夏のやうな海
未明にあれだけザンザンと降り
地獄からの叫びのような風が吹いて
一体どうなることかと思ったけど
朝になったらスッキリ晴れて風もない。
太陽さえ出ればこっちのもんじゃ!
ってんでアダン下~内海砂地浅瀬~アザハタと
3本を気も~ちよく潜っていただきました。
ヒレグロベラの小さいのが透き通ってかわいいねぇ。
あちこちで見かけるようになった。
キホシスズメダイygも増え出して根にたまり始めました。
梅雨で雨だし・・・とか思うけどね
海の中は繁殖期を迎えてる生き物が多いので
とっても楽しいですよん。
そのうちのひとつ。
デバスズメダイがペアを組んで卵を産んでいます。
♂の婚姻色がいまひとつではありますが。。。
懸命に産んで守ってる姿には感動を覚える。
お気に入りの根。
ワイコン付けずに標準で撮ってみたけど
やっぱりちょっと狭いね(^_^;)
あしたも晴れたらいいのに。
今日は夕陽が良いはずよぉ~
オリオン持って夕陽見物もいいよね。
またあした。
- [2012/04/30 18:24]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
極端なんだから
梅雨入りした沖縄は
朝からドンヨリとした空からポツポツと雨。
水中も暗いけどリクエストには応えないとね。
チンヨウジをシバきたいとのことでしたので
たっぷりとシバいてもらいました。
今日は午後から2dive。
13時発では梅雨も本格的なのね・・・
とツブヤクほどの激しい雨で
船の上も口数少なくて暗い(笑)
2本目終了後は晴れ間も見えて来て
港で休憩中も「太陽出ると暑い」と和やか。
太陽はみんなを幸せにするね(^。^)
今、18:00過ぎも晴れて風はなく
半袖短パンでも暑いくらいなのでございます。
で、あしたの予報はというと・・・
南の風 やや強く 後 南西の風 やや強く
くもり 時々 雨 所により 明け方 まで 雷 を伴う
波 2メートル
ん~どうなるんだろう。
去年あれだけ探して見つからなかった
ウズラカクレモエビ。
このGWに入って2か所目である。。。ふしぎだな~。
このシーンいつ見ても
気持ち良さそうですねぇ~
また明日。
- [2012/04/29 18:10]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
梅雨も吹き飛ばすぜ~
朝から降り続いた雨は15時くらいにやっと止んだ。
沖縄気象庁が梅雨入りだと発表したらしいけど
1週間前から梅雨入りしてるような天気だった。
やっぱり太陽がでてないと・・・寒い(ーー;)
そして海の中は・・・暗い。
1本目は早目に出てアザハタへ。
今日のアザハタはヤル気満々でしたねぇ~素晴らしいかった。
休憩して2本目にサクバルへいって3本目にギナいきますた。
今日の出物はギナで見た
美しいウミウシ・・・名前がわからんばぁ~。
しかし美しかったなぁ~
1眼レフで撮ったらもっとステキに撮れたんだけどねぇ~
なんていうんだろう?誰か教えて(^。^)
オシャレカクレエビを見ると
いっつも「ひょっこりひょうたん島」の
ダンディーを思い出す。
このニヒルな笑いが似てるんだよね~
明日はまた雨? もう水はいっぱいあるから良いよぉ。
- [2012/04/28 18:22]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
引きの強さゆえか
一昨日まで天気予報は傘の絵ばかりだったのに
今日は快晴ベタ凪だったし明日の傘もなくなりました。
曇り勝ちな予報だけど、きっと吹き飛ばしくれるさ。
1本目は外洋に面したポイントへ。
ゲストのお気に入りだし天気の良いうちに。。。
と思っていってみた。
入って行き成りリュウキュウニセスズメの♂が
頻繁に全身をあらわにしている!
ちょっとガイドが興奮してしまうがな~
下におりて細々といろいろ探していると・・・
なんとウズラカクレモエビを見つけた。
去年散々さがして見つからなかったのに
こんなところにいたなんて(ーー;)
ん~なんだこのアタリは。。。
休憩後2本目は内湾の砂泥へ。
立派なケラマハナダイが発色よくいる場所。
何気にさわったトサカから。。。マルミカクレモエビがポロっと。
おぉ、こんなところにもいたんだ(*^^)v
ん~なんだこの引きは・・・
やっぱりあのお方の引きなのだろうか?
あしたもおねがいしま~す。
リュウキュウニセスズメの♂。
コンデジで撮れるくらい出てました。
これってニセスズ振活動報告に近いよね(笑)
折角よい天気だったので
ワイドでアカククイリ。
あしたも晴れないかなぁ~
- [2012/04/27 18:46]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
いよいよ・・・だね
今年もやってきました大型連休。
人呼んでゴールデンウィークGW。
か~、魅力的な響きじゃないのぉ。
今年は去年のこともあるし
ちょっとはヨクして欲しいなぁ~。
去年の・・・あの3月みたいな寒さはもう止めて!
バイオウェザーの気圧配置予報だと
5/2~3がちょっと崩れるかもしれないけど
大崩れには見えませんのでやや安心かな。
天気予報はず~っと曇りのち雨だけど
こんなの当たった試しがないし、こっちには
すげぇ~晴れ女がいらっしゃるんだよん(^。^)
頼りにしてるので(笑)宜しくお願いします。
こちらはアオウミガメ。
天気もいまいちだし、
面白いもん出ないし・・・とかの時に
大変重宝するウミガメ。
ちょっと工夫すればほぼ100%見られる。
これぞカメ頼み。
追っかけたり、乗っかったり
最近やっと無くなってきたと思います。
人間ってひどいよね(ーー;)
とるのは写真、残すのは思い出。
こんなコピーあったっけ。
さ、明日からがんばるぞ~~
- [2012/04/26 17:21]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
積年のおもひ
小学校6年ごろから聞き始めた
ラジオから聞こえてくる洋楽ポップス。
モダンでリズミカルでかっこよくて、
すぐに夢中になりかじりつくように聞いていたっけ。
そのころビートルズが解散寸前で
4人が個々の活動をしていたのもこのころ。
巷では「ん~マンダム」が流行ってた(笑)
ある日ある時ラジオから聞こえて来た曲に
ハンマーで殴られたような衝撃を受ける。
それがツエッペリンのブラックドッグだった。
そしてポップス少年からロック小僧へ変身し
不良の聞く音楽を聞きまくるのでした。
その中でもひと際興味を引き、夢中で聞いたのは
Creamというグループのエリック・クラプトンのギターだった。
ロック小僧なので聞くだけではなく
プレイもするようになりクラプトンの持っている
ストラトキャスターは憧れのギターになる。
しかし、そのような高額なもの(当時も40万くらいした)を
変える訳でもなく、フェレナンデスのコピーで我慢。
いつかは・・・おれも本物を!
と思いながら苦節40数年。。。
いまだに高額で本物を手に入れられないが
ついに1歩だけクラプトンの音に近づいた。
通称ブラッキーのモデル。
フェンダージャパンのヴィンテージで
フェンダーが色々あって製造を日本に託してた頃
フジゲンがつくってたころのやつみたい。
シングルコイル独特の音がとても心地よい(^。^)
自己満足の極みだねぇ~
- [2012/04/25 19:07]
- 音楽 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ボランティア活動ぉ
今日はGW前ということで
あか・げるまダイビング協会で
前の浜のゴミ拾いをしました。
思ったよりたくさん取れて
きれいになったと思います。
お願いですから
草むらとか生い茂った木々のなかに
ビールの缶とかゴミを捨てないでください。
隠す気持ちがあるなら 捨てないで。
歩き煙草を根絶しよう!
またあした。
- [2012/04/23 21:22]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
グズグズだにゃ~
2~3日ずっと降り続いてるかな~
本格的な感じがするけど・・・気象庁は宣言はしないよね。
観光あるし、梅雨って言ったら半分のひとは来ないでしょ?
ひとむかしは「あっ宝じま」とかいって
いかにも南国チックに売りだしたはいいけど
冬は寒いことが即露呈して誰も来なくなった。
沖縄の冬は寒いのだ。
そしてGWだって暖かくはない。
梅雨のはじめで雨も多いし、ちょっと寒い。
しかし・・・それと引き換えにしてもいいくらい
海の中は素晴らしいシーンでいっぱいなんだ。
ハゼをはじめ、ベラなどの繁殖期に入り
普段見せない素晴らしい体色を披露するのはこ時期。
特にハゼは5月~7月までの梅雨のシーズンが
一番綺麗だと思うのでみんな撮りに来てねん。
一向に進まないシミランから。
オーロラシュリンプゴビー。
ダテハゼの模様だけど
眼下に赤い縦垂線(っていうかわからんけど)と
尾びれの模様がまったく違うので区別は容易。
割とあちこちにいて
それほどシャイではないのである程度は寄れて
撮り易いハゼである。
写真は遠距離にて片方のストロボが水没している・・・
つまり知らずに1灯で撮ったけど
簡単には捨てられないシーンだった。。。
と、有りがちな感じで
お粗末さまでした(^。^)
- [2012/04/22 21:08]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
きっと梅雨だ、いや絶対梅雨だ。
ずっと降ってる。
ザーザーと、時にシトシトと。
そして空気はあくまで湿っている。
室内の湿度は相変わらず100%を超えてるし(ーー;)
さっきコピーしたら紙詰まりした。
こんなところにも湿気の影響があって
パソコンはもちろん、AV機器全般
うちのマーチン君に至っては音がコモる。
風呂場や脱衣場はカビとの戦場である。
こんな時にゃゴキゲンなブルースでも
爆音で聞いて憂さを晴らすベさ。
Stevie Ray Vaughan スティービー・レイボーン
ブルース・ロックの王者。
みんなの憧れ、みんなの指針(笑)
大人が夢中になれるギタリスト。
ぶっとい弦を常にフル10で弾くナイスガイ。
乗るはずじゃなかったシカゴ行きのヘリ。
濃霧による視界不良のため電線に接触し墜落。
乗務員乗員全員死亡。。。36歳だった。
さて、あしたはせめて曇りでおねがいします。
船揚げたいし。。。
- [2012/04/21 16:47]
- 音楽 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
酷い天気じゃった
未明に爆弾が落ちたような落雷。
ビックリして飛び起きたら もう大雨。
激しい雨音で何だかちゃんと眠れなかった。
朝も普通に大雨で
次第に風が強くなり雨脚も強く・・・
そのうち強烈になって暴風雨となる。
まるで台風が接近して来たようだった。
当然、大雨洪水警報および土砂災害警報
夕方には警報は解除され、いつもの波浪注意報だけになった。
新港および旧港の水はアマゾン川のような色に。
大雨が降るたびに陸地の土砂が海に流れ込む。
これをどうにかしてくれって言ってんだよ!もうっ。
と怒ってみても・・・だれも聞いてやしないのさ。
そんな大雨も昼過ぎには薄日が差すほどになった。
でも、たぶん、おそらく・・・全部のポイントが濁ってるはず。
風邪引いて良かったかもよぉ~(^。^)
このステンド・グラスは
国会議事堂内参議院本会議場の天井のものです。
ことし見学に行った際、内緒で撮った1枚(^^ゞ
国会議事堂ってステンドグラスを結構使ってるんだよね。
そのどれも素晴らしいものでした。
因みに議事堂の廊下・・・大臣とか歩いてる赤絨毯の廊下。
あの壁はほとんどがサンゴタイルが張られています。
知らなかったでしょ?
階段の壁にもサンゴタイルが使われているんだけど
サンゴタイルって不規則な穴が開いていて
そこがモルタルのようなもので埋められている。
解説者が「見学者がガムやゴミを詰めるので」
仕方なく穴を埋めたと言っていました。
どう仕様もないバカ者揃いだこと(ーー;)
みなさんもお時間があったら是非。
できれば先生秘書とかにお目通ししていただいて
国会食堂に入ってカレーライスとか食べてみたいですね。
- [2012/04/20 18:15]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
遠き日々をおもふ
朝からちょっと風が強くて
寒いわけでもないし、海へ行かないから
それほど気にもならないのだけれど
今日はお葬式があったので雨は嫌だぁって思ってた。
亡くなった人は島に来てから
割と深く関わっていた名物オジィ。
近年は那覇にいたので存在が薄れていたけど
遺影に写っている顔を見たら過去のことを思い出し
時間が経つにつれてあふれ出てくる。
1987/12にやってきたおれは
別段夢や希望にあふれているわけでもなく
2~3年で横浜へ帰り本来の仕事に戻るつもりでいた。
しかし、この阿嘉島で過ごすうちに魅力にハマって
気がついたら25年目だ。
その間、嬉しいことや楽しいこともいっぱいあったけど
辛いことやどうにも我慢ならないものもいっぱいあった。
そんな時に海があって生物がいて随分と勇気付けられたもんだ。
どうにかこうにかやってきて
これも一重にみなさまのおけげでございます。
これからもよろしくおねがいします。
あれ?なんの話だっけ?
ちぃっとも進まないシミランから。
インディアン・ダスキュラス。
見た目はほぼフタスジリュウキュウスズメダイだけど
・鰓の横にある黒色縦帯が濃い
・顔がとても黒くて、体が白っぽい
・体全体に青色斑点が並び、眼の周囲には点在する
・個体差もあるが尾柄部がやや白い
以上のような個所から容易に区別がつく。
顔や体の青い点々は水中でも良く目立ち
とっても綺麗でした。
早く写真整理してUPしないとね(^^ゞ
- [2012/04/19 17:48]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
思う様にはイカない
今日は朝から曇っていて
風も強く吹いてビュービューろ音がする。
8時前にはみなさんお出かけになり
家にはぽつんとオヤジひとり残された。
チャンス!
とばかりに録りためたドラマや映画の消費をしようと
朝から連続的に観てみたが「平清盛」なった途端
ところどころで記憶がない(ーー;)
この大河ドラマは眠気を誘うようになってきた。
英国王のスピーチ とか
ピアニストを撃て とか
ゆっくり観ようとしてたんだけど
今日は「家庭訪問」だった。
最初の訪問は14:45 ・・・むむっ間に合わん。
そんなこんなで映画は観ることが出来ませんでした。
ナデシコカクレエビ。
以前はニセアカホシカクレエビの違うヤツとか
図鑑にホルトハウシという全然別の種の名前で出てたり
結構混乱していた時がありましたが
新刊の図鑑で正式に和名がついてやっとこの名で呼ばれるようになった。
10年くらい掛ったかしら・・・(^。^)
最近めっきり少なくて
4/15に見つけてじっくり見たら
薄いピンクの体にハートの模様が
なんとも可愛いくて・・・美しかったなぁ~
水温が上がってまた増えてくれればいいけどねぇ
ホストは大切に!
- [2012/04/18 17:28]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ゲストが帰ると太陽がやってくる
いつものこととはいえ・・・
本当に意地悪なことだと思います。
なんか、人の運って理不尽だ。
いつも雨ばかりの人、いつも晴れてる人・・・
昨日はダイビング協会の総会でしたので
このブログはお休み・・・ではなくて簡易的?
勝負服と題してお送りしました。
今回の方は短い日程だったので
ウミガメ~ヤシャハゼ~ニシハマ浅場という
ちょ~ゴールデン・トリプル・ポイントで攻めてみました。
晴れていればこの3つは外しませんなぁ~。
がははは~~感謝感謝。
これから本年度のサンゴ産卵観察会の打ち合わせをしに
阿嘉小学校へ行きます。
この時に詳細な産卵予想時期がわかりますので
知りたい人には内緒でお教えいたします(笑)
昨日トウアカクマノミの産卵に出会った。
午後の明るいうちから産むんだね。
もう終わりの方だったので
産みつけるスペースが狭まってきて
一粒二粒こぼれちゃうんだけど、それは雌雄で食べてました。
やっぱり魚卵は栄養豊富なんだね(^。^)
- [2012/04/17 17:13]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
激しい雨を蹴散らすモノ
今日は海仕事だと思って張り切っていたら
朝から大雨に見舞われた。
折角休み取って来てくれるのにねぇ
しかも初めて来てくれるとなると尚更晴れて欲しい。
阿嘉島の印象悪くなってしまう。。。あ、うちも。
「大丈夫よ。あたし晴れ女」とあっさりと仰りまして
高速船もエンジントラブルで欠航になっていたのも
10分遅れで出航になるし・・・
8時に激雨・・・9:20過ぎには小雨、10:00に止み
10:20には晴れ間が見え・・・その後1滴も降らず。
少々凹んでいたオヤジも
あまりにもの見事な晴れ女に「天晴れ」を。
この大雨の影響で山からの濁流で海は真茶色。
これどうにかならんのかな?
一括交付金の使い道に最適だと思うのはおれだけだな(ーー;)
黄色いカイメンに擬態するレモンウミウシ。
この個体を撮ったところは
周囲に黄色いカイメンがあまりないところで
当然レモンウミウシを見ることもあまりないんだけど
この時はいたんだよね。
今年はレモンが少ないとか巨匠が言ってましたが
そうなってくるとも価値もグンと上るってもんです。
この時一緒に見た人が
「確かに触角みたいなのはあるけど・・・」と
疑ってましたがな。
あしたも晴れにしておくれぇ~~
- [2012/04/15 18:02]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
海開きです。
今日は座間味村の海開きでした。
天気予報は生憎の曇りのち夜から雨とありましたが
朝から降りそうな気配の空模様。
11時開始に合わせて愛艇オケ号で出発。
10分で阿真港へ入港し5分で会場へ。早いね(^。^)
いつものように祈祷師(笑)が御祈りと
豊漁、安全祈願の舞を披露したあと
グンバイヒルガオのツルをテープカット。
目出度い時にゃ欠かせないエイサーがあって
恒例の魚つかみ取り大会。。。もう止めてもいいんじゃね?
お昼御飯にはハナアイゴの唐揚げ+おにぎりが配布され
海の恵みを頂きながら観覧いたしました。
天気もぐんぐんと良くなって行き
太陽も顔を出して暑いのなんのって・・・夏のようでした。
13時過ぎには帰宅して、あとはの~びりと過ごしましたとさ。
先日とある無人島のトンネル内にてヤドカリや
エビカニなんぞをじっくりと堪能していとき
ふと見た壁にひっついてたこの子。ちょっとわかりズライ写真ですが・・・
幼体だったけど見てすぐにわかりましたよん。
だってあまりにも特徴的なんだもん。
アシブトイトイシガニの子供です。
過去2010/12/14のブログに
大人を載せていますので参考にしてください。
明日からちょっと海仕事(*^^)v
- [2012/04/14 17:55]
- 島行事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
年に1度は・・・
今日は特定健康診断の実施日です。
昨晩9時から水以外くちにせず
朝の受け付けをしに行きかけたら
北朝鮮がミサイル打ちましたと放送が入り
「念のために屋内待機」になったのでした。
出鼻をくじかれたオヤジは
ゴミ出しの心配をしながら解除を待って出掛けたのだった。
行ってみたらとっても空いていてビックリ。
いつもの2割程度しかいません。
なんでも前日の午後はとっても混雑していたとか・・・
前日は所用で那覇日帰りしたので、ラッキー!
空いているので何でもスムーズにいき
例年2時間半掛るモノが50分で済んだ。
シニお腹が空いていたので帰って速攻でロールパンをひとつ。
お昼におうどんを頂いて通常の体にもどいたのでした。
ま、結果はどうあれ(笑)
1年に1度くらいは健康診断を受けましょう!
知らない人にはまったく知られない
好きな人にはかなり有名なアデヤカゼブラヤドカリ。
追記:ちょっと怪しいなぁとおもいつつも面倒なので
アデヤカと表記したら、早速アデヤカではないと指摘されました。
すんません&ありがとう。
美しいのはいいのだが
すぐに貝に逃げ込んで中々出てこない。
ガイドもゲストも忍耐の生物なのである。
それほど珍しいものでもないので
リクエストしていただければガイドすることは出来ます。
さてさて、今宵はシェフに任命され
子供ふたりに版飯を作らねばならぬ。。。
冷凍庫にあった小さなステーキを焼いてあげようと思ふ。
いかがなりますでしょうかね(^。^)
あすは座間味村の海開き!
- [2012/04/13 17:35]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
那覇日帰り
何しに行ったのかっていうと、
軽油の免税証ってのを取りに県税事務所へ。
軽油って道路以外で使用する動力に対して
登録して詳細報告すれば税金を免除される制度がある。
道路以外ってのは、農業用機械や船舶だね。
税制調査会を経て廃止が3年延長されたので
再手続きをしての免税証GETなのであります。
いまや、安かった重油と免税軽油の値段に
ほとんど差がないので、この免税は
うちのような小規模店にとっては大きいのであります。
10:20発で11:10着の15:00那覇発は
ちょっと慌ただしいかもねぇ~
複数の用件だとちょっと時間足りないな。
久しぶりに行った国際とおりも
人出は少なくて、耳に聞こえてくるのは中国語ばかり。
台湾資本の乱入が多い沖縄だけど中国はイヤだ。
早く琉球として独立すればいいのにね(^。^)
先日出会ったウミスズメ。
棲息数はすくないのかな?あまり見かけない。
幼魚は可愛いけど
大人は写真のように、ちょっとふてぶてしい。
睨んでるようにみえるでしょ?
そんで睨んだままバックして行くんだよ。許せない(笑)
- [2012/04/12 17:56]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ややこしい天気予報文じゃ
朝起きぬけはやや曇っていたけど
徐々に太陽が出てきて爽やかに晴れて来た。
予報では最高気温が27度になるというので
夏日にて猛暑かもしれない。。。と期待してた(笑)
本日の沖縄気象台の予報文は、
南西の風 やや強く 後 西の風 やや強く
くもり 昼過ぎ から 雨 所により
昼過ぎから 夕方 雷を伴い 激しく 降る
簡単に言うと
南西の風が西に変わって強く吹き
午後から雨も降るよ。場所によっては雷雨です。
ということになる。
まったくもってややこしい表現だと思わない?
北の風のち南東のち西のち北の風
晴れ時々曇りのち雨 慶良間粟国は雷雨 夕方から晴れ
っていう厄介な予報も実際あるから解読が大変である。
そんな予報文の中
阿嘉の旧漁港にあるAMSLのサンゴ育成生簀の周辺清掃を
以前から依頼されていて本日実現したのでした。
あらかじめAMSL職員が廃棄物やゴミを
集めておいてくれたのでとてもスムーズに終わりました。
とてもきれいなって良かったと喜ばれたので
手伝ったわたしたちも嬉しくなりました。
ついでにサンゴ種苗育成のカゴを覗かせてもらったりして
逆に楽しんでしまいました。
午後14時からは通常の保全活動の予定だったのだが
昼過ぎに急に風が強烈になり危険なので中止。
予定がずっぽり抜けたので気も抜けてしまい
「武士の家計簿」なんぞを観賞いたしました(^。^)
森田芳光の世界だね。。。まぁまぁかな。
AMSLの職員岩尾さんが集めてくれた廃棄物
妙な景色だけど、このカゴに中でサンゴが育つ
これが世界で唯一の技術の現場。
まだ10㎜程度にしか成長していないので去年のかしら?
3年くらいでこのくらいに成長する。
これくらいなら移植しても良い大きさだね。
だいたい4~5年で産卵するようになります。
このようにして阿嘉島の港でジックリと育ったサンゴは
阿嘉中学校の生徒やダイビング協会のひとが
卵を採取した場所へ毎年植え付けるのでした。
さ、今年は大々的に産卵ショーが見られるよん。
時間とこずかいの許される方のご来島お待ちしております。
- [2012/04/11 17:21]
- 保全 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
構想半ばで断念
良く晴れた良い天気ですが
風が強くてちょっと寒い。
風が当たらない場所では暑い。
作業をすると汗ばむ・・・と良くわからない天候な阿嘉。
エンジンのドアのロックが錆錆で
使用不可能まで余命僅かでありましたが
そのむか~し昔に合宿に来ていた元学生が
工務店をやっているのを思い出して送ってもらったミワロック。
下まで錆てたら・・・タップ切らんといかんし
1時間くらい掛りそうだと観念して挑んだが
なに、ネジ穴とかすげぇ~きれいで
作業は10分でおわってしまう。。。
じゃってんで昼に味噌ラーメンを食した後
ショップの裏庭のよしずを乗せる枠が
腐って駄目なので作り直すことにした。
で、今日はその解体作業をした。
錆たネジを外すけど切れてしまっているし
結構時間掛ったなぁ~
「バリ風の庭」を目指して
今日まで努力してまいりましたが
構想半ばで諦めざるを得ず、断念することになりました。
こんど上はヨシズじゃなくて違う物にして
ちょっとハイカラな感じにしようと思っています。
出来あがりはGW明け・・・6月かな(^。^)
この写真ノートリです。
水深17mでこれだけ寄れるヤシャハゼは
世界でここだけだと思います。
みんな、大事にしようよ!
- [2012/04/07 17:52]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
全国的に肌寒いのか?
太陽は出てるけど
北風なので何だか肌寒い。
風はここ数日で一番強いかも・・・
そんなことも気にしないで被写体求めてクバ島南へ。
暗がりの中でうごめくエビエビエビ(笑)
キンチャクガニは卵も持ってたなぁ。
船の下の水路でお客さんが何かを追ってる!
良く見たらオオセではないか。
おぉ~オオセ見るのは数年振りったい!
負けじと追いかけて泳ぎオオセを追い越し
行く手を阻めたら動かなくなったのでゆっくりとパチリ。
ひとりは魚目レンズだったし
いい感じで撮れたかな?
2本目はブツブツで普通に楽しんで
3本目はアダン下でのんびりしました。
季節柄
ムラサキウミコチョウ。
パタパタと泳ぐことで有名ですね。
見た目和菓子のようで美味しそうであります。
明日からまたしばらくお休み(T_T)
- [2012/04/06 17:49]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
なんでしょかね、この天気
何日か前までは晴れ続きなったのに
直前になると曇りとか雨とかに変わってくる。
ん~きっとそんなヤツが沖縄に来てるに違いない(笑)
ちゃんと晴れたのは昨日だけで
今日も明日も曇ってグズつくようだ。
でも海の中はとっても楽しいアルヨ。
1本目はすぐそこのポイントへ。
やっとこさキンメモドキygが湧き始めたね。
GWあたりは根が見えないくらいになってるかも。
とか書くと隣島の店が矢継ぎ早来るから
これ以上は書かんとこっと。
2本目はキャンセル留意の作戦でさばくにて
ヤシャ撮り放題(^。^)
ず~っと撮っていただきました。
ひまになったガイドも撮りに行ったら・・・
あれあれ、ホタテspとヤシャが同居してる。
そんなに住宅事情に困ってるわけでもないのに。
で、周囲を良~く見たらホタテspがポツンと
いる巣穴が近くにあった。。。喧嘩して別居か?
写真はFBの方へ投稿。
昼食はさんで3本目もキャンセル止めを狙ってアザハタへ。
明日は雨っぽいからとか言って
25分ほどブイ待ちしてのEN。
エビだのカニダマシだのモエビだのと
甲殻類の宝の山でお客様もご満悦。。。そしてガイドも満足。
みんなが幸せになれるニシハマはケラマの宝です。
ダイバーよりでっかい
ガメラみたいなアオウミガメ。
いやぁ大きかったなぁ~
サボテングサに棲むモエビの1種。
ワカリマスカ?
あしたもガンバリますよぉ~。
- [2012/04/05 18:11]
- 海 |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
嵐の去ったあとは
しかし、ひどい低気圧です。
今日も北海道で多大な被害を出しておりました。
いまはもう落ち着いたのだろうか?
こちら阿嘉島は夜まで強風が吹き
明日の船を心配してたけど
夜中にはピタっと止み、
朝起きてみれば台風一過のような青空。
海も静かで青々と。やったね!
船も全便通常通りでお客さんも来たし
明日も波高は2~1.5mと穏やか。。。曇りらしいけど。
午後から2本の本日は
ウミウシには期待していなかったけど
探してみたらいっぱい出てきて、
ちょっと嬉しかったサクバルの鼻と
誰もいなかったので潜ったアダン下。
ハナヒゲ狙いだったけど、いなかった(ーー;)
ここは全体的に魚が少なくなってきましたな。
そろそろオーバーユースの影響が出ているのかしら?
全体的には薄く濁っておりまして
水温は22℃~22.5℃ほどだろうか。
60分まではどうにか快適だけど・・・(笑)
久しぶりに出会った
マダライロウミウシの連結姿。ん?連結じゃないな
相手のお尻に口くっつけて歩いてる。
いつみても、なんとも不思議な生態。
人間だったら相当変・・・あ、そんな映画あったな。
*知ってたら相当なマニアじゃね(笑)
あすも頑張るぜ~~~。
- [2012/04/04 18:27]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
にっぽん全国暴風雨
みなさん無事でしょうか?
こちらは朝の8:00には真っ暗の暴風雨で
昼過ぎには太陽が出てました。
いま、夕方にはすっかり青空が定着しているけど
強風はまだ続いています。
本日は全便欠航となり
お客さんは那覇待機になってしまいました。
2回連続だった?可哀想にね。
その分明日から楽しんでください。
明後日なんて波1mだから(^。^)
夕方17時からやってるTVニュースは
どのチャンネルも同じような画で
海や森、街中の状態を覗き部屋よろしく放映している。
いつみてもやっぱり変だ。
このあと更に強まる可能性もあるので
退社を早めたり、外出を控えたりしてください。
あとは呑みに行ったりして遅くするか・・・
どっちかっていうとその方が楽しいではあるにゃ。
なかなか進まないシミランクルーズより
ローランズダムセルの幼魚。
美しくして可愛いので
何処で見てもついついレンズを向けて
穴のあくほどよ~く見てしまう
愛しのスズメダイのひとつ。
胸鰭のピッピッピッって
動きも堪らんよねぇ~
あしたは船出る・・・よね?
- [2012/04/03 17:57]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
40年前の想い
良く晴れたが思ったほど風は弱くない。
安室島と渡嘉敷の間に2頭のザトウがいるという
情報を得たので息子とふたりで行ってみたけど
2頭のザトウは5~10分の間隔で水面に出て来ては
ブローをしてまた潜るという行動を繰り返し
飛びあがったら跳ねあがったりはしない。
そのうち息子が船酔いでダウンしたので帰りました。
また来年だねぇ~
昔、CSN&Y(クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング)
というCCRと双璧に言い難い名前の
かなり有名なフォークグループがいました。
あのWOOD STOCKのテーマ曲なんぞを歌ってたりした伝説的グループです。
CSN&YのYのニールヤングとSのスティーブンスティルスは
実力人気とも甲乙付け難い感じで、ビートルズでいうPとJです。
活動はグループだったり個々だったりだったけど
1970年ごろ一旦休止したとき残ったCとNが出したアルバムがこれ↓
1972年の発売だったと思う。いまから40年前。
当時レコードは¥2000もしたので貧乏な若者には早々買えるものではなかった。
当時新宿にUNIONという輸入専門店があって安く売っていたのでよ~く行ったもんです。
もう一か所良く行った所に吉祥寺にあった「芽瑠璃堂めるりどう」があった。
そこは中古盤をたくさん扱っていてお安く買えたので吉祥寺へも良く出かけたのでした。
40年前の吉祥寺っていったら・・・
今年覗いてみたけど当時の面影は何一つ残っていない賑やかな街でした。
けむけむの焼き鳥屋が当時あったかは定かではない。
このレコードも強力なふたりの狭間で
地味なふたりがリリースしたアルバムも題名がふたりの名前で地味、
ジャケも地味収録されてる楽曲もこれまた地味の地味地味尽くし(笑)
しかし、おいらにとってはシンプルで哀愁を帯び大好きなアルバムの1枚。
中央沿線と吉祥寺あたりは昔なつかしい大切な想い出の街。
なんだか、ふと思い出したら無性に聞きたくなって
Youtubeで探してみたが、地味だからか聞きたい曲はなかった。
レコードは今現在家で再生装置故障のため聞くことができない。
んで、思い切ってAMAZONでポチっとしてしまいました(笑)
さて、明日の午後から海仕事となりますが
またもや波高2~4mなどということになっております。
うまくいかんもんだねぇ~。
- [2012/04/02 18:35]
- 音楽 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
道端の春
すっかりと良い天気に回復した阿嘉島。
風は北なのでちょっと肌寒いけど
風の当たらないところではポカポカ陽気。
朝は10時から阿嘉・慶留間出張所開設記念式典へ。
いままで役場へ行かなければならなかった
住民票や戸籍謄本、簡単な納税手続きが出来るようになりました。
その後別段することもなく
ボケっとしながら昼食の醤油ラーメンをすすり
せっかく良い天気なので
ショップの草むしりをしながら
道端の春を探しにブラブラと。。。
学校の敷地内の花壇。
道端の春
その花のアップ。
普通は1眼レフに三脚つけて持つんだけど
面倒なんでコンデジと携帯で撮ってみました。
「道端の春」が携帯のマクロ設定で。
なかなか良いボケ味だと思いました。
明日は・・・ベタならクジラ撮りに行きます。
- [2012/04/01 17:38]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |