ちっとも思いつかん
朝から激しく雨が降る。
昨日の午後降るはずの雨が降らかったので
まとめて降ってるに違いない。
朝っぱらから雨降って肌寒いと
身も心もどんよりしちゃう。。。
もう明日から師走だし
年賀状の作成をしないとイケません。
朝からPC前にずっといても
写真の選択すら出来ん状態で
年賀状そのもののデザインがな~にも出てこない。
ず~っと考えてもな~にも出てこない。
午前中はPC前で終わってしまいましたがな。
あぁ、いつになったら出来る事やら・・・
ギリギリだけは避けたいが・・・有り得るな。
明日は船釣りに
連れて行ってもらうことになりまして
釣りは全くのトーシロなので
竿からリール、仕掛けまで全て面倒見てもらい
船に乗って釣りへ行ってまいります。
勿論釣った魚の調理はおいらの担当。
全部イタリアンにしてくれるわい(笑)
橙色のエリセラに棲んでるガラスハゼだけど
赤褐色横帯がまるっきり見えないので
何ガラスハゼだか全然判らないのでした。
尾っぽ側のヤギに付いてる泡のようなものは
そのハゼの卵と思われる。
年賀状制作とオケラの柵。。。先送りじゃ(●^o^●)
- [2010/11/30 18:01]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
良いことするとイイことあるか?
お客さんが釣りをしたいと言って
民宿のおじさんに船を出してもらい
釣りへいったので
今日はお休みじゃんと思ってたら
サクバルの鼻の茶色いモサモサを採取に行くと連絡がある。
言いだしっぺだし断れないやね。
13:30出航でエルアズール号でサクバルへ向かい
アンカリングして採取することにした。
10名で頑張れば結構取れるべさ。
潜った事のあるかたは御存知だろうけど
あそこは様々なヤギ類が非常に豊富で
特に黄色いウチワ状のヤギがたくさんある。
そこに茶色い毛のような・・・海綿のような・・・バクテイリアらしい・・・
が、あちこちに絡み付いて景観を悪くしているばかりではなく
放っておくと大きくなってヤギを殺してしまうので
取っておいた方がよいのである。
しかし-20m平均で40分の作業はキツいね。
減圧出ちゃうし、思った以上に捗らんので
あまり取れなかったです。
座間味も呼んでもう1回多人数でやりたいな。
冬に良くいくポイントで良く見る
ヤイトヤッコの♀。
♂は細かい縦縞模様でやや立派な感じだけど
♀は黄色を帯びた優しい体色で
あまり動き回らないので撮りやすい。
このタテジマヤッコ属(ゲニカンタス)は
雌雄で体色が異なるので見分けがし易い。
でもその昔、雌雄が別種だったりしました。
-20m以深の潮通しの良いリーフなどに
ハーレムを形成しています。
お、今日はプロっぽい感じじゃん(^。^)
- [2010/11/29 17:57]
- 保全 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
いいもん見たぞ
ロングジョン一丁で歩いていても
全然寒くない。
あぁ、太陽って素敵だわ。
風も東風で冷たくないから
ダイビングの前後も全然寒くありませんでした。
毎日こんなだったらイイのに。
初ケラマなので「アザハタ見たい」と仰るので
天気も良いし「ブイが空いてたら行きましょうね」
と船を進めて行くと・・・1つ空いてました。
アザハタは尾びれで砂を除けたり
ホンソメからクリーニング受けたり
忙しそうに根をあっちこっち動く。
右にホンソメ、左にアカシマシラヒゲエビが
バカ~っと開いた鰓を掃除しているシーンがあったけど
大事なシャッターチャンスは立ち上がりの遅い
Myボロカメラでは撮影出来ず涙を飲む。
ま、これもイイもん見たうちに入るけど
いやいやオヤジはこの後こんなの見つけました。
ヨコシマニセモチノウオの幼魚。
約30mmのちびっ子で
可愛いったらありゃしません。
ヨコシマニセモチノウオ自体久しぶりだし
今秋のヒットかもしれんにゃ~。
それにしても砂地の根にもいるんだね。
ちょっとビックリ。
そして本日の名場面はこれ。
ガイドしようとしてライトで照らしてたら
ドンドン寄って行って2匹くっついた仮面カクレエビ。
良~く見ると所々美しさが散りばめられてます。
好きなカクレエビの1つ。
明日は午後から雨って(ーー;)
- [2010/11/28 18:29]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
天邪鬼なのか
激しく吹いた北風もなんだか急に弱まって
冬では珍しく波高予報が1.5mが出ている。
太陽も久々にやる気満々でカーっと照ってる。
今日は子供会(児童生徒が自主的に活動する)の
釣り大会だというし、最適な天候になったね。
釣り場は阿嘉漁港だけと限定しての釣りだけど
みんな頑張って釣り糸垂らしていました。
港でさえ20mくらい透明度がありそうで
上から魚を見ながら釣るってのはどうなんだろか?(笑)
そんな快晴であるのに
トンネルに入ったり
内湾のエダサンゴのポイントとかに行って
ヤドカリ見たり
変な珍魚をみたりしているのって
やっぱり変でしょうか?
暗いトンネル内でライトで照らされると
一層美しくみえる。アデヤカゼブラヤドカリ。
ちょっと怒り顔だね。
元気でやってるかな?
と心配して見に行ったけど
すっげぇ元気にしてたので
オヤジはとても嬉しいです。
しかし、ピント来ないなぁ(^^ゞ
- [2010/11/27 18:26]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
気持ち良さ気で・・・
昨日の雨が嘘のように
晴れ渡った本日。
予報の最高気温は23度だったけど
実際は25度にはなったと思う。夏日だね(*^^)v
でも強風で時化ているのでQZは全便欠航。
風さえ避ければ、夏日でほのぼのできるんだが・・・
そんな海況の中で午後から2本。
内海でもポイント厳選しないと風の影響を受けてしまう。
それほど吹いているっちゅ~ことぜよ。
アマB目指したけど船がいっぱいなので
戻って前浜(笑)その後ブツ西でした。
ユキンコも見つけてキンチャクガニもいて
アオウミガメにも会ったけど
ハナヒゲウツボが消えていました。
大陸の高気圧の張り出しも
明日以降はゆるくなりそうだし
暖かい週末になるとイイなぁ。
自分と同じくらいの大きさの
アカシマシラヒゲエビ(ほんとこの名前覚えきらん)に
クリーニングされるキンギョハナダイ。
気持ち良さそうなんだよねぇ~
もう少し鰓を開けてくれたらいいのに。
明日も晴れ。
- [2010/11/26 18:53]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2色のハイビ~
今日は朝から普通に雨が降っていて
な~んだ雨じゃんとか残念そうに言いつつも
録りためたTV番組をみるのにウッテツケな天気。
今日は先日NHKのBS2で2夜連続放映された
日本のロック史・・・なんちゃら(笑)
1970年代のものを2本みましたが
はっぴ~えんどや四人囃子、クリエイションなど
非常に懐かしい面々が出てきて面白く見ました。
四人囃子もクリエイションもデビュー前から
ライブで見ていたのでとっても懐かしい。
竹田和夫は当事でも相当なテクだったことを
改めて思い知りました。
スピングトーホールドはやっぱりいいなぁ~(●^o^●)
雨だった天気も日中は太陽が出てきて夏日のようになったけど
夕方にはまた雨が降り出して、北風がビュービュー。
ダイビング屋のオヤジは園芸も好きで
ハイビスカスを挿し木にして増やしたりしてる。
以前伊江島からもらってきたMs.yumiは島初上陸にて健在。
隣から頂いた黄色と白のハイビスカスも
挿し木にして育っており、昨日両方の花が見事に同時開花。
嬉しくなって晴れ渡った昨日
撮影してみました。
白色は清楚な感じがしますねぇ
こっちはちょっと情熱的な感じ。
黄色はおしべの形状が若干異なり
広がりながら前に付き出てきます。
ハイビスカスは色や形が様々で花を見てると気分が良くなります。
栽培は割と簡単で鉢の大きさと温度に気を付けて
水を普通にあげてれば枯れないし、花も咲きます。
ハイビ~好きの人で欲しい人にはお分けします。
ただし挿し木用の枝をご自分で切ってくださいね。
*上2枚の写真は、3脚使用でPENTAX200mmEDレンズを使用。
- [2010/11/25 18:08]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ベニシオマネキは初記録
飛び石連休も無事終了し
お客さんは全員お帰りになって
ノ~ゲストでお休み。
天気も上々なので
以前から気になっていた
シオマネキの写真を撮りに向かう。
オヤジが阿嘉島に来てから早20数年。
島のすべての環境を細かに調べたわけでもないけど
シオマネキが生息する環境は無かったはずなので
阿嘉初記録だと思う。
港に土砂が入らないようにかは不明だが
泥を溜めるために作られた場所で
シオマネキを発見したのはつい数ヶ月前。
ふと覗いて見えた赤い甲羅の紅シオマネキは
ちょっとした驚きだった。
今日はポカポカ陽気でじっと待ってられそうだったので
3脚に300㎜デジ1をセットして座り込んで待つ。
10分ほど経つとゆっくりと穴から出てくるが
シャッターに手を掛けただけで引っ込んでしまう。
ん~~何とも敏感。
小1時間掛けて10数枚撮ってはみたけど
どれも遠くてイケませんでした。。。(T_T)
この次はもっと寄って寄ってキッチリ撮りたいぜぃ。
あすたもやすみ。(*^^)v
- [2010/11/24 18:17]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
太陽とお湯とルージュと
朝起きたらドヨ~ンとした雲が
空を覆っていた。
あぁ、やっぱり・・・晴れ女さんが帰るからだ。
ちょっと暗くて寒そうなので
他店から勧められたお湯作戦を試してみた。
20リットルほどのクーラーボックスに
熱いお湯をシャワーから入れて船に持ち込み
潜った後ヒシャクを使ってスーツに流し入れる。
とっても気持ちがよいらしい(^。^)
などと、準備をしてみたら
案外太陽なんて出て来ちゃって
暖かいじゃないの~。
アゲンスト気味なニシハマ浅場とサクバルの鼻。
午後はブツブツサンゴ。 の3本でした。
午後はちょっと曇って寒かったのに
お湯があまり残っていなかった。。。すんません。
近頃良く見るルージュミノウミウシ。
ほんとはもうすこし後じゃないか?
なんて思っているけど
良く見かけるので、そういうもんだと思い始めた。
丁度2匹いたので
ややスローシャッターで撮ってみました。
これって交尾してるのかしらん?
明日明後日はお休み♪
- [2010/11/23 18:05]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
当るも八卦というものの・・・。
来島している晴れ女さんのお陰で
曇り一時雨の予報だったものを
昨日に引き続き夏日にしてくれた。
まったく大したもんである。
かたやオケアノスのガイドは
奥武島へいったは良いがダイビング終わりごろの
潮の流れが予想を上回って手こずったり
カメ狙ったけど1匹しかしなかったりと
目論見が外れまくった1日でしたが
この太陽に助けられますた。
やっぱり太陽は偉大だなや。
3本目終了時には風が北に回って
厚い雲に覆われ、ポツポツと雨が・・・
晴れ女さんの終了と共に晴れも終了です。
今日久しぶりに2匹並んでる
カンザシヤドカリを見つけました。
1匹でいるより2匹のほうが
よりストーリー仕立てに見ることが出来ます。
物語は人によって異なるでしょうが
オヤジは、窓辺から星を眺めてるように見えて
頭の中で「見上げてごらん夜の星を」の
メロディーが流れだすのでした。
因みに「見上げてごらん夜の星を」は
我が家のメインテーマソングです。
- [2010/11/22 17:59]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
太陽は偉大じゃ
よわ~い北東の風で雲ひとつない空。
太陽がどや顔で暖かい日差しを送り込んでくる。
太陽って偉大だなぁ~
久場島へも楽に行けるのは
とっても嬉しい。
お客さんも「サンゴがきれいねぇ」と
誉めてくれるので更に嬉しい。
久場南~前浜と潜って
午後からニシハマで潜りたかったけど
ブイが埋まってて2隻待機してたんで
諦めてアダン下へいきますた。
夕陽もとっても綺麗で
帰りの船からの景色はウットリするほど
美しいものになりました。
やっぱり太陽は偉大ですだ。
この暖かさで
ノ~ビリしてるコブシメ。
全然逃げませんでした。
そろそろこの子達の季節がやってくる。
明日から徐々に崩れ始めるみたい。
- [2010/11/21 18:13]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
晴れ女はスゴイ。
昨夜の雨は夜通し降った。
今日の予報はくもりのち雨だったが
晴れ女が那覇に到着したころ予報が曇りに変わり
朝起きたら太陽が顔を出し
9:00にはサンサンと輝き始めた。
日中はポカポカでまるで初夏を思わせる暑さ。
予報は「晴れ」になってる。
雨のちくもりだった21日も晴れに変えてしまった。
ん~やっぱりスゴイ。
てな訳で
サクバルの鼻~ブツ西~内シルの3本。
午後から8名になって
ハウジング11台にコンデジ4台。
平均経験本数約900本。
水中じゃ、おいらを誰も見てくれない(笑)
結構でかいアカヒゲカクレエビ。
こんなサイズは稀だと思う。
体が立派でお腹に卵がいっぱいだけど
目元は相変わらずのウルウル系。
可愛いねぇ。
明日はもっとよくなるぜ!
- [2010/11/20 18:38]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
冷たい雨が身にしみる
今日は朝から小雨。
このポツポツと降る小雨ほど寒い物は無い。
どうせならザーザー降りになればいいのに。
昨日は晴れていたのでワイドレンズだったけど
今日は100mmの2倍を装着してきた。
むむむ、ではハナゴンベygへレッツゴー。
どうせだし、わたくし全スズ賑なので
アオスジスズメダイをガイドします。
通常30m以深の生息が25mにいるのですから
撮らないと勿体無いです。美しいしね。
両方とも粘った割には無減圧で終わりました。
可愛く撮れてるといいね。
その後はヤシャハゼ一人占めにして
昼食後にホシゾラワラエビで〆ました。
寒くて暗かったけど
充実した内容だったとおもふ。
ヤシャハゼの横にいた
ホタテツノハゼ属の1種-4。
ペアで出ていたので注目してたら
エビもペアで出てきてくれた。
ハゼ♂♀とエビ♂♀を1枚の写真に収めるのが
共生ハゼの理想形だと昔聞いたことがある。
ちょっと構図が悪いが
理想的な生態写真になりました。
エビが2匹の間から出てくれれば
もっといいのになぁ~
明日からやや忙しある。
- [2010/11/19 18:08]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あぁ、双色花鯉の愛色
北東の風が10mほど吹くと
気象庁のには書いてあった。
朝1本目はサクバルの鼻にしようかな?
どうぢようかな~・・・久場島いこうかな~
と悩みながら港を出て右に曲がった。
サクバルに近づくと
大手潜水(株)の船がすでにブリーフィング中。
突然「森山さん、おはようございます」と
声を掛けられ驚いた。
なんとランママさんが乗っていた(笑)
そうか、19日まで滞在するって言ってたっけ。
オヤジも元気よく「おはようございます」と返して
久場島南を目指して変針した。
だって、そのボートには10名ほど乗っていたし
お客さんがワイドレンズなのでポイント変えました。
ほら、人の排気の泡とか写っちゃうじゃない。
決してランママさんがいたからではありません。
久場島では南と西に潜り
だ~れもいないサンゴだらけの丘を
のんびり楽しみました。
3本目はまた悩みながら船を走らせて・・・
空いてたからアザハタに急変(笑)
折角ひとりなんだから一人占めしなくちゃね!
お客さんがアザハタとニラメッコしている間
オヤジはず~っとコイツと戦っていた。
フタイロハナゴイの♂。
目の前をゆらゆらと、ノンビリと・・・
婚姻色を出しながら泳ぐのだ。
ほれ撮ってみろと言わんばかりに
目の前をゆらゆらとアンテナ2本立てっぱなしで。
でも手には古いコンデジしかない。
それでも懸命にシャッターを切るけど
ピントなんて合う訳などないのだ。。。暗いしね。
一所懸命撮って
これがやっとですわ。。。(ToT)/~~~
いつんなったら撮れることやら・・・。
- [2010/11/18 18:21]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
静かな島の様子
11月も後半になってくると
島を訪れる人はグ~っと減り
海岸でスノーケリングしている姿も少なくなりました。
水温はまだ24度後半はあるかと思われますが
気温が22~24度ほどで若干寒い。
港に係留された船も数隻が出航する程度で
ほとんどの船は繋がれたまま。
インフルエンザ予防接種を終えた子供たちが
道路っぱたで楽しそうに遊んでいました。
今日は天気も良く
スカッと晴れて暖かい1日となりました。
これから(17:30~)夕陽が綺麗な感じです。
獅子座流星群のピークは明日18日早朝らしい。
早起き出来たら見てみんべぇか?
で、獅子座ってどっちにあるの?(笑)
7月に撮影した
ウミシダウバウオ。
去年の冬からの仲なので
おうちをひっくり返して撮らせていただいた。
トゥルンとした感じが出て
口元も可愛らしく撮れていると自讃。
明日から暫くお仕事(^。^)
- [2010/11/17 17:46]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
もう冬だなや
たまに那覇の都会に出て
大型商業施設をのんびり歩くと
いろいろなものがあってとても楽しい。
*これってウィンドウショッピングっていうの?
一番楽しいのが「キッチン用品」(^。^)
様々な調理器具や
デザインされた食器など
見ていると時間を忘れてしまいます。
那覇の商業施設にLOFTと東急ハンズを
足して2で割ったようなのがあったらいいのに。
弁当持って1日入り浸り出来る。
昨日は病院行って映画見て
今日は大型商業施設をうろついたあと
メイクマンというホームセンターへ行き
壊れたオケラの柵の材料を買いました。
木材は腐ったり折られたりするので
今度は亜鉛パイプで頑丈に作ります。
都会でも田舎の島でも風が冷たくて
曇ってるから海も青くないし
家に帰ったら床がマット敷きになっていた。
歩く人の肩も縮んでいて、冬になったな~
なんて思ったりしました。
判りずれぇけど、
写真中央にウミウシがいます。
コナフキウミウシ。
オレンジ色のふさふさした縮れっ毛みたいな中に
住んでいてそれ食ってそれに卵産んでる。
春先はとっても多いけど
冬にはあまり見た記憶がないのに
この11月に見られています。
おいらの記憶違いなのか・・・通年居るものなのか?
この後の勤労感謝の日が過ぎたら
オケアノスは真冬に突入いたします。
- [2010/11/16 17:20]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
この変わりよう
昨日嵐が嘘のように
穏やかになった海。
でもお客さんは帰るのだ。
折角岩手から来たのにね。
久しぶりにスゴイ雨だったのは
もう晴れ女じゃなくなったからか?
山でも吹雪いたら
きっともう終わったってことです。
港でアヒコさんに声を掛けられ
急に船長に雇われて下曽根へ。
すごい透明度だったなぁ。
黄色いチョウチョウウオは多いけど
このアミチョウチョウウオはあまりいません。
常時見ることが出来るのは
ガヒ島のポイントだけだと思う。
どうってことのない
特徴もあまりないけど
このウロコの並びがイイ感じです。
今日から暫くお休み(^。^)
- [2010/11/14 17:22]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あぁ苦行
朝から普通に降り始めた雨は日中も止まず
東の風は徐々に強さを増し
黒くて厚い雨雲を運ぶのでした。
しかし、こんなに強くなるとは思わなんだ
アダン下は絶対行きたい!
とガイド想いのリクエストに従って
アダン下でアカ☆カクレエビと
ナデシコカクレエビの違いを2種を並べてガイド。
(同居しているホストがあるのよ)
2本目3本目はもう苦行のようなもんで
辛いから近所のポイントに絞ってご案内。
これだけ強く吹くと島影は存在しません(ーー;)
昼休みは2時間半たっぷり取って
大手潜水(株)に来ているランママさんから頂いた
スガキヤの味噌煮込みうどんで温まり
軽く昼寝をして体温を取り戻した。
ランママさん御馳走様でした!とても美味しかったぁ。
とある場所で前に見つけたユキンコを
探してたら別の個体を見つけたので
あっちこっちと探してみたら3つ見つかった。
そしてらなぜかお客さんもユキンコ探しを始め
3名でチャツボボヤばかり見てたりした(笑)
お客さんは1個づつ見つけられたので全部で5個体。
途中でやめなければあと2~3個体は行けたに違いない。
12月になってもいるだろうか?
お腹にいっぱいの卵のアカホシサンゴガニ。
こんなに開けっ広げてよいのか?
あんまりたくさんいるし
近くにいたもんで
2つ並べてみました。。。(^^ゞ
更に可愛いです。
- [2010/11/13 17:58]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
やや時化
予報では北東の強風とあったけど
うちんちの内海は東寄りに吹いていた。
ま、どっちにしても強くて荒れてます。
そして南から変なウネリがあって
浅瀬が濁っている箇所もあったりして
久場島へはイケないかも・・・(T_T)
で、内海オンリーな3本でした。
今夕から家族がいなくなり
オヤジ一人で仕事をやっつけないとイケません。
家事もあるし、忙しい週末になったもんだ。
ポツンと一人になると
何食っていいものやら・・・(^。^)
今日は久しぶりに
フリソデエビなど見つけたんだけど
本日はネイチャーなフォトの王道を。
明日は雨も降るって(ーー;)
- [2010/11/12 17:47]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ポカポカも今日までか。
折角の陽気も明日には北東の風となり
夜には雨が降るという予報。
波高も1.5~3mで明後日も3m。
明日はツールド沖縄1輪車競技に向けて
那覇へ出発するが雨で路面が濡れたりしたら
滑って危ないなぁ。
本当は一緒に行くはずだったけど
北国からのお客さんがやって来るので
オヤジは一人残って仕事。
今年はいきなり競技会場が変更になったり
1輪車競技ではメインなはずの演技(フィギア)が
競技種目から消されたり(我が阿嘉は5連覇中!)
実行委員がちょっとおかしい。
そんな大人の都合に振り回されず
頑張って欲しいものです。
さて、今日は午後から2本。
風が東なのでカメ見学へ行ってみた。
さきの台風14号被害の瓦礫の中
大きなタイマイとでっか~いアオウミガメに遭遇。
アオは気持ち良さ気に眠っていました。
2本目はウミウシ探しにいってみたものの
5~6種しか見つかりませんでした。
まだちと早いかな?
でも大きなルージュがいたぞ。
見たのは少なかったけど
パンダツノウミウシが見られたら
それで良し。
という気にさせるウミウシですな。
コワモテのチャイニーズマフィアみたい(^。^)
- [2010/11/11 18:04]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
秋深し・・・
日本海側の台風のような嵐も去り
ようやく暖かい小春日和になった。
軽油免税の事務処理や
海域利用の村外船調査のデータ処理を
午前中に終わらせて
龍馬伝2週分と録ってあった映画を見て
新艇時から8年間カラマったままだった
係留用のロープを1時間掛けてホドいたら
もう夕方になってしまった。
夕方になるとさすがに肌寒くなってくるが
雲ひとつない青空が次第に茜色に染まっていくさまは
なんとも美しく、幸せにしてくれる。
遠くからケラマジカの鳴き声が響きわたり
秋の深さを感じる。
夜には満天の星空が広がり
天然のプラネタリウムが楽しめる。
*もうすぐ獅子座流星群?
少々寒むかろうが
この景色があるなら我慢が出来る。
海の中はまだ25度近くあり
5mm+フードベストでOKだし
ガランとしたポイントで
ジックリとやれるチャンス。
天気図とニラメッコして「今だ!」
と思い立って来れたら最高だ。
そんな人は稀だろうけど・・・。
うちのほうってそんなに
住宅事情は悪くないと思うんだけど
小さいミズタマサンゴに棲みついている。
そのまま仲よく
成長するだろうか?
頑張れオランウータン!
- [2010/11/10 17:49]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
家電となんとかは新しい方がよい
それほど悪天候でもないが
タイミング的には丁度良い休み。
午前は曇り勝ちだった空も
午後には太陽が良い感じで照りだしてきた。
風も弱くなって来たのに
QZは海上時化が予想されるために欠航になった。
きっと乗客がいないので間引いたのだ・・・
と思われても仕方のない妙な欠航だった。
10年近く島のDSで働き
結婚もして子供も出来て
最大限に島に貢献していた若者夫婦が島を去った。
寂しい限りであるがその選択も仕方のないことである。
1軒屋を借りて住んでいて
家財道具が売りに出されたと聞き
洗濯機1本勝負で手に入れ
本日午前中に設置が終了。
音も静かで自動計量などしてくれるし
やっぱり家電は新しい物にかぎるわい。
トンネルや夜間潜水で見られる
エンヤサラサエビ・・・♀かな?
眼が昆虫チックで可愛いけど
つい、旨そうだ・・・と思ってしまうがじゃ!
- [2010/11/09 17:49]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
とても良い潮である
11/4 旧9月28日中潮
この辺りからとても良い潮が入って来ている。
どこに入ってもグルクンの群れはいっぱいで
毎日のようにイソマグロが現れ
昨日はマンタも見ちゃったし
今日は何が見られるのかワクワクだった。
1本目はクバ島の南へ向かう。
ケラマガイド歴20数年のオヤジが
思い描くガイド・・・
暗くて狭いトンネルを抜けると青くて広い海。
グルクンがグルグルと乱舞し
イソマグロが優雅に泳ぎ去っていく。。。
マクロ~ワイドに上手いこと切り替えられて
狭くて広くて高い海を見せることが出来た。
てなことを思いながら行ってみたら
トンネル抜けたらグルクンが遠かった(^^ゞ
でもm級イソマグロが優雅に泳いできて
カツオがビュンビュン飛んできて
カマスサワラがウロつく。
なんて豪快な海。素晴らしかった~。
みんなうちはマクロなガイドばかりと
思っているでしょうが、潮を当ててのこういうのも大好きです。
キンチャクガニをWでどうそ。
そしてカッコよく撮れたので
こちらも見てね。
ヤイトヤッコ♂の正面顔。
おぉ、素晴らしい。
明日は休みになったらしい(*^^)v
- [2010/11/08 18:38]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
雨の中のふたり
今日は朝から冷たい雨が降り続いた。
みんな楽しみにしていた
つり大会だというのに・・・可哀想だね。
釣り大会で船が出っぱらうので
からは~いさんが同船しての3ダイブ。
まったりアマBやすぐそこ前浜、そしてギナ。
ユキンコ2個体やクサsp、糸みたいなタツノハトコygと
北風なのにマンタみたりカメみたり。。。
海の中は最高に充実して楽しかった~。
でも、やっぱり寒い。
アオウミガメを追いかけるツバメウオ。
最近頻繁に見る景色でございます。
なぜカメを追うのでしょう?
きっと、その先に美味しいモンがあるんだ。
- [2010/11/07 18:15]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ハマ3本線
午前中は送迎などをして海へ行かなかったが
風が若干弱まった気がして
「今日はあたたかいねぇ」などとと
軽い口当たりな発言などしてたけど
潜ったらやっぱりサブかった。
折角だし昨日見つけた
足を付けながら撮れるハナゴンベygに行き
冬の定番アダン下でカサイダルマに奮闘。
青空で気温25度なのに
寒い寒いと連発するのであった。
明日は雨混じりの曇りという予報。
阿嘉区のつり大会が行われるそうだが
ちょっとは晴れてくれればいいのにね。
ハマクマノミyg。
ちょっと珍しい3本ライン。
だいぶ成長しちゃったけど
まだまだ美しいでございました。
このあとは消えて行きますので
今が最後の撮り時です。
- [2010/11/06 17:55]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
秋は愁いをおびる
昨日と違って曇り勝ちで
太陽が出てこないから
とっても寒いです。
それでも頑張って3ダイブ。
リクエストにお応えして
スミレナガハナダイygやハナゴンベyg
大手潜水社の群れに囲まれながら
ハナヒゲygを見たり(笑)
またオドリハゼにチャレンジしてみたり。
浅瀬のサンゴ群は
明るくてきれいで
ウェットも圧縮されないから暖かい。
愁いを帯びた11月のユキンコ。
なんだかとても寂しそうであるが
その帽子は暖かいのかい?
あかさの浅野くんに教えてもらった
ベニサンゴヤドカリ。
恥ずかしながら知りませんでした(^^ゞ
ややレアなヤドカリで
赤い肌に白点が散りばめられ
イチゴのようなのでストロベリーハーミットというらしい。
学名のargusはアーガスでギリシア神話の百眼の巨人。
体の白点を眼に見立てたのだろうね。
おいらの世代でアーガスと言えば
ウィッシュボーン・アッシュと決まっているが
それまた次の機会にでも。
- [2010/11/05 17:22]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
モノクロなハゼが人気
今日もポカポカ陽気で
最高のダイビング日和。
あと少し風が弱まるか
風向きが東~南東寄りになれば
夏日も夢じゃないんだけどねぇ~
世の中文化の日からみの連休モドキですが
明日我が愚息は漢字検定試験らしい。
でも鼻がグズグズで
頭が痛いと言う・・・プレッシャーにメチャ弱です。
オヤジに似て繊細なのだ(笑)
さて、
本日はモノクロカラーなハゼを2種堪能しました。
御存知ヒレナガネジリンボウ。
ケラマではなかなかペアになるほど生息数がないので
ペアはとても貴重です。
ちょっとエビの位置が悪いざんすね。
もうひとつもちょ~有名な
オドリハゼ。
いつもエビに押し出されて
出てくるほど気弱なハゼ。
巣穴の出入り口で胸鰭をハラハラと動かすさまが
ダンスを追っているかのようなのでオドリハゼ。。。
共生しているテッポウエビは常にこの種で
和名は付いていない?
ダンスゴビーシュリンプって呼ぶのだけは
止めて欲しいと思います。
この写真では判りづらいけど
エビの模様とハゼの胸鰭の模様が
同じ水玉です。
知ってた?
- [2010/11/04 18:28]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
またやっちまったぜ!
なにをやっちまったかって?
ダークバスターさ。
落として気がつかずに帰港。
仕方なく3本目が終わってから
探しに行きました(T_T) クバ島まで。
荒波の先の
夕陽がきれだったなぁ~
予想通り、上り際のアンカー処理時に
外れたようで潜航後即発見でした。
ラッキー。
落としたのは仕方ないが
気がつかないのはどうしてか?
情けなくて泣きたくなった。
そんな悲しいことも
忘れさせてくるくらい
きれいなハナゴンベの幼魚。
本日発見した2匹目をパチリ。
ずっと好きで
これからも好きだぁ~
- [2010/11/03 18:28]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ポカポカ陽気
風も弱くなって
太陽が常時顔を出していて
ポカポカ陽気なダイビング日和。
ハナゴンベのygや
クマノミのygの可愛さを堪能しました。
ひょっとして
「傑作」かも知れんくらい
可愛さがあらわれてると思う。
自画自賛ってとこですが(*^^)v
明日はもう少し暖かいようです。
- [2010/11/02 18:30]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(12)
- この記事のURL |
- TOP ▲
独占的案内
20年来のお客さんがポツンとひとり。
折角なので
荒波越えて案内します。
悩んでたけどガイドの勧めで
ナカモトイロワケハゼ。
遠くて、深くて、数がいないし(今Ad1匹に写真のyg1匹)
独占的でなければ行くことが出来ませんので。
ナカモト初観察の感想は
やっぱり「可愛いっ!」
その後はマニアックに
アイスズメの確認と
オドリハゼ狙いをいたしました。
オドリハゼも独占的状況の方が
断然撮影し易いですね。
お客さんがオドリハゼに
夢中になっている隙に
成長したクロリボンスズメダイを
パチリとやってました。
オレンジ色の点が魅力的です。
- [2010/11/01 17:50]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |