待てど暮らせど・・・
台風が2つもあって
12号が沖縄に近づいてきている。
これ以上はもう船が出ないからとお客さんを帰し
船を揚げ、店と家の台風対策をし、食料も確保して万全を期した。
しかし、風は一向に強くならず、ときおり雨が激しく振る程度で
ち~~~っとも台風らしくない。
今夜から朝にかけて通過するという・・・最大風速は35mとも言った。
待てど暮らせど・・・待ち人来ず。。。
まったくどっちが良いんだかね~って感じですが
兎にも角にも、早く来て早く去ってください。
ポリプ満開のイソバナに
セボシウミタケハゼ。。。。
こちらでは良く見られる風景だね。
あ~あしたも退屈。
- [2014/07/31 16:22]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
こんなときは、クラプトンの新譜で。
ナクリーとハーロンという台風が南方海上に発生していて
それぞれが北上いている。
発生位置によって、沖縄に向かうか、小笠原方面へ行くか。。。
ナクリー12号が沖縄へ向かっていて
強風突風と突然の大雨が時折あり、台風接近らしくなってきている。
折角8号の影響が取れてきて、良い感じになってきたのに。。。
大事なお客さんが日程半分以下で帰って行ってしまうという悲しい事態。
弱小オケアノスも財政危機に陥りそうである。
が、なんといっても自然と共になりたつ生業。
仕方ないのでビールでも飲んで本日到着したクラプトンの新譜「The Breeze」でも聞いて元気だすだ。
2013/7/26 心臓発作で亡くなったJJケールのトリビュートアルバム。
&Friendsとあるように、クラプトンと仲良し?のひとたちが集まって作ったみたい。
有名なところでは、ジョンメイヤー、ウィリーネルソン、トムペティ、マークノップラーなど
豪華・・・かどうかは判らないけど、上等メンバー。
軽く聞いたところでは、01 Call Me The Breeze 07 Magnolia がいいかな~
ホシゾラワラエビ。。。
台風に負けないででねぇ~~。
- [2014/07/30 17:14]
- 音楽 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今度は連続だぞぉ
やっと落ち着いたと思ったら、また台風だ。
2つあった熱低のうち、うしろにあったのが11号になりました。
これは140度線から上に向かうようですので小笠原ですかね?
もう1つのはまだ台風にはなっていないけど、すでに波は2~5m。
ちょっと早すぎないか?沖縄気象台ちょっとおかしいぞ!と言いたい。
波の高さ1m、台風の勢力進行方向で
生活が崩壊するかしないかの瀬戸際のひともいるんだから正確に表示して欲しい。
そんな大事な情報を過大にして避難を促したり・・・操作しないで欲しい!
ってことで、またもやお客さんは、かなり早めに那覇へ出ていただくことになり
オケアノスは財政に警報が鳴り始めるのでありました。。。
しかし、なるようにしかならないので・・・出来る事しかできません(笑)
んで本日はそんなこととは無関係にダイビング。
サンゴ~地形~砂地とノンビリ3本楽しみました(#^.^#)
あしたは・・・午前中行けるかな~~~。
キツい太陽光線は
こんなところでは強烈なレーザービームとなります。
ときどきは
可愛いチョウチョウウオの幼魚も見てください。
水と
砂と
太陽だけ で出来ています。
- [2014/07/29 17:38]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
良い感じで、夏ケラマしてる
台風10号の影響もやっと消えて
おちつきを取り戻した我がケラマ。。。
抜群の透明度に鮮やかなリーフフィッシュ(熱帯魚って言ったらダメですからね!)
様々なホストにはいろいろが甲殻類が再び生息し
魚たちも通常の生活行動を営んでいるように見える。
マジリアイゴの群れは夏の繁殖期にしか見られない。
メスはお腹パンパンに卵が入っている。
こんなことを知らないと・・・・勿体無い?
ダイバーの78%は「そんなことはどうでも良い」と思っている。*当社調査
琉球イソバナのポリプが全開。
太陽光線を浴びているかのような
錯覚に陥るほど植物っぽいね。
イソギンチャクがいっぱい(笑)
さてさて・・・南にある雲の塊はいつ台風になって
どのようなコースで向かってくるのでしょうか?
- [2014/07/28 17:59]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
海の日過ぎて・・・
児童生徒学生が夏休みに入ると途端にエアチケットの値が上がる。
たくさんのひとが買い求めたら安くなってもいいのに、高くなる。
なんだ、相場と一緒か(笑)
すると、うちみたいな弱小なサービスは客足が途絶えていき
1日に1~2名いればよいほうで、3,4名なんて大入りである。
特に少人数制とうたっているわけもないけど、いつも少人数なので少人数制だ。
安全でノンビリできて、きめ細かいガイドが出来るから良いのだが
たまにはただ先頭を泳ぎ、水だけ見せてガッポリ稼ぎたくなることだってある。
いろいろ物要りで・・・あと5年は懸命に働かないとねぇ~。
きょうも午前は2名で2本いって、3本目はおひとりが巨大カメをご堪能。
3本とも全てがご満足いただけたと自負しております(^o^)/
この高水温でもいるんだね~。
キャラになりそうだけどなぁ~
なんだか楽しげでしょ(笑)
結構な激流なんだよ(^o^)/
下の方でジッとしているは通常サイズ。
巨体を浮かび上がらせる瞬間は圧倒されるね。
いつまでも元気でいてください。
あすは午後から(#^.^#)
- [2014/07/27 16:26]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
見つけたぞ!
台風8号の置き土産であちこちで見受けられる。
特に渡嘉敷西海岸では、通常-30m以深に生息するカタボシニシキベニハゼが
-6mから出現し、-15m前後のガレバでわんさか生息するという夢のような光景が見られる。
似たような環境で阿嘉でも探してみたが、8号が去った直後に
ニシハマで2~3個体目撃証言がある程度で大量には出現していない。
出そうな場所をあたりをつけて探しては見たが一向に見つからず
この現象は渡嘉敷西海岸のみのことか・・・と諦めていたここ数日。。。
が、ついに見つけた! 「さすが俺!」←BIG BLUE大村氏の口癖(笑)
しかし、水深が25mとやや深く、1箇所に5匹程度の確認で
そこより深いことでは見られなかったので次回はそこより浅いところを探してみましょう。
たくさん見つかればお盆・・・いや、秋までみんなが楽しめることも出来ますしね。
取り敢えずは次の台風までは安泰だと思います。。。次って直ぐじゃん(ーー;)
ま、そんなこんなな1日3本の7/26でした。
阿嘉産カタボシニシキベニハゼ。
やや遠慮しての撮影なので低レベルな画像ですんません。
でもやっと見つけたので感無量っす。
6月ごろに小さい個体で入ったアオスジスズメダイ。
8号を乗り越えて大人になりました。かっちょいい~
これは・・・クチグロニザ。。。ちょっと幼魚?
昔、ナメラハギって言ってて今はナメラハギっていないの?
最近の事情に疎いオヤジでした。
あすもがんばるよん。
- [2014/07/26 18:16]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
殺人的光線だな
何年も沖縄の離島で暮らしているけど
今年の太陽光線はいままでにないくらいキツいと感じている。
肌が弱っているのか・・・精神的にひ弱で、気力がないのか
兎に角、刺さってくる感じなんだよね。
基礎代謝が低くなってきて発汗も減少気味だけど、ものすごく汗をかくし
今日は船の整備してたらクラクラしてきた。。。これって熱中症?と思った。
東京やその他の地域でも軒並み35度前後となっているようですね。ご注意ください。
そして、オケアノスも明日からしばらく・・・お盆過ぎるまでは切れ間無くお仕事!
敵は台風のみでございます。
カワハギの子なんだけど・・・
なんでしょうか?(^。^)
透明度も多少戻ってきたようです。
ワイドもいけるかもよ~
- [2014/07/25 17:47]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
那覇は暑いね
息子の見送り、散髪をして必要な物資の買出しもして
ちょ~難民船なフェリーに乗って那覇から帰ってきました。
しかし・・・フェリーはひどいね。
沖縄ツアーのオプショナルで「国立公園で泳ごう!ケラマ日帰り海水浴」
などというツアーがあるに違いない。。。。
いつもは大の字で寝ている座敷もひざを抱えて座ってるのがやっとです。
こんな状態で12:00に座間味について、16:00までの4時間海水浴して
また難民船みたいなフェリーで那覇に戻って、ホテル帰って食事に出かけて・・・(ーー;)
ね、だから「日帰りツアー禁止」が良いと思います。。。
先日とあるビーチへ潜りに行ったら・・・すっごい小さなイロカエルアンコウを見つけ
自分ですっごい喜んでいたんだけど、直後に見つけた・・・これ。
比較対象物がないので実感わかないだろうけど
10数ミリしかないウミテングです。
全然動かないんだね(笑)ヒレが結構きれいだった。
イロカエルアンコウも嬉しかったけど
ウミテングのチビは久しぶりだったので
こっちのほうが嬉しかったのでした。
まだあしたも海じゃない(ーー;)
- [2014/07/24 18:32]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
写真で綴る・・・海の日連休最終日(^o^)/
なんだかバタバタと忙しいので
写真で綴ることにしました。。。本日の主なガイドネタです。
黒いけど・・・かわいいねぇ
ニシキフウライウオ。むかしゴーストパイプフィッシュっていいましたね。
でた!カアボシニシキベニハゼ。。。
背鰭がきれいに撮れました。
最初、海綿の玉だと思って・・・動いたので
何カエルアンコウでしょうね?イロなんか、オオモンなのか・・・
ここ数日でよく目立つようになった
ツキノワイトヒキベラの幼魚です。
きれいでかわいいです。
さて、明日ちょっとおやすみ。。。
でも台風もあるし、ゆっくりできるかな~~。
- [2014/07/21 18:45]
- 携帯日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ウネリのあとにウネリあり
やっと9号のウネリが消え始めたと思ったら
今度は10号のウネリが入ってきて始めた。。。仕方ないっていえば仕方ないけど。
南側へはいついけるんだろう・・・8号の破壊はどの程度なのか知りたい。
いまいらっしゃるゲストがビデオと写真と2組づつなので
マッタリ系がOKで助かりました。。。
連休だというのにそれほどの忙しさもなく(笑)台風10号がもっと逸れてくれれば
息子の渡米見送りも出来るのになぁ~~~(^o^)/
水温も28度くらいになってきて、透明度も20mを超えるようになりました。
通常ポイントでは滅多に見られないシリキルリスズメダイ。
どうしてもこんな色になっちまうのが許せない。
やっとこんな小さいのに出会えました。
キリンミノyg。
目はハッキリと出来ていて
今日明日のハッチアウトだね。
先々多難だが、頑張って生きのびてください。
あしたもがんばるぞ~
- [2014/07/20 18:38]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
海の日連休でひとがわんさか・・・
台風10号も台湾の南へ向かうようで
この海の日の連休は無事に仕事が出来そうでホッとしている。
しかし、島に来る一般観光客及び釣り人がフェリーに乗ってゴソっとやってきた。
釣り人の嫌なところ。。。
・岸壁に竿立ての金具を打ち込んで金具を片付けない。。。っていうか穴空けるので器物破損
・撒き餌をするのもイヤだが、解凍させて散らかして片付けない
・仕掛けを海へ捨てる(引っかかって糸切る=海に残る
・キャンプ禁止って言ってるのにテント張って夜明かし。
島の公共水道など勝手に使い放題。ゴミそのままの人多し
・外道なんだろうけど・・・釣って死んだ魚を捨てるひとが多い
・港の出入り口で糸をたらし、船の入出港を邪魔をする。んで、ふてぶてしい。
以上。反論ある方受け付けますのでお名前入れてコメントどうぞ。
んで散らかして、撒き餌のアミを腐らせて悪臭作ってかえるのである。
島にはなんか利益あるの?ビール買うからいい?
マナーの悪いのは海水浴客やダイバーにも大勢います。
ひとりひとりがきれいに遊んで帰ることを心がければ済む話。。。提供側も然り。
・・・しかし、日帰り禁止条例でも出来ないかな~(ーー;)
オケアノスも海の日連休でちょっとだけお客さんがいらっしゃいました。
夫婦2組でビデオとカメラのコンビです。
ノンビリとゆっくり好きなものを撮ってもらいたいものです。
初日の今日は・・・ニシハマ行ったけど目的のものは見られず
2本目のコガネニセスズメは堪能していただきました。
これは「ケツむらさき」と呼んでいる
コガネニセスズメの♀でございます。♂はピンクで更にきれい。
ニセスズ振の会長副会長もご満悦でした。
今年はとっても多いね。
奥の浅場でかわいい感じのゴイシギンポ幼魚。
2連で並んだ黒斑がキュートだね。あ、写ってないか(笑)
大好きなゴマチョウチョウウオの幼魚。
体のブルードットが素敵だな~。
あすも良い感じで行きますよぉ~~。
- [2014/07/19 18:29]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
休みでも汗だくになる
夏の数少ない休み・・・録りためてあるTVドラマや
映画などをなるべくこんな時見てしまいたいとTVの前に鎮座して
挑んでみたけど・・・・WOWOW のMOZUを3話、花子とアン、若者たちを2話・・・で飽きてしまった。
まだ映画が数本、タモリ倶楽部4週分など手付かずで残っている。
台風では停電で見られない場合もあるので今が見時なんだけどなぁ~~(ーー;)
んで、飽きたので愛車のサビ止め&ペンキ塗りをしたり、雑草刈をしたりと
なるべく動かないようにやったんだけど、気がついたら汗でグッショリでした。
ま、ビールがんまい!ってことで。
さぁ~って明日から海の日連休だね。でも10号が邪魔をしにきますな。。。
もうちょっとだけそのまま西へ進んで、ゆっくりと台湾の下に行ってくれれば万々歳。
昨日の渡嘉敷島にて。。。。
WバークロミスのJuv
水深30mはちょっと深いけど、深いから成魚になる可能性がある。
ピグミーのペラっぽいヤツ。。。
しかし、良く動くね。ジッとしてるっちゅ~に!
久しぶりにみたシラタキベラダマシのJuv
そして、たぶん1眼で初撮影(笑)
ロープに擬態していたハギのJuv
なにハギなんだろうねぇ~。
さ、あすからお仕事お仕事(^o^)/
- [2014/07/18 17:03]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ちょっと対岸へ。。。(^o^)/
きょうと明日はお客さんがいないのでお休みです。
那覇へ髪を切りに行こうかな~~とも考えていたんだけど
来週行かないとイケなくなったので、今週は那覇行きはやめて
最近流行ってるカタボシニシキベニハゼの撮影に対岸まで行ってきた。
普通は-30m以深のガレバ斜面なんどに生息しているのだが
台風8号のあと-16m付近に大量に出現しているというのだ。
ニシハマ-16mにも出ているとの情報もあったけど、
クロヒラアジがうろうろして探せなかったので、どうせなら大量出現している場を見とかなくっちゃ!
ってんで、アハレンの番ちゃんに電話して相乗りさせてもらって行ってきた。
*座間味村と渡嘉敷村は互いに村外ではダイビング事業を行わないと協定を結んでいます
番ちゃんに教えてもらった場所を見ると・・・いるはいるはの大安売り。
一番浅いところで-6m。。。信じられません。
2箇所目のポイントでは-16mに20匹はいるかと思うほどウジャウジャといて
いままでの価値観は一瞬にして消え去ります。。。
目の前にカタボシニシキベニハゼがウジャウジャいるなんて人生でそうあるものじゃないです。
あぁ、パワフルに行ってきてよかった~~~(^。^)番ちゃんありがとう!
ア~ンなんて口開けてるところも撮れちゃいました(#^.^#)
素晴らしく美しいベニハゼでしょ?
その撮影の合間に見つけたニセスズメ。
なんだと思いますか?
分類の権威のかたは「セダカニセメギスの異変」とのことでしたが・・・
あしたは家でゆっくり(笑)
- [2014/07/17 16:41]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
かわいい後輩のために。。。
きょうもきょうとて、真夏の強烈な日差しと五月蝿い蝉時雨が
朝から喧嘩を売るかのごとく迫ってきます。
しかし、オトナなオヤジは相手にしないので暖簾に腕押したぁ~このこった。
なに言ってんのかよくわからないところが、沖縄の真夏な感じだね。
那覇に在住の昔の後輩が友人を連れて潜りに来てくれた。
16:30発のフェリーで3本潜るというので、
がんばって15:00までに3本行ってきました。
セカセカしてごめんね・・・・いいえ、本島のショップはもっとセカセカしてる。。。安心した。
またキテね~。
あがりたくない気持ちはわかるね。
気持ちのいい写真だね。
昨日につづいてのレーザービーム。
でもポイントと時間が違うので光がちがう。
どっちが好みかな?
こんなのたまには食べたいなぁ~。
うすいピンクの・・・甘くていい香り。。。あぁ食べたい。
さて、明日と明後日はちょっと中日でおやすみ~~~。
- [2014/07/16 18:14]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
夏だ!レーザービームだ!!
ほんの僅かづつだけど、濁りが取れてきた。。。
この中潮で入れ替わって欲しい。これ切実な願いです。
そして、夏の日差しが強烈なので
レーザービームを見に行ってきたのでした。
素晴らしい光線でした(^。^)
台風あとで枯れ葉が多いと思っていたら
やっぱり出現しました(笑)カミソリウオ。
なぜかヒラムシの仲間が
ギュっとあつまっていたんだけど
なに?繁殖活動?それとも食事だけ?
あすたもやるよぉ~。
- [2014/07/15 18:26]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
やっと夏らしくなってきた
心の準備も出来ていないまま台風にヤラれ
いきなり甚大な被害を被ったケラマ諸島(正式には列島)
春濁りのようなシツコい白濁に苦しめられ5日が経過したが
いまだ濁りは取れず。。。一体いつになったら「ケラマブルー」が帰って来るのか。。。
対岸の島ではちょっと深場のベニハゼが大量に浅瀬に出現していて羨ましい。
こっちでもなにかスンゴイものが出現しないかな~~~~って目を凝らすが。。。
濁りっていて先が見えないので、あまり探せない。。。。
それでも、8mにカメンタマガシラの幼魚がいたり、6mにウイゴンベ幼魚が出現してる。
そして、このエビをホルトハウシ(ホルトハウスイ)と呼ぶようになってから
ご当地では初めてかもしれない。。。
腹節頂点のV字模様が特徴。
まだ子ども・・・大きくなったらもっと美しい。
こちらはケラマの象徴的な
デバスズメダイの幼魚たち。
そして、なんでもないカンザシヤドカリ。
まわりのサンゴポリプがとってもキレイでした。
あしたもがんばるぞ~
- [2014/07/14 17:39]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
どこが「ケラマブルー」だ!
台風がさって、4日が経つと言うのに
濁りが一向におさまらない。。。外洋でさえクリームソーダのような色だ。
なにが「ケラマブルー」だ!だいたい猫も杓子もケラマブルーを連発しすぎだ。
そういうの、ばかの一つ覚えっていうんだよ。○○ブルー流行だねぇ~。
あちこち壊れるのは仕方ないにしても、濁りの取れない時間が長すぎる。
台風がよっぽど凄かったのか・・・海でなにか異変がおきているのか・・・(ーー;)
それでも、オケアノスは小さく、コジンマリと観察撮影を行っております。
なので、そこそこ楽しい(#^.^#)
アオバスズメダイが一所懸命に
卵を産んでいました。。。彼のアソコはオレンジ色です。
またまた面会してきました。
チンヨウジ。。。かわいいねぇ~
このカゲロウカクレエビのシチュエーションは
新しいかも。。。よ。
あすたもちばるよぉ~
- [2014/07/13 18:32]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
とてつもない破壊力
どこへ行っても「これって動くものなの?」
って思うような大きさの岩やサンゴの根が根こそぎ転んでいる。
ブツブツサンゴの大きな琉球イソバナも根元から見事に折れている。
ほとんどのポイントで砂がなくなり、そのしたの真っ白な死サンゴがアラワとなっている。
これも自然の1部と認識はするが、あまりにもの被害にただ絶句するのみ。
そんな光景を見ておじさんは自問する。。。「保全ってなんなんだろう?」
サンゴは約5億4200万年前のカンブリア紀に出現したとされ
繁栄と衰退、そして種の絶滅を繰り返して来たに違いないが
人知のしるところではない・・・途方も無い自然の淘汰が始まっているのしれない。
んでもって、あちこちマシな所を探しながら
濁りが取れないので、出来るだけ小さいものを(笑)ガイドした1日でした。。。
毎日のようにガイドしている
ナデシコカクレエビ。。。台風に強いのかな?
薄っぺらで可愛い、ゴマハギの幼魚。
ダルマハゼの3mmくらいの個体がたくさん出てきました。
ショウガサンゴを覗いていると楽しいよぉ~。
濁りだけでも取れて欲しい。。。
また明日。
- [2014/07/12 18:04]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
平和な真夏が戻って
海も安定してきたし
来週の台風も一応消えたし・・・熱低あるけど・・・
お客さんも入れ替わり立ち代りで来られて、嬉しくて涙が出ちゃう。。。おじさんだから。
一所懸命ガイドして、
こんなにいっぱい卵を持った
ナデシコカクレエビや
人生で初めてこんな小さなシヌアータ。。。
ちがったミアミラウミウシと出会いました。
あしたも頑張ります。
ん?短い? (#^.^#)
- [2014/07/11 18:28]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
やっと仕事にありつけた(笑)
ほんとにひどい台風だった・・・毎日書いてる?(笑)
今日からやっとガイド業の仕事に復帰できました。
被害が大きそうな南東側のポイントに行って見たら
あちこちのサンゴは折れる、着床岩がひっくり返ってる、ソフトコーラルは千切れてる。。。
全体的に砂や瓦礫が50cmくらい掘られていているので違う場所みたい(#^.^#)
でもあんなに強い台風でも・・・
こんな小さなエビはどのようにしがみついてるんだろうか?
ウミウシは一体どこに隠れているんだろう?
クダゴンベは一体どのようにして、やり過ごしているんだろう?
みんな一所懸命に生きてる。
おいらも見習わなくっちゃ!
明日から全てが平常です(#^.^#)
- [2014/07/10 18:13]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
生涯Best5に入る凄いやつ
とにかく凄かったの一言。
秋口にはこのコースで抜けていくことも多々あるんだけど
910hPsの70mって言われて、ただジッと通り過ぎるのを待つってのは
相当につらいものです。しかも停電しているから情報がほとんどない。
小さなラジオを探し出し、スイッチ入れても聞けないし。。。
電源部分の修理でOKだったのでホッとしたけど・・・相当ストレス溜まったなぁ~。
台風対策も船やって、店やって、家やって、息子の食事も作って・・・ってやっぱりキツいなぁ~。
ほんとに手が回らなければ手伝わせるけど、ギリギリ手が回るので。。。(ーー;)
台風=カレーってのはどの家庭も一緒みたいで「みんなカレーだったって」と言ってた。
今日の昼ご飯のカレーうどんで全部ハケたから、もうカレーじゃないよ(笑)
海も相当なダメージがありそうだわん。
とりあえずは、沖にある堤防の決壊から・・・
今回はこれが一番大きな被害かな~。。。
どっかの屋根がないとか、ベランダ総崩れとか、いろいろありましたけど
そんなのばかりでは気がめいるので
クサハゼの加藤撮り(笑)
すっごい小さいウズラカクレモエビのペア。
この台風を乗り切って欲しいものです。
あしたは船を下ろせるけど
海へ潜れるかは不明です。。。だって凄いうねりで、海真っ白なんだもん。。。
あしたあはあしたの風が吹く。
♪~なんてなまえだぁい?きのうのかぜっていうのかい?~♪
って拓郎の唄知ってる?
- [2014/07/09 17:53]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ヌルいビールは台風の味。無事です(*^o^*)
- [2014/07/08 17:13]
- 携帯日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
いいこと?もある(笑)
台風8号はとてつもなく巨大で強力。
阿嘉保険センターが避難場所として村が指定してきた。
暴風警報が発令されるとのことだけど・・・島に来て28年目にして初のことである。
915hPsで最大瞬間風速は70m。。。中心の風速は50m。。。
暴風域の直径が200km、強風域が1140km。。。かなり大きくて強烈だね。
一応は台風対策してあるけど、その都度やり直しがあるかもしれないなぁ~。
窓ガラスが割れたりのアクシデントもあるかもしれないなぁ~。やだなぁ~(ーー;)
と、弱気なオヤジですが、台風対策をそそくさと済ませたあと
5日夕方INのお客さん2名と阿嘉漁港に潜ってきましたよ~。
ここは台風で船が全て揚がって、安全が確認できないと潜れないのです。
つまり、台風のときだけのチョ~限定ポイントってことです。
まぁ、水中は港なので濁っていますけど、スギエダミドリイシの群生が見事。
かなり大きなクロスラスズメダイがたっくさんいてちょっと怖いけど(笑)
とっても楽しいダイビングができます。あ、視界不良潜水なのでそれなりのスキルは必要です。
では、今日撮ったお写真でお楽しみください。
やっぱり夏はコイツじゃなくっちゃね
見えにくいでしょ?とっても撮りにくいの(笑)
アザミサンゴカクレエビ。
久しぶりにみたよぉ~
チョウチョウコショウダイの幼魚。
体全体をパタパタと蝶々みたいに動かすのでこの名がつきました。
忙しくてピントはムズい。
これも内湾に多いニセアカホシカクレエビの♀。
お腹に卵をいっぱい持っていました。
上がり際にいたソウシハギygが
波に弄ばれていました。。。
あ~85分も潜ったし
とっても楽しかったねぇ~~~
でも明日は暴風域なので、おやすみです(T_T)/~~~
- [2014/07/07 16:42]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あぁ無情(T_T)/~~~
とかいうアンルイスの歌があったねぇ。湯川れいこ作詞(笑)
その歌詞とはちっとも関係ないけど
書き入れ時の台風8号は、心底しんどいっす。
8日15時には阿嘉島にあるじゃない!
しかも、925hPsの65mって・・・・・あんた・・・泣きたいね。
オケアノスに明日はあるんだろうか(T_T)
自然には勝てないけど、世の中の理不尽には負けたくない(笑)
がんばります。
今日は、ちょっと内湾性の泥砂地とクバ島サンゴだらけとウガンでした。
デバスズメダイの幼魚はほんときれいです。
雌雄がそろって全身だしてるのは
極めて稀と思われます。
バブルコーラル・シュリンプ。
サンゴがいっぱいあると
胸がキュンとなるのは、前世がコバンハゼとかだったに違いない。
明日明後日でダイビングをして
7日午後からは台風対策かな~~~。
いつものように始まってしまいましたが
ちょっと早い気がします。。。
- [2014/07/05 18:37]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
台風前ばベタバタだぜ~
ついに出来ちゃいました台風8号・・・ノグリーって名です。
あるところの予報では大東島側へ行くようでしたが
気象庁はECMWFと同じ本島の下へくる予報にしましたね。。。(T_T)
かなり強力になるようで、7日は本島の南で940hPsの60mとなっています。
個人的には130度線から内側には来ないのではないか。と願望も含めて思っています。
いちいち那覇寄りの予報はもうやめて欲しいものですが
あたったらそのまま久米島にいくので、戦々恐々でございます。
おそらく10日までは船が出ませんねぇ~~。7日の午後から10日まで・・・また孤島だ。
折角の書き入れ時に、自然とは無常なものですな。
そんなことになるんですが、今の夏を目いっぱい楽しんで行きましょうね!
6日までは普通にダイビングも出来るはずですよぉ~。
ベタ凪なときにゃ、こんな岩礁域で
キビナゴとかに囲まれたいね。
でも、結局はこんなのばかり見ています。
良い感じのツノザヤウミウシ(#^.^#)
台風あっち行け!
- [2014/07/04 18:30]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
やっぱり夏はいいなぁ~
灼熱の太陽に
五月蝿いほどの蝉時雨・・・そして天の川もどこかわからないほど満天の星屑。
毎日こんなことかいてますが・・・本当に凄いんですもん。
20数年間住んでいても、見るたび いまでも感動します。。。そんな阿嘉島です。
夜はちょっと涼しい風があたる、薄暗いオケアノスの中庭で
ログを付けながらバカな話に花が咲き、お開きがなかなか出来ない。。。そんなオケアノスです。
手間のかかることは出来ませんが、ヒマはかけられます。
オヤジの感性に同調したら、きっと素晴らしいケラマの世界が広がります。
・・・なんちゃって(笑)
アカホシカクレエビがオジロバラハタの
口を掃除してるところ。
ア~~~~ンってすごい大きく開けてたよ。
夏なのでレーザービーム(^。^)
キンチャクガニもお腹に真っ赤な卵でいっぱい。
がんばれ!ダイバーの眩しいストロボ光線に負けるな!
へへへ~、あしたも真夏。
- [2014/07/03 18:22]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
夏じゃケラマじゃ!
ここにきてやっと夏らしい空になり
太陽光線もキツくなって、蝉時雨もガシガシ五月蝿く
天の川にいたっては、どれが天の川なのかわからないほどの星屑。
やっと・・・やっと夏らしくなってきたよぉ~~。
ヒマなオケアノスも夏を楽しむ常連さんでちょっとだけ賑わっております。
いわずと知れたあそこのデバのチビちゃんたち。
これを見ると・・・夏だわさ。
他店より情報が入り、確認しに行ってみた。
Wバークロミスの幼魚だね。美しい!
極小のカクレクマノミの幼魚。
ちゃ~かわいい。
うちでは今年お初。。。
ベニヒレイトヒキベラ幼魚。ピンクくてかわいいね。
あしたも楽しくがんばるよぉ~。
- [2014/07/02 18:39]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
7月です(^。^)
早いもので、今日から7月ですねぇ。
つい先日まで、雨だ~寒いだ~と言っておりましたが
7月になり本格的な夏の雲も出現して、いい感じになってきました。
これで台風が無ければ・・・万々歳なんですけど。
本日も暑い中キッチリ3本行ってきました。
疲れないかって?ふふふナイトロックスなので疲れません(笑)
きょうはウミウシをたくさん見ました。特に探しているわけでもないんですけど。。。
ブロッキー組の中では大型種のシンデレラ。
見ごたえがあって良いのだが、なぜシンデレラなんだろう?
いつみても
美味しそうなキスジカンテン。
ちょ~久しぶり。
シロハナガサウミウシ。。。白飛びするっちゅうねん。
みんな大好き
アカテンイロウミウシ。
これも久しぶりにみたよぉ。
あしたはどんな出会いがあるかね?
- [2014/07/01 18:06]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |