へぇ~ぬかじ
今日は天気予報通りの
南風となりました。
阿嘉島では「南の風」のことを
へーぬかじと言います。
東西南北は順にあがり、いり、へぇ、にし。
もともと母音があいうの3音なので
「の」はNO→O→Uと言う具合に変換されて
NU・・・ぬになります。
かぜのぜはZEのEがIになって「じ」。
で、ヘェ~ヌカジ。
とっても暖かくてちょっとムシムシ。
南国ちっくな暑さが戻ってきた。
水温も26度と高めのキープ。
でも、1時間を超えると寒気が
襲ってくるのが不思議だ。
夏とさほど変わらん水温なのに。。。
全体的には結構濁ってます。透視度15mくらい。
それでも水は悪くないので
どこへ行っても魚で溢れ返っているし
とっても楽しいっす。
ちょんちょんと触ると
ささっっと出てきてくれて
ジっと動かない。
とっても良い子な
アカボソベニサンゴガニは
水深19mと浅いぜ。
- [2008/10/31 17:47]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ベタは気持ちいィィ~。
緩やかな東の風に
吹かれながらQZ1を待ち
13:00に出航した。
海面はべたべた
迷わずクバ島へ向かった。
まずは南のトンネル
キンチャクガニが4匹出っぱなし。
2匹はおなかに真っ赤な卵がいっぱいでした。
ゼブラヤドカリが3種。
美味そうなカノコイセエビなど。。。
船の上で休憩していても
すぐ太陽でポカポカになるのでとっても楽である。
次のダイビングは
満開のイソバナだらけの根を
気持ち良く潮に流されるつもりだったけど
予想外に流れが強烈で。。。変更。
キビナゴの群れがキラキラしている岩盤へ。
見つけたと思っていたWバークロミスの成魚が・・・
よく判らなくなっちゃいました。(笑)
明日は南風。波1,5m。くもり夜は雨。
暖かくなるけど夜は蒸すかも知れないねぇ。
一時流行ってポンポンと見つかった
カンザシヤドカリの1種。
普通のとは鋏の模様がちがうので
一目瞭然でございます。
寿命がながいのかしら?
4~5年は鉄板でガイドできます。
ありがたやぁ。
- [2008/10/30 18:38]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
秋深し
隣は何をする人ぞ。。。
世間では晩秋であり
北海道では先日初雪が降りました。
ここ阿嘉島は高気圧のど真ん中で
今日も今日とて焼けるように暑かった。
陸揚げしたオケ号修理の1日。
過去に経験のない場所の修理で
不安だらけだったけど
同形の船主の人に聞いたり、見てもらったりしながら
やっとのことで終了できた。
やっぱり助け合いは大切なことです。
明日から久し振りに仕事でござる。
先日初めてリクエストされてガイドした
ピグミーシードラゴン。
コンデジでもこれくらい撮れますので
諦めないでシャッターいっぱい押してください。
この子は体中央がやや幅広になっている。
育児嚢か・・・?
タツノオドシゴの仲間なのか?
体の形状から見るとタツノオトシゴ系なので
育児嚢があるこの子は♂か・・・
雌雄の雌が現在行方不明だし
この雄も正月までは・・・もつかしら。
もっとほかの場所で複数の個体を
見つけたいのだけど
いかんせん・・・この大きさと容姿だで
見つけるのは大変です。
- [2008/10/29 17:46]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
擬態
冬みたいに寒かったのは
1日だけで今日はほかほかな
小春日和のような爽やかな天気でした。
船のキャビンをワックス掛けてきれにして
排気口錆を落としてコーティングしてたら
・・・ん?油?
げげっ、オイル漏れてんじゃんか!
アウトドライブのオイル覗き窓が
錆で浮いたのか?
その窓からオイルが漏れていた。
早速南西ヤンマーから部品を届けてもらい
明日朝から修理をすることにした。
しかし、知らずに船を下ろしていたら・・・
やっぱりチェックがてらの清掃は大切です。
こんな赤いイソバナには
赤い貝が着いていたりして
しかも、イソバナのポリプそっくりな
外套膜でカモフラージュしている。
素晴らしい出来だと思います。
貝の名前は判りません。(笑)
- [2008/10/28 16:34]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
もう夏は終わりました。
週明けの月曜日から
急に小雨混じりの曇り空になり
やや肌寒い感じになってしまいました。
ま、お客さんもキレちゃったし良いか。
昨日は休載するつもりもなかったのだけど
FC2の管理ページに全然つながらなくて
面倒なので止めてしまいました。
小雨ちらつくので
陸揚げした船の整備も清掃も出来ず
人からもらったPCをいじってたら
余計変になってしまって・・・肌寒いのに汗かいた。
したら、もうお昼で御飯の時間になっていました。
あぁ、まるで老人のようなだ。(笑)
ご飯食ってからは雨の日恒例の
撮りためた映画鑑賞である。
今日はWアレンとスカーレット・ヨハンセンの
「タロットカード殺人事件」というコメディ仕立てのミステリー映画。
原題は「scoop」。
記者志願学生のヨハンソンとチンケな手品師Wアレン。
ふたりがロンドンで起こった連続殺人事件の犯人を追うんだけど
全体的にのんびりとしていて、好き。
オヤジはヨハンソン大好きなので出てるだけで満足!
でも、CDは聞いたことがありません。どうなんでしょうか?
アカオビベラの♀。
「ベラですかぁ~、全然わかんない」
ってよく言われちゃいます。
どれも同じように見えて名前が分かり難い。
これがベラの不人気最大の要因かな?
確かに判りずらいよね。
上の写真も撮った時はオニベラ♀だと思ってた。(笑)
可愛くないし、色も地味だし、形も同じ。。。
この5~6年でスズメダイも認知度が高まってきたし
フラッシャーやイトヒキベラ、ナポレオンが
頑張っていますが、もう半歩突き進んで欲しいなぁ。
あぁ、もうお風呂の時間だ・・・。
- [2008/10/27 17:42]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
週末はお休み
昨夜、突然の大雨になって
心配したけど、なんてこともなく快晴です。
やや東の風が出てきたけど
波も低くポイントに困ることはありません。
今週はずっと夏のような日差しが続いて
沖縄に来た人はご満悦だったでしょうねぇ。
さて、ワイドなお客さんには
ワイドな目線のガイドで案内しつつ
クダヤギクモエビや笑いボヤなどを
さり気なく押しつけつつ
ピグドラを初リクエストされて
ガイドしてしまいました。。。
ペアでいたはずなんだけど
♂のほうが行方不明になってしまいました。
他のポイントでも是非見つけておきたいよな。。。
自力で見つけたチャツボに棲む
カイメンカクレエビspも
居なくなってしまったので
ちょいとガックリなオヤジなのであります。
9月のある日のヤカビ島。
いきなりこのような
メアジのみたいな・・・のに
囲まれて
ちょっと幸せだった。
一斉に向きを変える時って
ザザッ!って音が凄いよね。
こんなのも大好きだぁ。
- [2008/10/25 17:28]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
秋風が身に沁みる
水温は27~26度なんだけど
船に上がると北風があたり
寒いっすねぇ~。
防寒ジャケットの季節になってきましたな。
午前中は太陽がサンサンとしていたけど
15時過ぎてからは傾いちゃって・・・。
また来てねと、いらっしゃいませの狭間で
4ダイブをコナした今日オヤジは頑張りました。
あまり潜ったので
何をガイドしたのか
忘れちゃいますた。
いつもは毎日聞こえるケラマジカの鳴き声が
時々にしか聞こえてきません。
何か問題があるのだろうか?
先日、大型潜水総合株式会社勤務で
スズメダイ好きののAくんが
「もりさ~ん、良いの見つけましたよぉ」
と言ってメール添付で写真を送ってきた。
開けて見たらフカミスズメダイだったけど
ん~、この水深でフカミは価値あるし
「デカしたAくん」と褒め称えた。
で、見に行ってみたら
とっても良い子で
横向きっぱなしなので
何枚か撮ってみたら
これが、当たってた。(笑)
できるだけ長生きして欲しいよね。
因みに、上記のAくんは
「全スズ振に入れてください」って
言わないんだよねぇ~。
- [2008/10/24 18:22]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
絶好調的
連日の真夏日。
気温は30度を超え
透明度は20m、海面はペッタペタ。
潮は緩いし、魚は溢れんばかり
でも人は少ない。。。
これって、理想でしょ?
朝起きたらアゲハチョウらしき幼虫が
子供の1輪車スタンドで
サナギになろうとしているではないか。
何も好き好んで、このような所で・・・
無事に孵ってほしいなぁ。
連日の夏日ベアなぎでどこでも行ける状態だと
みんな下曽根に行くけど、オケアノスは砂漠です。(笑)
人が少ないっていいねぇ~
ヒレナガネジリの生息数が正確にわかる。
1,1,2で全部で4匹だった。
寄って引っ込んでも迷惑掛からないし
どんどん寄ってもらいました。
浅場に移動したら
砂に光の筋がきれいでした。
コンデジじゃ、うまく表現できないなぁ~
砂漠の浅瀬のハマサンゴ。。。
船の上から撮ってみた。。。今いち!
その後ツバメウオに戯れ1ダイブと
昼食~昼寝の後
金魚ハナダイの乱舞に心奪われ1ダイブ。
でした。
明日からはすこしづつ風も出てくるようです。
- [2008/10/23 18:28]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
久し振りで真夏日
風が南東から南寄りに変わった途端
猛暑に近い状態になり
ちょ~快晴で海はベタ凪。
朝の爽やかな風を受けながら
リクエストのハナゴンベygを見に行きます。
最近は水深25mの場所へ良く行く。
ここのは浅いし、オーバーハングが小さいので
撮り易くて気に行っている。
何よりも、足をつけて撮れるところが最大の利点。
でも成長しちゃって2cm超えてきました。。。
2本目はピンクドティバック。
通常この季節は行きにくいけど
今日は南向きの快晴ベタ凪なのでOKです。
天井から差し込む光が
鋭くてとても美しい。
魚も多いし、甲殻も充実しているので
海外の○○ホールとかより数倍良い!
と自負しております。
ピンクは2匹見つけましたけど
なかなか出てくれなくてちゃんと撮れなかった。
しかし、青ベニだらけだったり
でっかいシモフリタナバタだったり
ラジバンダリ・・・。
*先日の女子高に全く無反応だった・・・ほんとに流行ってるの?
さぁ、明日も夏日の快晴ベタ凪だぜぇ~!
この時期でまだ出現してるぞ。
クロソラスズメダイのyg。
やっぱり目の下の青紫の
斑紋が好きです。
この子も「10月に出てきたっけ?」と思わせた。
本日ハナゴンベの近くの根に出てきた
スミレナガハナダイのyg。12~13mmほどかなぁ。
脊椎が透けて見えてます。
どっちも可愛いねぇ。
- [2008/10/22 17:31]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カエルも肥ゆる秋?
朝は昨日洗って干してあった
大量の3点セットを倉庫にしまって
15枚のライフジャケットと
予想以上に早く修理から上がってきたラダーを
車に積んで船を出して
しかるべき設置場所へ納めた。
したら、汗だくじゃないの!
真夏並みに暑かった。
QZで到着したお客さんと
午後からゆっくりと1ダイブ。
明るくて浅い砂地で
エビ、カニ、ハゼ、スズメダイやウミウシを
堪能しますたです。
天気もちょっと不安定な感じだね。
遥か南海上で大雨が通過中だった。
水温は変わらず27度、透明度15mくらいのやや濁り。
夏のある日見かけた光景。
インドカエルウオが仰向けになってる。
しかもお腹パンパン。。。食い過ぎで休憩か?
約1分ほど、このままでした。
もうすぐツール・ド・オキナワ。
ディフェンディング・チャンピオンの阿嘉キッズは
例によってターミナル前の道路で練習してます。
思い出すは、昨年の「DS事件」。
今年は絶対安易な約束はしねぇぞぉ。
怪我しネェでチバレェ~。
- [2008/10/21 17:39]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
若いって素晴らしい。
高校の修学旅行に沖縄を選んで
来る学校が非常に多くなっている。
沖縄へ来て、何してる?
戦跡巡り?
美ら海水族館もいくんだろうか?
今阿嘉島に来ている学校は
海で体験スノーケルして1泊して那覇へ戻る。
今日はBBQらしい。。。
楽しい旅行であって欲しいものです。
今回オヤジはその高校生の体験シュノーケルで
午前も午後も、女子の担当であった。
いやぁ~、普段おじさんの相手が多いし、
すっげ~楽しかった。
とっても素直に話を聞き
サンゴも魚もちゃんと見てくれて
それなりに感激してくれて
午前も午後もアオウミガメがちゃんと出てくれたし。
幸せな1日じゃった。。。
やっぱ、若いってすごいな。
で、こっちもキャピキャピな
ハクセンスズメダイの幼魚。
潮あたりの良い岩盤の水深1m前後に生息し
砕ける荒波でも涼しそうな顔をしています。
目の下の青い斑紋が好き。
- [2008/10/20 18:25]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(17)
- この記事のURL |
- TOP ▲
またしても自堕落な
10日ぶりにお休みなので
家ですっげーゆっくりしちゃった。
朝飯9:30
メールチェックしてから
ずっと部屋でギター弾いて遊び
13:00に腹も減ってないのに
簡易長崎チャンポンを食べ
いつもの癖で、食ったら眠くなり
眠たくなったので寝て
起きてTV眺めながら
録画してあったチームバチスタを見~の
衛星でやってたカーペンターズなんかも見ちゃって
夕方からは明日の修学旅行の打ち合わせなので
PCの前に来てこれ書いてる。。。
こんなんだで、1日終わるの早ぇわな。
名前が分かったら・・・っていうか
別種とか、不明種とかもハッキリしないので
表紙にも出来ないこのダルマハゼ。
いろんな人に聞いてみたけど
お手上げ状態が続いている。
でも、いつもペアで元気一杯だ。
いつかは居なくなってしまうのなら
いっそのこと自分の手で・・・
とも思う今日この頃でござる。
- [2008/10/19 17:23]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(15)
- この記事のURL |
- TOP ▲
意外と
今朝はフェリーで帰る人が
午前1本でした。。。
キンチャクガニが大好きなので
70分キンチャクガニの撮影。すごい。
そのあと昨日言ってた
ピグミーシードラゴンの撮影に行って参りました。
1眼レフで覗いたピグドラは
意外に微妙な細かい動きをしていて
真横になることは滅多にありません。
常に尻尾を同色のヤギみたいなゴミのようなのに
巻きつかせていて、採餌しているようです。
とても不思議な魚。
頭ともう1箇所についてる赤いヒモ・・・これは皮弁?
背びれの前にある直立した棒状のは何?
見れば見るほど可笑しい。
だいぶ遅れましたが今が見時かな・・・。
- [2008/10/18 17:55]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
巨大魚から極小魚まで
昨日は4ダイブの日で
終わったのが18:00.。。
風が回って(前線通過)大雨降って
4本目は最大水深5mの浅場でも暗かった。
そのうち晴れてきて太陽光も射し込んできた。
細い路地を抜けようとしたら
でっかい影が通る・・・
1mをゆうに超えるロウニンアジ。
わおぉ~。
こんなでかいの久し振りだ。
通路を行ったり来たりで全然出ていかない。
ちっさなコバンザメも一緒である。
辛いダイビングが最高のダイブとなりました。
こんな大物も・・・喜ぶオヤジである。
で、今日は
念願だったピグミーシードラゴンを
やっと、やっと、観ることができますた。
嬉しさいっぱいだけど
嬉しいというよりも
悔しさ一杯だったので
ホッとしたってのが正直な想いでございます。
*HP表紙参照
- [2008/10/17 18:21]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
食えるものガイド。
早朝、飼い猫のハルが
トイレの砂をガサガサと
掻き集める音が鳴り響く・・・。
時計見たら6時前だった。。。あぁ、眠い。
毎年来てくれる仲良しグループさん。
お互いに段々歳とってきた。
「もう、見えないから大きいものね」
・・・やっぱり。
たくさんのカノコイセエビとグルクン。
船の下には大量のアオリイカ。
グルメちっくなダイビングでしたな。
午後からアダン下。
のんびり、ゆっくり、、、が良いです。
特殊な耳栓でダイビングした人がいて
「快適~~」と言っていた。
耳抜きに不安がある人には効果がありそうである。
明日自らお試ししてみます。
外はビュービューと風の音が聞こえてる。
嫌な感じ。
けぼり宝貝の仲間・・・?
伊豆や八丈みたいに沢山いませんが
ごく稀にトゲトサカについております。
見つけるとすごくうれしい。
そして、1度着くとしばらく見れるから
なお嬉しい。
- [2008/10/15 17:41]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
秋も深まり・・・
朝晩の空気が冷えて
おいしくなってきました。
昨日17:00過ぎに
サシバが阿嘉島にも飛来。
目視で40羽ほどのサシバが
上空を旋回していました。
でもね、まだケラマジカの鳴き声を聞いてません。
噂では、病気が流行っていて
バタバタと死んでいる。。。
なんてことを耳にしてます。心配だねぇ。
食い物が美味しくなって
労働が減少していく・・・妙な感じです。
秋っぽい
色合いのエビです。
こんなのがゆっくりと撮影出来る。
そんな季節になってきました。
これからは
連続的な仕事もなく
トビトビになるので
海況を見ながら撮影に出かけたいなぁ~。
- [2008/10/14 16:59]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
快適な連休となった。
秋風が漂う10月体育の日。
昔は10日と決まっていて
その日に運動会の開催が多かったね。
10/10に誕生日だった友人は
いつも次の日の代休に誕生日をやっていて
いつも理不尽さを訴えたことを思い出す。
体育の日には各地で
体力測定などの催しがあって
行かれた方も多いかと思います。。。
頑丈な体になっても(しても)
峰岸徹さんのように病魔にやられてしまうこともあり
緒形拳のこともあって、複雑な想いがいっぱいの今週。
峰岸さんとは1度、田園調布のスナックで偶然お会いして
グラスを重ね、他愛のない話をしたことがあります。
やはり海がとても好きで、友人とヨットを所持していると
海の話で盛り上がり、カラオケ歌ったです。
ご冥福をお祈りいたします。。。。
さて、団体さまがいよいよラストダイブです。
終始天候に恵まれ快適なツアーになりました。
1本目クバ島南でハナゴンベygを狙いに行き
あまり小さくなかったけど2匹の幼魚。
途中で新たなカレハスズメを発見し、
この時期に出現した覚えがないヒ1cmのオドシベラyg。
片目のカクレクマノミも元気いっぱいで安心。
2本目は安全停止ダイビングで最大水深6.5m。
クラカケモンガラの幼魚を久々に見た・・・かも。
モンガラの幼魚はどれも可愛いねぇ~。
ラストはケラマらしく
真っ赤なイソバナと茜ハナゴイの乱舞で
終了いたしました。
お疲れ様でしたぁ。
またみんなで来てねぇ~。
- [2008/10/13 18:22]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
これも運か?
北風が吹きつける季節に
連休となって
どの店も大勢のお客さんがいる。
北風って潜るポイントの選択って
案外狭いんだよね。
で、ひとつのポイントに集中しちゃうんだけど
1隻の人数が多いから水中で大変な混雑。
朝のサクバルの鼻は凄かったっす。
うちも含めて7店舗がENし
約60名があの狭い場所でウロウロしてるのだ。
ガイドダイバーがどんな風に
引率してるのか・・・見てたら結構面白かったな。
2本目っはガヒブツ行ってみたら
思ってるほど居なくてサラっと潜りますた。
昼食後はいよいよアザハタです。。。リクエストされてましたし。
昨日は15時出航予定が・・・
落したダイコン探して10数分。。。行ってみたらブイは取られ
「入ってから10分くらいかな」と言われちゃう。
え~、じゃダイコン事件がなければ・・・・。
誰しも思うことですじゃ。
この教訓を活かして?今日は14:50出港。
とってもスムーズに集合し何事もなく出発しましたら
ブイは空いてないじゃないのぉ~
船長に聞いてみら「あと10分位で上がってくるよぉ」だって。
じゃ、15:00出港で良かったんじゃん!
これも運でございますかね?
周囲から
笑いの種にされている
オビイソハゼ。。。
1眼レフでもっと上手に撮ったら
もっと面白い画になったかも・・・。
- [2008/10/12 17:55]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
本格的に吹いてきたぞ。
朝・・・寝坊した!
毎日やってる東京Jazz2008を
目をこじ開けて見ていた今週。
昨夜はジョージベンソンだった。。。
放映時刻が0:40って遅いために
録画しようとしたら・・・
緒形拳のドラマが予約されてるじゃねぇの!
0:00頃帰宅して
触りだけでも見たい・・・と思いつつ爆睡。
結果寝坊しちゃうなら頑張って見ちゃえば良かったぜ。
海は北風が強くてあまり遠くへは行けません。
リクエストもあって
・さばく
・ブツ西
・アダン下
の3本でした。
ところによっては26度に下がっていて
50分超えると寒さが一段と身に沁みます。
さぁ、明日も晴れて北風だぞー。
でも、27度の所もあるし
まだまだ阿嘉島は快適水温でございます。
カクレクマノミも産卵し
卵のお世話に懸命であります。
- [2008/10/11 18:26]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
真夏が来た(^O^)/
本当に暑くて苦しかった。
潜ってないとこんなに暑かったんだね。
知らなかったよぉ~。。。
この週末の連休に団体さんが来てくれた。
去年は台風で1泊3本しか潜れなくて
随分可愛そうなことをしましたが
今年はぁ、カンカン照りのベタ凪で
夜は満天な星空でござる。
・・・ごめん夜は雷雨かも知れなかったんだ。。。
でも明日以降
大陸の高気圧が張り出してくるので
風は北だが晴れて清々しい天気となりそうだ。
こういう時こそ
ガイド腕が試される!
と思い身も心も引き締まる
オヤジである。。。
本日は到着日で午後から2DIVE。
最近上げ潮で得意な
オーウ島~久場島という
黄金ポイントリレーでした。
サクバルにいるニューギニアベラ。。。
同属のホクトベラ♀と仲良く遊泳してます。
先日ガイドしたとき
ず~っと遠くまで追いかけて
行ってしまった人の話をしたら
その人も案外遠くまで行っていました。
ベラって魔物!
- [2008/10/10 18:43]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
秋になったねぇ
秋って寂しい感じがする?
実りの成長著しくたくましい?
自分はどっちかな?
夏が終わり、寂しい中にも
充実した何かを感じますな。
産まれたばかりの幼魚や幼体が
暑い夏を頑張って生きてきて
オトナになって行く姿を見守れる。
昨日のモンspなんて2cmから知ってるし・・・
運のなかった子たちも多く知っている。
話かわって:
ミーニシのニシって北のことなんですけど
「なんで西が北なんだ?」という質問をよく受けます。
どこかのサイトなどに書いてあるかも知れないけど・・・
沖縄って実は朝鮮半島文化の影響を
物凄く受けている。。。イメージは中国だけど。
で、朝鮮半島は沖縄の北に位置しますので
北は「古(いにしえ)」で北=ニシ。
古来の沖縄人は陸続きだったころ
朝鮮半島から渡って来た・・・らしい。
オヤジはこの説がとっても好きです。(笑)
さっ、明日から1週間ほど仕事でございます。
天気も大崩れしないようだし、
がんばるぞ~。
こいつ・・・イソゴンベ。
波の荒い岩礁域の水深50cm以内に多い。
体長は平均30cm。
で、でかい!
ゴンベがこんなにでかいなんて・・・・可愛くない。
顔もこのようにコワモテだす。
実はもっとデカいゴンベも存在するけど
それはまたこの次。
- [2008/10/09 17:26]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ぶらぶらと徒然に
朝起きて朝飯を食って
昨夜は大雨だったので
草木の水やりはさぼり。
仕事もないから
人のブログやHPを覗いてみたり
ゲームやってみたり
マーチン引っ張り出して弾いてたり
*夏は湿気が凄いので仕舞ってある
天気が良くて日差しも強いので
じっとしていても暑いけど
風が強く吹く橋げたまで
納涼も兼ねてイカ探しに行ってみた。
夏、岸壁にあれほどいたキビナゴや
スズメダイの子供達はほとんど姿を消してる。
特別涼しそうな所に腰を下ろし
先日亡くなった緒形拳のことを想っていたら
「千と千尋の神隠し」の”いつも何度でも”という
歌を思い出した。
~閉じていく思い出の そのなかにいつも
忘れたくない ささやきを聞く
こなごなに砕かれた 鏡の上にも新しい景色が 映される~
今日10月8日は寒露。
沖縄の季節風ミーニシが吹き始め
猛禽のサシバが羽を休めに降り立つ。
もう秋です。
ガヒ島の浅瀬に棲んでいる
名前のハッキリしないシマイソハゼの仲間。
直径約4mmほどの穴から
顔を出して様子を伺って居る様子が可愛くて、
このポイントの楽しみになっています。
- [2008/10/08 18:44]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ひまを楽しむ
日中の天気予報が20%超えの
雨予報だったので
昨日使った17人分の3点セットと
ライフジャケット18枚を
夏のような太陽光線で乾かしながら
汗だくになりながら片付ける。
昼過ぎには
どよぉ~んとした黒い雲が
北の空に集まり出したので
家の中で「ゾディアック」という
猟奇殺人事件を解決するの映画を観た。
実話らしいけど・・・レンタルあったらどうぞ。
って感じかな。今ひとつ。
現在は
真っ黒な、ダークな雲集団が
やって来ていて
風ビュービューと吹き
雨も大粒の大降りとなってます。
前線が通過するのかしら。。。
こんな中、協会の話し合いがあります。
いろいろな議題もありそうで・・・。
ウミシダに棲んでるバサラカクレエビ。
ウミシダの色彩に合わせて
自らの体色を変化させることで有名です。
よくいじりまわして
ウミシダの腕もモゲちゃって
さらにグルグルまわしてひっくり返して・・・・
可愛そうにねぇ~。
シダの腕のフサフサもなくなるし
出来るだけ自然な状態で
エビを表面に出すのがガイドの腕です。
沖縄海域のガイドで
ウミシダの海老をガイドさせたら
かなり上手かも。。。と自負しとります。
- [2008/10/07 18:41]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
この秋一番のベタ
朝からバッチリ真夏の日差し。
海はちょーベタ凪になって
どこでも行けそうな感じです。
が、仕事はFan Divingではなくて
体験スノーケリング。
高校生の修学旅行で阿嘉島に来て
海の中を覗いてみよう!という企画。
午前13名、午後17名の計30名の
高校男子を連れて泳ぎますた。
若さと勢いに溢れている彼らを見ていると
世間で言うほど酷くない気がします。
すげぇ~天気良かったので
こんなオヤジもすげぇ~
日焼けしちゃいました。顔イテェ。
昨日やっと撮れたモンスズメダイの1種。
まだ大人になりかけの若魚。
ちゃんとオトナになってしまうと
顔の線が分かりづらいので
このくらいが一番良いと思います。
幼魚は、青のとっても綺麗な子です。
- [2008/10/06 17:55]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
秋にカレハなし
もう良い頃かな?
と思ってクバ島へ渡ってみた。
思惑は東だったが
ウネウネな様子で楽しめないと判断。
南へ進路を変えました。
夏にカレハを堪能した彼らに
「カレハはどうしますか?」の問いに
「夏撮ったからイイや。」とのお答。
ふ~ん、余裕じゃん。。。
でも現場へ行ってみたら探してるじゃないのぉ。
おれも探して見たけど見つからず
何かの撮影に没頭しているので声は掛けなかった。
船に上がって「カレハ居なくなってるね」
「えっ?・・・じゃ撮ってたのはヒレグロなの?」
そのようです。
2本目は帰り途中の前浜へ。
葉っぱもなくなってタツノハトコもいなくて
オドリハゼも出てないし・・・減圧停止出ちゃうし
ん~、ツバメウオだけが慰めだった。
3本目はまたまた近所のサクバル。
モンスズメダイspを堪能しました。
明日は修学旅行の高校生の
スノーケリングツアーでござる。。。
これが結構楽しいのよ!
昨日のガヒで見っけた瑠璃ヤッコの子供。
目がクリクリで
色もきれいで
可愛いっすねぇ~。
大好きだぁ~。
- [2008/10/05 17:36]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
待ち合わせはサメ前
わりとベタだと思っていたら
朝から北西の風が吹きつける。。。
クバは駄目っぽいし
オーウはもっと駄目だし
南東からウネリもあって
外洋に面してる所は全部良くない。
で、・・・アダン下。(笑)
案外空いてて楽ちん~75分入ってた。
QZ1で昔の友達が10数年ぶりに来島した。
相変わらず喧しいし、お互い口が悪い。
久し振りに会ったけど
仕事に追われて時間がなくて済まん事をした。
ひまなんだからまた来い。
おれも小銭貯まったら行くさぁ~。
午後からハナゴンベygや
アルファ、アオスジスズメなどを狙う。
かなり有名だと思うけど・・・
ネブリブカが居着いてるところがある。
アンカー打っても動じず
ぐるぐると回ってくれて
落ち着くと定位置で静止する。。。
こんな写真
みんなが喜んで撮るのだ。
- [2008/10/04 18:30]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ヒマにしてた。。。
今日からお仕事であるわけだが
1週間ほど潜ってないので
海の状況は人伝だ。
今回のゲストは1500本のテレコンと
400本の100マクロ。。。
悩んでサクバルの鼻へ。
どっちかっちゅーと
魚単体じゃなく、バックを美しく処理した画。
腔腸類などが絡んだようなのがお好みなので
サクバルの鼻はドンピシャであった。
何かひとつガイドして
お客さんが撮り始めるとおれはヒマになる。
暇になるので自分でも撮影しようと
スイッチをONにしたら
「カードが入っていません」って注意されちゃった。
・・・・更にヒマじゃん。
2本目の前のインターバルで取りにいけたけど
面倒になっちゃって、取りに行かなかった。
なので、2本目のさばくでは、、、、
も~っとヒマになってしまい
寒さくなって手もしびれてきてしまいました。
あぁ、年寄りは血行も不良なのだ。
水中で思いがけない人などにも会ったりで
楽しんではいました。。。
アワハダキモガニっていいます。
ヘラジカハナヤサイサンゴなどの枝間で
普通に見ることができます。
肌がキモい
目が青くてキモい
口が赤くて不気味
動きが緩慢でダサい
以上の理由から人気がありません。(当社調べ)
でも・・・
ほぼ完璧なサンゴへの擬態。
筋肉質でたくましそうな腕。
口は赤いけど良く見れば、
オカマバーにいる愛嬌のあるホステスにも見えてくるさぁ。
こんど機会があったら見てあげてください。
- [2008/10/03 18:53]
- 海 |
- トラックバック(0) |
- コメント(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
久々の肉。
車検に出してあった
軽ワンボックスのオケ号を
受け取りに那覇へ出た。
台風の余波で時化てQZ1は欠航し
フェリーで出て、到着は16:00。
車を受け取りメイクマン(ホームセンター)で
買い物をして19:30。
フェリーでは阿嘉島のアヒコDSも
一緒で「焼肉食いに行かないか?」と
誘っていただいていた。
場所は北谷(チャタン)。
那覇から車で30分ほどのところで
意味不明の観覧車があったりする
大型商業施設の乱立する町である。
丁度車もあるし「行く行くぅ~」と
58号線を法定速度で走るオヤジであった。
焼肉「金城」というお店で鱈腹肉を食ったけど
思い起こせば・・・2年ぶりの焼肉だ。
口の外も喉も胃も・・・野獣の油だらけ
あぁ、2年ぶりの焼肉は相当美味であった。。。
ムナテンベラダマシの幼魚。
まぁ、普通に見ることが出来る
いわゆる普通種なんだけど
ベラのなかでも綺麗さは上位で
動きもそれほど速くないし
後ろの景色も考えながらゆっくり撮れるので
是非お撮りくださいませ。。。
- [2008/10/02 18:47]
- 日常生活 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |