味があって半玄人なのでかなり面白く観られました。
上戸彩の日本髪が最初は似合わなくておかしかったんだけど
観ているうちにどんどん似合うようになってくるから不思議であるわけさぁ~~(笑)
さて、あしたは・・・なに見ようかしらねぇ~。。。大工仕事もヤルよん。
みんなくると大体1度は行くポイントの
真っ赤なイソギンチャクのハマクマノミ。
でもいつもあまり出ていないので困りモノです。
見た目よりちょっとだけ赤くしてあるよん。
今夜は中華で攻めます。
- [2015/01/15 17:35]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
嵐のあとは真冬がきた
今朝から東南東の風が吹き付けて
暖かいではるのだが、強風で高速船が欠航した。
昼前に愛艇を奥に押し込んでもらって、あと数隻陸揚げを手伝い
青梗菜と豚挽肉のうま煮ラーメンを作って食べていたあたりで雨が降り始めて
南から北に風がかわった(カジマ~イ風回り)途端に冷たい雨風が・・・・。
そして映画「LIFE!」を見ていたらドンドン寒くなっていき、ついに家でダウンを着用(笑)
「虹を掴む男」っていう映画のリメイクらしいけど、それは見ていない。
ベン・スティラーが好きなので面白く見たけど、、、映像もきれいだけど、、、
人生ってなに?とか問うようなことなんだろうけど・・・。よくわからないや(笑)
雨いっぱい降って乾燥注意報も消えたし、風邪も治りそうなのでヨシとしよう!
はやく夏にならないかなぁ~
- [2015/01/14 16:42]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
風邪ひいて・・・
気が抜けて、1年ぶりくらいに風邪をひきまして、
もう1週間にもなるんだけど、ようやく治ってきた。
昨日が最悪で声がほとんど出せなかった。
副鼻空の膿も最高潮にたまり、血も混ざっているほどであった。
ちょっとむりして那覇へいったり、成人式に出たりとバタバタしたから悪化したのだ。
きょうは朝から鼻もすっきりして声も出始めているのであと2日ほどで完治の予定。
きっと今なら耳も抜ける・・・・はずもない・・・か。
息子が学校へいってる昼間にちょっと大工仕事をして午後はノンビリと過ごす。
これが堪らんのね。
昼ごはん食べて、昼寝して映画なんか観てね。。。。
夕方からは晩御飯作って、食べて、TV観て、きょうも早めに寝ます。
ソリハシコモンエビだけど
したのホヤが段々顔に見えてきて
エビが踏んづけてるようにみえてくる・・・でしょ?
「ちょいとゴメンよ」ってなところでしょうか?
あしたは雨模様のようでございます。
さて、なにしよ。
- [2015/01/13 17:14]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
先日の合同祝いの写真を那覇でプリントし額にいれてきました(^_^)v
- [2015/01/10 16:20]
- 携帯日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
壺屋にある重要文化財の新垣家。修復作業もだいぶ進んできれいになってる(*^o^*)
- [2015/01/09 13:22]
- 携帯日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ウミウシの食害
10月にみつけたこの笑いホヤも徐々に消え始め、
年始めにはほとんど残っていませんでした。
み~~んなトサカリュウグウやミーライなどの
緑色したリュウグウウミウシに食べられちゃった。
ある程度は覚悟はしていたけど・・・
周囲のゴロタは勿論、壁にもほとんど残っていません。
ウミウシがいなくなりまた秋には笑顔が戻りますように(^。^)
- [2015/01/07 16:27]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
愛艇オケアノス号もしばらくお休み(*^o^*)
- [2015/01/05 17:36]
- 携帯日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
写真で綴る 三が日の2
本日は1月3日。
お客さんも明日お帰りなので午前中だけのダイビング。
リクエストの2箇所へささっと行ってまりました。
島もお祝い(干支の生まれのひと。60、72、84才)です。
いまは離島総合センター(公民館)で宴の最中ではないでしょうか。
わたしは写真班にて記念撮影後はお役御免で自宅休憩ちう。
夜の部では各お家へお邪魔してお祝いをしつつ、あやかりに行って参ります。
オケ号の前に使用していた小さな正吉丸を覚えていますか?
持ち主の正吉さんが84歳のお祝いです。。。すっごい元気(#^.^#)
さらにひと回り長生きして元気なスーパーかじまやをやって欲しいものです。
今日の4枚。
赤っぽいイソバナにアカツメヤドカリがいたので
こっちを向いた瞬間撮ってみました。
ちょっとトリミングして端っこに行ってもらった(笑)
再度のリクエストのマルミカクレモエビ。
クローズアップレンズが上手くいったね。
1月でもこんな幼魚が残っていて
ちょっと驚き。
本当におめでとうございます。
さてさて、明日からしばらくOFF
2月にはバリ~東京と出没します。
んじゃ!
- [2015/01/03 15:06]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
写真で綴る 三が日の1
きょうは1月2日。
QZが欠航したのでお客さんはヘリコプターで那覇へ。
こんなチャンスは滅多に無い。と言って喜んでくれたのでホっとしているが・・・
昨年に引き続き悪天候がひどい。。。帰路の足を断たれるのはベリー不味いぜ。
欠航しない船を作るか、命知らずの船長を雇ってほしいものです(笑)
さて、きょうもきょうとて激寒い中、オッサンふたりで3本行って参りました。
このホタテツノハゼはとってもいい子なんだけど・・・
すぐに引っ込んじゃったね。
赤いカイメンのところにルージュが・・・
良い感じでしょうか?
砂場に生えてるコテングノハウチワ(小天狗の葉団扇)に
寄生するクサイロモウミウシ。。。
小さなウミシダにいたエビ。
ん~~~チビウミシダエビ?
判らないけど可愛くてきれいだった。
さて、あしたで本年度仕事納めとなります。
最後のダイビング、張り切っていくよぉ~
- [2015/01/02 17:59]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
写真で綴る 元旦2015
1年の計は元旦にあり!
朝っぱらからビュービューと強烈な北風が吹きつけ
早々と定期船は全便欠航を決め、気温も15度。海上はたぶん体感5~8度。
そんな1年の計じゃ イヤです。
でも頑張って3本行きました。。。3本目なんて、寒いといいながら70分超えてたし。
恒例行事の海中初詣。シーサー(株)さんが設置してくれます。
団体さんがお参りしたあとなので砂が舞っておりますが
各地で雪の便りがあるので・・・阿嘉の前浜も雪景色(笑)
元旦にだけ出現する慶良間神社でございます。
ミドリリュウグウとレアなサガミリュウグウのコラボ。
操作は一切しておりませんで、偶然居合わせたみたいです。
きれいだね。
透明感が出てればOKです。
ナデシコカクレエビ。
きのうもウサギでしたが、今日もウサギ。
とっても可愛いので大好きです。
あすは・・・船出るかな?
ダイビングはいけるのかな?
びみょうぉ~~~~
- [2015/01/01 17:44]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |