考えられへん。
17号がやっとフィリピンを通り過ぎて行き
胸をなでおろしかけたら19号が発生。
まったく同じコースだし勢力もそれほどではないので
安心していたら10/1の予想では945hPsになっとる。
暴風域が出来て945と言ったら「強烈」じゃないのぉ。
17号のウネリが消えて来たかと思ったらまた台風のウネリ。
17号と同じコースなのに17号より強い台風になってるし
もっとちゃんとエネルギー吸ってけよ、17号ぉ。
考えられへんぞ、まったく。
ず~っと薄濁りの海中ですが
ミヤケベラやトモシビイトヒキベラの♂を見て
クジャクベラも追いかけて
ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウも撮って
楽しい3DIVEでした。
天気もこんなに良かった
真上には雲ひとつない快晴でした。
気持ち良かったぁ~。
ところで昨日と今日2日間にわたってNHK BSプレミアムで
「ウッドストック」ディレクターズカットが放映された。
昼13:00からの放映なので知らなかったのだが
愛しの旧友が緊急Eメールで知らせてくれた。
前編途中からではあったけど録画も出来て助かった。
持つべきものは・・・である。
1969年にアメリカ・サリバン群ベゼルということろで行われた音楽祭。
*ウッドストックでは住民の猛反対で開催出来ず
50万人あつまったと言われてる伝説的フェスティバル。
詳しくはネットでお調べください(笑)
オヤジにとって単なるナツメロとはちょっと違うのでした。
明日から天気崩れるのかね?
- [2011/09/30 19:02]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
このウネリは何時消える?
昨日の朝見たウネリは尋常ではなかったが
夕方には大分落ち着き、今朝はさらに小さくなっていた。
まだまだ真夏でっせ~~と
主張する太陽光線で朝から暑い。
まず1本目は軽く・・・ツキノワイトヒキベラ(笑)
そして2本目はセジロノドグロベラ♂。
おぉ、ベラばかりじゃないよ。
毎ダイビングでアシビロサンゴヤドリガニ。
3本目はガラガラだったアザハタへ。
大潮の夕方なのでフタイロ婚姻色を
狙ってみたけど一向に出さず。
代りにケラマハナダイとカシワハナダイが婚姻色でした。
フタイロって一体いつ婚姻色を出すんだろう?
潮の変わりっぱなだったので時間の問題なしら?
ん~つきつめたい。
アザハタに棲むコシオリエビの仲間。
この子ってまだ名前がなかったはず。
白点は水中だと青点に見えてきれいなんだけどなぁ~。
チョウチョウウオってなぜあまり人気がないのだろうか?
おいらがまだ一般ダイバーだった頃
海中で見る魚といえばチョウチョウウオだった。
それほど種類も多くないので覚えられるし
幼魚はとっても可愛いのに・・・勿体無いなぁ。
写真はオニハタタテダイ。
2匹で並んでの写真って中々撮れない。
オデコのデッパリが角のようで
オニなんて怖い名前がついちゃってるけど
学名はmonoceros(モノケロス)。
ユニコーンのことです。
んなことを知ってると、どっかで役に立つかもよ(^。^)
早くウネリと濁りがとれないかな~~。
あすも晴れ。
- [2011/09/29 18:45]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ウネリもあるでよ
昨日はそうでもなかった17号のウネリが
今日になって大きくなり
島のサーファーを喜ばせている。
でも夕方には小さくなったのでガッカリしてるかも。
やっぱり暴風域が出来ると影響は大きくなるねぇ。
19号とか出来ちゃって
全く同じコースで行くようだけど
また暴風域が出来るとウネリが大きくなってしまう。
行きたいポイントへ行けないのは
大きなストレスですわ。
明日から1週間は少人数でジックリ撮影週間。
ウネリも濁りもとれてスッキリしたいもんです。
さて昨日のエビ何匹いるでしょう?
のアンサー画像です。
番号付けながら数えてみたら
9匹だと思ってのが10匹になり
さらに怪しげな11匹目も見えてしまいました。
「いっぱいいるな」と思って撮ったけど
こんなにいるとは思わなんだ。
12匹目もいたりして。。。
- [2011/09/28 17:59]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
初夏のような気持ちよさ
もう朝から気持ちの良い快晴に恵まれ
気温も30度を超えそうな勢いで暑い。
こんな日はサンゴ煌めく浅場で
の~んびりとフィッシュウォッチングを楽しみたい。
だが目の前の宿題を片付けないと
明後日からの本職にも差し障るので懸命に仕上げるのだ。
宿題と言っても環境省に提出する書類だけど
プリントだけで240枚を超えるので手間がかかって
プリンタインクがガクっと少なくなるだけで
たいして頭脳も使わないので大変でもないんだけどね。
愚息は本日のQZ1便にて
交流学習と社会見学のため那覇へ2泊3日の旅。
家の中が静かになり過ぎるのも・・・なんだな。
雲ひとつない青空。
イソバナに棲むイソバナカクレエビです。
赤いイソバナには赤いエビで
黄色いのには黄色いエビってのは超有名。
さて、この画面には何匹のエビがいるでしょうか?
おいらの答えは9匹です。
- [2011/09/27 16:25]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(9)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ガイドとしてはどっちが良いか?
今日は朝からポツリと小雨。
でもその後はずっと快晴。
しかし、湿度が高くてとっても暑い。
出張美容院があったので朝1で散髪してもらう。
床屋ほどキッチリしてなく
¥1000散髪より丁寧なので年に2~3回かな
おばぁおじぃのついでにお願いしてる。
毎回助かります。あ、無料じゃないよ(笑)
以前フェイスブックにて柏島のポレポレ24さんとこで出た
青いドットのカニがある1部のガイドで流行り
名前のない美しいカニとして注目されたが
棲息するホストを良く見ればあちこちにいて
単に今まで見逃していたと愕然となったのでした。
しかもアシビロサンゴヤドリガニという名前も既にあった。
しかしあまりにも小さくて肉眼ではその美しさが見えないし
撮影もままならないので
棲息する巣穴から押し出してガイドする。
巣穴から出すということは本来の棲息姿ではないので
そこらへんのところは、どうなのよ?
という話である。
こんな感じで埋まってるのはまだ良い方で
穴の中にすっぽり入って顔しかでてないのが多い。
これではなんだか判らないと思うんだけど・・・。
この方が判りやすいっしょ?
このカニの件も含めて
みなさんはどうように思いますか?
- [2011/09/26 17:36]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
終わってしまったSW
昨夜の天気予報とは裏腹に
朝から太陽が出てスッキリ良い天気。
風も北から東に変わったので
涼しさは微塵も感じません。
1本目は太陽光線も差し込んで岩盤がイイ感じのサクバルの鼻。
水路の壁をじっくりと見て行くと
カニガマシやウミウシ、ベニハゼなどが見られる。
潮もあたらないからジックリと撮れますね。
壁の下ではZ島のガイドがイソギンチャクをこねてカニ出してる。。。
ん~イソギンチャクとクマノミが可哀想だな。
2本目は昨日巣穴をつぶされて姿を拝めなかった
ヒレナガネジリンボウに再挑戦。
昨日はダイバーだらけだったのに今日は2隻だけ。
自分の引きの悪さを責めながら行ってみると
引き摺り跡はあるがヒレネジはちゃんと出ていてくれた。
誰も来ないので30分独り占めしていただきました。
その直後ダイバーが5~6名やってきた。
あぶねぇ~(ーー;)
ちょっとでも遅かったらヤラれてたに違いない。
たっぷりと撮ってもらってダイビングは終了。
先週の台風からず~っと仕事出来なかったし
なんだか寂しいシルバーウィークだったなぁ。
もう台風要りません。
おいらがコネた訳でも
誰かがコネたあとでもない。
昨日の3本目の激しい雨で海中が暗くなって
クマノミが寝る準備をしてしまった模様。
イソギンチャクのプニプニから顔出して
気持ち良さげで可愛かった。
さてさて
またまた3日間のお休みでございます。
気晴らしに那覇でも行きたいぜ。
- [2011/09/25 17:57]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ずっと雨でもないけれど
昨日までの晴天が嘘のような雨模様。
納涼大会が昨夜で良かったと思いつつも
台風で延び延びになっていた慶留間校の運動会が
今日なのでちょっと心配になった。
暗くて涼しい朝。みんなの顔もやや暗い(笑)
ポツポツ雨の中いつものような9:00出航し
近くて面白いサクバルへ。
ハナゴンベのygを見たあとは甲殻類珍種稀種の嵐。
休憩中は雨も降らず・・・。
2本目はさばくへ行くもダイバーだらけにて
ヒレナガネジリンボウの巣穴がつぶれとった。
こういうことに何時気がつくんだろうか?腹立つっ。
お昼休みも雨降らず。
慶留間はほとんど降っていないとのことで
ちょっと安心。
3本目に向かう途中から激しい雨に見舞われ
これ以降ず~っと降られた。
潜ってる間が1番激しくてスゴイ雨音だったなぁ~
そして海中は真っ暗(ーー;)
でも楽しい3本目でした。
ダンゴオコゼ。
間口の開いたショウガサンゴにいたので
久しぶりに撮ってみました。
顔の皮弁(毛のようなやつ)がポイントです。
ちゃんとこっちを見てるんだよね。
こちらはアカネハナゴイの幼魚。
手持ちのコンデジったら動く魚が上手く撮れず
ほとんど諦めているが、
常にチャレンジを忘れないオヤジ。
ちょっと上手い事撮れたんじゃね?
- [2011/09/24 18:11]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
快適ではある
北風がやや涼しくさせるとはいえ
海面の波はほとんどなく
飛沫らしい飛沫が見られないうちにクバ島へ行けた。
ずっと北風なので潜れるのは南側のみなのだが
とても穏やかである。
海中はやや濁っているものの20m近くは見える。
みんなが言ってるほどの台風2号の被害はなく
ソフトコーラルがさっぱりなくなっているのと
大きなヘラジカツノヤサイは消えていた。
アンカー打ちの場所に困る程度はサンゴはあって安心した。
手放しで撮れるキンチャクガニなどを堪能した後
壁の暗がりで久しぶりに出会った
カレハスズメダイの幼魚。
ちょこまかちょこまかと良く動く子で
手持ちのコンデジではとても手に負えませんでした。
これ以上は大きく出来ませんで申すわけないだ。
1本目にこのような素晴らしいのに出会って
2本目以降オマケにならないように注意して
樹齢420年のサンゴを見に行き
砂泥地のハゼをみつつミナミイソスズメダイなど
地味でマニアックなのをガイドしました。
船の下にいたサラサハゼ
真っ黒でよくわからん個体もいるけど
このようにブルーのラインが綺麗な個体もいて
やっぱりちゃんと見てから吟味しないとね。
もう少し大きな個体は色も濃くてさらに綺麗です。
1度お試しください。
さ、オヤジも愚息も
甚平姿で納涼大会へレッツゴ。
- [2011/09/23 18:20]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
平常が1番だね
定期船も全て通常運行で
QZの入港汽笛を久々に聞くなぁ。
外海はともかくとして内海はベタで
水の色も悪くない。
午後からのダイビングだけど
それほど暑くない中準備に勤しむ。
そう、あまり暑くない。
予想最高気温が28度となっていたけど
飛行機内のアナウンスでは
「那覇の天候は晴れ、気温25度」と言ったらしい。
朝8:00の気温だと思うけど・・・ちょっと涼しい。
潜って上がるとちょっと寒いもん(ーー;)
水中は思ってたくらい濁ってたけど
直撃ではないから激しく傷んでたりはない。
魚も変わらなくいっぱいいるし
エビのホストも全部無事だと思う。
こういう鞭状のものは
激しいシナリでちからを逃がして
基から壊れないようにしているんだろうけど
シナって戻って、シナって戻って・・・
しがみつくエビも相当大変だろうねぇ~。
あすは30度まで上がるって。
延び延びになってた「納涼大会」が開催される(*^^)v
- [2011/09/22 18:22]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
やっぱりスゴイんだ
お見舞い申し上げます。
台風15号ってば潮岬あたりで
945hPsとかまで成長した?まったく恐ろしい。
ある程度は進路も判るとはいえ・・・
慣れていない都会は大変でしょうね。
電車は止まるは停電になるはで
日常生活はままならぬ状態でしょう。
台風の威力って改めてすごいと思った。
こちら阿嘉島はというと
絵に描いたような台風一過で快晴。
北西の爽やかな風が吹き
船も5日ぶりに来た。
那覇で止まっていた荷物・・・
共同購入したサンマは奇跡的に通常通りに来たものの
送っていただいた梨や米などは3日ほど那覇に居たらしい。
でも梨は丁度良かったかも知れんなぁ~。
阿嘉直撃の台風9号が迫る中
アダン下のブイにいたミカズキツバメウオの幼魚。
流れが強くて逃げ回るもんだから
ちっともヒレを広げなかった。
パっと広げてくれれば
夏らしい良い画になったんだけどねぇ~。
さ、明日からお仕事お仕事。
- [2011/09/21 16:58]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(9)
- この記事のURL |
- TOP ▲
一大事に
このロウキーは大したタマじゃ。
こっちでは大人しくしておいて
一気に勢力を増して襲いにいった。
明日からはスピードもゆっくりだし厳重注意。
てなことはTVでも言うだろうけど
事故ってのは常識の外で起こるもんだ。
「なぜ、あんな時に行ったんだ?」ってな感じ。
予想進路図から見ると
明日21日紀伊半島あたりから15時に名古屋に上陸する。
今の時点で暴風域が110kmしかないので
近づくと急に風が強くなる可能性があるし
ナメてかかると酷いことになりかねませんぜ。
こっちはこっちで勢力が増したら風がビュービュー。
あらら・・・これではフェリーも出ませんわな。
陸揚げした船のロープでものんびり解いて・・・
いつの間にやら下ろす作業になっていき
昼過ぎにはほとんどの船がおりました。
さ、何時来島しても良いっすよ(^。^)
なんて花だっけかしら?
葉っぱもローズマリーに似てるんだけど。
アンパンマンのキャラクターっぽくて
可愛いでしょ?
- [2011/09/20 17:22]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
さ、あすは通常か?
やっと動き始めたロウキーは
北へ15km/hで進んで明日明後日は御前崎から
首都圏を抜けていくような進路予想。
雨いっぱい降るらようなので進路方面の方は
天気予報を良く聞いて充分ご注意ください。
阿嘉島では結局、生殺し・・・
私が良くいう「やらずぼったくり」な台風となってしまった。
明日はまだ波が5mとなっているので
フェリーが出るかはまだ不明だけど
出さないと食いもんや物資が不足しているし
ちょっと無理してくれると助かるんだけどねぇ~。
満潮が12時すぎになるし
船を下すのも朝の遅い時間からになりそうだね。
人気ポイントに何日も人が潜らない日が続いて
久々に潜ると海の中の生物が生き生きして見えるんだけど
気のせいでしょうかね?
いわずと知れたナガサキスズメダイ。の幼魚。
学名がnagasakiensisなので長崎で採取されたんでしょうね。
手持ちの図鑑では、記載がTanaka 1917。
1917年?大正6年だと。随分と古い記載です。
年間通じて観察出来るけど
ちっちゃな可愛い子は水温が高い時期。
いろいろな場所で見られるので
バックの色やポーズにこだわった写真が撮り放題。
特に浅瀬のキラキラしているところが好きです。
明日は晴れるかしら?
- [2011/09/19 18:21]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
しかし、なんだな・・・
ロウキーってばいい加減してくれよ。
経路図見たら言いたくなるさぁ~
大東島のあたりをぐるっとしてからに。
ちょっと間違ったら阿嘉島の上だったと思うとゾッとするぞ。
ま、発達しはじめて暴風域も出来て
明日からちょっとは動くことでしょう。
今回は20日には奄美地方を抜ける勢いなので
22日には船も出るのではと思われます。
連休間に合ったね♪ それほどいる訳じゃないけど(ーー;)
今日は午後からファンダイビングへ。
勿論船も上がってるので港へ潜ります。
え~っと4月以来かな(笑)
水も青いし透明度も12mくらいあって良い感じ。
ENしてすぐに見つけた
ロングクロウシュリンプ
ペリクリメネス・テヌイペスとかいう
オシャレカクレエビの仲間。
オシャレにそっくりだけど目の線が違うのと
額角の先端が白くて、ハサミ脚の色も違う。
50mmくらいのデカイやつでした。
たぶん初めて撮った。。。
フタイサンゴハゼの幼魚・・・で良いはず(笑)
3番目の線が1本グルっと背中まであって
体長約15mmほどでとてもかわいかったなぁ~。
小さなサンゴにたくさん棲んでた
ヒメサンゴの仲間。
名前はまだないのかしら?
サンゴが隙間だらけで随分撮りやすかった(笑)
脚の先の赤と青のドットが素敵です。
よ~し、これから泥が深くなって
ハゼが面白いぞぉ~~と思ったら
カメラの電池が切れてしまった。。。あり得ねぇ~(ーー;)
60分しか潜らなかったし・・・。
明日は敬老会。
- [2011/09/18 17:20]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
退屈じゃ
妙な動きの台風のおかげで
海には出れない
船が止まって那覇にも行けない
もちろんお客さんも来られない。
長い時間居座ってるので
台風対策などとっくに終わってて
な~にもすることがない。
映画でも・・・と思うが土日連休で
子供が家にいてゆっくりと観れない。
そうだこんな船舶の出入りのない時に
港の生物調査をするんだ。
と思ってたけどズルズルと時間は過ぎ去って行く。
そんな台風は明日いっぱいくらいは
まだ停滞しているらしいが
19日あたりから動きが出てくる予想で
本島をまたがないから22日は船動くかも知れない。
連休に間に合うか?
サンゴの隙間で見つけた
きれいなエビ。
モシオエビの1種だろうか?
まだまだ勉強です。
- [2011/09/17 17:20]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あの時と同じか?
この台風15号は本島那覇市の東220kmにあって
24時間で40kmくらいしか動かないし、
48時間後も那覇市の東90kmというから大停滞といえる。
そして19日あたりから勢力を強めながら
阿嘉島あたりを通過して北上するような予想をしている。
思い出すのは・・・あの9.11。
あのとき2001年9月の16号台風は
発生してから那覇の東へ向かったあと
本島を横断して久米島近海で発達して
座間味村に近づきクバ島と久米の間に停滞。
風速50mが50時間以上続いたのだった。
台風一過が9/11。
衛星放送をみて愕然としたのを良く憶えている。
あの時に似ている。。。
そんな台風なんて早く行ってしまって
こんなところに潜って
幸せな気分を味わいたいなぁ~
太陽の光の線が
なかなか良い感じで写りこみました。
拍手ぅ~~~(笑)
- [2011/09/16 18:13]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
オヤジはナツメロに弱い
台風15号はまったく腹の立つ台風である。
ゆっくりこっちに来て通り過ぎたら八重山へ向かい
一段落するかと思わせ、充分に発達させて
またこっちに戻ってくるとバイオウェザーは予想している。
良く当たるのできっとその通りになるんだろうね。
ふんっ。まだ9月も半ばなのにもう諦めろってか?
まったく腹の立つ台風じゃ。
あ、16号が出来てましたね。
伊豆七島方面へ向かうようです。
今日は音楽の話。
暇でぼ~~っとしてたら頭の中で
「ミー&ボビーマギー」という曲のメロディが浮かんできた。
ちょっとヒットしたカントリーの唄で
ジャニスジョプリンのものが有名である。
しゃがれた声もよいのだけれど
オヤジはグレトフルデッドのミー&ボビーマギーの方が好きで
よく聞きながらギターを弾いていた。
DとAでサビはG、D、Aなのでだれでも簡単に弾ける。
高校生だった当時は格安の輸入レコードしか買えず
そんなレコードには歌詞カードがなかったので
耳で聞こえた通りの「音」でしか認識していなかった。
おとなになってネットという便利なツールを得たし歌詞を検索してダウンロード。
ついでに翻訳も手に入れた。
むかし流行ったロードムービー的な・・・
旅で出会った男女が楽しいひと時を過ごすが
現実に引き離され別れ離れになる。。。とかの話。
若い頃、アメリカのそんなことに憧れたりして
思いを馳せてたのを思い出して、泣けてきた。
オヤジはナツメロに弱いものだのだ。
The Grateful Dead「Skull & Roses」
ヒッピーとかサイケとか流行ってた60年代後半に活躍したバンドで
レコードは売れないがライブの動員人数は断トツで1位だった。
骸骨の絵で不気味なジャケだけど
内容はとっても優しいLIVE。
数あるライブ盤の中では評判はとてもよろしい。
興味がわいて来たら是非1度お聴きあれ。
Grateful Dead - Me and Bobby McGee
- [2011/09/15 17:28]
- 音楽 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
海神祭
台風15号はロウキーと言います。
男の名前?なの?
低い声のことなどをローキーと言い
ちょっと重みのある太い感じだけど
このロウキーはチャラチャラとあっち行ったりこっちに来たり
台風になるのも何日もかかってたし
このあと本島直撃のあと南下する予報もある。
落ち着きのあるロウキーというより
お調子者のハイキーのほうがお似合いだぜ。
昨夜は海神祭という行事でした。
海に従事する者が勢ぞろいして
神人(カミンチュ)に安全祈願・豊漁を
祈ってもらいます。
こんな感じでアグラ座りをして
小さな瓦家(神様の降りる場所)の横にいる
白装束のひとたちが神人たち(女性)の
祈りの唄に合わせて手拍子をしながら
その日に獲れた魚をいただきます。
和名はハナアイゴといってダイビングでも良く目にします。
この魚を燻製にしていただくのですが
いぶした時の木の香りと絶妙な潮味が堪らなく旨く
オリオンビールと良く合うわけさぁ~。
1年に1回の楽しみなのでした。
- [2011/09/14 18:45]
- 島行事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
結局こんなだ
明日 波 4メートル うねり を伴う
明後日 波 5メートル 後 6メートル うねり を伴う
これが17:00現在の波の予報で
風は北東で
明日 15メートル
明後日 23メートル
こんなだ。
明日も船は出るかもしれないが
出なかったら・・・19日まで缶詰になる可能性もあり
泣く泣く那覇へ行ってもらいました。
7月も台風で来られなかったので
とっても可哀想でありました。お誕生日だったし。。。
「運」とはまったく不平等なもんである。
でオケアノスにはお客がゼロで
20日までは誰も島に入ってこれないかも知れない。
あぁ、なんだかんだと右往左往しても結局コレだ。
今夜は海神祭。
タツノジョーの裏手で祈っていただいて
魚と酒もいただきます。
でも今は結構な雨が降っている。。。
決行か?
久しぶりに会った
ミヤケテグリ♀。
独特の歩き方が堪らんですなぁ~
あすは船あげましょうね(^。^)
- [2011/09/13 17:52]
- 島行事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
神行事の週は
南方海上にある熱低bは西にゆっくりと進み
いまだに1002hPsで中心の風速が15m。
この風速が18mを超えると台風と呼びます。
明日には台風になる。
もう2日間言われてきた言葉だけど
あす台風になるんだろうなぁ~
ハンタの崎にも台風っぽいウネリが入ってきてた。
今日はまだまだノンビリムード漂っていたので
サクバル~ブツブツ~アザハタとマッタリしましたが
QZ2便は欠航し明日は全便欠航の噂も高い。
ん~~お客さんの進退?を考えなくてはいかんかも。
今夜は旧暦8/15。中秋の名月。
細長い餅に小豆をまぶしたフチャギを仏壇や火の神(ヒヌカン)に供え、
上半期の家内安全や豊作に感謝します。と、なにかに書いてあった。
阿嘉島では獅子舞をします(笑)
そして明日8/16は海神祭。
海に関わる島民が一同勢揃いし
安全・豊漁祈願をノロさんたちにしてもらいます。
タツノジョーの裏にある鳥居のところで行われます。
*あの鳥居は戦中に日本陸軍が作らせたそうです。
日中にみんなで漁をして獲った魚を
燻製にしていただきますが、これが旨いのなんのって。
とっても楽しみなのでした。
あ、そうそう
この神行事の週って大概時化たり
天気が悪かったりするんだよね。って話でした。
今日のアザハタで
フタイロハナゴイが婚姻色出しまくっていて
泳ぐ速度もそんなに早くなかったし
コンデジで撮るいことができた。
でも今日の条件で1眼レフ持ってたら
ブンブンの婚姻色も撮れたはず。
そんな写真1枚くらい欲しいです。
- [2011/09/12 18:08]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
明日からの時化は
やはり南方海上にある
台風になりそうな熱低の影響だろうか?
小さくて離れているし・・・よくわかんないぃ。
朝1本目はワンモア・セレベスレザー。
稚魚が見たいねぇと話してたけど
見つかりませんでした。
今日は午後から2本で
天気予報を見る限り午後は雨っぽい。
割と覚悟して出航したけど1滴も降らず。
3本目終了後にヤカビ島の向こう側で
激しく降ってるのが見えたけど
こっちまでは来ることはなかった。
北東の風が徐徐に強さを増すのか?
みんな大好きアオウミガメ。
なんだかゾウガメのような格好なので
歩いているみたいだけど
実は腹の下にはスミツキベラがいて
ツンツンと掃除をしておりました。
みんなが苦手ゴマモンガラ。
サンゴ礁の悪漢ゴマモンガラ。
ショウガサンゴを口で咥えて
ウリャッ!とばかりにひっくり返し
逃げ出してきたエビやカニを食ってる。
周囲にはおこぼれ狙いの小悪党たちが・・・。
怒ると手がつけられない荒くれ者だが
怒ってなくても顔が怒ってるし。。。
でも小さい時にゃ気弱で可愛いし、
内緒だけど刺身で旨い(笑)
- [2011/09/11 18:21]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
不器用ですから。
朝はいつものような真夏な阿嘉。
昨夜話題になったセレベスレザーを求めてポイントへ。
大きな♂や♀、幼魚も揃って撮影出来たようで
ガイドも満足度の高い1本でした。
2本目に考えていた場所が船でいっぱいなので
1本目のすぐ裏手のポイントへ変更。
ここが当たって大助かり(笑)
いつもは何でも見つけようとして
目線が遠かったり、とっても近かったりするけど
ベラに照準を合わせると中層とその下辺りの
ヘラヘラと泳ぐ細長い形しか見えなくなってくる。
ユキンコボウシをリクエストされているのだけど
いつもはすぐ見つかるモノも
そんな目線の影響か外しまくっている。
「忘れられてる」と思ってるいるに違いない。
明日は頑張ってみつけちゃる。
3本目出発直前に北東の空に真っ黒な雲。
クバ島の予定を急きょ内海に変更した。
案の定大雨が降って真っ暗になった。
でも帰港したら阿嘉はあまり降らんかったって。
クバ島行ったらよかったかなぁ~(ーー;)
オグロベラの♀から♂へ性転換中の個体。
メスとオスの両方の特徴を備えていて
追ってたら尾びれの先端が黒ずんできた。
これはこれで美しいと思う。
みんな大好きオドリハゼ。
黒ドットの胸鰭がお洒落だけど
白ドットの腹ビレも素敵です。
みんな頑張って撮ってね。
明日からちょっと天気崩れるらしい(T_T)
- [2011/09/10 18:12]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
真夏ベタ凪が戻ってきた
心配した台風14号も北に逸れて
めでたしめでたし。
台風にあたって覚悟を決めてきたお客さんも
不思議がるほどのベタ凪。
こんなキレイなところで潜るのは久しぶりぃ~
と、嬉しい言葉をいただきました。
今日到着なので午後から2本。
アマBとヒラジで65分づつまったりと
撮影していただきました。
リクエストは「ベラ」なので
ほぼ放牧状態でございます(^_^;)
ん~~~ベラのガイドは難しいです。
まだまだ修行っすね。
みんな大好きミヤケベラ♂。
英名はVテールラス。
気品があるよなぁ
とても撮りやすい子でした。
こんなサンゴにいると
つい撮ってしまいますが
コンデジではこんなものでしょうか?
画質粗くなっちゃった。。。でへ。
さ、明日もベタ凪か?
- [2011/09/09 18:29]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
最後はチョ~浅場で腰痛ダイブ
台風14号クラーが出来てクラっと来たが
勢力は弱いままで奄美大島の北側へ向かうようで
お客さん共々ホッと一安心。
本日は朝から暗~く冷たい雨が降っていて
嫌な感じだったけど1本目が終わるころには
太陽も出てきて再び真夏になった。
夏になったのでトンネルとタイドプールへ向かうが
トンネルの入り口でムナテンベラの♂と思われる個体を発見し
突き刺さって前へ進めず(笑)
タイドプールはお座成りとなった。
3本目はラストダイブになるので
9/5にウネリで駄目だったミヤコキセンyg狙いで
外洋のサンゴ礁エッジから内側の浅瀬で65分。
ミヤコキセンの更に内側へ侵入していって
ネズスズメダイygもバッチリ見れたのだが
浅瀬特有のウネリとの戦いで腰が痛くなってしまった。
もっと鍛えねばならんチャ。
久しぶりに遭ったロウソクギンポ。
ウネリとの戦いに破れ、こんなのしか撮れず。
でもノラクロみたいで可愛いから掲載しちゃいます。
これだけだと寂しいので
サクバルの壁の隙間に棲息する
アカシマモエビ。
同じ隙間に複数でいつもいてはるので
ちゃんとすれば美しく撮れるはずどす。
- [2011/09/08 18:31]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
また出来ちまっただよ
何時の間にやら台風14号が出来ちゃったな~
沖縄本島と奄美の中間方面に向かう予想図だけど
どうなることやら。。。
ってことで波高1mは本日のみで
明日からは1.5m明後日は2.5mとかになり
10日以降どうなるのかしら(ーー;)
今日は今日で朝1本目はいつもの夏日
終わるころには雨が降り始め2本目は雨の中。
終了するとまた夏日。
休憩中もずっと夏日。
3本目の途中から雨降り出して帰港まで雨。
お陰で肌寒くなってしまいました。
朝は40m近くあった透明度も
この雨で濁り始めたようで
今年大量に入ってきたスミゾメスズメダイを
一目見ようとこんなところにまで行ったのだが・・・
流石は全スズ振の理事だけのことはあります。
*本人の名誉のためモザイク処理済み
しかし、雨水の濁りと淡水海水の混ざりで
さらに視界が悪化して残念ながら見ろことは出来ませんでした。
明日もくもりや雨の予報となっていて
今回は撮影できそうにありませんな。
また来年です。
今日のヒットはこれ。
チンヨウジの幼魚。
おとなとなんにも変わらないけど
細くて小さくて、可愛い。
がんばって成長してくれると良いのですが。
- [2011/09/07 18:36]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
たまには圧力かからんとね
快晴ベタ凪は連日お伝えしているが
外海に面したポイントも大分落ち着いてきた。
ならば思いっきりダイナミックにと思い
ちょ~久しぶりのクバ島の隠れ根へ。
あまり深くいってもアケボノくらいしかいないし
減圧停止もいっぱい出て潜水時間も短いから楽しめないし
ドロップオフの終わり33m付近と近くの縦穴に重点を置いた。
ちょっとした暗がりには
シロボシスズメダイのygがごっちゃりいて
コガネスズメダイygもちらほら見られる。
穴の中ではハナゴンベygがあちこちにいて
穴の壁にトマリヒイロテンジクygが数匹。
まったくもって素晴らしい。
底で力いっぱい生きてるヤギの1種。
ストロボ当てると赤いんですよ。
その後は浅~~い内湾砂泥地でまったりし
こんなの撮ったりしました。
昼食後はニシハマの浅場へ。
トウアカクマノミが卵の世話をしていましたが
凶暴な♀が噛みに来るので
ビビってちゃんと撮れませんでした(笑)
明日はいよいよ
波高1m。
- [2011/09/06 18:15]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あのカニには名前があった
今日も今日とて快晴・・・ややベタ凪。
ややとは、外海はまだ若干ウネリがあるので。
見た目はベタァ~っとしてるんだけど
現場へ行ってみると揺れてんだな。
浅場で揺られるとスズメダイ幼魚の
撮影に困難を極める。
でも透明度は30mを超えてるし
潜るととっても気持ち良い。
クバ島1本と内海2本の計200分堪能しました。
あまり天気いいので
海底の砂に写った自分の陰を撮ってみた。
最近、柏島発で話題沸騰した青いカニには
ちゃんとした名前が既についていました。
アシビロサンゴヤドリガニ
学 名:Pseudocryptochirus viridis Hiro, 1938
1938とは随分と古いころから知られていたんだね。
こちらはアカヒゲカクレエビ。
バブルコーラルシュリンプとの違いが
まだハッキリしておりません。
アカヒゲの方が目が優しいので好きかも。
明日も明後日も快晴ベタ凪ぃ~~
- [2011/09/05 18:33]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
激レアな
12号も日本海へ去り、13号はほとんど影響がない。
やっと落ち着いた感じですね。
しかし、12号は長いことかかったねぇ~
発生が8/25だから日本近海に10日いたことになる。
近年稀に見るノロノロ・・・たらたら台風だった。
さ、誕生月だし張り切って仕事するために
レギとフィンを新調しました。
レギはBismの最高級品RX3010
1st 2nd 共にチタンなのでとても頑丈。
そして、なんといってもその軽さに惹かれた。
歳とるとアゴがつかれんだよね(笑)
フィンは買い替えの度に色を変えて試してる。
こんどは紫色。
ブルーより柔らかいのは赤色と同様だけど
赤よりほんの僅かコシが強いかも。
ファインダーを覗きながらの軽いホバリング時
微妙な位置調整に力を発揮しそうです。
まだ初日なのでハッキリしませんけど
レギの軽さは抜群です(^。^)
そして、表題になってる激レアは
なんとミギマキ。
何言っての?いっぱいいるじゃん。
と、お怒りの貴兄。
ケラマじゃ滅多に拝めぬ魚でございます。
あたしゃ20数年おりますが、これで3度目だ。
タカノハダイは10数回みたことあるけど
ミギマキはちょ~レアなのでした。
他の地域はどうなんだろうか?
フェイスブックで聞いてみよっと(笑)
ボディラインがナイキみたいで
かっちょいいぃ~~。
もっとちゃんと撮りたい!
- [2011/09/04 18:29]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(11)
- この記事のURL |
- TOP ▲
いと楽し
海域調査終了後に息子と
潜ろうと思ってたけど
宿題の提出日が迫っているのと
マスククリアの練習をしたくないとかで
ひとりになってしまった。
どうせなら撮影しようと
いそいそとカメラの準備。
サブのストロボがチャージしないので
1灯にしてセッティングして持った。
どこへ行こうか決めていなかったけど
あまり船がたくさんあるところも嫌だし。。。
と、手ごろなポイントを見つけてアンカリング。
ピンクフラッシャーの婚姻色でも
なんて思ってたけど婚姻色は1回しか出さず。
ストロボ光もあまり届かないし
エビとかカニとかに照準を変えて仕切り直し。
折角の1眼レフなのでいろいろと工夫して
こんなのが撮れました。
正直いうと偶然ですが(笑)
いままでの作風とは違う感じで
気に入っています。
そして、例の青いカニ。
浅い場所でウネリと戦いながらの撮影で
腕がとても疲れました。
美しい小さな個体は見つからなかったけど
きれいなサンゴに棲んでいたので
これはこれでヨシとします。
名前がないらしいから命名しちゃいます。
「スリバチ ワライ ガニ」
西村さんどうでしょうか?
青って単語がはいってないや。。。
だめかなぁ?
- [2011/09/03 18:18]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
離島は不便なものである
たらたらタラスは四国全部を
暴風域に巻き込みながら日本海へ突き抜けていくようです。
速度も20km/hとやや遅いので
進路上の地域の方は充分にご注意ください。
こちらもまだ強風域の端っ子から
余り離れていないので北西の風がやや強く
まだウネリがあります。
まったく嫌な台風でございます。
本日は当店の溶けそうなゴム印を
新しくしようとネットで探し
注文までこぎつけたのですが・・・
佐川急便の代金引換のみしかやっていなくて
あちらからキャンセルされちまった。
仕方なく次の店で注文したのだが
郵便発送の場合は先に振り込めという。
やっぱり離島は不便極まりない。
トックリガンガセに棲んでいるのでガンガセエビ。
いつもガンガセの針の上に乗り
体をユラユラと揺らせています。
ガンガセに刺激を与えると全体の針が動き始め
エビがその針の動きに合わせてあっちこっちへ動き
撮影どころではなくなってしまうので
なるべく触れないようにして撮影しましょう。
ところでガンガセってどういう意味だろ?
- [2011/09/02 17:00]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
たらたらタラスのうねり
北向きの風が朝から吹き
当たってればとっても涼しいけど
当たらないと物凄く暑い。
そんな暑い中、海域調査へ出かけてみると
港で見ているより海は時化ている。
北西の風はもちろん台風12号タラスの影響だけど
座間味島の北側の大きなうねりもタラスだ。
このウネリは思ったより大きいし
タラタラと動くタラスなので
消えるのに時間がかかるかもしれないなぁ~
引き潮になると
透明度が30mを超える感じでござる。
学校が始まって家の中が静かで過ごしやすい。
録りためた映画でも・・・全然録りためてなかった(T_T)
つまんね~の。
昨日見つけた
本当に楊枝のような
オビイシヨウジ。
大人より動きが俊敏だった。
- [2011/09/01 17:29]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |