今日こそ
天気予報がまんまと外れ
朝から本格的に降ってる。
これじゃ、なにも出来ないジャン。
午前中はマジャに送迎して
昼間からボケっとしてしまった。
15時には雨も上がって
17時にはちょろっと太陽も出てきた。
よい雰囲気になってきたぞ。
このまま今晩産んでくれぇ。
先日の砂地で探し当てた
アオサハギの幼魚。
コロっとして
ツルっとしてて
キュートだね。
- [2010/05/31 17:02]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
いつになったら産むんだろか?
お向かいの渡嘉敷では
2日続けて産卵フィーバー(古っ!)
こっちは静まり返っております。
ま、海も荒れてたし
大雨だったので
産んでもらっても大変。
きのうなどは子供達4名も
島に不在だったし、今日明日でお願いって感じ。
一番の都合は明日だけど
なんか俄然雰囲気出てきたぞぉ~
水中カメラマンの長田勇さんも
カメラ担いでやってきました。
なんの因果か、今年はお客さんがゼロ。
もう好きに潜って頂戴ね。
先日、外海に面している壁の
窪みで見つけたコウワンテグリの幼魚。
コメ粒くらいでした(笑)
口が尖ってて
あどけなくて可愛いよ。
これだけ小さいとほとんど動かんし
とても撮り易かった。
ローガンで見えないけど・・・。
- [2010/05/30 17:32]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
梅雨に戻って
梅雨前線がなが~くなって
沖縄に戻ってきた。
日中は降ったり止んだりしてたけど
昼過ぎに雷も鳴りだし一気に降り出した。
こりゃ、軽い嵐だね。
家族はオヤジ以外那覇へ行ってるから
おとうは一人きりで自由の身なのだが
意外に何にも出来いもんである。
面白いことに那覇行きの3名は
それぞれが違う用事で出ている。
娘は歯医者と眼科で母も検診、
息子は名桜大学の生物学会の為に
流大の施設に宿泊していた。
母と息子は本日名桜大で会い
娘とは、おもろまちの大型商業施設で落ちあい
買物して3名でQZ2便にて帰島した。
そして、また大雨になっている。
あぁ、今日も産まんで欲しいなぁ~。
イボヤギヤドリイトカケという名前の貝。
ビヨ~ンって口のようなものを伸ばし
イボヤギの口の中へ挿入して
イボヤギを吸いこんでいる捕食シーン。
良くイボヤギにくっついてる
粉っぽい黄色い貝がコイツだ。
勿論この黄色い色素はイボヤギから摂り
イボヤギの口の部分に
さもイボヤギの触手のように似せて
黄色い卵を産み付ける。
なんともエゲつない貝だ。
こういうシーンってさ
撮ろうと思っても出会えないんだよね。
- [2010/05/29 17:49]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ツキも薄れたか?
昨晩ちょろっと雨も降り
朝から曇り空で肌寒い。
ツキもこれまでですね
と本人は言いますがさてどうでしょうか。
1本目はここ数日
ほとんど入ってないと思われる
アマBへ行ってみた。
潮は上げ止まりから下げ始めで抜群に丁度良い。
デバスズメダイの婚姻色を眺めていたら
サンゴの奥に妖しくクネクネするものが・・・
優しく出してみたらコレだった。
ウミウシ界のチェ・ホンマン、ミカドウミウシ。
遭遇率は決して高くはありません。
このクネクネ泳法は
よっぽどパワーが必要なのか
すぐにヘバってしまいます。
このあと居なくなったと思っていた
フタホシタカノハの黄色個体を再確認。
2本目はガヒブツに行ってみた。
ウミウシは期待ほど見つからず
クジャクベラは空中から帰還せず
しだいに寒さが増していく中
この子がひょっこり現れた。
一生懸命に探すこともないけれど
2年に1度くらいしか見ない
クマドリカエルアンコウ。
・・・やっぱり1度イザリと言ってしまうなぁ~
3本目は潮がビンビンなっていたので
外海から前浜に変更。
キンメモドキygにカスミアジが5匹で食いまくり
オドリハゼが3匹惜しげもなく顔をだし
5~6匹のツバメウオがレンズ前40cmで
クリーニングされてる姿を激写してた。
さて、これってツキが薄くなってるのでしょうか?
- [2010/05/28 18:08]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ツキまくり
現在来てるお客さんは
ツキまくってる。
まず天気
そして海況
で、昨日はカエルアンコウモドキ
ツツウミヅタの幼生放出
そんでもって
今日はコレ ↓
潜る前に
ピグミーの話しをしていて、
ここ2年ほど見てないけど
よく遭遇するポイントへ行ってみたら
いたもんでビックリこいた。
ツイてる人って
どこまでもツクのでしょうか?
明日はナイトダイビングへ
行こうと思ってるけど
まさかのサンゴ産卵遭遇だったりして。
因みに今日から産卵週間ですが
今日は産みません。
午後はのんびりとニシハマで
癒されに行きました。
彼女はここでも
見せたかった出来たて?の
アオサハギに出会ったのです。
彼女のツキなのか
それともガイドのツキなのか・・・
毎日毎ダイビングが楽しいぃ~。
- [2010/05/27 19:09]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
心の中では1度イザリと言ってる
梅雨は思えぬ澄み切った空と
サンサン輝く太陽(ティダ・カンカンという)
遠くに見える水平線が平らである。
真夏ほど暑くもなく
梅雨ほどジメっていない
過ごしやすい日となりました。
今日は午後から2DIVE。
折角なので久場島へ行きっぱなしで
西と東で1本づつ潜りました。
明日から大潮なので流れはどこも強烈なので
避けるように浅瀬にボートを止めて
真赤なリュウキュウイソバナがある水路や
サンゴ石がゴロゴロの通路、
一面がサンゴの浅場でのんびりしました。
モンツキカエルウオは卵を産む準備の最中で
一所懸命に穴の掃除をしてた。
数日後には内壁に卵が産み付けられていると思う。
久場島では早くもツツウミヅタの1部が
幼生の放出をしていました。
天気も透明度も良いし
水温も25度をキープしていて
とっても快適でした。
でも今日は何と言っても
コレ↓
カエルアンコウモドキです。
恥ずかしながら
初めて撮影出来ました(●^o^●)
予想を裏切る移動スピードに
翻弄されながらヤットコサ撮るコトが出来た。
とっても可愛いです。
HP表紙にも貼らないとね。
いやぁ~嬉しいなぁ。
- [2010/05/26 18:49]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
梅雨時期がスタート
今日明日は弱い北風で快晴
北風だとカラっとしていて
とっても爽やかである。
波も1m~1.5mで穏やか。
明日から来るお客さんはツイてる。
今週はずっと良い感じだもん。
梅雨といえば海中生物の繁殖期。
ブダイやベラがぶんぶん回りながら
精子と卵子を噴射し
ウミウシは妖しく寄り添い繋がっている。
草も生え始めて幼魚の隠れ家となり
サンゴもバンドルの放出準備万端。
いよいよ今週木曜から
児童達が家での待機がはじまる。
今年は卵の成長も水温の上昇も順調なので
早目に産んじゃうかもね~。
ハゼも婚姻色を出して
張り切っております。
クビアカハゼの尻ビレは
特に美しいと思います。
2007年撮影だけど
お気に入りの1カットです。
- [2010/05/25 18:15]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
またヤラれてしまった
高温多湿な南国チックな日曜は
夕方から急に崩れてきて
夜半には結構激しい雨風となった。
今朝起きても雨は止んではおらず
シトシトと梅雨らしい空模様。
10時ごろ小雨になったので
オケラを見に行ってみたら
心配していたヨシズが破壊されていた。
毎年ヤラれてばかりで
なんだか情ねぇなぁ~。。。
なんか良い手立てはないもんだろうか。
また買わねばならね。
オヤビッチャに良く似た
シリテンスズメダイ。
でも尻に点のねぇ個体もいんだよぉ。
で、ファイル名は
シリテン・ノーテンだ。
こんなスズメダイは判り難いでしょ?
- [2010/05/24 18:17]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
なんだか時化てるけど
実に湿気の多い、そしてジワ~~っと暑い
高温多湿な南国のような空気。
することもなくボケっとしてたら
「そうだ、オイル交換しよ」などと
急に思い立った。
近々ヤルつもりではあったのだが
6月中旬までに全ての整備が終われば良いので
のんびり構えていたのでした。
小潮で昼すぎに満潮なので
荷物の揚げ下ろしが楽だし。
エンジンかけて温めて一気に吸い上げて
新しいオイルを注ぎ、試しにエンジンかけると
エンジンが嬉しそうな音に変わってました(笑)
あとは燃料フィルター代えて
船底にペンキ塗って終りだす。
明日にかけてやや時化気味になり
天候も雨ふりの梅雨に戻るようで
塗装作業はまたの機会になりそうです。
ベニハゼの1種であちこちにやたらと居るけど
いまだに名前の付かないこの子。
顔が青いのでアオベニという愛称で呼ばれています。
阿嘉島だと水深5mから出現し
1度棲みつくと長期間観察できる。
顔のアップを見てたら
目にハートがあるのを発見し
なんだか嬉しくなってUPしてみた。
思い返せば・・・
こんなオヤジにも目にハートが
出来たことあったっけ(^。^)
- [2010/05/23 18:20]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
バドミントン観戦
くもりのち小雨
の予報は見事に外れ
心地よい風が吹く快晴である。
今日は布団も干せた。
娘の夏菜が中学に入学し
部活が始まってるわけだが
阿嘉中にはバドミントン部しかない。
理由はいろいろだろうが
それしかないので選べない。
選ぶのが苦手な夏菜なので
選ぶ作業がなくて助かったかは定かではないが
バドミントン部へ入部したのでした。
日々部活によって下校が遅く
風呂入って食事して宿題する。
それとは別問題で母の小言に責められたり
オヤジの命令に従ったり・・・
あぁ~大変だなぁ。
そんな娘の初試合が今日阿嘉中学体育館で行われた。
ま、村内対向試合ですけど
3回対戦中2勝1敗でした。
ちゃんとやってんだなぁ~って感心した。
しかし、初めてバド観戦したけど
閉めきった体育館で、サイレントな感じだね。
動きの激しさが会場の雰囲気に出てない感じ。
バドのルールも少し教わって
楽しんで観戦できました。
でも暗くて写真が撮れないのが難点だ。
先日アイygを撮りに行ったついでに
1眼では撮っていなかったヘビspを撮影。
そこいらじゅうにうんこみたいにいるのに
名前が付いていないギンポの1種。
屋久島のしげるくんは
アタマテンテンと呼んでいるみたい。
今繁殖期を迎えてるので
♂の婚姻色が見られるかも。。。
顔かわいいっしょ?
- [2010/05/22 18:15]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
中途半端
晴れてるけど
太陽が輝くわけでもなく
空気に湿気が飽和しているみたいに
ベトベトしてる。
でもよわ~く風が吹いているので
気持ち良さそうだけど
洗濯物もちゃんと乾かない。。。
あぁ、なんとも中途半端だ。
早く梅雨が終わって
夏にならないかなぁ~。
2008年に出現したアルファスズメダイ。
幼魚から成魚へ変わっていく途中の姿。
ことあと体色が濃くなって地味になり
アドケない顔がキリっとした大人の顔へ変わる。
ちょっと中途半端な時期の写真です。
慶良間のアルファは赤味がすくないね。
また現れないかなぁ~
- [2010/05/21 18:24]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
初のドームポートは
本日快晴の中
中学生の体験ダイビングを行いました。
総勢11名は無事体験することができ
おとうさんやおかあさんも大喜び。
なかでも初の試みとなる
サンゴの移植はメインなイベントで
臨海研究所の谷口研究員には
大いにご協力願いました。
これで産卵~着床~育成と学習し
海へ戻すところまで来ました。
とても素晴らしいことだと思います。
人手が余ってることもあり
今年は専属カメラマンとしてサポート。
どうせだから18-55ズームレンズを装着し
ドームポートで使ってみっぺぇ~
といろいろ準備して持って行って撮ったのは良いけど
レンズとポートの距離が微妙に合わないのか・・・
ピントは来るんだけどねぇ~
レンズ周りにはメーカー名や
焦点距離の数字があるのを知ってますか?
それが・・・
ポートの内側に写ってしまうのでした。(-_-;)
使えないっちゅーことでんがな。
娘カナの初ダイビング。
潜水屋の娘だからと言って
ダイバーだとは限りません(笑)
担当してくれた、からは~いさんによると
夏菜ちゃん上手いらしい。
無事に終わってオヤジも安心しました。
- [2010/05/20 18:59]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
琴線
ハッキリ言って真夏です。
30℃もあって、どこにいても暑くて
一昨日までの大雨の湿気が
まだ残ってるので、む~~~っとしたりするけど
雨よりず~っと快適。
猫のハルはベランダの日陰で
股おっぴろげて寝ています。しかもベロ出し(笑)
今日は小学生のサンゴ産卵観察会の為の
スノーケリング練習がありました。
みんな元気に集合して楽しく練習ができた。
汗だくだったけどね。
このあと25日夕方にリハーサルをし
27日から本番待機となります。
順調にいけば6/2くらいに産むのではないでしょうか。
産卵観察は今からでも間に合いまっせ~。
いかがでせうか?
明日は中学生の体験ダイビング。
おいらはカメラマンでござんすので
初めてデジ1に18-55を装着して
ドームポートで挑みたいと思っています。。。
お楽しみに。
琴線をコトセンって読んだ人手を挙げて!
キンセンって引いたら琴線が出てきたから
キンセンイチモチのキンセンは琴線なんだろね。
体側の銀色の線を琴の糸に見立てたのか?
「心の奥深くにある、物事に感動・共鳴しやすい感情を
琴の糸にたとえていった語」・・・こころの琴線に触れる
などと表現するようだす。
キンセンも奥が深いわいぃ。
口の中で自らの卵を育てる魚で有名だね。
よ~くみると卵が透けてみえるけど
卵を回転させた瞬間を撮りたいなぁ~。
- [2010/05/19 16:49]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
GGでホールインワン
毎年PTA主催で行われる
親子GG大会。
GGってのはグランドゴルフのことです。
木製のクラブを使って
硬質プラのボールを打って
旗のついた場所に入れる。
という全くゴルフちっくな単純ゲーム。
これを親子、教員、老人会などと一緒に
微笑ましく行います。
昨日までの大雨も今朝には晴れて
グランドもかなり良い状態にまで回復。
みなさん怪我もなく
大いに楽しまれたようです。
こんなライトな感じでやってます。
実はこの競技
あたしゃあまり得意じゃないのですが
1回で入ってしまうホールインワンってのを
やってしまいました。。。
人生 初にして最後の快挙。
- [2010/05/18 17:45]
- 島行事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
大雨が降り止んで
昨日はこのブログの管理ページに
アクセスが出来なかった。
理由はわからんけど・・・湿気かな?(笑)
なので、更新は滞ってしまいました。
今日はなんとか行けたけど
また大雨が降ってたら更新出来ないカモ。
今朝は気持ち良く晴れていて
久しぶりに表へ出てみた。
花壇の鹿避けネットはグチャグチャで
ブロックが当たって鉢が割れてるし
オケラへ行ったらヨシズはめくれあがり
船のエンジン場は雨が吹き込んでいた。
ま、熱低並みの風と雨が
約2日間続いたので仕方がないことではあるし
被害が思っていたほどでなかったので
ちょっとホッとしている。
でもこんなに雨が沢山降っちゃって
サンゴの産卵に影響がないかしら?
ちょっと心配なオヤジでした。
今週20日は中学生の体験ダイビング。
うちの娘が初めてまともに潜ります。
担当はもちろん他所の人です。
さて、ちゃんと出来るのでしょうか。。。
葉っぱにくっついた
このモウミウシはなんて言う名前なんだろ?
撮影の直前は交接してた。
中央の2匹も気になるけど
葉っぱの左下の黒いのも気になります。
分かる人がいたら教えてね。
- [2010/05/17 18:15]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ずっと雨
朝から止むことのない雨
時折小雨になったりするけど
ず~っと降ってる。
そして、寒い。
愚息は熱発して寝こんでるし
おいらも頭が痛くなって来た。
なんだか
スカッとしないぜ。
GWの時にアマBで見た
ウミエラ。
あまりにも立派なので
撮影したんだけど
改めてみると、牛タンみたいだね。
あぁ、牛タン食いたい(笑)
- [2010/05/15 18:05]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
輪紋キセワタ
最初はくもりだったから
安心してたけど
夜半から風が出てきて
怪しい感じマンマンになってきた
と思ってたら朝から本降りの雨。
しかも寒い。
なんだよ。曇りだって言うから
のんびりムードなダイビングを予定してたのに
寒いから午前中に2本やって終りにしました。
今日の2本は前浜とガヒブツ。
今はウミウシが多いので
懸命に探さんでもあちこちで目に付くし
綺麗なのも出て来ていて・・・なんだか楽ちん(笑)
その中でも久しぶりに見たのが
これ↓
大きさは3㎝も無かったので
まだ子供だね。
結構レアな種だと思っていて
この白地に3つのリング状の模様が
イカしてます。
- [2010/05/14 17:13]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
真赤な卵塊が
昨夜は座間味島へ乗り込み
Dr.山見の「減圧症にならない潜り方」
という講義を拝聴した。
なるほど!と膝を打つようなことも多く
とても為になった。
やはりその道のプロの話は説得力があり面白い。
この時聞いた話を後日我がHPの
OCEANUSのDIVINGに反映せようと思います。
今日は午後からお客さんのインがあるので
朝っぱらから船を下ろして
例のアイスズメygの撮影に行って来た。
浅瀬ギリギリまで入っていってアンカーを打って
カメラ下ろしてワクワクして行ってみたら・・・
いない。
あれ? ・・・いないじゃん!
相当ガッカリし始めて来て
周囲を探しても見つからず、隣の根を覗くと
アイの成魚に似た(笑)セダカがいたので
取り敢えず数枚撮っていたら
黄色いのがチョロチョロと見えた!
あれま、こっちにいたじゃない(●^o^●)
ってんで、ウネリもなんのその
水深80㎝でひとり喜びながら激写したのでした。
アイの写真はHP表紙に載せますので
後日ご覧になっておくんなさい。
で、今日のゲストは
ややお年を召しているのと
数百本の経験者とはいえ、1年以上のブランクだし
アダン下1本勝負にしました。
のんびりとキンメモドキygを見たり
カクレクマノミに喜んだり
ゆっくりと海を楽しんでもらいました。
今日見たモンハナシャコ。
シャコなので「食べられるの?」という質問が多く
食べられない(不味い)ことで有名なシャコ。
色がカラフルなので人気があるけど
いたずらに指など差し出そうものなら
貝をも割るその裏拳で痛い目にあうことでも有名。
良く見たら赤い卵塊を抱えていた。
ひょっとしたら、初めて写真撮ったかも。
この子複眼って知ってた?
- [2010/05/13 18:13]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ついに出現
昨日このブログを書き終えたころ
1通のEメールが飛び込んできた。
送信者は阿嘉島内のスズメダイ好きのガイドA。
写真が1枚添付してあるので
魚や甲殻の名前でも聞きたいのか?
などと思って開けてみると・・・
”アイスズメの幼魚を見つけました。
ケラマでのレア度はいかがでしょう?”
な~にぃ~アイ?
添付写真を見たら確かにアイの幼魚だ。
思わず「おぃ、ついに現れたか!」と
静かに叫んでしまった。
早速詳しい場所を聞き出して
午前中に見に行って来た。
ほんとは1眼レフで撮りたいのだけれど
都合あってコンデジで証拠写真。
明日の午前中に船を下ろして
1眼レフで撮影してまいります。
ん~これでHPのダムセルコーナーを
何年振りかに更新できる。
浅くて揺れ揺れだったけど
証拠写真にはなったね。
明日は1眼レフでキッチリ撮影してきます。
今夜はDr.山見の講義があります。
お勉強お勉強。
- [2010/05/12 16:54]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
梅雨の合間に
昨日までの激しい雨が
嘘のような晴れ上がった今日。
いつものキリギリス生活から脱出し
愛艇のキャビンをワックスで磨き
ここ数日の雨で発覚して
倉庫の雨漏りを修繕した。
まったく爽やかな晴れ間で
湿気もほどよく
とても気持ちの良い1日でした。
いつものにやら日もなが~くなって
今19:00だけど
夕方の暗さはありません。
3DIVEも楽ちんだ。
ウミウシ最盛期を迎えたと言うのに
今年はあまり見ていない気がする。
特にミノ系が好きなのに
ほとんど見てません。
フィロデスミウムがたくさん見たいなぁ~
明日も晴れ!
- [2010/05/11 18:58]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
家電が壊れる時
我家の家電は入居当初ほとんどNECだった。
その当時那覇で家電を買うと言ったら
ダイエー那覇店(略してダイナハ)が主で
NECの製品は抜群に安かったのである。
梅雨時期になると恐ろしいまでの湿気で
電気製品が不調を来し、時に故障することは
執ように書いてはいるが
前出の製品は湿気と戦いながらも
10年以上我家の生活を支えてくれている。
しかしながら、
掃除機、照明器具、扇風機、炊飯器・・・
ちょっとづつ壊れて行く家電達は買い換えられ
パナソニックやシャープなど
有名メーカーに変わっていくのであった。
が、いまだ頑張っているNECもある。
我家1番の働き者の洗濯機。
入居時に購入して夫婦ふたりから4名家族になり
洗濯物が山のようになっているのに
未だガタガタ音を立てながら
一所懸命に洗ってくれているのだ。
ありがとう!洗濯機~。
まったくタメにもならない我家の家電事情なのでした。
一応コウワンテグリにしてみたが
実際、なんだろ?が正直なところ。
分かりずらいよねぇ~。
- [2010/05/10 18:41]
- 物欲 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
母の日
母の日ってのはイイもんだ。
家族みんなから感謝されて。
地味な家の仕事も文句を言いながらも
やり続けてくれるし。
男が家事仕事したら3日とモタないこと請け合いだ。
家事の中で何が1番厄介か・・・
人それぞれだろうけど
オヤジは食事だなぁ~。
作るのは何でもないけど
メニュー考えるのはとっても大変。
材料も豊富に揃えるのは難しいから
親戚ばかりのメニューになりがちだよね。
今はネットとかで1週間献立などは
簡単に手に入るから随分と楽ではありますが
母(妻)の苦労も判ってあげてください。
中にゃ惣菜ばかりもいるだろうけど(笑)
安全減圧などしてる時に
サンゴ石をひっくり返してると
こんなのが出てくる時がある。
ミサキヒモムシ (Lineus geniculatus)
紐形動物門 無針綱 異ヒモムシ目 リネウス科
っていう動物です。
キモいでしょ?
たま~にこんなのもガイドします。
- [2010/05/09 18:57]
- 島行事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
畳と何とかと弦は新しい方がよい
昨日はまっこと梅雨じゃったが
今日は太陽もサンサンと輝き
梅雨の合間の真夏日じゃったぁ。
で、何してたかと言うと
花壇周辺の草むしりをして
昼に天麩羅うどん食べて
ギター弾いて遊んでました。
毎年のことではありますが
まるでキリギリスでございます(笑)
梅雨で湿気が多くて
良い音がしないと思ってたけど
新しい弦を張ったら
素晴らしい音が蘇りました。
今日は弾きすぎて指先が痛くなりました。
明日からまた雨模様でござる。
愛用のマーチンとマーチンの弦。
今夜は誰それのお祝いがあるらしく
家でひとりお留守番となりました。
何食べようかな・・・
酒も飲まねぇ~し何でもいいや。
またあした。
- [2010/05/08 17:45]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
つくね雑炊
朝からシトシト雨が降り
子供がガッコへ行くときには止み
暫くしてまた降り始めた。
漁協へ免税券を届けに行くと
港にはダイバーが何名も小休止をしている。
昨日まで夏のような日差しだったのに
今日は濡れ鼠のようになっちゃって・・・。
時折激しく降って来る雨・・・本格的に梅雨だね。
今日は昼飯が久しぶりに一人
なに作ろうかなぁ~と冷蔵庫を開けてみた。
中途半端なものを出してみると
鶏挽き肉が少しと野菜と2日位経った御飯。
・・・つくねの雑炊ってのを思いついたぞ。
鶏挽き肉は…100g無かったくらい。
これに酒少々、味噌小さじ半分、ネギ細切れ、ショウガ少々と
ごま油、片栗粉を小さじ1杯ほど入れて良く練る。
野菜を適当に切って水で軽く洗う。
御飯は水でよく解して洗っておく。
ユキヒラ鍋に少々のごま油をひいて玉ねぎ人参を
軽く炒め必要分の水をいれる。
沸騰してきたら練った鶏挽肉を
スプーンなどを使って丸くして投入したあと
油揚げと残りの野菜もここで入れてしまう。
灰汁が出てきたら丁寧に取り除きながら
市販のつゆの素をお好みで注ぎ(あたしゃ薄口が好き)
5~6分煮て野菜に火を通す。
味としては関東雑煮と同じっす。
ここで野菜を一回取り出して
御飯を投入しようとしてたのだが
思って以上に野菜の量が多くて断念し
野菜たっぷりつくねスープとして食べた(笑)
野菜を平らげたあと
2~3個残したつくねを細かくして
御飯を投入してつくね雑炊にしていただいきました。
スマイルのり子さんからもらった
食べるラー油が良いアクセントになり
湿気ムンムンの中、汗かきながら美味しく頂きました。
ごちそうさま。
- [2010/05/07 18:16]
- 食 |
- トラックバック(0) |
- コメント(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
いよいよ始まる
みなさん大型連休では行楽地に出掛けたり
近所のショッピングセンターなどでノンビリした方、
また遠方へ潜りに行かれた方もいたかと思います。
事件事故に巻き込まれず
安全に楽しく過ごせたでしょうか?
楽しかったGWも終わり
今日から会社や学校が平常になり
グッタリガッカリしてる人もいるに違いありません。
沖縄は早くも梅雨入りとなる模様で
早速明日の朝は雷雨との予報でございます。
なのでさっき船揚げてきちゃいました。
だって海苔が生えちゃうし・・・
3日も乾かすと全然違うんですよ。
梅雨と言えば湿気、湿気といえばカビ。
梅雨入り=カビとの戦いも始まりなのです。
それなのに、1階のエアコンが故障し
ドライが使えないぜよ!
明日など最低気温25度で最高気温が26度って。。。
6月の中旬まで湿気との戦いは続く。
ギター仕舞わなくっちゃ!
島の若手から教えてもらった
コビトスズメダイ。
どちらかというとミクロネシア系で
ケラマでは通年見ることが出来る。
でも去年は探すことができなくて
困ったもんだったけど
ここにいたんだね。
右のややボケた似たような猫目のは
ヒレグロスズメダイ。
- [2010/05/06 17:55]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
写真で綴るGW 明け
周囲の店の客も段々と
減って来て島も
寂しさを取り戻しつつある(笑)
うちは相変わらず1名さまなので
リクエストを聞きながらも
ベストな場所へご案内です。
今日は奥武島へ無理なく行けそうなので
奥武は中瀬の谷間へ。
小潮になって潮も弱く、
透明度は30m越え。
太陽もサンサンと輝き
さぞフィッシュアイが活躍したことでしょう。
2本目はニシハマ浅場を考えていたけど
船がいっぱいだったのでアダン下に変更。
だ~れもいないし、キンメモドキygは一人占め状態。
さぞフィッシュアイが・・・・(笑)
抜群の快晴に静かな海面
そして戻ってきた透明度。。。
そして、お客さんはだ~れもいない。
いつものことではあるが・・・もったいない。
ワイコンを忘れてきたけど折角なので
こんな風に撮ってモノクロにしてみた。
コントラストを上げたら太陽がトンで雲の線が現れた。
遊び心が発揮されるのもデジタルの面白さです。
ある程度成長して
撮りやすくなってるクロソラの子供。
それでもチョコマカと動くし。
セムシウミウサギガイ。
よ~く見てると、丸いのが鼻になり
口があって、ほっぺが真赤な
酔っ払いの顔に見えるでしょ?
しかも手拭かぶってる(笑)
美しさに定評があるゾウゲイロウミウシ。
ペロっとめくりながら
歩いていましたので正面から1枚。
さて、6日連続でお送りしました写真で綴るGW。
いかがでしたでしょうか?
来年はもうちょっと賑やかにしたいものです。
- [2010/05/05 18:56]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
写真で綴るGW これが最後
予報が外れ続けて
今日は朝から快晴となった。
お客さんはひとりなので
どこヘ行くか考え・・・常連さんだし
潜ったことのない所へ行くことにした。
浅瀬のサンゴが綺麗なとこへ・・・
徐々に流れがきつくなってきて
結局浅瀬のサンゴしか見処がなかった。
ん~、これじゃなぁ~ってんで
2本目だけどアザハタ。
ここはやっぱりゴールデンなポイントでした。
壁っぽいところの暗がりに棲むスミレヤッコ。
5~6cm程度の小型なヤッコで
今時期kら繁殖期になるのでペアだったりします。
梅雨あたりからチビが現れ始めて
秋には成長した大きいのが見られるけど
5月にこの大きさは凄いと思った。
っていっても甲長が3cmほどだけど。
ミヤケテグリの正面顔って面白い。
モエビ属だと思うんだけど
名前がよく分かりません。
誰か教えてぇ~。
最後最後と言って
明日も写真ばかりにしよっかな(笑)
- [2010/05/04 17:57]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
写真で綴るGW もう最終(笑)
ちょっとは賑やかだったオケアノスも
明日からは常連さんとワンツーマン。
1ガイドとしては喜ばしいことだけど
経営者としては複雑な心境だな~。
でも雨っぽかった予報も
週末までは晴れマークに変わってるし
少人数で安全で楽しくが1番です。
晴れればワイドで雨ならマクロだね。
ハタの子供はどれも皆可愛い。
シロブチハタの子供が一番見易いっす。
葉っぱに生息するモウミウシ。
これはネオンモウミウシで良いと思います。
3mmほどの大きさです。
指でナデナデ出来るミナミホタテウミヘビ。
名前はヘビでもハモの仲間で
顔はコワそうだけど撫でてると気持ち良さ気でしょ?
今が最盛期かも。
アマミスズメダイyg。
やっぱり赤いイソバナと一緒だとカッコ良い。
浅くて明るいのが
阿嘉島のモットー(笑)
- [2010/05/03 18:15]
- 携帯日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
写真で綴るGW 其のⅢ
明日は時化るので今日のうちに
久場島へ行っておこうと
張り切って目指してみたが
サクバル辺りから見たらバシャバシャ。
仕方なくUターンで
アマB行ってみたら激流。
ん~ええいと送電線。
薄濁りの海中を自己嫌悪に陥りながら
何気にみたらタツウミヤッコの幼魚に出会えた。
着床したてのように小さくて透き通って可愛かった。
神の導きか?
今日はお昼食べて午後から2本。
穏やかなギナとさばく。
荒れてきたけど其れなりに楽しめました。
明日の波浪予報が4mから3mに、
天気も雨からくもりに変わりちょっと安心。
さ、がんばるぞ~。
イボハタゴイソギンチャクに棲む
アカホシカニダマシ。きれいな個体だった。
大きさを表すために
自分の指と一緒に撮ってみた。
これほど小さいタツウミヤッコの幼魚を
見るのはとても難しいのだ。
またまた御馳走の登場。
ゴシキエビっていう名前です。
夜叉ハゼ撮影中ガイドはヒマなので
イソコンペイトウガニと戯れました。
明日はどこにいけるかしら・・・。
- [2010/05/02 18:11]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
写真で綴るGW 其のⅡ
今日は朝から快晴で海も静かだし
天気予報は当りました。
こりゃ、1本目から久場島か
奥武島へ行こうと思ってたら
お客さんのスーツが裂けたりして・・・
上手くいかんもんですたい(笑)
気を取り直してサクバルから始めて
ガヒブツ行って、久場島北のトンネルの3本。
ウミウシは最高潮と達してるかも!
今時期は割とどこでも見られる
ちょ~普通種なムラサキウミコチョウ。
パタパタと泳ぐ姿は可愛らしい。
平静時はアコーディオンみたいに
縮んでるミアミラウミウシ。
緑ヴァージョンの方がきれいだね。
似たようなのが何種かいるけど
これは、メキシクロミス・マリーイ。
で合ってますか?
これは小さかったなぁ~
伸ばしても1cm。。。普通か。。。
トルンナ・プルプロペディスという名前。
とっても可愛かった。
最後はトンネル奥の
水面に映る浅瀬のサンゴを鑑賞。
サンゴがもっと多ければ
もっとキレイであるわけだが・・・。
明日もこの天気が欲しいぃ~~。
明後日は雨?
- [2010/05/01 18:28]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |