南西かよ!
天気が良いので2本目は
岩礁の浅瀬でまったりしようと思って
向かったポイントは・・・
ピンクハイビーとブルーサンダー他全4隻と
満杯状態であった。。。ガック~~~
仕方ないので
まだお客さんを連れて行ったことのない
ポイントへ向かったけれど
今度は青いハイビー船外機がいた。
またしても、ガック~~~
仕方なカンベぇ~。
午後はクバ島へ・・・
南風だとばかり思っていて北に行ったら
バシャバシャ・・・あへあへ、ダメじゃん。
西からも波が来てるので
ヤカビへ行ってみたら
こっちは北からも波が来てる。。。ダメじゃん。
結局ガヒのブツ西。。。(T_T)
今日は燃料使ったなぁ。
海の中で茶色い綿状の長細いものを
見かけませんか?
サンゴとサンゴの間とか・・・。
実はあれエビの巣。
家主は写真の「ツノナシテッポウエビ」です。
綿状のものは筒になっていて
一か所ちょっと破るとすぐに修復に来ます。
あまりイジってるとパチンパチンと
ハサミで攻撃してくる。
今回失礼して全身を出させて頂きました。
初めまして、こんな姿です。
ツノナシは額角がないことからの由来でしょうかね?
- [2009/06/30 18:53]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
夏は暑いんだった
風も弱まってはきたのだが
今までのツケが溜まっているので
なかなか夏らしいポイントへ行けない。
強烈な日差しの岩礁域で
ギンユゴイを見るのが好き。
色とりどりのハナヤサイサンゴが
太陽光にキラキラ光って・・・金魚花鯛が群れて
シマ雀なんかがたくさんいてね。
浅い砂地の藻場では
いろんな赤ちゃんが見られてね。
熱い夏は
始まったばかりです。
たくさんいたので
集めてみました。。。(笑)
- [2009/06/29 18:20]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
待ちに待った夏
今日は朝から日差しがきょう~れつぅ~だった。
昨日も午後から日差しが強くて
「こりゃ、本格的に明けたな」と思っていたら
気象庁さんは「28日ごろ明けたもようです」と
発表したようです。
やっと夏がきたね!
水温もクバ島で27度。
内海で25度。。。まだちょっと冷たいけど
水の抜けは段々と良くなってきた。
これからさらに良くなって行くと思われます。
でも本当の夏は・・・海の日以降かもよ。
真っ赤なヤギにいた
小さな小さなハゼ。
ガラスハゼなのか?
セボシウミタケハゼなのか?
ハッキリと判りませんが
ガラス細工のように繊細で小さいけれど
生きる力が溢れてる。
がんばって立派な大人になって繁殖してくれよぉ。
すっと応援してるからね。
- [2009/06/28 18:24]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
夏っぽいかも。。。
昨日の嵐ときたら・・・酷かった。
お陰で毎年楽しみにしていた
オープンセレモニーを見損ねてしまった。
フラの時だけ月明かりが出てきたそうな・・・。
ま、今年が最後となりますので
いらした際には是非お出かけください。
なんの話かって?
来れば判ります。(笑)
*いろいろ書く輩がいてメンドいので。
で、その嵐が明けた今朝こそ日差しは今一つだったけど
昼ごろからは一気に強くなり、
夕方の西日は夏を思わせる強烈さ!
ん~、やっとキターーーーかな。
安室東~アダン下~ヤカビそと。の3本でした。
外洋は透明度も良くて気持ち良いねぇ~。
キンギョの群れが抜群でした。
ミアミラウミウシ。
先日の東牛で出会いました。
なんだかとっても久し振りにみたけど
この何とも言えない質感と模様が好き。
ウルトラQや初代ウルトラマンの時代に
小野22のウミウシ図鑑があったら
絶対にウミウシ怪獣が3~4体は出来てたはずね~。
とっくに出来てたりして・・・。
- [2009/06/27 18:39]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
急変にビックリ。
朝からドヨンとした曇り空でした。
前浜へいって
キンメモドキとツバメウオと戯れたかったけど
大型潜水(株)の人たちに挟み打ちにあった。(笑)
失敗したので
アダン下のキンメモドキを狙いに。
うまいこと他のダイバーがいなくなり
狙い通りになりました。(*^^)v
遅いフェリーで来島したお客さんと
マジャビーチへ。。。。
コメ粒のような生き物を発見するたびに
歓喜の声をあげてしまいました。
で、上がったら豪雨の雷雨の
おまけに北風強くて、ちょ~寒い。
天気予報では「北風」など一行も出て来んかったぞ!
直前が南西向きだったので
急に北風になり座礁寸前の船もあったかも・・・ね。
天気の急変は本当に恐ろしいです。
アカヒゲカクレエビの子供。
オトナの半分くらいでしょうかね?
バブルコーラルシュリンプに比べて
目がつぶらな感じでウルウルしてる気がする。
はさみ脚も淡くて透明感があって
アカヒゲの方が美しいとさえ思えます。
でも、この子・・・一体どこで撮影したのか
思い出せないのであります。。。(ーー;)
- [2009/06/26 18:42]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ずっと晴れてる
天気予報は毎日曇りのち雨。
慶良間・粟国は雷。。。
なんてことが毎日のように書いてあるけど
毎日晴れてる。
強烈な南西の風も治まって来て
明日からは外洋に面した浅場へいけるかも。
いやっほ~、楽しみだす。
でも旧暦の閏年で5月が2回あるうちの
2回目の5月なので水温の上がりも遅いのかも。
本当の夏に1週間~2週間あるかないか、
こんなオヤジでも癒されてしまう
本物の「ケラマブルー」はこれからです。
今日見たいつものイソコンペイトウガニ。
とても大きな個体で頭にトサカを
いくつもくっ付けていた。
何気に写真を2枚撮って
さっきよく見たら・・・
顔の中に小さな笑顔がありました。
思わずガッツポーズ取りながら
大笑いしてしまった。
とても不思議な・・・ほっとする写真になりました。
これに食い付かないで何に食い付くのよ?
拍手は10は頂かないとね。(笑)
この笑顔がずっと見られたら
ヒット商品まつがいなしだ。
さ、明日も頑張るぞ~。
- [2009/06/25 18:26]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(12)
- この記事のURL |
- TOP ▲
だから藻場は止められまへんな
つい2週間前くらいは
初夏のような日差しだったけど
イキナリ夏の真っ盛り風な日差しで
みんな良く焼けてる。
先日、愚息が「ねぇ、おとう。黒人を英語でなんて言うの?」
と聞いてきたので「ブラックとか・・・黒人同士ならブラザーとか・・・」
なんだか期待外れみたいなように「ふ~ん」だって。
次の日の晩御飯の時に
みんな良く焼けて真っ黒だねぇ~。
などと話してたらイキナリ
人のことを指さして「黒人!」って言いよった。
あいつはどこへ向かうんだろう。。。
昨日見つけたアオサハギのちびちゃん。
こっちを見ながら
「やめてぇ~!見ないで、来ないで、光らせないでぇ」
って言ってるみたい。
小さい子はとっても可愛いよね。
こんな子に会いたくて
真夏は浅場の藻場へ良く行きます。
先日は今年初のシムランスを2匹発見したり
2cmしかないタツノハトコがいたり
アユカワウミコが交接してたり
5mmくらいのアカホシカクレエビがいたりと
お客さんは70分間撮りっぱなしでした。
あぁ、もっとゆっくり藻場で過ごしたいなぁ~
3本とも藻場が良いんですけど・・・。
オレンジ色のシムランスがいたのよぉ~~~。
撮りたいなぁ~。
- [2009/06/24 18:30]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
続けてかよっ!
3号がやっと熱低になって
まだ影響が残っているのに
もう4号が出来てしまった。。。(T_T)
しかも、同じような場所で発生してるので
進路も似たり寄ったりである。
あぁ、台湾のあっちを通って
すぐに大陸に上陸すれば良いのに。
太平洋高気圧もっと頑張らんといかんぞぉ。
でもあまり大きくならんみたいね。。。
「夏~」って画が欲しくて探してると
全然見つからないし
条件も合わないことが多い。
お気に入りのサンゴが死んでたり・・・。
でも今日2本目で見っけました。
太陽光も最高にいい感じで当たってくれたし
魚の数と大きさ、泳いでいる形も
それなりに良いと思います。
こんなの眺めながら
ボケ~っとしていたいねぇ。
ちょ~幸せ。
- [2009/06/23 18:43]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ドカタ焼けも直る日差し
朝から強烈な日差しで
朝食こさえて、学校に送り出し
仕事の準備して家から出た途端
クラっときちゃう。
夜は信じられないくらいの満天な星空だけど
暑くって寝苦しい。。。
猫の喧嘩声でふと眼を覚ますと
汗だくだったりする・・・キショイ。
梅雨明けの日差しは強烈で
こんな地モティなオヤジでも
顔や肩が焼けて痛いのだ。
3~5月にかけての
フードベストの焼け跡・・・いわゆるドカタ焼けのあとが
この3日でほとんど直ってしまいました。
でも、明日から下り坂・・・(T_T)
ハダカハオコゼ。
3匹いるのが判りますでしょうか?
1番大きい個体(最左)がメスです。
あとの2匹はオス。
真ん中にいるオスが正式な彼氏。。。たぶん。。。
1番右のオスはメスにチョッカイを出して
真ん中のオスにやっつけられて
右に押しやられた。。。という場面。
その後もちょっかいを出し続け
彼氏もいちいち邪魔をしながら
喧嘩して、メスのず~っと離れた所にいっちゃった。
また別のオスが来たらどうすんだろ?
などと心配したりしながら
楽しませていただきました。
- [2009/06/22 18:45]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
夏がやってキターーー
って言って
はしゃいでいるけど
明後日は雨の予報。
3号から熱低に変わって
近くを通るからかな?
忙しくて判りません。
今日ニシハマで遭遇したナマコ。
起ちあがって・・・
一気に放出すたのは良いのですが
その後、途端に萎えてしまいました。
あぁ、中高年。(笑)
夏は楽しみがいっぱい!
みんな来てね。
- [2009/06/21 18:10]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
3号のウネリなのかい?
南から結構なウネリが来ていて
内海はニゴニゴである。
透明度が10mくらいしかないので
とても危険だ!
南側の沿岸はウネリが来ていて
浅瀬はさらに濁っている。
ニシハマの北側の浅瀬に行ったら
水面から2mは生温くてちょー濁ってる。
16mくらい行けば15mほどの
透明度が手に入るが・・・寒い。
アダン下でもにごっていたっけぇ~~~。
あぁ、奥さんにないと忙しい。
有難味は常にありますので!
40m以上行かないと見られないカニ。
ホシベニサンゴガニ。
でも昔・・・このホストを10mで見っけたとき
中をのぞいたらコイツがいました。
なので、ホストが浅ければちゃんといます。
数年前は16mにこのヤギがあり
1年間くらいはホシベニがみられたっけ。
これも知識がないとみれないけど
見たくない人には
な~んの意味もなさない。。。
ってのが、悲しいような、楽しいような。。。
忙しいので明日以降
このブログ休んでもいいかな?
- [2009/06/19 18:53]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
のんびりも今日まで。
またしても降り止まぬ雨に
遮られて作業が進まない。
「もういいや」とさじを投げ
家の風呂場で大型潜水総合社(株)のバーゲンで
買い求めた中古スーツの修繕などしていた。
腕足のファスナーが潮ガミして
ビクともしない。。。なので安く買えるのだが。
サンポールと潤滑スプレーで何とか
動くようになった。
流石はサンポールとおれ。(笑)
午後からは思いっきり晴れてきて
まるで梅雨明けのような日差し。
時間が足らないけど作業をしようか迷っていたら
お願いしていたCharと押尾コータローのDVDがやってきた。
即開けの即観で午後は終わってしまったのでした。
しかし、あんなにギターが上手かったら
人生変わってたなぁ~。
明日からは少数ながらお客さんが
ず~っと続いていて、1か月休みなし。
しかも今週末は奥さん不在。
子供達にも協力してもらって
なんとか頑張りま~す。
アカクセアニアウミウシ。
ソフトコーラルを食べて
褐虫藻を取り込んでいるらしいけど
光合成をするのかしら?
撮影は30mという深場で
50mmはあったと記憶している。
あまり綺麗じゃないけど
迫力あったなぁ~。
そろそろウミウシも終わりだね。
うふふ。
- [2009/06/18 17:27]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
雪辱果たす
今日は朝から気持ち良く晴れて
絶好の作業日和となった。
予てから準備していた
船のオイル交換がやっと出来た。
そうです、以前大失敗をやらかして
急遽符合しない代理オイルを使用し
エンジンから出る音に違和感を覚えながら
運転していたのであった。
やっと適正オイルが入り
我がオケアノス号も嬉しそうな
エンジン音を奏でております。
昨夜の南の強風で
またもやオケラのヨシズが破壊され
本日涙を飲んで廃棄しました。
残ったヨシズでランプシェード作るんだい!
欲しい人にはお安く譲りますので
早目に言ってね。・・・いつ出来るか判らんけど(笑)
ソフトコーラルの上にちょこんと乗ってる
アカホシカクレエビの子供。
かわいいでしょ?
- [2009/06/17 17:17]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あぁ、困りごと
目下の困りごと。
・ 雨ばかりなので家中洗濯物だらけ
・ この雨続きのために以前失敗した船の
オイル交換のやり直しが出来ない。
・ うちの庭樹、特にハイビスカスが鹿に食べられっ放し。
・ オケラの庭のヨシズが崩壊した
なんていうことで困ってます。
雨が上がったら出来ることもあるし
雨が上がっても出来ないこともある。
そんなことはいいから
早く梅雨明けしてくんねぇ~かな。
変な形のヒトデを見つけた。
枝毛?
毛じゃないから・・・・
枝ウデか?
歩き辛そうですね。
- [2009/06/16 17:51]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
すっかり梅雨
ずっと雨が降っている。
県のダムの水位も10%以上上がっている。
阿嘉島のウタハ堰は94.4%になり
まぁ、ひと安心だやね。
これ以上降ると・・・勿体ないもとになるので
この辺で梅雨明けしても良いかも~。
って、座間味のダムは未だ50%以下だった(T_T)
もうちょい降った方が良いようです。
オヤジの梅雨明け予想は
6/20あたりから晴れてきて
正式には6/25あたりに宣言。ってかんじでしょうかね。
あとひと月もすると
また、あの、地獄の夏休みがやってくる。
3週間くらいのサマースクールとかないのかな?
キミオコゼ。
ハナミノカサゴの仲間だけど
なぜオコゼなんだろうね?
生息数はあまり多くはなかったんだけど
最近サクバルの鼻に何匹か固まっています。
何故か・・・
キミオコゼと聞くとオレの頭の中で
「ぼくはカサゴできみオコゼ」と
チャーリー浜が言うのであった。。。
- [2009/06/15 17:55]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カビ撃退と素敵な出会い
愛用の合羽がカビだらけ・・・
知ってはいたけど
カビキラーするのも何だしなぁ~って。
昨日家に帰ったら
奥さん一所懸命に拭いてる。
「あまりのも汚いし・・・」
で、カビキラーを噴射してみた。
あらら・・・とっても綺麗になるし
生地もそれほど影響ないみたい。
調子こいてキッチンハイターに丸漬けしてみたら
すっげ~きれいになっちゃった。。。(*^^)v
さらに、あれとこれもやってみようっと。。。
風呂場漂白剤の香りでいっぱいで
子供達に「くっせ~な~。もうっ!」って。
いいじゃん、ちょっとは我慢しろってんだ。
今回のサンゴ産卵観察会は
色々な苦労もあったりして、成功して本当に良かった。
いつもは、TV局の取材が1こ2こきてるんだけど
今年は1つもなかった。
そんな中で、唯一の取材だったのが
古谷千佳子さんという写真家。
月刊ダイバー誌などでモノクロの海人写真とエッセイを
掲載していた人。(なんと情熱大陸にも出演)
子供たちや観察会に関わる大人
研究所、D協会などを丹念に取材していて
ついでにオヤジも取材されました。
若いのに(おれより)沖縄歴がとっても古く
共通話題もあったりして話が弾んで
時間が経つのもも忘れてしまいました。
カメラマン長田勇さんなどもそうですが
サンゴが引き合わせた良い出会いではないかと思います。
あらためて自然に感謝。
ホシゾラワラエビの子供。
こういうのは
一眼レフじゃないとだめっすねぇ。
- [2009/06/14 19:07]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あともうちょい。
連日の雷雨も一段落して
普通のゲリラ的な雨に変わり
その後は普通に降ったり止んだり
夕方には晴れ間も出てきた。
このまま梅雨明けしちゃうの?
んにゃ、あともうちょいでござる。
甲殻類好きの常連さんのリクエストの
クダヤギクモエビを求めてクバ島へ。
なんでも良く行く石垣では
生息場所が深くてシンドイんだとか。
こっちじゃ最浅12mくらいにいるのにね。
今日は15mほどのところで
格闘してもらいました。(笑)
2本目には浅瀬の泥砂底のアマ藻場。
コノハガニはたくさん、大きなタツノハトコや
オオエラキヌハダの産卵シーン、常連アユカワなどが
見られましたが・・・
生命が溢れ返る初夏まで、あともうちょい。
3本目は熱望していた
ヤシャ、ヒレナガネジリと放題ダイブ。
他のダイバーがあまりいなくて
ちょ~独占状態の中
ベリーベリーご満悦な1本だったようです。
さて、来週はちょいとヒマで
週末からまだ潜水業務の始まり。
気が向いたらまたリサーチでもしてみましょう!
トモシビイトヒキベラの♂。
大型のイトヒキベラで15cmを超える個体もいる。
他のイトヒキベラに比べて浅瀬に生息し
外海に面した潮通しの良いリーフエッジなどで見られる。
やはりオスの婚姻色は
素晴らしく美しいが
例によってロケット弾のように早くて
撮影は困難を極める。。。
あぁ、もっとちゃんと撮りたい~。
*撮影は一眼レフ
- [2009/06/13 16:59]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
激しい雷雨はまだ続く
久し振りに梅雨らしい雨。
などと新聞でも取り扱うくらい
雨が降っていなかった沖縄。
梅雨前線が下がってきたお陰で
すっかり梅雨らしくなり
今日も激しい雷雨となった。
でも、時々晴れ間も見えたりするのが
おきなわっぽいんだよね~。
風が西南西~西に強く吹いていて
潮の流れが北{上げ)なら波も立たないけど
南(下げ)に流れてくると途端に波立つ。
そういうことがわからないと
潮の変わり目でヒドイことになるんだ。
こういうのは、経験や勘が頼りになる。
何回も書くけど
利用するサービスはよく選ぼうよね。
本日は
アダン下~安室東~ガヒブツの3本。
クロヘリイトヒキがバリバリ放精放卵しとったです。
アダン下などでよく遭遇する
タテキンのクリーニングシーン。
キンチャクダイの特徴である
鰓のトゲが青く、鰓の中の赤との対比が
これまた素敵です。
数日の間に5円玉くらいの
タテキン幼魚が増えてきました。
タテキン幼魚もクリーニングするって
知ってた???
*先日のサンゴ産卵の記事が載りました
沖縄タイムス
↑クリックヒヤァ~
- [2009/06/12 18:05]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
激しい雷雨
気象庁の予報では
昼過ぎから夕方にかけて
激しく降り、ところにより雷を伴う。
ん~、3本目が終わって
港に船を係留していた時に
激しく降り始めた。
予報が当たったね。
そんな天気なので家の中は蒸し蒸しで
エアコンはドライを掛け
愛用のマーチンはハードケース行き。
明日は1日こんな天気という予報。
海の中も暗いんだろうな~
って、今日の3本目は暗いがために
ニシキテグリがヒョロヒョロと出てきて
10分も見れたのだった。
なんでもポジティヴに考えてやらんとね!
なんだか判らんエビで
mixiのコミュでも標本精査しないと
同定は不可能らしい。。。
じゃ、捕まえちゃえばいいんだね。
- [2009/06/11 18:11]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
やれ、ひと段落
昨夜は阿嘉小学校の
サンゴ産卵観察会がやっとのことで終了し
その日の夜も21:30に出航したのであった。
お客さんのいないオケアノスは
からは~いにちゃっかり同船させてもらった。
からは~いのお客さんの中に
お年を召した女性がいらっしゃって
元気に潜って産卵を観察撮影してました。
人生に乾杯!
あの年でこんなことして
凄いなぁ~、なんて感心しちゃったりして。
この夜はあまり多くのサンゴが産んでいなくて
阿嘉島の2大大型店の船にいた
大量のダイバーがあっちこっち
駆けずりまわっていました。
そんな光景を尻目に
おれっちの見つけた上等産卵サンゴで
わたしたちは楽しんでいました。
このような写真をPTA新聞で使いたいがために
コンデジ持って、またしても行ってしまった訳ですが
本当の狙い・・・の写真は撮れず仕舞いでした。
撮れてたら環境部門のグランプリ候補
間違いなしだけどなぁ~。
惜しいことをした。
また来年狙うべぇ~。
- [2009/06/10 18:16]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
それは突然やってきた!
夕方18:30近くになると
マジャビーチの堤防に
DSのガイドやオーナーたちが
ずらっと並んで座っている。
一見、妙な光景だけど
これは小学校のサンゴ産卵観察会のため
ウスエダミドリイシが産卵するか否かの
確定サインを待っているのである。
昨日は、随分と長かった・・・
通常18:30に○×サインで伝えてくるが
10分の延長を申し出たくらい
微妙なバンドルの出具合だったらしい。
そして待ちに待ったサインは・・・・大きな×。
出るは大きな溜息。。。
そして三々五々に散りながら
携帯電話にて「今日はやりません」と
自分たちのお客さんに連絡をする。
「さ、ビールだビール!」
家に帰ってブログ書いて
風呂入ってご飯をたべてたら
20時に携帯に電話が入った。
「た、大変だ~。産んじゃったよぉ~」
ぬあにぃ~~~こりゃ大変だ。
すぐに連絡網で回してぐれぇ~。
それからお客さんに連絡して
船出して・・・ハウジングセットして
お客さん連れて来て・・・
渡嘉敷のアハ連で撮影している
長田勇さんにも連絡取って・・・。目の回る忙しさ。
やっとのことで21:30頃にポイント到着し
21:40にはEN。
あちこちのサンゴに狙いを付けて
ぐるぐるとチェックに回る。。。
そ、そして22:15過ぎあたりから
徐々に産み始めて
22:30には結構な数のサンゴが産み
あたり一面ピンクの粒粒。
1年ぶりに見る生命の神秘に感動しちゃいますた。
最初に目をつけた
ミドリ色の濃いオヤユビミドリイシ。
ピンク色のバンドルとの対比が
素晴らしく美しいぃ~~。
そして・・・今夜も。
合言葉はシックスナイン69!
やっほ~。
- [2009/06/09 17:10]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(14)
- この記事のURL |
- TOP ▲
いよいよ・・・か?
昨夜遅く漁港のサンゴが一斉産卵したので
島内のDSたちは今日じゃないの?
などと言っておりますが、果たして・・・。
以前一部の人に宣言した
「合言葉はシックスナイン69」ってことだと
明日になるんだけどなぁ~。バカでしょ?(笑)
でも明日はお客さんがいませんので
出来れば今日がよろしいある。
奥さんも戻ってきたことだしいつでも来い!
ってんだ。
ドン深隠れ根・・・な~んにもいないんだね。シロボシスズメygがいた。
浅場砂地・・・・・ちょーオモロ~
外海に面した岩礁・・・WIDEでポン!
の3本でした。
割と深くて流れる所に棲むヤイトヤッコ。
写真はメスですが
これはこれできれいなので
とても好きなのです。
ゲニカンタスっていう属で
雌雄で模様が違っていて
大昔は別種扱いだったりしましたね。
ミズタマヤッコよ、来たれ!
- [2009/06/08 18:16]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
大忙し~
昨夜いきなりナイトやって
今日3本行って
子供達のサンゴ産卵観察会が
始まって自宅待機中・・・。
やったらやったで19:45集合で
帰ってくるのが20:30。
晩御飯作って食わして
今度は大人の産卵観察会が22:00出港。
帰ってくるのが23:30過ぎで
それから一杯やったら1:00じゃん!
大忙しである。
一昨年、昨年に続いて
ギナにて確認撮影した
ツツウミヅタの幼生放出。
去年が旧暦5/14。
今年は5/15。
うふふふだね。
- [2009/06/07 18:14]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
週末は大忙し
昨日の夜は相当量の雨が降っていたから
ケラマジカ対策(ハイビスカスなどが食べられちゃう)を
しんかったら・・・被害はなかったけど
足跡が玄関前の花壇にまでしっかりと残っていた。
今日から週末にかけて
天気は良いようなので
ん~、今夜からヤバイ感じだね。
うちの奥さんは今日のフェリーで那覇へ行き
月曜まで帰ってきません。
この3泊4日の・・・
3食の飯、洗濯、掃除、布団上げ下げ
宿題やらせて、風呂入らせて・・・
これに加えて週末は仕事があるのだ。
ブログも書けないかも。
どう乗り切るか・・・。
ナイトダイビングもやっちゃう気になってるぅ~。
久し振りにミミズクガニや耳イカ、
なんと言ってもソメンヤドカリにの
「トモちゃんのヒツジガニ」を見つけてみたい。
↑やっぱり変な名前だ。
ウミウシも依然多いし
スズメの幼魚は溢れていて
とっても楽しい時期です。
なんと言っても、お客さんが少ないのがいい。
45mでラインダンスを踊っていた
ウイゴンベの後姿。
ちょっとセクシーな
いい感じでしょ?
- [2009/06/05 16:14]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
梅雨っぽい
昨夜の雨は割と降ってくれたのに
今日は太陽が出ちゃって
なんだか拍子ぬけしたな~。
でも夕方からはシトシト雨になって
ちょっと涼しくて、梅雨っぽい。
ゲストのいない日が残り少ない。
サンゴ産卵観察会が遅れているので
必然的にPTA新聞も遅れて行く。。。
明日明後日までには
サンゴ産卵以外の紙面を完成させねば!
でもあしたから奥さん那覇へ2泊3日でお勉強。
2名のワラバー(ガキンチョ)の飯やら
洗濯やら・・・宿題も見ないと・・・
あ~~~忙しいっす。(笑)
アカネテンジクダイ。
幼魚はあまり見ないと
図鑑にかいてあるけど
この場所には夏になると
3cmくらいの幼魚が時々います。
写真は20cmくらいの立派な成魚。
成魚もそれほど
多くはいませんけど・・・。
- [2009/06/04 18:00]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
捨てきれないもの。
昨日のサンゴ産卵観察会の
リハーサルはまずまずの出来でした。
あと少しスピードアップが必要だけど
事前準備と適正な待機でOKでしょう。
あとは産んでくれるだけ。。。
ってこれがね、難問だで困ってるわけで
今年は水温の上昇があまりにも遅く
やっと25度を超え、26度近くになってきた。
といっても卵の熟成はまだなので
日程を遅らせる決意をしました。
7~14日という日程で行うことになりました。
この間に来られた方は夜サンゴの産卵が
見られる可能性が高いってことです。良かったね。
「はやく産まんかな~」
・・・毎年こればっかり。
しかし、これはマジャビーチに限ってなので
ヤカビやクバ、ガヒなどは当てはまりません。
先日の深場で
ブンブン飛んでたベニヒレイトヒキ。
必至に撮っては見たけれど
これがやっとでした。(T_T)
あまりにも時間がなく
あまりにも速い。
徐々に夢中になって行く自分が判る。
ひぃ~~、危険極りないです。
で、遠くてストロボ光も当たってなくて
粗くてボケボケだけど・・・捨てきれない1枚。
これ見て悔しさ満点で
絶対撮ってやるぅ~と燃えるのであった。
口直しに
トモシビの♀。
この子も胸鰭が透明だ。
- [2009/06/03 17:03]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
PTAは大変なのだ。
朝10時すぎに
学校校庭内に刃物を持った不審者が
現われ幼稚園に乱入した。
という設定で避難訓練を行った。
座間味から駐在にも来ていただき
評価や講話をして頂いたが
兎に角「子供達を安全な場所へ」が第1で
それから犯人の種類・・・武器を所持しているか
ただの酔っ払いか・・・それとも変質者か。
あまり自分たちで逮捕したりはしないで
那覇署へ連絡するようにと指示されました。
オヤジは広報としてまた沖縄タイムス記者として
この避難訓練を取材しに行ったのでした。
昼食後は船の船底塗料を塗った。
シンナーで気持ち悪いし。
そして今晩はサンゴ産卵観察会の
リハーサルでございます。
18:30 GOサインの18:45集合
19:20~30にENし19:40過ぎにEX
っちゅう予定でございます。
お腹空いちゃうよね~。
腹減りにとても弱いオヤジでございます。
腹減りにも弱いけど
ハナダイにはもっと弱い。
婚姻色から褪めちゃったベニハナダイ♂。
背鰭中央の付け根にある赤い斑紋が
消えてしまっていて・・・残念無念。。。
顔のラインは残ったのでまぁまぁかな。
そういえば、ベニハナダイって
まだspなんだね。
また撮りに行こっと!
- [2009/06/02 17:49]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
本当にカラ梅雨なんだ。
今週の天気予報は雨マークが連続していて
ようやく梅雨らしくなるのかね~と
思ってたけど明日も晴れみたいで
3日からは傘になってたが、これも怪しいもんである。
今年はうるう年で5月が2回あるので
梅雨も長くて雨が多く、梅雨明けも遅いと
勝手に考えていたけど・・・。違ったか?
水温が全然上がらないと嘆いていても
クバ島は26度になってるらしい。。。
内海はいつまでたっても23~24度。
いつになったら25度になるんだろうか。
明日は子供達のサンゴ産卵観察会の
リハーサルになるけど
実際いつ産んでくれるのか・・・・
まったく目途がたたない今日この頃でございます。
10日以降かも・・・最悪14日とか?
刺身は薄ピンク色で甘みがあり
頭からの出汁で味噌汁絶品なカノコイセエビ。
お腹のピンクいのは卵どす!
- [2009/06/01 19:46]
- 保全 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |