あたしには貴重なエビ
朝起きて歯を磨きながら
風呂場のドアを開けて空を眺めるのが日課で
久しぶりに雲いっぱいの空。
今日から潜るのに・・・ひと雨来そうだ。
曇り空のなか元気に1本目を終えるころ
小雨が降り始めた。
曇って雨降るとやっぱり寒いね。
でも休憩している間に雨はあがり
2本目の途中から陽が差し込んできた。
陽が差すとやっぱり暖かいね。
昼食休憩中も割と天気が良くて
ポカポカだったから来島した修学旅行の
高校生たちもなにやら楽しそうだ。
集合間近の14:00ごろまた曇ってきた。
あぁ、潜ろうとすると何故か曇ってくるなぁ~。
スノーケリングしてた高校生たちも
アスファルトに体をくっつけて暖をとってた(笑)
今日はエビばかりガイドしてたなぁ~
その中のヤクシマカクレエビ。
渾身の眼力で見つけた1個体で
発見当初に比べ3倍くらいに成長していて
本家屋久島にはたくさんいるらしいけど
ケラマにはホストのサンゴが少ないので
なかなかみつからないのであった。
こいつも1眼レフでちゃんと撮ってないひとつ。
いつになったら撮れることやら。
がんばりま~す。
明日は予報がひるがえって晴れ。
- [2011/10/31 18:05]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
のんびり日曜日
昨日の大運動会優勝の興奮で
抜け殻のように静まり返った島の朝。
あたしゃせっせと船をおろしました(笑)
各家庭の庭やベランダには
赤い阿嘉Tシャツが干され
輝く太陽のもとで気持ち良さそうだった。
夕方には修学旅行の高校生がたくさん来て
明日スノーケリングします。
みんな楽しそうなのでこちらも元気になる。
怪我のないように遊んでね。
ちょっと無理があるか。
人面コシオリエビ!
死サンゴからたまたま出て来て
良く見てみたら甲羅が人面のようだった。
なのでこのコシオリエビの名前は
全然わかりません。
明日から再び海へ。
- [2011/10/30 18:27]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
村民大運動会
ものの見事に快晴になった本日
座間味村村民大運動会が阿嘉島で開催された。
去年は台風で中止となったので2年ぶりの開催となる。
オケおやじはお客さんがいて競技参加出来ない
可能性が高いので常に広報撮影班。
今回は開催がホームなので気も楽だ。
朝8:40ごろ校庭に行き会場の様子を伺いながら
パチリパチリと少しづつ撮って行く。
やがて開会式となり競技が始まるのだが
その間ずっとトラックの内外をアチコチ動き回り
パチパチと撮影する。
18-55ズームという安直なレンズが大活躍だ。
村民大運動会は座間味村の各地区
座間味、阿真、阿佐、阿嘉、慶留間の5地区対抗で
地区の威信をかけて優勝を争うので(前回は阿嘉が優勝)
リレーなどの得点種目の力の入れ具合は凄まじいものがある。
今年もわが阿嘉の素晴らしい若者により
600m混合、年齢別800m、一般男子800mで優勝し
諦めかけた障害物リレーをゴール前5mで差し切り
奇跡の逆転優勝。
かけっこが物凄く強い慶留間に肉薄されたが
3p差で見事連続優勝を飾ったのでありました。
あたしゃ炎天下の下で260枚もの写真を撮り続け
日焼けもしちゃって少々疲れ気味。
みんなは19:00から祝賀会で盛り上がることでしょう(*^^)v
いままで勝ったことがない
地区対抗綱引き。。。
これも慶留間がつおいのであった。
- [2011/10/29 18:08]
- 島行事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
エビ2種の撮影
今日もとっても良い天気。
でもお客さんはお帰りです(笑)
いつもよりちょっと短い日程でしたが
内容の濃いダイビングでした。
以前から判らなかったエビがいました。
それは水深26mと深いし
休日に撮影に行くのも中々大変なので
撮影しておりませんでした。
*コンデジでは全然写らんのです
先日のログ付けという酒盛りで
お客さんの写した写真を見せられ「これいたよ」と。
おおぉ、それはあれじゃないの!
と八丈島エビカニガイドブックp57の「モエビの1種」。
別のエビの写真を見たら・・・あれはアレじゃないのかしら?
ってこれ水深4mじゃん。ちょ~浅い。
それはちゃんとデジ1で撮りたいから
くわしい場所教えてぇ~。
って詳しく教えてもらって即行動。
そして水深4mで両方のエビを撮影し
大満足な1日でありました。
HPの表紙にもなってますがここでもUP。
驚異の擬態力(笑)
マルミカクレモエビ。
そしてこれが
わからんカクレエビ(たぶん)。
イソバナカクレエビにも似ているけど
違うと思われます。
判る人いたら教えてください。
明日は座間味村大運動会。
阿嘉島で開催でございます。
- [2011/10/28 18:04]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(9)
- この記事のURL |
- TOP ▲
それなりに賑やか
風はビュ~ビュ~と吹いてますが
天気は結構良くて日中は暑いくらい。
波は立ってるので外海へは行けないけど
内海でそれなりに満足度の高いダイビングをしてます。
いまいらっしゃるお客さんが
甲殻類大好きさんなので甲殻類中心のガイド。
アザミカクレモエビやビシャモンエビを撮り
ヤシャも行きたいというのでさばくも行った。
あんまりにも引っこまないので
ワイドコンバーションレンズで撮ってみました。
縦構図にして太陽入れれば良かった(ーー;)
ヤシャやネジリを撮ってる間ひまなので
周辺をうろうろ・・・ふと見ると砂の谷間に
こんな可愛いカニが・・・。
なにしてんだろね?
そして3本目に見たニシキフウライウオ。
聞いてみたら案外長期でいる子らしい。
知らぬはオケアノスのみ・・・だ。
明日明後日とお休みなので
船底を乾燥させるために船を揚げました。
そうすると海藻が生えにくいのです。
撮りたいエビが何種か出て来た(*^^)v
- [2011/10/27 18:27]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
写真で綴る移設作業
朝からひと雨来そうな重たい空だったけど
徐々に明るくなってきて昼過ぎには太陽も出た。
阿嘉新港のフェリー着岸壁の修繕工事のための
フェリー仮着岸壁の工事で
棲息しているサンゴが危ないということで
移設の作業を行った。。。
実際の設計図?と照らし合わせたら
思っていたほどの影響がでないことが判明。
それでも多少はあるので移設開始。
ぞろぞろと時間通りに集合
全てスギエダミドリイシというエダ状サンゴなので
手で折ってこのように運びます。
ひとり最低でも4往復くらいするので
ちょっと危ないかもしれないなぁ~(笑)
獲ったサンゴは乾燥させないように
AMSLから持ってきた500リットルの水槽に入れておきます。
水中ではサンゴの先端を上に向くように
砂に埋め込んでいきます。
今回は慶留間の港の中に移設してみました。
あんなにあったサンゴも
実際植えてみると何だか少なく思えましたが
これが数年後何倍にも成長すれば
立派なサンゴ群になるのです。
頑張れスギエダミドリイシ!
- [2011/10/26 18:40]
- 保全 |
- トラックバック(0) |
- コメント(9)
- この記事のURL |
- TOP ▲
明日は我が子の移設
時化る時化ると脅かされた割には
あまり荒れることもなく普通に2本。
夕方になってちょっと風が出て来たくらいだった。
とは言っても
明日は波が3m、北東の風12m。
最低気温22℃で最高が26℃。
やっぱり冬になると思う。
さて、明日はいよいよ新港の我が子の移設である。
どこにどのくらい移設できるのか
朝8:30集合で9:00開始の終わりの見えない作業。
やってみけりゃ判らんばぁ~。
でも出来るだけ移してあげたいもんです。
ここのサンゴはもともと旧漁港あったもので
旧港の波消岸壁工事に伴って新港へ移した内の2割程を
森山が勝手に場所変えして植えたサンゴ。
それが2002年3月のこと。
そして10年の歳月が流れこんな立派になりました。
「気にかけてもらえない場所か」
明日また報告出来ればと思います。
今日出会ったホシゾラワラエビの子供。
小さくてかわいいねぇ~。
こちらのクサイロモウミウシは
小豆ほどもある巨大な個体でした。
明日はサンゴ移設という
良いおコナイをするのに天気は最悪な感じ。
がんばんべぇ~。
- [2011/10/25 18:12]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
抜群も今日までか。
しばらく続いた快晴ベタ凪も
引きの強いお客さんが帰ったと思ったら
すぐに終わりになるんだね。
明日は1.5~3.0の波で
明後日が4~3mだと・・・
等圧線見たら納得するけど
まるっきり冬の天気図のようです。
1本目はカレハスズメダイを見にクバ島へ。
先月見つけた時には10数ミリだったけど
成長して25mmほどになっていた。
うれしいねぇ~~。
このまま大人になってくれると
助かります(笑)
2本目はマッタリとマジャ。
目当てのエビはいなかったけど
こんなに良い天気。
ボートの上から撮ってみた。
ついでにあまり見ない
ホンダワラ。(で合ってるかしら)
今日も夕日が素敵で
夜は星が素晴らしいことでしょう。
あした?
北風で寒いです(ーー;)
- [2011/10/24 17:40]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
久々に見たレアなもの
今日も快晴。
日中は夏っぽい日差しで
ポカポカでしたよん。
ボートの上では、ワンピースのみの人、
ワンピース+フードベストの人がいて
そしてシーガル(半そで)の人がいて
それぞれの体感に応じた装いでございます。
朝1はサクバルへ。
ハナゴンベがたくさんいて
エビもそこそこいるのに
あまり近寄ってこないので可笑しいなぁ~って。
そしたら本人ガツンと見せました。
ウリッ!
久々に見たレアなアクシデント。
本人には悪いけど
水中で大笑して死にそうになりました。
気が付いたのが-27m地点だったらしい。。。可哀想だね。
一方こちらは毘沙門エビ。
ケラマでは相当なレア物だと思ってます。
さてさて、明日も快晴。気温も28度。
どこいこかしら(^。^)
- [2011/10/23 17:58]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
いつかはいなくなる
やや風は冷たいけど絶好調な海況と天候。
リクエストのアマBへ行ったら
アンカーポイントがふさがっていたのでさばくに変更。
潮も弱くていろんなもの見たぞ。
ヤシャもネジリも元気いっぱいだった。
2本目もアマBへ。
今度こそと意気込んで向かったら
丁度空くところだった。ラッキー(^。^)
なんなく来れたけどお目当てのものは
果たして撮れたのでしょうか?
お昼休憩のあと
見たいと言われていた固め・・・
いや片目のカクレクマノミに会いに。
波もそれほどなくクバ島に到着し
行ってみたら・・・いなかった(ーー;)
遂にその時は来たのだね。
世代交代されていて
違う番いで、仲良さそうだった。
いつかはいなくなるものではありますが
折角「見たい」と言ってたから見せてあげたかった。
いままで長い間ありがとう。合掌。
こちらは常に精力的に産んでる
トウアカクマノミ。
どうせストロボ使えないしモノクロにしてみた。
と、気持ち良く尖ってるツノモエビの仲間。
目とかの白いのは
砂つぶにそっくりだね。
明日も晴れ 波1.5m 気温28度。
よっしゃ~
- [2011/10/22 18:26]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
秋っぽい写真
昨夜は那覇で大いに飲んで
いっぱい喋って楽しかった。
美味しいもんもちょっと食べたし。
そんでそのままのメンバーで午後から2ダイブ。
天気予報とは裏腹に夏のような日差しで
海はまったくのベタ凪。
折角だから外海へ行こうとクバ島見たら
北側の海岸には波があったので奥武島へ。
ここはソフトコーラルが綺麗
名前も秋っぽくウミキノコ。
1度カエルに見えたらずっとだよん。
ちょい悪カエル。
紅葉みたいに真赤なヤギに
キヌヅツミのような貝。
なんていうんだろう?
浅い砂地のサボテングサに
グルグル渦巻き。。。これは秋じゃないか。。。
明日は晴れるが
今夜は雷雨だと(ーー;)
- [2011/10/21 18:22]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あまりにも秋なので
あ~4日間のお休みなんて
すぐ終わっちゃうのね。
結局録りためておいた映画を数本見て
船のメンテをちょっとやって
頼まれたキッチンの改造をして終わりました。
あとはずっとホテルカリフォルニアを練習してた(笑)
やっぱり上手く弾かないや。
世の中みんな秋でして
美味い魚に美味い酒。
良く冷えた高級ビールにワイン、シャンパン。
あんまりにも美味しそうで堪らんので
明日1泊で那覇へ行ってきますわ。
何食べたら良いのかさえよくわかんないぞ(ーー;)
カワテブクロというヒトデに棲んでた
ヒトデヤドリエビ。
なんでもないカットですが
かわいいと思います。
- [2011/10/19 18:13]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
冬を感じるとき
沖縄には季節風がある。
毎年10月の初めころ(7~9日)に
24節気の寒露という日から季節風が吹き始める。
ミーニシ(新北)と呼ばれる北風が吹くのだ。
寒露には北風にノッてサシバという渡り鳥がやってくるが
この日を境に夏の鳥のアジサシがまったくいなくなる。
*多少の前後はあるけど。
先日朝起きて歯を磨きながら
慶留間の空を見上げたらサシバが天高く舞っていた。
おおよそ40羽ほどだったか・・・
気持ち良さそうにくるくると回ってるのを見て
「あぁ、冬だ」と感じるのであった。
そしてその日の夕方あたりから
国指定天然記念物のケラマジカが物哀しげな
声で鳴き始めたのでした。。。あぁ、冬だなぁ~。
あぁ、木陰に
ハンモックかけて昼寝したいなぁ~
- [2011/10/18 18:01]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(14)
- この記事のURL |
- TOP ▲
旅立つ娘
何だかまた怪しくなってきた天気をよそに
娘たち中学生たちが修学旅行に出発した。
通常2年生だかで行く修学旅行だが
うちんとこのような極少学校は3年に1回行う。
つまり3年ごと中学生全員が修学旅行に行くのだ。
娘は2年生で行くが、愚息は2歳下なので3年生で行くことになる。
面白いでしょ?
オヤジは育ちが横浜だったので行き先は奈良・京都だったけど
娘たちは九州(福岡・長崎・熊本)だ。
天気も悪くないみたいだし、楽しんできて欲しいものです。
朝スーツケースを引っ張りながら
港へ向かう娘と隣家の娘。
毎週日曜日BS-TBS23:00から
SONG TO SOULという番組が再放送されている。
オヤジの喜ぶ70年代ナツメロ・ロックに焦点をあて
当時のエピソードなどを放映する。
とても楽しみにしている番組のひとつだ。
昨夜はあのイーグルス「ホテルカリフォルニア」だった。
全世界で2000万枚以上売れたアルバム。
もともとリンダロンシュタットのバックバンドだったが
イーグルス結成後「テイクイットイージー」をはじめ
次々とヒットを飛ばし遂に最高傑作「ホテルカリフォルニア」を'76年リリース。
その完成度の高い楽曲と演奏、卓越したソロギターメロディーは
ロックの名曲として最高峰に位置する。。。と思う。
また歌詞内容に意味深な部分が多く
冒頭の「コリタス」はマリファナの隠語であることから
ドラッグの幻想を歌ったものだと言われたりしている一方
1996年のウッドストック以降から始まった商業至上主義の楽曲発売や
大規模コンサートなどの批判(スピリッツ魂は置いてございませんというヤツ)
音楽業界の腐敗を嘆きつつ、自らの批判もしている。
とも言われている。
日本の大物タレ歌手のクワ○やフ○ヤマにも
説教してあげて欲しいものです。
中々良い解釈がウィキペディアにあったので読んでみてください。
ず~~っと愛用しているバンドスコア。
ぜ~んぜん憶えられんし
いつまで経ってもちゃんと弾けない(ーー;)
- [2011/10/17 18:48]
- 音楽 |
- トラックバック(0) |
- コメント(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お帰りの日は晴れ
しかし雨ばかり降った。
割と忙しい、千客万来な10日間だったのに
晴れたのは1番少人数だった2日間だけだった。。。
そう、マンタがいた日。
良かったような良くなかったような・・・
マンタは次の日には1枚がサラっと
現れただけだったらしい。
やっぱり「運と引き」だね。
それはガイド側にも言えることで
あの日あの時あの場所へ行かなかったら。
どっかで聞いたことあるフレーズだな(^。^)
今日はアカデミカル・パワーシニアの方々が
サンゴの植付けをするために
QZの1便で元気に那覇へ行かれました。
昨夜までの雨が嘘のみたいなキレイな空。
これもどっかで聞いたことあるぞ。
晴れて気持ちも良いけど
オヤジの仕事は雑用だけとなり
自転車を修理しながら空を見上げて叫ぶのだ。
「△※□&#☭〄;$※♂~~~」
クバ島に棲む片方の目を失った
カクレクマノミの♀。
彼女はかれこれ12~13年観察しているが
いっつも元気に卵を産んだりしている。
今年も観察の季節がやってきました。
元気でやってるかな?
会うのが楽しみじゃ。
- [2011/10/16 16:34]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(11)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アカデミック・シニア
朝から雨がザーザー降っていて
まるで梅雨のようだ。
きっと遥か南にある熱低から
湿った空気が入り込んでるに違いない。
しかも南風が強くてポイントがどこでも混んでいる。
行き場を失ったオケ号はシルの浅場水路を強行突破し
アガリウシへ到着。無事1ダイブを終了した。
帰りは水路の水位が下がって渡れないので
安室島をグルッと迂回しなければならない。
南からの強風と引き潮のぶつかりで相当な波。。。
しかも雨はその激しさを増し視界不良。
あぁ~なんて日だ。
みんな2本目はキャンセルするんだろうなぁ~
と思ってお伺いしたら
「どこへ行けますか?」と尋ねられ
「港から1分のマジャへ行き、お約束していたAMSLや生徒たちの
植え付けたサンゴを見に行こうと考えています」
と、答えると「おぉ、それは是非見たい」と仰っていただき
なんとこの悪天候の中全員が2ダイブ目に行ってくれました。
なんてアカデミックでパワフルなSDC。
みなさん天使に思えました(^。^)
3日間ありがとうございました。
最後のマジャで記念撮影。
1本目のアガリウシで
そっと撮影したシモフリタナバタウオ。
大手潜水会社時代のログ付け時には
コシフリタマタマウオと言っていました。
- [2011/10/15 17:42]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
シニア・パワー
シニアダイバーの方々の組織
SDC(日本シニアダイバーズクラブ)。
創立は1994年で総勢300名を超える大所帯のクラブ。
真面目に安全潜水を考え
楽しくアフターダイブを過ごすというのが趣旨。
そんなSDCの会員の方々が9名でいらしてくれてます。
ボート上もガヤガヤと賑やかでとても楽しそうで
いつみてもSDCの会員のパワーには驚くばかりです。
今回はサンゴの植付けのためのサンゴ学習をしに
阿嘉島にいらしているのですが
水中でサンゴをガイドしてもらったあと
阿嘉臨海研究所の研究員を講師に2時間みっちりとお勉強。
サンゴ移植のメリット・デメリットについてなど
活発な意見交換もございました。
そんなSDCのツアーも明日で最後。
あしたも予報が外れて晴れろ!
なんか寂しいので
重なったガラスハゼ。
尾びれが絡んで気持ち良さそう。
- [2011/10/14 18:02]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
本格的イタ飯屋開店。
隣の慶留間島についに本格的イタ飯屋
「Trattoria Bar 慶留間gnon (トラットリア・バー ゲルマニヨン)」
が先日オープンした。
昨夜はその記念パーティーにお邪魔していて
美味しい料理をお腹いっぱい食べて
良く冷えた白ワインを鱈腹飲んだ。
オーナーシェフの前田くんは
長いこと阿嘉や慶留間に棲み「店やりたいっす」と言い続けて
ようやく夢を実現させた偉いヤツなのだ。
当然長年にわたり内地で修業をしていて
こっちでは畑もやっているので自家製の野菜なども堪能できる。
オヤジが心配するくらい、いちいち手間をかけてるので
どれも美味しいものばかり。のっぽなシェフに狭い厨房だけど
機会を作っては食事に出かけたいお店が出来て万々歳。
ただ・・・行き帰りの足が・・・・(^_^;)
あ、ランチもやってますから
お昼に本格的なパスタ料理も良いもんですね。
屋台風のお店で
夜とても良い雰囲気です。
是非おでかけくださいませ。
あ、海も行ってますが海はまたあした。
- [2011/10/13 17:56]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(19)
- この記事のURL |
- TOP ▲
太陽とマンタ
連休中は天気が悪くて
心底申し訳ないと思いながらガイドしてました。
誰のせいでもないのだけれど
休暇取ってお金払って来てくれたのに
沖縄でこの天気じゃうかばれません。
それでも楽しく潜っていただいて
ありがとうございました。
来年こそは今日のように連日晴れわたってほしい。
お見送りもあるので
近くていっぱい面白いサクバルが1本目。
昨日とほぼ同じものを見ました(^_^;)
ユキンコも全く同じ場所にいました。
2本目は激流さばく。
うまいことサバいて砂漠まで到達し
帰りにヤシャとネジリをみて来た。
ここで太陽ギラギラ気温も急上昇し夏のようになる。
やっぱり太陽出てっと良いよねぇ~~。
3本目は・・・ひょっとしたらと思って行ったら
マンタが3枚水面にいた。
オヤジだって見たいしスクーバで入ってみた。
すると4枚になって
途中で5枚になった。
60分ずっとマンタ見てました。
久しぶりの太陽・・・そして久しぶりのマンタ。
水面に写ったマンタの背中と
いっぱいの光りの筋を強調させるために
コントラストをあげてみました。
ちょっと気に入っております(*^^)v
明日は波1mの晴れ。
- [2011/10/11 18:25]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
晴れのち曇り、そして豪雨
連休最後は晴れたねぇ~
100本記念だし太陽出て良かった。
なんて笑顔で向かった1本目のサクバル。
ハナゴンベなどを堪能してあと
100本目の方をお祝い。
「水中で胴上」を忘れちゃったので
船の上からの胴下げになっちゃった(笑)
鼻に水が入って痛かったらしい。
100本おめでとうございます。
150本や200本もお待ちしてます。
お馴染パンダダルマハゼ夫妻。
相変わらず精力的に卵を産んでおります。
*下の個体の頭の上あたりのツブツブが卵
みんな大好きウルトラマンホヤ。
いろんな顔のウルトラマンがいます。
ひとつづつ見ていくと楽しさ倍増。
チビっ子ウルトラマンがいるよ。
連休の締めくくりは
この豪雨。
水中から見上げるとこんな景色になります。
明日は降りませんように。
- [2011/10/10 17:25]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カメ有りサメ無し
予報は曇りのち雨だっだけど
8:00くらいから太陽が顔を出し
南東の暖かい風で気分も上々だったのに
徐々にクモって来ちゃった。
でも今日1日天気はもってくれました。
雨は夜のうちにザザっと降って
日中は晴れてるのが良いと思います。
カメが見たい。
というリクエストなのでギナへ。
こんな時には1隻もいないときがあるのだ!
とイヤらしく考えてるとしっぺ返しがくる。
行ってみたらオケ号は3隻目で4隻目が来て5隻目も来た。
なんだ大賑わいじゃんか(^_^;)
カメは駄目かも・・・なんて思いながら進んでいけば
アオウミガメと遭遇し、そのあともアオがいてゆっくり撮影。
あの辺りにいるかも・・・このあたりかも・・・
と思いを巡らせて遊泳しますが
ちゃんといるとホッとしますわ、ほんと。
カメのあとはサメだぁ~と言ったけど
やっぱり今度もいなかった。
あのネムリブカはもう現れないのだろうか?
あのネムリブカに何があったのだろうか?(笑)
3本目はあさ~いサンゴ礁で
のんびり70分いってもらいました。
目がうるうるしていて可愛い
アカヒゲカクレエビ。
3本目の前菜的ネタでございます。
- [2011/10/09 18:14]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
すっかり秋っぽく
空も雲が多くて
サッパリしてない。
っちゅ~かすげぇガスってて
隣の慶留間島さえボヤけてる。
やや乾燥した北東からの風が心地よい。
1本目はクバ島まで足を伸ばそうと思ったけど
人数が多い時にはサクバルの鼻の方が
壁をじっくり見られるのでこちらを選らんでみた。
数年前に沖縄在住のヤギの研究家の方をガイドした際
「素晴らしいヤギの数々です」と
お褒めの言葉を貰ったポイントである。
サラサゴンベ。
なんだか伊豆っぽい写真だ(笑)
尾びれの模様が好きです。
2本目はさばくへ。
さばくで「東京砂漠」を歌いたいとのリクエスト(^。^)
ヤシャもネジリもちゃんとホバってくれました。
お行儀の良いうちのお客さんたち。
昼食休憩後は奥武島へ行ってみた。
畑のようなソフトコーラル群生は目先が変わって良い。
斜面のヤギにはガラスハゼやエビがいっぱいいて
その下にはカシワハナダイの群れ。
婚姻色がとても綺麗でした。
と、そこで目に入った1匹の魚。
キツネベラの老成魚。
ボケボケだけどっこれほどの老成魚を
ケラマではあまり見かけないので
追ってしまって、このボケです(^_^;)
明日明後日とも雨マークが・・・
- [2011/10/08 18:08]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
秋濁り?
にごり酒の名前みたいだけど
とっても良く濁ってる(笑)
後輩だちに尋ねてみたら「昨日までは良かったっす」
などとそば屋の出前みたいなことをいう。
台風直後のようなこの濁り。。。
天気良いので本当に勿体無い。
明日明後日に期待。
本日は午後から砂地で60分と75分の2本。
60分超えるとやや寒いし
夕方16:30過ぎると急に暗くなりますな。
もうちょっと早目に出航しよっと。
ホストのコテングノハウチワが大きくなると
クサイロモウミウシもいっぱい出現する。
写真は6㎜を超えようかという大物(笑)
今日はマルガザミがいっぱいいました。
なんか怒ってる?
目がこわいぃ。
- [2011/10/07 18:33]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ほんと久しぶりに
太陽がちゃんと出て
地面や山の木々、海面が照らされた。
やっぱりこれが日常で普通の幸せだね。
今日は晴れたら
愛艇オケアノス号のプロペラ掃除と決めていた。
気持ちよく晴れたし事務仕事もさっさとかたづけて
11時から75分間みっちりと磨きました。
もう1週間も動かしていないと
こんなにキチャナイんですよ。
しかもちょっと臭う(^_^;)
このまま使用すると燃費も悪いし第一格好悪い。
時々このような船を見掛けますが
みなさまにおかれましては
決してこのような船はご利用なさらぬよう(笑)
だって・・・掃除は整備の第1歩だから。
眩しいくらいに輝いたっしょ!
そういえば昨夜のNHK・SONGSのクラプトンは
なかなか良かったねぇ~。
レイラのあのライブは初見だったし
やっぱり高いマーチン欲しいなぁ~~~
見逃した人には10/12の深夜1:30に再放送があるですよ。
さ、明日から10日間びっしり仕事です(*^^)v
- [2011/10/06 18:13]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
気に掛けてもらえない場所か
まったく、本当にひどい天気です。
憎きは前線と高気圧の位置だけど
あんなに降ったからもう良いでしょうと
天に向かって叫びたくなる。
今週末のツアーに快晴をもたらす為なら
全然かまわないんだけどね。
この3日間結構降ったので
水甕はいっぱいになって良いのだが
雨水が大量に海へ入り込むのは全然駄目なのだ。
海岸線の湧水帯
人間の考えるちょっとした「便利」が
自然を少しづつ駄目にしていくので
気が付いた時にはそうとう駄目になっていることが良くある。
環境のことをより深く理解すれば
ちょっとした「工夫」で自然環境も良くなるはず。
わが阿嘉島ではマジャビーチが駄目になりつつある。
スノーケラーによるサンゴ被害もあるが
雨水の直接流入をどうにかしたいと思う。
さてこちらは島の港。
海面からこんな足場を組んじゃって
何の工事だよ?
なんでもフェリーの着岸壁が下降しているので
その修復工事のためにフェリーの仮着岸壁工事だと。
ちょっと前に説明会があったらしいが
そんなの聞いてなかったのでちょっと驚いた。
だってこの足場の海底には・・・
こんなのや
こんなのが
たくさん棲息してるのだ。
恐らく座間味村で1番のスギエダミドリイシだと思ってる。
しかも10年まえに自分で植えたものなのでと~っても愛着がある。
今更反対してもなんにもならないし
せめてサンゴを移動しようとも思ったが
工事開始まで僅かな時間しかなく断念した。
港ってのはどんどん工事しても良いとこなのか?
観光立村なのに
こんなことじゃ全然駄目じゃん。
- [2011/10/05 17:11]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
高尚なこともある
昨日は朝から最悪な天気だったけど
今朝はちょい持ちなおし、普通の雨だった。
昼近くに一旦止んだけど
また降ってきて、夕方また止んだ。
風は南東に変わり寒さはなくなってきたので
今週末から10日間ほどは安心して仕事が出来そうだ。
10/9は寒露で新北。季節風の到来じゃ(ーー;)
本日は国際音楽交流会の主催する
「日露交歓コンサート2011」が開催された。
総務省、外務省、厚労省、文化庁その他が後援していて
国立モスクワ音楽院と関係の深い演奏家5名が来島。
チャイコフスキーやプッチーニ、リストなど演奏したのだが
いわゆるクラシックな感じではなく
民族楽器とピアノ、ヴァイオリンで演奏するので
とても優しい温かな演奏でした。
ちょっと隠れて見えないけど
ドムラとバラライカという民族弦楽器の音が
とっても良かった。
なんでもバラライカ・アンサンブルというのがあるらしい。
後半は芭蕉布やさとうきび畑などお馴染の曲が演奏され
大人も子供もやや高尚な音楽を楽しんだのでした。
これがバラライカ。
こっちがドムラ。
触ってみたくなったけど・・・
やめといた(^。^)
普通の人もあまり機会のない文化に
積極的に触れさせてもらえて
沖縄の離島の子供たちは幸せである。。。ね?
娘がドムラとバラライカ良い音だった~
などと感心してたなぁ。むふふふ。
- [2011/10/04 18:32]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
まったく酷い
朝から20度くらいしかないし
雨は横殴りだし・・・なんて天気なんだ。
中南部の今夜は
北東の風 やや強く くもり 夜のはじめ頃 雨
所により 雷 を伴う
波 3メートル うねり を伴う
明日は
北東の風 やや強く 後 南東の風 くもり
明け方 まで 雨 所により 朝 まで 雷 を伴う
波 3メートル 後 2メートル うねり を伴う
無事にダイビングが出来そうもない文章じゃん。
今夜から明日未明にかけてが山場っちゅ~ことで
5日からは徐徐に気温も上がっていきそうだ。
今日は阿嘉島に修学旅行生が
240名だか来島し
この悪天候の中、スノーケリングをしていました。
可哀想だね(T_T)
ちょっとした事務仕事をしたあとは
なにもすることもなくボケボケした1日。
昼飯に食った「かき玉うどん&ミニびびんば」が
何時まで経っても腹から消えていきません。
悪天候は体にも良くないのでした。
先日の前浜で出会った
お昼寝中のアオウミガメ。
ついてたコバンザメがデカかったなぁ~。
無理な姿勢で寝ているウミガメを良く見かけるけど
肩とか手とか痺れたりとか
痛くならないのだろうか?
- [2011/10/03 17:14]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
もう秋なのかい?
ここ数日北風が吹いて肌寒い。
弱い東風の快晴でマンタがいたのは2日前。
あぁ、この変わり様ったら人でなし。
寒くて仕事にもありつけないので(笑)
家で「コヨーテ、海へ」というWOWOW制作のドラマを見た。
監督は堤幸彦で主演は佐野史郎。
全編に佐野元春の楽曲が流れるロードムービー的ドラマ。
堤幸彦が佐野元春の熱烈なファンであるらしく
その佐野元春が影響を受けたビートジェネレイションが素材。
ある日突然失踪した父(佐野史郎)を追いかけながら
父の青春時代の軌跡を知って行く。。。みたいなストーリー。
NYでボブディランに行き
ビックピンクへたどり着き
そしてウッドストックフェスティバル会場へ。
実は去年の放映時あまり興味がなかった。
物語の詳細を知っている訳もなく、ただ単に興味が湧かなかった。
なぜ今頃見たか?
昨夜予告編を目にしたらNYのグレニッジヴィレッジや
ウッドストックのロゴマークが写っていたので見てみた次第。
先日の「ウッドストック/ディレクターズカット」放映の影響だす(笑)
ま、見てたらホロホロしてきちゃって自分でもびっくり。
みんな若いヤンチャなころを思い出してホロっとすんだ。
放映はもう終了しちゃったので再放送か
DVDのレンタルでどうぞご覧ください。
こんな看板あったら
みんな大事にしてくれるかな?
- [2011/10/02 18:26]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
急に寒くなったら
昨日までのヨカ天気は何処へ?
朝は冷たい雨が降り止んだと思ったら
やや強い北風が吹きつけて来て寒さ倍増。
お急ぎポイントの前浜では
カメも寝ていて透明度もまぁまぁ。
クロリボンスズメダイygや
本来深場棲息のタイワンスズメダイもいたりして
それなりに楽しかった。。。はず(笑)
その1本目で小さな暗がりにたくさんいて
宇宙人の襲来みたいだったので
撮ったソリハシコモンエビ。
さ、何匹?(^。^)
先月にベラ全般リクエストをいただいて
奮闘したのは記憶に新しいですが
その影響で「目」がベラの目になったままで
気が付けばベラばっかり見てるんですわ、これが。
で最近ハマってんのが
オニベラ、ハラスジベラ、アカオビベラ、カミナリベラ
この4種を雌雄ちゃんと見分けようと頑張ってる。
これはアカオビベラの♀。
♂とまるっきり違うので別種と思ってしまいますな。
これがギリギリで♂は動きが早くて
コンデジじゃ間に合わんがな。
上記4種とも見れば見るほど変わった模様で
全然飽きが来ないので皆さんも是非どうぞ。
あすは中休みっぽいので
今夜は1日遅れのハッピバースデーじゃ。
- [2011/10/01 17:31]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |