きょうも夕陽がうつくしい
朝は雲行きが怪しくて北の空が黒かった。
気にはなったけど・・・その雲以外の場所は晴天で
その雲がちょろっと雨を降らせた程度で済んだのでよかった。
その後は絵に描いたような晴れた空で気持ちの良い秋晴れ・・・いや夏のような晴れ。
6半着てるひとがいれば、5mmワンピース+フードのひともいる。
なぜか水温は25度(ーー;)
60分を超えると結構寒い。
本日も順調に3本をコナし、明日に向かって夜は飲む(笑)
今年は少ないかもしれないなぁ~
産みたてホヤホヤ。
今年はあたり年かもミカヅキコモンエビ。
さ、あすたもがんばっぺ。
- [2014/10/31 17:36]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
朝晩はちょっと冷えるよ
ここんとこ雨っぽい雨も1,2度降ったくらいで
2週間ほど快晴が続いている。
毎日拝む朝日の美しさは素晴らしいし、夕陽は毎日燃えるように赤い。
特にミーニシ(北東の季節風)が吹き始めて乾燥してきたら
それは素晴らしい夕陽が見られるようになってきた。
海中はというと、水温26度で安定し透明度は25~30mあるものの
太陽の光線加減によっては20m以下になってしまうこともある。
秋だね(笑)←これわかる人は結構すごい。
成魚と幼魚と若魚と、3パターン混合で見られるのもこの時期かも。
安定した海況で少人数によるフィッシュウォッチングが最高っすね。
内海で見つけたコビトスズメダイ。
もう成魚だった。。。幼魚のときに気付かなかった(T_T)/~~~
ちょっと薄くてきれいでした。
最近はぐっと減ってきたニセアカホシカクレエビ。
ホストのナガレハマサンゴが激減しているためである。
盗人ダイバーが後を絶たないからだね。
クリーニングしてるのは
ホンソメ?それともニセクロスジ?
ローガンズで全然見えないんだけど
みんなが嫌がるのでニセクロスジかな?って思って。
写真でも判別がつかないカットしか撮れてない(笑)
近年、ニセクロスジギンポはちょ~レア種だと思います。
あすもがんばるにゃん。
- [2014/10/30 18:23]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ゆっくり・のんびり・・・
まるでオケアノスのモットーのようだね。
正式には「ゆっくり・のんびり・じっくり、そして、たっぷり」です。
開店した20年前ゆっくりフィッシュウォッチングをしましょうなんていう店は皆無で
「ガンガン激しく回遊魚」とか「深場でハゼしてタップリ減圧」とかで
単体の魚を観察撮影するお店はほとんどありませんでした。
そのうちその様なお店も徐々に増えてきて「時代は追いついてきたぜ」
などと言って調子に乗っていたら「世の中に遅れ始めた」感じになってきた(笑)
でも時代や世の中の流行をあまり気にせず「普通にみられる生物」を普通にガイドし
可愛くきれいに撮ってもらうようにヤッていくつもりでございます。
さてさて、夏のキラキラはなくなりましたが、台風気にせずに予定が組めて
あまりゲストが多くない11月!狙い目でっせ~。ちょっと寒いけど(笑)
アズキハタ。
あまり見かけないでしょ?
ゴキシキュウセンに擬態していることで有名。
5cm未満はほんとにソックリだよん。稀だけど。
ルージュウミウシ・・・ミノついたっけ?
割と早い出現ですが
このオレンジ色のヒドロも食べるんだね。
あすから海。
- [2014/10/29 17:22]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
マクロな2本
天気予報は晴れだったけれど
曇りがちな空。。。やや肌寒い空気。
今日の朝刊に「天気予報大外れ!沖縄気象台」のような見出しで
26日の雨予報が外れたことをトップで書いていた。平和じゃのぉ~。
だいたい、沖縄気象台の予報ってば「晴れのち曇りところにより雨」
どうなっても当たらんし外れんような予報文ばかりで外れてても気にしないけど。
しかも台風の影響だと書いてあった。。。どっちにしても1面トップの記事じゃないぜよ。
んで、今日は晴れの予報であるのに曇りで肌寒い。
計画的に今日はマクロな日にしているらしく、「100mmマクロ1本」でした。
いつものピグミーがついに消えてしまい撮らせてあげられなったことが残念。
ま、いつかは消えちゃうんだけどね。。。
Z島のDSは、いることを知ってから毎日のように夕方長時間いたので
心情的には「あいつが無理してたんちゃうの?」と思いますわな(笑)
バブルコーラル・シュリンプ。
お腹に卵がビッシリとはいってます。
ソフトコーラルの触手。
柔らかくて気持ち良さそうです。
いい感じの笑いホヤを見つけました。
オレンジ色の海綿がきれいだね。
みんな笑顔で過ごして欲しい。。。
あしたは調査船船長!
英語だと、コーラル・リサーチボート・キャプテン。
- [2014/10/27 16:38]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
快晴のち曇り夕方大雨のち快晴
きょうの天候をつなげたらそんな題になりました。
海の中は変わらず快適。
内海の透明度がグンっとあがってきたように感じたけど。。。
3本目は雨も降ってきてやや濁り気味だった。
17:00すぎには快晴になり、素晴らしい夕陽を拝みことも出来て
あすのダイビングの期待感が上がっていくね。
今日はよくお客さんを撮ったなぁ~(笑)
セジロクマノミとハニー。
断崖絶壁にて。
カシワハナダイ♂の婚姻色。
美しいねぇ~~~~。
またあした。
- [2014/10/26 17:38]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
大きく、そしてゆったりと。
1000本超えを達成し、余裕綽々なお客様。
おひとりなので、のんびりと堪能していただいてます。
海はベタのベタ!海面がトロトロです。
透明度も30mくらい。水温26度ちょっと。。。楽園だね。
今日は1回もマクロ用ハウジングを沈めなかったな~。
のんびり感出てますかね~
カガミチョウがナデシコにクリーニングされちう。
若干笑ってるよね?
ワイドマクロでカクレクマノミ。
あしたはちょっと曇りの予報。
マクロ使う?
- [2014/10/25 17:33]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
嗚呼カメだらけ。
きょうも快晴。でもちょっと風強い。
でも寒くない。みんな嬉しい。
透明度も戻ってきたよね?どこでも30m近い。
2本目にいったポイントはよくカメがいるんだけど
朝3隻くらい潜ってた。ん~特にZ島のサービスが来ていたので
あまり期待出来ないなぁ~って思いながら船を走らす。
聞いた噂(あくまでも噂)では、ちょ~巨大ガメラの背中を
たわしで洗ったガイドがいるらしい。。。しかも阿嘉島のDSらしい。。。(T_T)/~~~
それからあまり見かけていないので、あまり期待はしていなかったけど。。。
いたいた!穴に1匹、そして巨大ガメラがいて、途中からやってきたアオもいて
全部で4匹ものアオウミガメがひとつの根にいてくれました。
やった~!と喜ぶべきなんですが・・・誰一人としてワイドレンズをつけていない。。。
そんなお店なのでした。
手には100mmマクロ(笑)
じゃこんなエビがいいよね。
すっげ~久しぶりに見た
アミメチョウチョウウオ。
この子の幼魚はまだ見たことないなぁ~
あしたからちょっと崩れるみたいだけど
波はなんにもないんだよ。
またあした。
- [2014/10/24 17:39]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
晴れるも風強し
ちょっと心配していた天気も回復傾向になり
本日は気持ちよい快晴となった。。。が、北東の風が強い。
ガヒ島に行ってみたら北から強烈な波がたっていて・・・大丈夫かな?
ま、大丈夫でしょ とEN。ん、確かに大丈夫。
20分後に流れが出てきたら・・・20数mあった透明度が一気に10m以下に。
どっかの濁った海域の水塊が潮によって流れてきたようでした。。。とほほ。
良い勉強になりました(笑)因みにあとの2本は通常通り20m超えの透明度。
風もそれほど強くないので船にあがっても差ほど寒さもなく
快適そのものでした。
大潮だからかな?
普通に流れてた。。。(^。^)
ハナミノカサゴの黒いのって
大人になっても黒いよね?
あしたもがんばるにゃん。
- [2014/10/23 17:31]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
牛みたいな模様なのでウシコと呼んでる野良子猫(^O^)
- [2014/10/22 16:55]
- 携帯日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
風は強いがだいぶ良いぞ!
東~東南東の風がやや強く吹いている。
航行にはなんら影響はない。
北風ではないので、寒さはなく最高気温29度・・・らしい。
暑くないけど、きっと例の、良く日焼けする日差しに違いない。
気がつけば手足の先首の先が真っ黒だったりする。
海面海中もとても穏やかで、内海はベタ凪である。
もう夏も終わりを迎えて落ち着きを取り戻しつつ
台風の白い傷跡をゆっくりと修復してくれる季節になるね。
ケラマジカのメスを求める鳴き声も日に日にボリュームが上がってきた。
ヤッコ好きには外せないチリメンヤッコ。
青いくちがチャームポイント。
ナデシコカクレエビ。
台風19号で結構な数が飛ばされていないんです。
最強のサンゴ礁破壊者タイマイ。
最近こいつ調子に乗ってる気がする(笑)
*サンゴとサンゴ礁は別のものです。
ということをわかってる人が非常に少ないね。
サンゴ=サンゴ礁じゃないから。
あしたから2日間海はおやすみ。
- [2014/10/20 18:00]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
回復といっても良いね
透明度30m・水温26度・波1.5m
海中の魚たちも安定してきたし、回復と言っても良いと思います。
5~6日かかったね。。。930hPsが直撃したんだから早いほうです。
オヤジの体調もグングンとよくなり、もう回復と宣言してもいいね。
ご迷惑をおかけした方々には深くお詫びいたします。
回復傾向だったので、ちょいと深いところでややレアなハゼを・・・
先に撮っていた5名の方々の下手フィンキックのおかげで砂だらけだけど(笑)
名前の通り、尖った角があるね。
この子達も台風をいくつも乗り越えて生きています。
敬意をもって接してくださいね。
ときにはダイナミックに
撮らないと「マクロの店」とか言われちゃうし(笑)
でもケラマ発祥のヤシャハゼは
やっぱり共生ハゼのホームラン王です。
あしたもがんばるよん。
- [2014/10/19 17:26]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
徐々に回復へ。。。
台風が去って、5日目。。。ようやく透明度も戻ってきました。
1本目で行ったクバ島が25~30m。
2本目のブツブツで20m前後。
太陽光線を加減算してもまぁまぁな透明度でした。
なんと言っても風が北から東に変わり、上がってからの寒さがないので
引き続き不調なオヤジの体がとても楽でした。
海もオヤジもこのまま復調してくれれば万々歳です。
狭い水路も好き嫌いがあるけど
せま~いところから、ひろ~いところに出て
たくさんのグルクンに囲まれると、すっげ~嬉しいんだよね。
最近めっきり少なくなったクジャクベラの幼魚。
目の上の青白いアイラインがステキだよね。
あちこちで見かけるようになってきた
ミヤケテグリの幼魚。
クネってしたポーズが可愛いけど・・・
あしたも東風で寒くないぜ~
- [2014/10/18 17:45]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
さすがに短期間じゃ・・・
台風が去ったあと
水温は2~3度も下がっています。
気温も30度になることもなく、26~27度くらいで安定してしまいました。
透明度はというと、10~20mの間がほとんどでスキッとしません。
どこいこうかなぁ~っていう問いに「白くないところ!」
ドシッ!
すんません。
やっぱりアレだけの台風直撃されたら戻るのに時間かかるね。
あしたも頑張ります。
クバ島南のポイントで
アカヒメジの群れを極普通に
青抜きで撮ってみました。
サボテングサに棲むヒラツノモエビ。
そうそうニシハマのトウアカは消滅してしまいましたが
イソギンチャクも消滅してしまいました。
これで2度とトウアカが来る事はありませんね。
オヤジとしては、トウアカがいたおかげで
たくさんのダイバーが入ってきて
保全の思考もないガイドダイバーが周囲の海藻を大事にしないので
サボテングサもテングノコウチワもみんなどんどん消えていきました。
いまや砂しかない、ゴーストサンドスロープになっております。
あと半年・・・トウアカもいないし、ダイバーも来ないだろうから
また海藻が多い茂り、多種多彩な生物層が再現されることを願います。
トウアカ消えて本来のニシハマが取り戻せる。。。心境複雑です。
では、またあした。
- [2014/10/17 18:21]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ひさしぶりにダウン
最近やたらと寒さを感じると思っていたら
昨日の夕方熱発し38度。
夕飯も食べず、味噌汁とパブロンゴールド3錠飲んで早寝。
午前3:30に起きて計ったら37.0度まで落ちていた。
咳も出ず、頭痛もなく、ちょっと吐き気がしたくらい。。。これってなんだろ?やっぱり風邪?
今日は他の人に迷惑のかかるので保全活動の船長をし
日中のダイビングを休ませていただきました。
おかげ様で平熱近くまでさがって、吐き気もなく胃痛もない。
さ、あしたからまた働くぞ~!
でもフードベストは着ようと思います(笑)
これはウルマカサゴ。全長40cmくらい。
半身から揚げ、半身刺身でいただきたい感じです。
そのウルマカサゴの幼少時。全長5cmくらい。
美しくも危ない毒トゲがあり
全体にさまざまmな色彩がちりばめられて魅力的。
このようなサンゴに乗ってるのは
ちょっと珍しいかも知れないね~。
んじゃ。
- [2014/10/16 17:36]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
サシバが100羽
台風明けて2日目
ゲルマ島の上空に渡り鳥の猛禽サシバが飛来していた。
その数・・・約100羽。蚊柱みたいだった(笑)
ミーニシ(北の季節風)も吹き始め
天然記念物のケラマジカも頻繁に鳴いてる。。。秋深し。
朝晩めっきり涼しくなり、水中でも寒さを感じるようになりました。26度だけど(ーー;)
不動の人気者を後から撮ってみました。
もうちょっとでハートなんだけどなぁ~
誰かチョップしてくれい!
なんだか不調なオヤジっす。
- [2014/10/15 18:13]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
久しぶりに海へ。。。
スーパー台風19号が列島をなめるように突き抜け
甚大な被害を与えていった。。。やっぱ地球は変。
経済至上主義が環境破壊を生んで経済が環境によって追いやられる。
いまからなら間に合いそうだよね。取り戻したいな、きれいな地球。
とか、壮大なこと書いてみたけど
うちちゃぁ、連休の大打撃でいまだに立ち直れないでいる
弱小なダイビング屋でんがな。。。小さいやつは小さいことやってろってね。
んで1週間ぶりくらいに海で出て、ダイビングしたんだけど
台風の後は水温下がるから・・・実際下がっていてアマB25度、前浜26度。。。さぶっ!
風も北だし、上がってからボートコートが必要な感じになってきてしまいました(T_T)/~~~
ダテハゼの1種。
腹ビレにオレンジ色の線が1本ビシっと入っているのが特徴で
ケラマ海域にはたっくさん生息している。
真面目に撮ればとってもキレイであります。
バンダイシモチ。
ナミダテンジクダイにも似るが、眼下垂帯(目から下方向への線)がないので
容易に区別がつくが、日中の観察は極めて難しい。ちょっと稀。
久しぶりにややマニアックな魚で
攻めて見ましたが、いかがでしたでしょうか?
いつも営業考えて
ポップでキャッチーなもの中心でしたから。
昔風だと「コマーシャルな」って表現だね(笑)
また明日。
- [2014/10/14 18:10]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
暴風で停電で携帯も圏外。
- [2014/10/13 16:50]
- 携帯日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
直撃だど!
日増しに勢力を増し
日ごとに速度が遅くなり
どんどん本島によって来る19号。
大東島はついに右半円にはいってしまった。
大丈夫か?
うちも今夜久しぶりに雨戸を閉めます。
明日以降このブログは更新されないかも知れませんが
身の安全は確保しますのでご安心ください。。。それより那覇の娘が心配。
葉っぱのような海藻についていたハゼ。
セボシウミタケでいいのかな?
ペアで幸せそうでしたが・・・この台風は乗り切れるのでしょうか。。。
そして、真っ赤なリュウキュウイソバナに生息する
イソバナカクレエビ。。。頑張ってください。
14日以降会いに行きます。
そんでは。。。
- [2014/10/10 17:41]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
SMB
900hPsなどという猛烈な台風が20度線を越えた。
超えた途端もんのすごいウネリと強い風。また強風域に入ってないんだけど。
進路図を見ると、今回はギリギリ暴風域にはいるのかな?
強風域は免れないね。。。どうせ来るんだったら
そこそこ強い波ウネリが来てちょっと底をきれいにして欲しいね。
10~12日の3日間猛烈な台風の通過に被害が最小でありますように。
特に大東島は台風の中心からやや右側の円に入るので心配です。
んで、ゲストは長期滞在の1名。。。朝にSMBへ行ってきました。
透明度は10mくらいかな~うねりもなく、快適。
結構な魚の数。アカヒメジの群れやダルマカマスの群れ・・・1mのカスミアジがグルグル。
ナポレオンの幼魚が2個体。イレズミフエダイ若魚などを見ることができました。
やっぱりSMBは面白いね(^。^)
こういうところの枝状ミドリイシは枝間が広いので
チョロチョロしているコバンハゼも普通に撮れちゃいます。
一瞬、おっ、ニセクラカオ!と思って
よ~く見てみたけど・・・やっぱりクラカオだった。
尾びれの縁に薄く黒線が見えるでしょ?
水面近くを漂っている
ナンヨウツバメウオの幼魚。
枯れ葉の擬態で有名だね。
普通のツバメウオは流木の下などに棲んでいて
ある程度の大きさに成長し、流木が岸に寄って行くと
自ら離れて行きます。ナンヨウは内湾に入ってきて枯れ葉になる。
阿嘉港にはナンヨウツバメご若魚(もう黒い帯模様がある)が
4~5匹いるんですが、先日1匹がスロープで死んでいました。
恐らく、確実に、絶対的に・・・釣られて捨てられたと思われ。。。
捨てるなら釣らないであげて欲しいですな。可哀想に。
さて、あしたもSMBへいけるかな?
ちょっと無理かも。
- [2014/10/09 17:46]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
台風のばかやろ~
これ年に何回もいうんだけど、
オケ20年だから100回くらいは言ってるね。
でも今回は本当に大声で叫びたい「なぜいまなんだよぉ~。大バカ野郎~。
この秋、最大の収穫週だったのに。。。
予約していたみんなもすごく楽しみにしていのに。とっても残念です。
今回の19号は、さすが900hPsというだけあってうねりがスゴイ!
まだ20度線を越えてない朝、サクバルの7~5m地点のウネリったらすごかった。
こりゃ半端ないなぁ、夕方に船揚げようと思いますた。
今年はもうこれで最後にして欲しい。。。取り敢えずは元気でません。
尾びれ近くに黒斑があるので
ニシキオオメワラスボでいいと思います。
15m以深の流れのある砂礫底で見かけます。
この子とジョー、ダンダラは3点セットです。
いっつも名前忘れちゃうカニダマシ。
いつの間にやら
背中に白い海綿が付着しちゃってました。
あしたはビーチエントリーだね(^。^)
- [2014/10/08 18:19]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
北風つおい。
台風いったのに北風が強くて、あがると寒い。
あしたからベストはないまでも、靴下はないとアカんかもしれん。
んでもって3本目はボートコートは必要やね。
水温はそんなに低くない27~28度ですが・・・少々濁っています。
本日来島されたご婦人は「なに?すっごいきれい~~~。空中飛んでるみたい」
と言って下さいましたが、これは普段伊豆で潜っているからで。。。濁ってます。
でも喜んでもらえるのが一番の幸せなので、そっとしておきます。
爬虫類のカメだけど
顔は鳥そっくり。。。鳥は爬虫類じゃないけど
爬虫類から進化したことがよくわかる例です。
近くでお客さんが
同じシチュエーッション的にヤマブキスズメダイを撮っているので
同じ黄色のニセネッタイで対抗してみました。
あちらは90カット。こちらは2カット(笑)
あしたはもうちょっとよくな~れ。
そして、19号よ。もっとあっち行け!
- [2014/10/07 18:26]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
まだ台風の影響大・・・
ず~~~っと北風で涼しい。
海も北側は大時化で、定期船は全便欠航になるくらいだ。
きょうはチャーターしたヘリコプターで来島しての2ダイブ。
静かで透明度の良さそうなところを2箇所選んでみました。
それにしても、風の強さったら・・・冬の酷いときと同じくらい。。。わかりにくいね。
外海へは容易くいけないくらい。
水温はあまり変わりなく28度。透明度は20~25mほどでやや濁っています。
この18号での海底の影響はほとんどありませんでした。
あしたからはどんどん良くなっていきながら・・・また19号がやって来る!
そんな感じです(ーー;)
両方ともいくつかの台風を凌いだツワモノ。
敬意を持って接してくださいね。
まああすた。
- [2014/10/06 18:19]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
一難さってまた一難
18号がやっと通り過ぎたけど
その後から19号が不気味に忍び寄って来ている。
10日からの今秋最大の書き入れ時はどうなってしまうのか!
あぁ~お願いだから早く曲がってください。勢力も強く大きくならないで。
来週10/14からだったらいくら来てもいいから。。。
んで昨日今日の阿嘉島はというと快晴で前浜はベタ凪でダイビング可能。
でも船は全便欠航だから島にお客さんは全然いないのね。
ちょ~ヒマだからTVの前でゴロゴロして映画みたりしていました。
食っちゃ観てるの繰り返しで台風太りしてしまいました。
ちょっとはカロリー消費しないと・・・とかいって草刈したり(笑)
きょうも貼り付けはYoutubeから大好きな1曲を。
Eric Clapton - Kind Hearted Woman, Sessions for Robert Johnson
これカッコイイ。
とくに黙々とリズムを刻むスティーブ・ガットが最高にいい。
あしたはフェリーが出て
海へいけるといいなぁ~。
- [2014/10/05 18:14]
- 音楽 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ちょっと台風らしくなってきた
強風域に入ってるような図だったけど
まったく風も吹かず、前浜はベタ凪。。。1滴の雨も降らない。
大東の東を通り過ぎて奄美方面へ進み出したら北風が吹いてきた。
もう直ぐ曲がっていくと思うんだけど、明日がピークだね。
波も風もそこそこあるんじゃないでしょうか。
それにしても次の19号はちょっと危険な雰囲気ビンビンなので
あれが来たらオケアノスが危ういので、コレを読んだひとは全身全霊をこめて
「もっと早く北に曲がれ」と念力送ってください(^o^)/
そんな日中、な~~にもしないで録画した映画観て、うたた寝して。。。
体がウズウズと動かしたいような・・・イラっとしたりして。
そんなときにゃ、お気に入りのブルースを聴いて気分を入れ替えるのがよい。
Stevie Ray Vaughan - Mary Had A Little Lamb →メリーさんのひつじ?
モヤモヤ吹っ飛んだ?
またあすた。
- [2014/10/04 17:09]
- 音楽 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
すでに注目は次のヤツ
台風18号は大東島のやや東を通過するようですね。
本島が壁にもなって阿嘉島にはそれほど影響はないようですが
それでも定期便は明日10/4全便欠航だと確信しています。
4日に来島予定だった方は10/23頃に振り替えていらしてくれるようで
本当にありがたいことです。
しかし・・・われわれダイビング屋さんの注目は次のヤツ。。。19号になります。
今の時点で18号と同じ軌跡で大東の下までやってくるようで
ECMWFでは18号より勢力・規模が1.5倍くらいあります。
これが連休にドンピシャで襲来する予報になっているところが(T_T)/~~~です。
↑10/11の21:00ごろの予想図。。。考えただけでも恐ろしい。
もうちょっとだけ右にずれてくれると大助かり。
このままだと・・・我が家は冬を越せません。
ちょっとづつでも早めに北に上がってくれたら・・・いいのですけれども。
さて、海の写真はたくさんあるんだけど、
その日写したものを優先的にUPしていたのですが
なければ、仕方なしに8月の写真を。 ないよりマシ?
今年はほとんどナイトのリクエストが入らなかったので少ないけど
少ない中の1枚。。。
シマキンチャクフグの寝姿。
目が開いているけど寝ています。。。
魚はマブタがないので寝るときでも目が開いてる。
乾かないのかな? 水中だってば!
なんかこっち見てるようで・・・ナンだね。
さて・・・家族は誰もいないし、映画三昧だよ~。
- [2014/10/03 17:07]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
そば通ではないが・・・
26日から1週間の那覇出張はノンビリどころか
なんだか時間に追われているような錯覚に陥るほど時間を気にしてた。
主な用件は、運転免許の更新、軽油免税証の受け取り、軽ワゴン車の車検
娘の体育祭、息子の高校見学、そしてオヤジの誕生日会食。。。
映画観たり、大佐と飲んだりして時間作るために複合で片付けたんで
なんか忙しかったなぁ~~~。
んで、お昼は外出していることが多いので当然外食になる。
だいたい「沖縄そば」が早くて安くて旨いからそばをいただくことが多い。
これでも外食産業の末端にいたので、麺や出汁、具に関心があるし
「旨い」と聞くと行って食べてみたくなる。。。今回は古民家そば屋「しむんじょう」と
オロク高校裏の「与那原そば」そして昨日。。。富里のカズにバッタリ会って・・・
「そこのそば屋。うまいよ」と食べてきたばかりのカズに教えてもらった
「てぃあんだー」というおもろまちの無印良品の裏
看板が目立つパスタ屋さんの裏にある。
店内は広々として、天井も高くて、ちょっとお洒落なそば屋。
働いている人も自信満々がビシビシと伝わってきます。
こういう店って苦手なんだけど。。。。
全て自家製生麺を使用。太麺ろ細麺を選ぶ。。。オヤジは太い麺。
スープは透き通ったきれいなスープで昆布が利いているような気がした。
生麺の割には早く出てきた「沖縄そば」。
厚めの3枚肉を塩味で柔らかく煮込んであって美味しい。
そばもやや縮れて平麺でスープが良く絡んで美味しいです。
すこしだけ・・・しょっぱいかな~。若者向けかもしれん。
沖縄そば¥650だったかな(笑)
お昼時 近くを通ったら是非お試しアレ。
- [2014/10/02 17:15]
- 那覇生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |