大荒れ大晦日
朝1番でサクバルくらいは
潜れるべぇ?
などとタカをくくってたが
とんでもないほど高い波が
サクバルの奇岩にぶち当たり砕けてた。
おぉ、こりゃ半端ないじゃん~
当然こんな時には前浜に頼るしかなく
阿嘉島のほとんどのDSが集合し
海の中はダイバーだらけでありました。
2本目はマジャビーチ。
ここでも数軒のDSがやって来て
水中であったりしたけど
こんな酷い状況のときには仕方ありません。
そいでも、今年最後のダイビングで
ユキンコも発見し
きれいなニシキフウライウオも見れて
苦しい中でも収穫がありました。
メチャ暗いので
ナイトみたいになってしまいました。
この子も無事年を越せるといいなぁ~
水中で会ったブループラネットに
教えてもらったニシキフウライ。
とても綺麗な個体だけど
なかなか真横で鰭全開にならんね。
コンデジだと難しい。
今年1年無事にダイビングが出来、
様々な生物に出会えたことに感謝。
そして来て頂いたみなさまに
ありがとうございました。
さ、明日元旦はどうしよかね?
- [2010/12/31 17:34]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
サイテーな年末じゃ。
天気予報通りに
14時ごろから時化てきて
17時には大時化になりました。
QZ2便は欠航し
常連客がキャンセルを余儀なくされ
わたしの家族は帰って来られませんでした。
そして明日も全便欠航。
だとおもふ(ToT)/~~~
小さいウミウシを
見る機会が増えてきた。
このゾウゲのちびは昨日出会った。
一緒に写ってる
白魚のような指はオヤジの指。
あしたは最高気温が
・・・11度って・・・どんな気温だ。
- [2010/12/30 17:48]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
大晦日も大時化じゃ!
沖縄らしい晴天は明日で終りになり
明日30日夜から風が吹いて大時化になるようです。
もしQZ2が欠航したら
お客さんが島に来られない。
そして帰省していたわたしの家族も戻れない。
しかも12/31も出そうにないので
正月を那覇で過ごす羽目になるのである。
こりゃエライこっちゃ!
な、なんとかQZ2は出て欲しい。
1時間前倒しでも良いから出してほしいのでした。
最近ちらほらと目にする
セナキルリスズメダイの幼魚
体長約25mm程度。
幼魚だと尾びれ付け根がピンクくて可愛いねぇ。
そして、
今年最後かも知れない
阿嘉港から、夕陽とオケ号。
素敵な感じ!
- [2010/12/29 18:34]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ポカポカでよかたい
昨日今日とバツグンな快晴となり
太陽が照らしてくれるので
海もきれいだし、上がったあと体も暖かい。
冬でも毎日こんなだと楽しいのにねぇ。
折角の快晴だしアザハタへ行ってみたら
だ~れもいないのでブイを取ると
透明度は40mはありそうな程だった。
流れもないし、のんびりと堪能できました。
その後サンゴの移植巡りというのをやってみた。
5年物から4年、3年、2年物・・・
生徒の名札が残ってるのもあるし
案外好評だったようでした。。。
午後からは張り切って久場島南へ。。。
少々濁ってたし思ったほど魚も湧いてなかった。
とりわけクジラの唄が聞こえてこなかったのが
残念でした。
いつみても体をこれくらいは出してる
アナモリ チュウコシオリエビ。
正面顔ばかりなので
たまにはこんな角度のもいいでしょ?
守ってる!
って感じが出ていますな。
こんな良い天気も明日までで
明後日から崩れてきて
大晦日は大時化になるようです。
みなさん・・・帰れますか?
- [2010/12/28 18:25]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日帰りは疲れる
どうしても今日那覇へ行って
軽油の免税券の受け取りをしたかったので
日帰りで那覇へ出掛けた。
いつもは最低でも1泊して
映画を見たりするんだけど
今回はお客さんもいるし来るしで
泣く泣く仕事をほったらかして(笑)
行って来たのでした。
*実際には他のガイドにお願いした
昼前に券を受け取って2便出航が15:00。
有り余る時間を楽器屋でフラフラ
本屋で立ち読み・・・
国際通りも久しぶりだけど
ち~っとも面白くなかったなぁ~。
ただいたずらに時間を潰してトボトボ徒歩にて
泊港まで行ってQZに乗って戻って来ましたとさ。
みんながいるっていうので行ってみたら
本当にちゃんといたクマドリカエルアンコウ。
ダイバーだから可愛いなどと思うかもしれんが
普通に見たら顔や体に腫瘍みたいなのがたくさんあって
実に気味が悪い生物に違いない。
でもその手のようなヒレで体を支え
擬餌の付いた釣り竿で魚を釣って食う。
ってなことを知ると
カモフラージュのためなんだとか
小さいうちは白くてヒラムシの擬態をしてるとか
いろいろ判って理解していくに従って
可愛らしさが倍増していくのでした。
ダイバーで良かったね!
- [2010/12/27 18:01]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
濡れたらもっと寒い
今冬1番の寒さだと確信するくらい寒い。
最高気温が15度などと書いてあるが
北風が16m吹いているので体感は10度である。
普通に暖かい恰好をしていれば
なんてこともないことだけど・・・
海水温は22度ちょっとあるからいいけど
潜ったあと風にさらされての寒さったら
気を失いそうだわさ。。。
明日は和らぐようだけど
高速船は運航するのだろうか?
QZもフェリーも欠航する中、
ハンタの崎の先に行くのもシンドイので
午後から前浜とウンザで2本。
キンメモドキの幼魚が湧いてたり
カノコイセエビが山ほどいたりして
海の中はとても楽しいのだけれど・・・
船上寒すぎっ。
でも晴れると青空になって
写真だと夏と変わらない(笑)
そして久しぶりに見た
ヒオドシユビウミウシ。
相変わらず怪獣みたいだ。
- [2010/12/26 18:18]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
寒くてサイテーじゃ
ほぼ予想通りに全便欠航。
そとは北風が12~14m吹いていて
霧のような雨が降りかかって来る。
もともと午前中はダイビングの予定はなかったけど
この天気でこの寒さで・・・
午後も中止にしてもらった。
明日の方がちょっとは良いかもしれないし
3~4mとかいてあるが。
明後日は那覇に大事な用事があるので
行かなければならない。
明後日の波は3~2m・・・QZは全便出るかな?
でなかったらヤバいので明日のフェリーで出ようかな。
ゲストは来れない
オヤジは行けない。
コレほど寒いとだ~れもいない家は
最高に寒くてサイテーである。
海の中でカサゴの目を見ると
鏡のように反射している。
でも写真にするとそうは写ってない。。。
なぜだろう。
ソフトコーラルの上にポツンと乗って
ピクリともしなかった
昨日出会った・・・オニカサゴかな?
唐揚げで美味!
- [2010/12/25 16:49]
- 携帯日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
イヴの夜は大時化
日中は信じられんほど
太陽が出てきて冷えたからだを
照らしてくれたけど
夕方から風が吹いて来て海は大時化になりそうだ。
気象庁の波高予報は2.5~4m。当ったね。
昨日は今季初となるザトウの唄を聞いて
「やったねぇ」などと喜んでたけど
他の店ではザトウクジラを水中で見ていたという。
しかも、前浜でだ!なんてことだ。
やっぱり大物には縁のない私なのでした。
本日アマBで見つけた
体長は6㎜くらいのトウモンウミコチョウ。
この時期にしては大きいし
模様もハッキリクッキリで出物でアル(笑)
明日は4~3mで全便欠航か!
- [2010/12/24 17:28]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ほほ肉と蟹子
本日も快晴で気温も23度には
なろうかという暖かさ。
こんな時は「沖縄に住んでてよかった~」と思う。
でも田舎の離島なので
物欲が強い人は不満充満爆発寸前な生活だろうなぁ~
そんでオヤジ以外は帰省するので
今年のXマスは12/22にすることになった。
毎年上等ステーキを焼いて振る舞ってたけど
今回は子牛ほほ肉のワイン煮を作ってみた。
ま、それほど難しいものではないのだが
材料のほほ肉など那覇に出ても買えないから
ネットで注文したりする。
那覇に出た際に材料の補充しようと
大型スーパー3軒行ったけど
結局フォンドボーが手に入らんかったし
思っていたボルドーも買えんかった。。。
全部ネットで買えばよかった(ーー;)
やっぱり沖縄は田舎じゃ!
やや煮過ぎた嫌いがあるが
まぁまぁ上手くいったとおもふ。
右横には、とっても高いチーズが・・・
で、蟹子ってのは・・・
これです(笑)
今日撮ったお腹にいっぱい卵を持っている
キンチャクガニ。
拡大してみたら
卵には目が出来ていた。
明日日中は晴れ。
波高は1.5~3m・・・いつ3mになるんだろ?
メリークリスマス!
- [2010/12/23 18:55]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ワレカラはわんからか?
お予報に反して晴天に恵まれ
気温も23度くらいはありそうな陽気の中
久しぶりのお仕事でございました。
燃料もたっぷりと入れて
久場島でもどこでも行く構えであったが
割と時化ていて・・・あしただな(笑)
仕方ないので内海のさばくと前浜浅場で
のんびりと潜りました。
ヤシャハゼが少なかったけど
12月に初めてユキンコ探せたし
コブシメは見られなかったけど
オドリハゼは出てたのでヨシとしよう。
あんまり立派なので撮ってみたワレカラの仲間。
虫めがねなどで拡大して見ると
絶対的に宇宙人だよね。
Men In Blackに出てきそうで
キモくてコワい。
なかでもデカイのを2匹画面に
入れて撮ってみたら
右端に妙なものが写ってることに気が付いた。
ひょっとしてDoto(マツカサウミウシ)の仲間か?
明日も晴れ。
久場島行けそうだぞ。
- [2010/12/22 18:04]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Xmasおたのしみ会
いまごろになると毎年開催する
Xマスお楽しみ会。
阿嘉と隣島の慶留間両島の幼稚園児たちが
オジィオバァに歌や楽器演奏などを披露して
Xマスを楽しんでもらっています。
沖縄タイムスという地方新聞の通信員として
取材依頼が毎年くるので記者として傍観してます(笑)
島の将来を担う子達と
島を一所懸命背負って来たお年寄り。
み~んな楽しそうな笑顔で溢れんばかり。
今夜は良い夢見るかもな。
↑エイサーを披露するちびっこ!
なかなか迫力あったバァ~~。
- [2010/12/21 17:08]
- 島行事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
イノー観察会
イノーとは沖縄で礁池のことで
潮が引いた時にリーフの内側に
池のように残る水溜りのこと。
魚をはじめ
サンゴ、タコ、海藻、海綿、貝など
様々な海岸生物が観察できます。
今日は阿嘉小学校の5・6年生の授業に
保護者&解説者として参加しました。
心配してた天気もなんとか晴れてくれて
風も南東から南西でさむくありません。
11:00に現地集合してから開始。
なんとなしに歩き始めハコメガネを使って
水の中を覗き込み、見つけた生物の名前を聞いたり
その生物について詳しく教わったり、
写真を撮ったりします。
30分ほど過ぎてくると
聞かん坊なワラバー(子供の意)は
我慢できずに遊び始めますが
こいつらはハコメガネでのぞきながら
水深40cmの水面を泳ぎ始めました。。。
先頭にいるのは、勿論わが愚息!
「船長!」とか呼ばれてました(笑)
頼もしい限りでございます(^。^)
- [2010/12/20 18:04]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
この晴天が最終機会か
昨日も今日もとても良い天気で
大掃除のチャンスは
本日しかないのではないか?
と、思いたち朝9:30より夕方16:30まで
昼飯食った15分以外はずっと掃除しとりました。
家の全部の窓のレールをきれいにして
窓という窓を磨き、網戸も張り替えて
風呂場の天井のカビをおとし・・・
お陰さまできれにになって気持ち良いけど
おいらの足腰や手首や指が悲鳴をあげ始めてる。
あしたは足腰立つんだろうか?
あしたは阿嘉小の高学年と後原のイノーへ
生き物観察へ行くことになっているので
足腰立たんと困るにゃ~。
サンゴの奥でヤル気なさそうな感じの子
この子こそカサイダルマの幼魚でござる。
尾びれがかろうじて
黒くなり始めてきた状態で
体長は約20mm程度だったと記憶してます。
夏~盛夏~夏の終わりまで
あちこちのハナヤサイ系サンゴの中で
見ることが出来ます。
見つけたら
脅かさないように優しくして
可愛く撮ってあげてください。
- [2010/12/19 17:25]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
真冬だね
全国的に冬将軍にやられてる感じだね。
雪もたくさん降ってるし
たいへんごくろうさまです。
滑って転んで怪我しないように
ご注意ください。
ここ阿嘉島でも昨夜からず~っと雨で
気温もどんどん下がって・・・15度くらい。
東京でも6度とか7度でしょ?激さむっ!
でも町はXマスのイルミネーションとかで
きれいになってるんでしょ?
阿嘉は暗くて・・・寒いです。
人も歩いてないし。
おいらは今日2歩しか家から出ていません(^^ゞ
来週はXマスだし
それっぽい写真をUP。
サクバルの鼻のヤギでポリプが咲くと
薄らとピンクになるヤツです。
Xマスの飾りが似合いそうな枝に
八方サンゴのポリプが雪のようです。
これをもうちょっと拡大すると
X'masカードになりそうだね。
今年はこれにするかな(笑)
- [2010/12/16 17:56]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
可愛いぃ~派
予想通りの大しけで
QZもフェリーも全便欠航になり
新聞も、郵便物も、観光客も来ない
寂しい島になった。
冷たい北風とシトシト降る雨が
人を家に閉じ込めて、更に寂しくさせる。
だ~れも歩いてないもんね。
昨夜はダイビング協会の忘年会で
少々飲み過ぎたが通常通りに朝起きて
子供たちと朝ご飯を食べ
本日から受付開始の年賀状を出してきた。
Xmasの料理の準備やワインの仕入れ
子どもたちのプレゼントも買おうと
那覇へ行く予定にしていたけど・・・
いつ行けるんだろうか?
イソギンチャクモドキカクレエビ。
長い名前だこと・・・・
イソギンチャクモドキというのに
棲んでるのでこの名だけど
このイソギンチャクモドキがとても少ないので
このエビも必然的に少ないことになる。
違うディスクコーラルからも
見いだせることがあるけど
探すのがとても大変だったりします。
見ての通りの隠れ上手。
可愛いぃ~っていう人と
フナ虫のようででキモいという人とに
わかれますが、あなたはどっち?
おいらは勿論可愛いぃ~派(*^^)v
- [2010/12/15 17:25]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
このカニはなんて名ですかいな?
バイオウェザーの週間気圧配置予想図によると
明日からかなり等圧線が狭くなって
最悪な大時化になるかと思っていたら
当初の予報とはだいぶ緩くなってきた。
未明から降り出した雨は朝にはすっかりやんで
日中は太陽が顔をだすほど好天気。
折角なので陸揚げしている船をきれいにすることにした。
船の手すりやテントの骨組みが
錆だらけで前々から気になっていたので
ここぞとばかり磨きに磨いてピッカピッカ。
満足気に家に帰ってきたら
となりが大掃除をしていた・・・
しまった!船よりまずは家じゃったぁ(笑)
明日からは雨で出来んし。
先日久場島のトンネルにて撮ったカニ。
図鑑で見ていてもいまひとつハッキリしません。
何だか判る人がいたら教えてください。
2匹ならんで可愛いでしょ?
ストロボ光に驚いたように
目がパチクリしていて面白いですな。
- [2010/12/14 16:28]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ヤバクねぇ?
今日の保全活動は好天気にも恵まれて
5名も来てくれましたので
マジャビーチのサンゴイーターのシロレイシを194個体と
5~10cmのオニヒトデを7個体捕獲出来ました。
最近オニヒトデをチラホラ見かけますが
「サンゴが多くなって来た証しで、適正生息数」
などと言ってきましたが
先週のニシハマでも6~8個体の捕獲で
今週も昨日と今日で10数個体。
何日か前に座間味がヤカビで70個体獲ったという。
今年は大雨が良く降ったし
来年?はまたしても大規模な砂取が行われると言う。
ヤバクねぇ?
この子は結局何の子でしょう?
カサイの幼魚かと、見ているけど
全然カサイにならないし
脊椎の白点は益々ハッキリしてきた。
当初不明扱いにしてた
さばくで見てた子に似ているんだけど・・・
あの子は観察してたら
ダルマハゼになってしまったし。。。
次の写真は2008/9に撮影した
同じような子です。
まったく同じですな(笑)
このあと暫くしてたら
黒くなり始めてダルマになってしまいました。
一体どうなってるんでしょうかね?
- [2010/12/13 17:42]
- 保全 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
プラスティック・オノ・バンド
前夜が青年会の忘年会で
どうなるかと思った保全活動も
ゲルマ大村さんとアスール阿部が来てくれたので
無事実施出来ました。
最近オニヒトデが多いニシハマへ行ったら
二人で6個体のオニヒトデが獲れた。
直径は皆5~10cm程度の子供だけど
来年や2年後にはもっと増えてるかも知れないなぁ~
お昼御飯は、昨日炒飯だったのに
オムライスというリクエストで
汗まみれで作りました。。。写真はないよ(笑)
夕方・・・WOWOWでジョンレノンのライブ映像を放映した。
1969年にカナダ・トロントで行われたライブで
これがプラスティク・オノ・バンドのデビューになる。
前日に声が掛かり急きょメンバー編成をして
ロンドンからカナダに向かったとされている。。。
ベースにクラウスボーマン、ドラムスはアランホワイト
ギターEクラプトン、奇声ヨーコオノ。
演奏曲目はロックンロールばかりで(そういうイベント)
ブルースウェードシューズから始まるこのレコードを
当時中学生だったおいらは何度聞いたことか判らない。
ジョンの一言一言やクラプトンの弾く音色は
頭の中で今でも口ずさめるほどだ。
ジョンは19666年以来のライブで緊張のあまり嘔吐を繰り返し
Eクラプトンはアル中でジャンキーだった(笑)
当時ジョンは28歳でクラプトンは24歳だと!
映像観たのは初めてで、体に沁み入ってる音と画が同じなのが
(あたりまえだけど)とても不思議な感覚で観てた。
当時気持ち悪くて聞くに耐えられなかった小野ヨーコの
訳わからん奇声は30数年経った今でも気持ち悪かった。
そのレコードのジャケットは
真っ青な空に
雲がぽつんとひとつ。
いま住んでる島の空と同じだった。
- [2010/12/12 18:23]
- 音楽 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
な~んもしてまへんで。
朝起きて
コーヒー淹れて
メールチェックして
保全活動のデータ打ち込んで
子供たちと昼飯作って食って(今日は炒飯ラーメン(^O^)/
録画しておいた映画観て・・・パブリックエネミーズ
コレ書いてる。
本当にな~にもしてないぞ。がはは~
大好きな魚のひとつのアカメハゼ。
サンゴが蘇えってきたら
多く見られるようになって来たね。
魚にはどれにも耳石があって
成長にしたがって消えて行くらしい。
でもアカメハゼには残ってるので
スライスしたら年齢(月齢)が判るかも知れない。
と研究してた人に聞いたことがあるが
あれからどうなったんだろうか?
アカメハゼをガイドする時に
「赤目防止で撮る」とスレートに書くと
未だにややウケるので嬉しくなります。
あしたは日曜。
保全活動日にしたけど
今夜は青年会の忘年会なんだって。。。
誰も参加しないかも。
- [2010/12/11 17:51]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
放射冷却とチビカメさん
今日は1日快晴で気持ちが良かったけど
日陰は北風でやや寒く感じました。
夕方以降は放射冷却現象なのか
ぐっと冷えてきて肌寒くなっていきます。
といっても17度とかだけど。
明日の朝は16度まで下がり
日中は23度まで上がる予報。波はなんと1m!・・・
でも「ウネリを伴う」とは意味が判らんばぁ~。
*沖縄の子供は語尾に”ばぁ~”をよくつけます
船揚げて綺麗にしようとおもってたけど
来週は保全活動の担当だったのをすっかり忘れてた。。。
14日は協会の忘年会で15日からは大時化になる。
22日にはお客さんが来るので、もう揚げんとこかなぁ。
でも揚げないと海藻が生えて汚いし・・・悩み所じゃのぉ。
トンネルに入ってエビやヤドカリ見てたら
こんな小さなシモフリカメサンを見つけた。
トンネル内でライト持ってカメラ持って
あらら・・・仕方なしにお客さんの指借りました。
さてさて明日はなにしよ。
- [2010/12/10 17:59]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
タテジマヘビギンポの可愛さ
天気はドンドン良くなっていく。
本日は雲ひとつほどの快晴で
風も弱くなった。
明日はお客さんが帰る日なのに
もっと良くなって晴れで波1mだと。。。
もう1日ずれてたら良かったのに。
あまりずれても駄目なんだよね。
来週の15~16日は大時化になりそうだもん。
阿嘉には6~7回来ているけど
ニシハマでは潜ったことがない。
と驚きの事実を突き付けられたので
1本目はアザハタ目指す。。。
この時期だし誰もおりませんがな。
アザハタはあまりヤル気がなかったけど
リクエストのWソックスも見れたし
ヨコシマニセモチノウオygも元気だったし
気持ち良く潜れました。
2本目はアダン下で「アザハタ~アダン下」の
黄金コンビネーションで大満足。
午後からは久場島の南へ。
那覇から来た船がリーフエッジにアンカーを打って潜ってる。
アンカー打ってるのにもう2組がドリフトしてる。
あっちこっちで上りやがって・・・危険極まりないぞ。
・・・カレハスズメダイygを発見した(*^^)v
そんなこんなで天気も良かったし
2日でしたがいい仕事ができました。
タテジマヘビギンポはあまり撮影しません。
だって、いっぱい居過ぎて
魅力を感じなかったんだもん。
でも今日は正面がイケそうだったので
撮ってみましたら・・・可愛いじゃないのぉ。
いままでの失礼を許してください。
これからは心を入れ替えて
ガイドさせていただきます。
明日からまたお休みじゃ。
- [2010/12/09 18:16]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
久々は鈍感なのか
昨日は大時化で全便欠航になったが
夜半からだいぶ静かになったからか
今日は全便通常運航になった。
ってことはアマゾンからインクも来るし
お客さんも来るのでした。
ケラマは6~7年振りとのことでしたし
外は大荒れだったので
近所のサクバルの隠れ根で
ハナゴンベygやルリヤッコ、甲殻いろいろ
ウミウシ少々で楽しんでいただきました。
2本目は浅目で砂地・・・さばくだ。
明るい砂地は薄暗い冬には重宝する。
こっちもエビだのカニだのヤシャだのと
のんびりと楽しんで頂いたと思います。
ワンツーマンだしね。
久しぶりに潜ると寒さをあまり感じないけど
これって体が慣れていないてことか?
じゃ明日はもう少し寒さを感じるのかしら。。。
今日のニシキフウライウオ♀。
色合いが伊豆っぽい感じがします。
明日も晴れで波2.5m。
久場島へは行けるかな~。
- [2010/12/08 17:51]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ボケっと
北の強風で波浪が4mになりQZは全便欠航。
フェリーも那覇発は欠航になってしまった。
今日到着するはずだったお客さんが
来られなくなってしまい・・・1日ボケっとしてた。
午後から海へ行くはずだったし
なんか気がぬけちゃってね。
そんななのに時間が来ると腹はちゃんと減るんだ。
パスタが食いたいと思って
材料探したら、缶詰トマトソースが半分あったので
冷凍庫の手羽元を使ってチキントマトソースにした。
茹でて出たチキン出汁はエノキと水菜のスープに。
ちょっとした鳥の旨味と塩胡椒だけの味付けで
シンプルで旨いパスタになったとさ。写真はありません。
くわっち~さびたん。(沖縄語でごちそうさま)
その後眠気と戦いながら
JALと政界のゴタゴタを事実に基づいて書かれた
同盟小説を奇跡的に映画化した
「沈まぬ太陽」を鑑賞。
半分でもいいや・・・と思って観始めたけど
夕方17:00過ぎまで一気に観てしまいました。
「クライマーズ・ハイ」と合わせたら面白さ倍増(笑)
堺雅人は好きな俳優のひとり。。。
さて、明日も4~2.5mなどとなってるけど
フェリーは来るのだろうか?
年賀状用のプリンタインクも乗ってるぞ(ーー;)
ニシハマでいたハナミノカサゴ。
背中の毒針が何本か欠損していたので
撮ってみたんだけど・・・面白味がないな(^^ゞ
でも一体その毒針どうしちゃったんだろね?
- [2010/12/07 18:00]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
本当に明日は大時化なのか?
曇り未明は雨。。。という予報、
確かに未明には雨が降った。
朝からくもひとつない快晴で
修学旅行の生徒たちの賑やかな会話が
あちこちから聞こえてくる。
この修旅には関わっていないので
いつ来て何時帰るのか知らないが
みんな楽しそうな顔でしている。
天気が良いと何でも許せちゃうね(笑)
激流の水路の壁で
ミカドウミウシの卵塊を見つけ
めくってみたらこの子がいた。
チゴミノウミウシ・・・で良いと思う。
あまりにも小さいので撮影時には
全然判らんかったけど「沖縄のウミウシ」の中では
それが1番近かった(^^ゞ
真赤な・・・絨毯のイメージをと
少々赤を強くしてみた。
オヤジは真赤な絨毯を見るとデヴィッドリンチと
ベルベットアンダーグラウンドを思い浮かべてしまいます。
この種はウミウシの卵を食べるので
卵を見かけたらめくってみると
パスタチゴなども時々見かけます。
メクるときには優しく、そっとね。
明日は曇り・北のち北西・波2.5~4m。
QZの2便は欠航だね。
- [2010/12/06 17:28]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
マラソン日和だったかい?
今日は晴れて風も弱くて
那覇マラソンに出られた方々には
とっても良かったのではないでしょうか?
少々暑かったかな?
事故もなく気持ち良く走れたらヨカ。
島は島で修学旅行の子達が
わんさかやって来て
きゃっきゃと歩きまわっている。
体験ダイビングやスノーケリングを通じて
海が好きになってくれればヨカ。
年賀状もプリントまで進んだけど
プリンタインクが届くまで小休止。
春に挿し木して成長した
ピンクのブーゲンビリア3本のうち2本を
素焼の鉢に移す作業も出来たし
天気がよいと何でも捗るなぁ~。
先っちょがピンクなイソギンチャク。
なにイソギンチャクだろ?
サンゴか、タマイタダキか・・・
少々レタッチで絵画の雰囲気にしてみました。
これにハマクマノミのygがいたら
すっごく良いんだけどねぇ~(^^ゞ
明日は曇りで雨もちらほらで
晴耕雨読!
- [2010/12/05 18:12]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
なんだかよく判らん
ブログを書くページにち~っとも入れず
小時間グズグズしていまいました。
なぜ入れないんだろうか?全く判らんばぁ。
年賀状の進捗としてはあとはプリントするのみの
ところまで進んだけど
送り先を整理しすぎてこのままでは
30枚近く余ってしまう・・・どうしよう。
いまなら返しても良かったりして・・・
損しないように調べてみよっと。
さて小1時間の間ブログを書くことが
出来なかったので書くことも忘れてしまった。
もういいや(笑)
でも写真はちゃんと準備していたので
貼り付けますだ。
真赤なヤギに付くイソバナカクレエビ。
ヤギの太さから察すると結構大きい個体だけど
相変わらずカメラを向けると反対側へ回ってしまい
なかなか真横から撮るのは難しい。
デジ1ならどうにかなるんだろうけど・・・
エビの頭とヤギがカブっちゃいますた(^^ゞ
明日も晴れだけど
月曜から雨模様。。。年賀状作りも飽きてきた。
- [2010/12/04 18:50]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
目・腰・肩が・・・
本日も結構な良い天気でございました。
内地では嵐のような風が吹き
突風で事故も起ったようです。
風をなめたらいかんぜよ!
そんな陽気な日にオヤジはせっせと事務仕事。
まずは軽油の免税券申請手続きの書類と
11月分の使用報告書を作成し郵送。
その後期日迫りつつあるオケの年賀状と
我が家族の個人的な年賀状の作成。
年賀状を2種類作るのって結構大変で
ノってないとヤラないので、ヤル気の起った今日
2種類とも作ってしまいました(*^^)v
しかし、朝の8:30からず~っとPC前に座って
横にあるギターにも触れずに
作業をしていたら眼球の奥に痛みを感じてきて
腰もおも~い感じになってきて
そして、相変わらず肩が痛い(笑)
みなさん手元には元日に。
オオコノハミノウミウシ。
ソストコーラルを餌にしているので
ソフトコーラルにヒッ着いてるのを稀に見る。
それほどレアでもないけど
頻繁には見かけないっちゅ~ヤツです。
大型で15cmを超えるものが多いのに
あまり見ないってことは
やっぱりレアな種だってことかしら?
食べたソフトコーラルから
褐虫藻を取り込むらしい。。。光合成してるのかな?
明日は年賀状仕上げて送り先の確認。
一気にプリントまで持ち込みたいが。
また目と腰と肩が・・・
- [2010/12/03 17:47]
- 携帯日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
再びモニタリング1000
釣りで軽く疲れ、心地よく眠っていたら
急に大雨が降ってきて飛び起きたのが朝4:00。
車のハッチバックを閉め忘れていたのだった。。。
それまで全然思い出さなかったのに
なぜ急に思い出すのだろうか?とても不思議。
閉めよかな・・・もう遅いよ。。。
悩んでいたら小降りになったので小走りで閉めに行った。
小降りだと言っても多少は降ってるので
髪がそれなりに濡れたけどタオルでバサバサ拭いてまた寝たら
池中玄多みたいな寝癖になってしまっていた。
今日は環境省の事業のモリタリング1000の残りを片付けることになった。
残りは4か所なので2隻で2か所づつの調査。
オヤジはガヒとニシハマでの調査をえらんだ。
この調査はスノーケリングで100m四方を泳ぎ
15分掛けて目視によるサンゴの被度や状態を調べるというもので
簡単そうに思えるが、被度の%は
ちょっとやそっとじゃ理解が難しい特殊技術なのだ。
で2か所のじょうたいはと言うと
両方とも衰退の一途を辿っていて
特にニシハマの浅瀬は壊滅状態に近かった。
見ていて悲しくなってくるが現実として捉え
なにか手立てはないかみなで考えないとイカンです。
いつもでも
こんな海でのんびりと
潜りたいですから。
- [2010/12/02 17:44]
- 保全 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
はたして釣果は
人生において3~4回目となる船釣り。
快晴ベタ凪なはずなのに
北風で南からのウネリがあって
弱い人は相当酔うと思われるような波。
8:30に出航して戻ったのが16:20.
8時間も船上の人であった。
目を瞑ると体が揺れてる。
本日はハタやハマフエフキ類などの
底物が狙いらしい。。。あまり理解していない。
仕掛けも作ってくれて竿も準備してくれて
にぎり飯持って船に乗っただけ(^^ゞ
結果、アカハタ2匹とハマフエフキ類数匹
潜ってもあまり見ない30cmほどのタキベラなど
まぁ、ど素人にしてはイイと思うけど
「今日は潮がとても悪かった」ので
みんなあまり釣れませんでした。
でも楽しく遊んだのでヨシとしましょう。
魚釣り用の竿やリール買おうっと!(笑)
やや内湾性砂地で
割と流れのある-10mあたりある
ウミエラという動物に棲む
ウミエラカニダマシ。
騙しと付くのはそっくりさんだってことだ。
カニダマシは異尾類でヤドカリなどに近く
蟹に似ているけど違うのでダマシ。
因みにタラバガニも異尾類に入る。
ほとんどウミエラの鰓間にいて
ちゃんと見えない事が多く
撮影しようとするとスルスル逃げる。
バリやフィリッピンには多いけど
ケラマではとても少ない。。。と思う。
条件が悪いとウミエラそのものが出ていないので注意。
その条件は、企業秘密につき内緒。
あしたも晴れで休み(*^^)v
- [2010/12/01 19:05]
- 携帯日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |